環境システム研究

1998年 Vol.26

タイトル著者
都市近郊におけるコナラ二次林の林床植生と踏圧,植生管理,林分面積及び周辺環境の関係根本 淳, 養父 志乃夫, 中島 敦司1-11
郊外の都市開発における緑地の生態ネットワーク特性の評価システムに関する研究盛岡 通, 藤田 壮, 後藤 忍, 角谷 晃13-20
郊外地域における公園の樹木の評価 -「生活科授業」および「自然との触れ合い」の場としての機能に着目して鎌田 磨人, 澤田 俊明, 山中 英生21-27
ゲンジボタル上陸幼虫の行動と河床・護岸の形態との関係宮下 衛, 小栗 奉雄, 房前 和朋29-36
ダム湖におけるカモ類の行動と環境選択藤原 宣夫, 百瀬 浩, 田畑 正敏, 舟久 保敏, 半田 真理子, 田中 隆37-44
水鳥類による各種植栽浮島の利用状況百瀬 浩, 舟久保 敏, 木部 直美, 中村 圭吾, 藤原 宣夫, 田中 隆45-53
カワラノギクの局所個体群の大きさが訪花昆虫の訪花頻度に及ぼす影響とカワラノギクの保全手法倉本 宣, 加賀屋 美津子, 井上 健55-60
多自然型河川改修効果予測のための魚の生態環境評価手法に関する研究楊 継東, 関根 雅彦, 今井 崇史, 川本 泰生, 浮田 正夫61-66
景観からみた河川水質に関する研究島谷 幸宏, 皆川 朋子67-75
流量変動が河川環境の維持形成に果たす役割に関する研究安田 実, 清水 康生, 竹本 隆之77-84
インドにおける都市ごみ管理の現状と課題四蔵 茂雄, 原田 秀樹85-93
紙のリサイクル市場と消費行動に関する分析志水 章夫, 花木 啓祐95-102
産業廃棄物の地域間相互誘発構造からみた処分量抑制と費用負担に関する研究盛岡 通, 吉田 登, 庵原 一水103-109
環境調和性と商品価値の総合評価 -醤油容器に試みたケーススタディ-中野 加都子, 三浦 浩之, 和田 安彦, 村上 真一111-117
山地森林内渓流水中全窒素濃度に及ぼす土地被覆分布特性の影響評価都築 克紀, 篠田 成郎, 間野 耕司, 佐藤 嘉則, 湯浅 晶119-127
面源起因流出負荷量の推定ならびに制御手法に関する研究酒井 彰129-136
河川下流域における環境情報の整備と利用実態の把握井上 雅仁, 中越 信和137-143
空間データ処理システムによる海域環境解析に関する研究 -環境データ解析への多次元GIS適用の試み-高橋 宏直, 細川 恭史, 吉村 藤謙145-150
閉鎖性湾および沿岸域におけるN2Oの挙動今村 正裕, 楠田 哲也151-156
下水処理場放流水の汚濁負荷量と河川水質との関連分析 -多摩川流域におけるケーススタディ-小泉 明, 山崎 公子157-163
都市河川治水施設による貯留水の有効利用 -降雨特性を考慮した季節別利用方法の提案-村岡 浩爾, 村岡 治道165-173
地域の水ストック量を考慮した震災後の水需給バランスに関する確率評価モデル渡辺 晴彦, 張 昇平, 酒井 彰175-181
河川環境の評価手法に関する基礎的研究西 保奉, 加冶屋 義信, 古賀 憲一, 今江 正知, 木村 清朗, 平野 克己, 坂梨 仁彦, 荒木 定之, 樺島 和枝, 豊崎 貞治, 福山 博親183-192
ダム事業に対する住民意識の類型化とその認識構造に関する研究清水 浩志郎, 木村 一裕, 船木 孝仁, 滝口 善博193-201
環境財に対する個人の認識度を考慮したCVM松岡 恭弘, 土井 健司203-210
CVMを用いた環境意識構造のモデル化足達 健夫, 横内 稔充, 高野 伸栄, 加賀屋 誠一211-218
交換とアイデンティティを用いた生活環境把握のアプローチ澤田 俊明, 山中 英生, 水口 裕之219-230
河川砂州上に分布する植物群落の立地条件としての物理環境因子小寺 郁子, 岡部 健士, 鎌田 麿人231-237
冬季の温度環境がイイギリ頂芽の開芽に及ぼす影響劉 震, 中島 敦司, 櫛田 達矢, 北岡 哲, 永田 洋239-244
水草の生育環境としての池の空間構造中 優, 日置 佳之, 田中 隆, 水谷 義昭, 百瀬 浩245-252
舗装発生材のリサイクルによる二酸化炭素排出と建設コストの低減効果について天野 耕ニ, 牧田 和也253-259
都市間高速道路の横断面構成の相違によるCO2排出量のライフサイクル評価中村 英樹, 加藤 博和, 丸田 浩史, 二村 達261-270
中国都市の開発と環境に関する類型別特性評価中山 裕文, 小林 周平, 井村 秀文271-278
中国深■市の経済発展と土地利用変化に関する研究陳 晋, 藤倉 良, 井村 秀文279-287
モデル計算による都市熱環境の歴史的変化の検討: 福岡市の例柴田 学, 三浦 孝浩, 上野 賢仁, 井村 秀文289-296
市街地の建物における空調による人工排熱負荷の数値解析ヴタンカ, 足永 靖信, 浅枝 隆, 藤野 毅297-302
幸手市における湛水水田の日中気温の低減効果について山田 宏之, 老川 順子, 養父 志乃夫, 中島 敦司303-309
食品系有機廃棄物の再資源化による環境負荷削減効果楠部 孝誠, 津村 和志, 内藤 正明311-316
廃棄物減量策としての民家再生の評価 -廃棄物の減量効果と他の環境負荷・コストに関するケーススタディー橋本 征二, 宮松 一朗, 寺島 泰317-322
一般廃棄物最終処分場の環境影響ポテンシャルの相対評価 -琵琶湖・淀川水系(滋賀県・京都府・大阪府)を対象として-荻野 正博, 内海 秀樹, 寺島 泰323-328
自動車関連税の課税段階の違いによるCO2発生量変化のコーホートモデルを用いたライフサイクル的評価林 良嗣, 加藤 博和, 上野 洋一329-338
中国の環境政策の特質に関する考察李 偉国, 川上 洋司, 本多 義明339-344
都市化過程における環境管理に関する研究 -中国・上海市を事例に-天野 宏欣, 楠田 哲也345-350
地球環境保全のための土地利用研究とジャワモデル小長谷 一之, 大坪 国順, スンスン351-356
河川流量の気候変動影響評価のための潜在可能蒸発散算定手法廬 顕當, 原沢 英夫, 高橋 潔, 松岡 譲357-362
アジア太平洋地域内の国際的物資輸送に伴う環境負荷の評価八島 弘倫, 松本 亨, 井村 秀文363-367
大都市圏沿岸域における環境保全創造システムの構築に向けた課題と提案盛岡 通, 杉原 五郎, 竹野 潔, 原田 弘之369-376
東京における物質代謝のフローについて守田 優, 田渕 勲, 佐藤 祐介377-382
都市インフラストラクチャーを対象としたMIPS評価システムの構築に関する研究白濱 康弘, 谷川 寛樹, 松本 亨, 井村 秀文383-389
マテリアルフロー分折を用いたセメント・コンクリート産業の環境負荷評価天野 耕二, 村岡 真樹391-396
水系管路輸送を用いた都市生活廃棄物及び排水の統合処理システムのLCA的評価岩渕 省, 松本 亨,井村 秀文397-403
「ローカルアジェンダ21」を支援するためのワークショップについて古守 将也, 笹谷 康之405-411
神戸市におけるエコライフの推進にかかる研究太田 敏一, 佐藤 亮413-419
自動車における環境技術開発のダイナミックス -社会と技術開発の相互作用-今関 隆志421-427
環境システム学としての災害科学木村 智博429-434
小流路両岸の植生管理が生物相へ及ぼす影響日置 佳之, 須田 真一, 裏戸 秀幸, 太田 望洋, 水谷 義昭, 田中 真澄, 養父 志乃夫435-446
IFIMにおける河川生態環境評価法の精度と普遍性に関する一考察川本 泰生, 関根 雅彦, 楊 継東, 今井 崇史, 浮田 正夫447-452
トップダウン方式によるバイオマニピュレーションのための魚類-動物プランクトン成長モデルの検討クムド アチャラ, 浅枝 隆453-458
水質制御機能に着目したアシの成長モデルについてシロミ カルラナツヌ, 浅枝 隆459-464
プランクトン食性魚の捕食率の定量的評価シャガス マナトゥンゲ, 浅枝 隆465-470
保水性セラミック舗装の水蒸気特性に関する実験的研究熊谷 倫太郎, 藤野 毅, 浅枝 隆, 杉浦 淳, 斎木 正道, 佐治 明, 森岡 悦宏, 坪松 学471-476
複雑地形が都市熱環境に及ぼす影響について -琵琶湖周辺部における解析-藤野 毅, 浅枝 隆477-482
都市気候予測のための街区から大気への顕熱流のモデル化浦野 明, 花木 啓祐, 粉川 大樹483-486
夏季の長浜市における都市キャノピー層内での気温観測桐原 博人, 藤野 毅, 三上 岳彦487-492
夏季の明治神宮・代々木公園およびその周辺地域の表面温度の日変化桐原 博人, 三上 岳彦493-499
黄河流域の水資源需給に関する基礎的研究三枝 裕司, 金子 慎治, 陳 晋, 井村 秀文501-506
開発途上国の都市部における水環境改善複合プロジェクトの形成手法に関する研究矢野 知宏, 松丸 亮, 荒木 敬幸, 大塚 敦子507-512
一般廃棄物系プラスチックのフロー解析と分別回収・リサイクルの可能性高倉 秀太郎, 花木 啓祐513-519
有機廃物循環システム形成を目指した微生物発酵プロセスの最適選択と操作楊 喩芳, 津村 和志, 内藤 正明521-526
都市ヒートアイランド現象の民生用エネルギー消費への影響平野 勇二郎, 茅 陽一527-532
情報家電製品の回収システムの評価に関する研究盛岡 通, 吉田 登, 喜田 晶, 下田 吉之, 見市 晃533-541
環境家計簿を用いた市民生活起源のCO2排出抑制効果城戸 由能, 細井 由彦, 高島 恵美子543-548
新聞記事からみた日本人の「自然」観の変化過程に関する考察上月 康則, 遠山 登, 村上 仁士549-556
都市解釈の方法的枠組みとしてのタウンウォッチングに関する研究真田 純子, 中村 良夫557-561
五感マップ手法を用いた環境認識情報の共有化 -熊野古道五感之図プロジェクト-近藤 隆二郎, 小野田 真弓563-569
河川事業の仮想状況評価法(CVM)適用に関する一考察大谷 悟, 末次 忠司, 井上 智夫, 秋山 真吾571-576
CVMによる沿岸域環境改善事業の経済的評価に関する調査研究 -三河湾沿岸整備の環境評価-盛岡 通, 藤田 壮, 北垣 剛577-580
都市生活者の環境意識とエネルギー消費大迫 洋子, 谷川 寛樹, 松本 亨, 井村 秀文581-586
環境社会システムの構造分析の課題について -漁村を事例にして-児玉 いずみ, 松本 卓也, 村上 智子, 菅原 勝利, 長野 章587-598
市民意識調査に基づいた都市空間における迷惑行為、迷惑現象の分類舟渡 悦夫599-604
市街地における生態ネットワーク特性の評価システムに関する調査研究後藤 忍, 盛岡 通, 藤田 壮605-610
野外教育の視点による学校ビオトープの活用田 明男611-616
都市域おけるトンボを指標種としたビオトープネットワークの形成に関する予備的考祭李 承恩, 盛岡 通, 藤田 壮617-622
ダム湖における水位変動による水辺の環境区分と植物群落に関する研究井本 郁子, 藤原 宣夫, 三瀬 章裕, 大江 栄三, 麻生 薫, 北川 淑子623-633
多自然型川づくり計画案の評価手法に関する事例研究清水 康生, 鈴木 金治, 梅谷内 信夫, 大町 良子, 岩崎 慎635-642
都市河川流域における簡易な水収支モデル小林 裕明, 末次 忠司, 栗城 稔, 木内 豪643-648
環境効果と経済性を考慮した都市社会基盤整備システムの最適化馬奈木 俊介, 井村 秀文649-654
環境に調和した下水道の可能性 -社会経済システムと環境-水谷 潤太郎, 玉真 俊彦655-666
汚染物質対策におけるPRTR制度の有効性勝田 悟667-672
都市内水路の拡幅水谷 潤太郎673-684
水道用水使用量の時間変動解析小泉 明, 稲員 とよの, 荒井 康裕, 具 滋茸685-692
A STUDY OF FLOW AND WATER QUALITY IN LAKE YANAKAホアングアンウエイ, 玉井 信行, アプトヨハン693-698
大都市における「風のみち」形成要因の評価に関する調査研究盛岡 通, 藤田 壮, 芦刈 義孝699-703
数値モデルによる熊本市の熱環境解析上野 賢仁, 井村 秀文705-710
自動車交通と熱環境からみた環境負荷の小さな都市形態加藤 研二, 熊倉 俊郎, 松本 昌二, 佐野 可寸志711-717