環境システム研究

1994年 Vol.22

タイトル著者
鐘の音に聞く環境大野 嘉章1-8
河川流域の特徴が住民の河川に対する意識に与える影響 ~近傍法によるアンケート自由記述分の分析~小浜 明,江成 敬次郎9-14
屋外心理実験を用いた触風景に関する基礎的研究客野 尚志,盛岡 通15-22
河川環境のアメニティに影響を及ぼす要因の検討河原 長美,桑原 弘幸23-30
自由連想法による東京湾についての意識調査とその解析須賀 伸介,大井 紘31-41
コンセプトと多演性からみた「まち巡りイベント」の参加者意識への影響とその手法化に関する研究近藤 隆二郎,盛岡 通42-49
環境施策によるインセンティブ効果の心理的評価と環境援助行動を特徴づける因果モデルの試み -東京都ゴミ袋半透明化を事例として-小池 陽介50-59
「名づけ」を用いた環境イメージの形成と共有化に関する研究 -「上町台地プロジェクト」における実践-吉岡 哲,盛岡 通,近藤 隆二郎60-67
流域特性を考慮した汚濁物流出プロファイルの予測市木 敦之,山田 淳,大西 敏之68-77
マーフィーの法則を用いた,環境の認識手法の改善平松 登志樹78-83
伊豆沼に設置された給餌地システムの汚濁負荷削減効果についての調査研究(第3報)江成 敬次郎,鈴木 淳,杉山 智洋,柴崎 徹,佐々木 久雄84-89
SEWAGE trEATMENT AS VIEWED FROM BOTH WATER CONSERVATION AND SOLID SEPARATIONIsu KYU, Akira HIRATSUKA90-94
環境アセスメントにおけるGIS導入に関する研究成田 茂,五味 謙隆,三谷 琢司,加賀谷 文孝95-100
環境資源情報の観測と検索について松山 正將,松下 紀幸,花渕 健一,菊池 清文101-108
「環境」概念の東西比較研究について -K.西田とM.シェーラーの場合-山田 全紀,平塚 彰109-114
モヘンジョダロ遺跡にみるインダス文明の衛生思想松井 三郎,市川 新,楠田 哲也,盛岡 通,樋口 隆哉115-120
最終処分場適地選定エキスパートシステムの開発に関する研究 -システムの考え方と構築方法-萬 久光,島岡 隆行,花嶋 正孝,岡本 敏之,古賀 憲一121-126
建設業の環境自己評価プログラム試案-ISO TC207(環境管理)に対応して-漆崎 昇,岩田 明子,奥田 清明,小池 勝則,加島 義則,後藤 敏彦,高木 史人,高山 登,永田 秀司,廣田 修,山口 一,渡辺 寛子127-135
環境材料による景観評価への影響 -河川護岸と住宅擁壁-岡田 寛,野村 博,北村 眞一,佐藤 敏明136-140
Life Cycle Assessment におけるリサイクルフェイズの評価手法に関する研究和田 安彦,三浦 浩之,平田 明寿141-146
建設にともなう環境負荷の定量化に関する研究銭谷 賢治,井村 秀文147-153
日本・中国・韓国の社会資本整備にともなう環境インパクトの比較研究池田 秀昭,井村 秀文154-157
ライフサイクルエネルギー評価の都市開発計画への適用とその課題鶴巻 峰夫,植松 幹夫,根津 浩一郎158-164
ライフサイクルアセスメントに関する基礎的研究 -紙おむつと布おむつの比較と環境意識-永野 孝一,永野 理恵,乾 由美,金安 公造165-170
費用・便益による排水処理システムの評価楠田 哲也,森山 克美171-181
地方中小河川における河床生物膜の成長と硝化活性について古米 弘明,上田 映子182-187
植物を利用した水質浄化に関する基礎的考察鈴木 淳,江成 敬次郎188-192
閉鎖的汚濁海域の自浄作用-大村湾に於ける環境質指標としての底質微生物グルタミン酸取込分解活性近藤 満雄,吉田 宇希193-197
砂州上における植物群落の分布形態に関する基礎的研究池田 裕一,鈴木 倫久,河森 克至,須賀 堯三198-203
沿岸漂砂を考慮した海面上昇および地盤沈下による汀線変化の解析泉宮 尊司204-212
STUDY ON SALINITY INtrUSION IN THE RED RIVER DELTAVu Thanh CA, Suphat VONGVISESSOMJAI, Takashi ASAEDA213-218
BIOMANIPULATIONS IN SHALLOW, EUtrOPHIC LAKES: A NUMERICALL MODEL WITH AN APPLICATION TO LAKE BLEISWIJKSE ZOOM, THE NETHERLANDSMahesh JAYAWEERA, Takashi ASAEDA219-224
AN EVALUATION SYSTEM FOR FUNOFF LOADING FROM A SMALL DRAINAGE BASIN - IN VIEW OF RUNOFF COMPONENTAkira HIRATSUKA, Seiyo SHIGEMITSU225-230
雨水滞水池における汚濁物流出抑制効果の評価桝谷 啓介,市木 敦之,山田 淳231-236
都市代謝基盤の環境調和性の評価に関する研究加藤 悟,盛岡 通237-242
都市への太陽光発電システム導入に関する研究森 圭太郎,井村 秀文243-248
都市スケールにおける二酸化炭素排出量の推定方法谷口 孚幸,伊藤 武美,有浦 幸隆249-254
東京圏の物流構造と環境負荷に関する一考察川村 雅彦255-260
A DIMENSIONAL ANALYSIS OF URBAN HEAT ISLAND INTENSITYGuangwei HUANG, Nobuyuki TAMAI, Yoshihisa KAWAHARA261-266
リモートセンシング輝度温度による都市域気温分布の推定 -北部九州,関西,関東3地域への適用と比較-金子 慎治,前田 利家,上野 賢仁,井村 秀文267-273
臨海部の開発が海風と都市熱環境に及ぼす影響に関する数値実験河原 能久,川又 孝太郎,玉井 信行274-279
首都圏の夏季のヒートアイランドの形成と地衡風の関係について藤野 毅,浅枝 隆,和氣 亜紀夫280-285
A PARAMENTERIZATION SCHEME FOR THE SENSIBLE HEAT EXCHANGE BETWEEN THE StrEET CANYON AND THE ATMOSPHERE USING THE RELATIONSHIP NARROWNESS INDEX AND WIND VELOCITYEusuf M. ABU, Vu Thanh CA, Takashi ASAEDA286-291
名古屋市とその周辺地域における熱環境シミュレーション水鳥 雅文,田村 英寿,丸山 康樹292-299
ライフスタイル自己診断システムの開発と評価和田 安彦,三浦 浩之,中野 加都子,井上 創300-305
持続可能な消費パターン実現に向けた市民・企業の意識と行動に関する調査研究井村 秀文,矢ヶ部 恭弘,二渡 了306-315
紙ゴミの発生と回収システムの問題点浮田 正夫,中西 弘,城田 久岳,藤井 美知子316-322
小学校環境教育の実施方法と効果測定に関する研究 -塩竃の事例-石川 忠晴,細井 俊一323-332
雨水対策としての宅内貯留施設の普及可能性に関する調査石川 忠晴333-341
主体性のまちづくりを目指して澤田 俊明342-351
地域間物流に伴うエネルギー消費量及びCO2排出量の評価に関する研究伊藤 知美,井村 秀文352-358
最近の温室効果ガス排出見通しとそれによる気候変動について松岡 譲,森田 恒幸359-368
アジア地域の経済成長とエネルギー消費構造に関する研究井村 秀文,白土 廣信,藤倉 良369-375
INPUT-OUTPUT ASSESSMENT OF ENERGY CONSUMPTION AND CARBON DIOXIDE EMISSION IN ASIARam Sharma TIWAREE, Hidefumi IMURA376-382
AN EVALUATION OF SUNLIGHT UV-RAYS VOLUME BY TLDAkira HIRATSUKA, Yasunori FUKUDA383-388
自治体レベル環境計画における目標設定のあり方に関する研究中口 毅博389-394
地域に着目した環境資源勘定の構築に関する研究(1):水資源勘定大平 晃司,井村 秀文,中口 毅博395-399
地域に着目した環境資源勘定の構築に関する研究(2):エネルギー勘定谷川 寛樹,井村 秀文,中口 毅博,藤倉 良400-407
リモセンデータ,GISを利用した工事インパクトの定量化の試み高橋 直樹,川田 博一408-413
古文書に見る都市化以前の川の姿-神奈川県柏尾川を例にとって-水谷 潤太郎414-425
小松・梯川の近自然流路の復元中川 武夫426-431
古代都市モヘンジョダロの衛生思想とその現代的意義市川 新,松井 三郎,楠田 哲也,盛岡 通,カウザー・アーマド,ジャミール・カーン432-437
地下及び周辺の水環境を考慮した古代遺跡MOHENJO-DAROの保存方法中村 隆志,楠田 哲也,市川 新,福地 隆史,盛岡 通,松井 三郎,樋口 隆哉438-445