環境システム研究

1995年 Vol.23

タイトル著者
琵琶湖の砂浜保全及び湖辺植生環境の保全・利用に関する研究上坂 良夫,西嶌 照毅,宇多 高明1-6
上向流木炭浄化法による水質浄化について竹田 光一7-11
水域環境における市街地ノンポイントソースの定量評価 -栄養塩に関するシミュレーション解析-市木 敦之,大西 敏之,山田 淳12-19
水辺の生物相と遊びの時代変遷 -3世代アンケート調査から-遊磨 正秀,嘉田 由紀子,藤岡 康弘20-31
工業港湾に対する住民イメージの変遷に関する研究 -京浜工業地帯によるケーススタディ-岡田 昌彰,仲間 浩一,中村 良夫32-39
茨城県日立海岸における海岸デザインに資する生物の生息環境に関する研究志摩 邦雄,小柳 武和,山形 耕一,秋元 宏孔40-45
多摩川における利用者から見た景観と音環境の評価に関する研究甲斐 泰夫,北村 眞一,松井 潤一,藤原 俊男46-54
都市の防災力と平常の都市環境水準を高める社会システムの構築 --三段階の都市防災システムの空間構造とその導入方針の検討--盛岡 通,藤田 壮55-63
ヘドニック価格法を用いた公園緑地の環境価値評価に関する研究藤田 壮,盛岡 通64-72
猪名川土地区画整理事業における自然生態系の保存・復元吉田 登,盛岡 通,名波 敦73-78
長良川河口堰論争に関する新聞記事の特性須賀 尭三,柴山 学,池田 裕一79-84
古代都市モヘンジョダロにおける「水浴び」の持つ環境社会システム的側面に関する研究近藤 隆二郎,盛岡 通85-91
都市部幹線道路近傍で騒音環境基準を遵守可能な環境容量の算出方法渡辺 義則,本田 明寛,村岡 康広92-98
非線形計画法を用いたモーダルシフトによる環境改善の一考察見市 晃,木田 雅司99-104
都市交通のモーダル・シフト政策実施のための財源調達手法の環境面からみた検討加藤 博和,林 良嗣,木本 仁105-113
ごみ有料制制度に対する態度形成にともなうごみ減量動機の規定因 -洲本市ごみ有料制を事例として-石田 葉月,盛岡 通114-121
リサイクル可能材料の使用拡大による環境負荷低減効果和田 安彦,三浦 浩之,中野 加都子122-127
QUALITY OF ENVIRONMENTAL MANAGEMENT AND AUDITING SYSTEMS IN JAPANTohru MORIOKA, Lai Chee KEONG, Noboru YOSHIDA128-133
ゴルフ場が周辺環境に及ぼす影響について神谷 幸利,高橋 敬雄,守田 康彦134-141
下水道システムのライフサイクルアセスメントに関する研究:LCEを指標としたケーススタディ井村 秀文,森下 兼年,池田 秀昭,銭谷 賢治,楠田 哲也142-149
生活排水の河川環境への影響と周辺住民の認識和田 安彦,三浦 浩之,森兼 政行150-156
流動制御によるダム湖水質保全対策におけるシミュレーション手法の検討丹羽 薫,久納 誠,古里 栄一157-168
リスク・便益及び費用からみた浸水防除法の評価に関する研究荒尾 慎司,竹下 哲也,楠田 哲也169-179
INTEGRATED SYSTEM FOR GROUND WATER POLLUTION ANALYSISKhin SANDA, Omar OSMAN, Takashi KYOYA, Yoshitsugu HAYASHI180-189
ニュータウン建設にともなう二酸化炭素排出量に関する研究伊藤 武美,花木 啓祐,谷口 孚幸,有浦 幸隆190-197
灌漑緑化による砂漠域の微気象改善効果に関する検討藤野 毅,和氣 亜紀夫,浅枝 隆198-203
積雪寒冷地における都市エネルギーシステム改善法の評価加賀屋 誠一,上田 真代204-213
三次元クロージャーモデルによる都市熱環境構造の解析 -福岡市周辺地域への適応-大濱 隆司,金子 慎治,上野 賢仁,井村 秀文214-221
EFFECTS OF GREENING ON THE CLIMATE OF TAMA NEW TOWNVu Thanh CA, Takashi ASAEDA, Takeshi FUJINO223-228
THERMAL CHARACTERISTICS OF POROUS PAVEMENT AND ITS EFFECT ON URBAN ENVIRONMENTMuhammad Abu EUSUF, V.T.CA, Takashi ASAEDA, Tetsuji OZAKI, Akihito KAKAWA229-234
地球温暖化施策検討のための都道府県別製造業の二酸化炭素排出構造評価内海 秀樹,盛岡 通235-240
下水を用いた地域冷暖房施設のライフサイクルアセスメント -供給規模と密度の異なるモデル地区に対する検討-伊藤 真知子,伊藤 武美,花木 啓祐,松尾 友矩241-247
STUDY ON THE FLOW OF ENERGY AND CARBON DIOXIDE EMBODIED IN INTERNATIONALLY trADED GOODS AND SERVICESRam Sharma TIWAREE, Ryo FUJIKURA, Hidefumi IMURA248-254
地球温暖化が穀物生産能に及ぼす影響について松岡 譲,高橋 潔255-260
一般廃棄物処理システムのライフサイクルアセスメントに関する研究 -エネルギーを指標として-井村 秀文,中嶋 芳紀,森下 兼年,前田 利家261-267
資源ごみ回収システムに関する基礎的研究城田 久岳,浮田 正夫,中西 弘,櫻井 強志268-273
都市の物質収支と環境資源勘定に関する研究:建設用資材の投入と建設副産物谷川 寛樹,藤倉 良,井村 秀文274-278
日本国内における環境試料の保存状況調査花嶋 温子,江藤 剛治279-289
農薬CNPの生物モニタリングへのフガシティモデルの適用に関する研究奥村 充司290-296
国際経済が我が国の環境問題に与える影響に関する一考察加藤 悟297-302
便益計測手法の適用と社会像の結び付きに関する一考察平松 登志樹303-306
企業の環境管理システムの現状と課題矢ヶ部 恭弘,二渡 了,藤倉 良,井村 秀文307-313
地球環境インパクトと周辺アメニティを考慮した道路構造代替案の評価手法に関する研究林 良嗣,京谷 孝史,加藤 博和,中島 義人314-320
地域の水資源に着目した環境資源勘定の構築に関する研究大平 晃司,上野 賢仁,中口 毅博,二渡 了,井村 秀文321-325
エネルギー効率を超えた新しいアプローチの必要性飯田 哲也,花木 啓祐326-331
モヘンジョダロの水利施設の目的を推理する市川 新,楠田 哲也,松井 三郎,盛岡 通,近藤 隆二郎,ジャミールカーン,カウザーアーマド332-338
名づけ・見立てによるまちへの愛着形成の促進 -「みのおウォーク井戸端」プロジェクトの実践-山口 正明,近藤 隆二郎,盛岡 通339-346
土地利用および人間活動の都市気候へのインパクト評価 -東京23区を例として-下堂薗 和宏,一ノ瀬 俊明,鵜野 伊津志,花木 啓祐347-351
景観保全の支援情報づくり松山 正將,松下 紀幸,花渕 健一,菊地 清文,佐伯 吉勝352-359
平成6年渇水時における琵琶湖の水環境岡本 誠一郎,宇野 孝一360-365
琵琶湖北端部への濁質流入に関する数値計算山敷 庸亮,松井 三郎,津田 良平,熊谷 道夫,横山 康二,奥田 節夫366-375
1994年の渇水に伴う琵琶湖水質の変動山中 直,藤原 直樹,佐貫 典子,松岡 泰倫,若林 徹哉,一瀬 諭,田中 勝美376-381
水生植物による琵琶湖流入河川の浄化実験中川 元男,杉本 博之,寺井 和弘382-389
礫間接触酸化法による汚濁海水の浄化能に関する実証実験堀江 毅,南 兼一郎,河澄 健輔,大槻 忠390-401
合併処理浄化槽窒素等除去機能とその維持管理について明石 達郎402-407
農村地域の水質保全対策泉 峰一408-413
琵琶湖の固有種ニゴロブナCarassius auratus grandoculisを育む場としてのヨシ等植物群落の重要性藤原 公一,臼杵 崇広,小林 徹,水谷 英志414-419
琵琶湖流域下水道における汚泥有効利用に関する調査瓜生 昌弘,堀井 孝郎420-423
琵琶湖周辺の伝統的道路空間の景観特性に関する一考察三和 啓司424-429
ふるさと滋賀の風景を守り育てる条例に関する評価と今後の課題山本 教夫,黒崎 道雄,北澤 賢治430-435
持続可能な開発と環境共生建築の計画・実践:琵琶湖博物館とUNEP国際環境技術センター滋賀における取り組み丹羽 英治,栗山 知広,西川 慎司436-439
滋賀県立大学の挑戦竹脇 義成440-445
ILECにおける環境教育の取り組み川嶋 宗継,深田 富美男,瀬古 育二,戸田 金次郎,ティンティンサン,三和 伸彦446-450
彦根市本町地区の町並み再生について桑野 正則451-455
公共工事の環境対策の実践的取り組みについて亀田 泰武,今井 紘一,山本 重治,箕浦 正,佃 学,川那邉 修456-461
「RAISON」を用いた湖沼データベースの構築井出 慎司462-467
草津川砂防学習ゾーンモデル事業事業報告長坂 典昭468-471
ON THE RELATIONSHIP BETWEEN WATER QUALITY AND SUNLIGHT UV-RAYS VOLUME AT RESERVOIRAkira HIRATSUKA, Yasunori FUKUDA, Seiyo SHIGEMITSU472-477
伊豆沼に設置された植物浄化田における窒素・リン除去江成 敬次郎,杉山 智洋,柴崎 徹478-482
植物(マコモ)を利用した水質浄化における窒素・リンの物質収支杉山 智洋,江成 敬次郎483-487
瀬と淵における河床付着物および堆積物の硝化活性について古米 弘明,谷口 佳生488-193
都市開発における水循環再生システムの構築過程と総合化に関する研究松田 愼一郎494-502
河川湖沼海湾の環境課題と今後の河川行政の在り方について提言松井 三郎503-508
環境リスクの存在する事業の実施のための事業者と住民の間のリスク・コミュニケーションのあり方について中井 修,難波 喬司,角野 隆509-512
小松天満宮移転反対運動10年の歩み中川 武夫,北畠 佳房513-518
エコミュージアムづくりの方法論に関する研究笹谷 康之,大森 哲郎519-525
市民的環境ネットワーク構築の可能性とその限界末石 冨太郎,掘田 敦子526-531
東洋の教えに学ぶ環境システム竹林 征三532-541
小学生を対象とした環境教育の実践伊藤 知美,藤倉 良,井村 秀文542-547
サウンドスケープの視点からみた河川流水音のゆらぎについて長谷部 正彦,福村 寿敬,粂川 高徳548-553
水辺密度メッシュによる水辺存在量の把握とその評価中田 穂積,香林 仁司554-560
複合環境下における河川空間と周辺市街地の快適性評価木内 豪,栗城 稔,小林 裕明561-566
写真投影法による河川景観の時間的パースペクティヴに関する研究山下 三平567-574
震災復旧過程における水利用行動の実態と危機管理の方策山田 淳,森田 敦子,橋本 将明575-579
大震災おける河川水の緊急利用システムに関する研究島谷 幸宏,萱場 祐一,保持 尚志,房前 和朋580-591
阪神大震災からみた西宮市の都市生態計画に関する研究の評価加悦 秀樹592-600
琵琶湖・淀川水系における水質事故の対応について鈴木 研司,佐中 康起,佐藤 明601-604
琵琶湖・淀川水質浄化共同実験センターについて杉本 博之,鈴木 研司,小山 勝久605-609
「淡海の川づくり」の取り組みについて上坂 良夫,徳島 英和,野村 稔彦,古川 整治610-615
琵琶湖の適正な水面利用を図るための一つの方策上坂 良夫,西嶌 照毅,石原 聡616-621
琵琶湖の総合的な保全管理について山岡 完右622-626
湖辺ルネッサンス ~大津のヨシ作戦~大西 政章627-631
琵琶湖の水環境モニタリングと湖水位変動原 稔明,西嶋 孝治,加藤 正典632-637
琵琶湖および河川の水生生物の生息状況調査井出 充彦638-642
環境にやさしい淡海のくらしの推進事業鈴木 庸夫,大西 光彦,竹嶋 道江,南 圭子643-648
びわこ湖岸緑地の整備について竹島 恭一,鈴木 俊一郎,苗村 光英,柳田 英俊,石田 勉,原 清惠649-654
快適な湖岸道路沿線の整備プラン八田 知昭,川島 平655-659
身近な環境づくりからアメニティづくりへ松居 弘次660-664
滋賀県におけるオゾン層保護のための検討田上 知,原 良平,山口 知之665-670
「新しい淡海文化の創造」に向けて宿谷 祐弘671-673
(仮称)琵琶湖博物館の設置理念と運営計画嘉田 由紀子,中島 経夫,小笠原 俊明674-681
広報ビデオ 『'94夏・渇水/琵琶湖』及び『水と暮らしのハーモニー』について原 稔明,西嶋 孝治,加藤 正典682-692
湖西地域沿道景観整備計画について森下 康司,岡本 泰尚687-692
琵琶湖環境パンフレット ”湖辺のバイオスフェア”について原 稔明,西嶋 孝治,加藤 正典693-696
<<< 12 >>>