環境システム研究

1999年 Vol.27

タイトル著者
水質浄化事業による環境改善便益の計測高木 朗義,大野 栄治1-8
閉鎖性水域における水質改善政策の経済分析高木 朗義,上田 孝行,武藤 慎一,稲垣 貴政,橋本 直也9-16
大気汚染リスクを考慮した広域的ごみ処理施設の費用配分に関するモデル分析阪本 浩一,吉川 和広,萩原 良巳17-23
船舶事故流出油対策を事例としたCVMのサンプリング誤差の推定鈴木 武25-31
顕示選好データによる非利用価値の経済的評価とその精度林山 泰久.森杉 壽芳,小技 和裕33-44
除排雪事業が冬期都市環境に及ぼすOption Priceの計測田邊 慎太郎,林山 泰久,原 文宏45-56
民間企業における環境意識と環境施策の相関性に関する研究平井 孝治,笹谷 康之,古守 将也,柳川 知徳57-62
大正・昭和初期の大橋川改修による宍道湖の環境変化と住民の共生過程に関する研究島谷 幸宏,皆川 朋子63-68
流域住民連携による「清流」河川の環境保全に関する考察上月 康則,村上 仁士,山中 英生,多田 清富,和田 智行69-80
ライフスタイル概念に基づく水利用構造分析に関する考察清水 康生,萩原 良巳,岩根 知里81-88
戦後日本の食生活変化と環境負荷:主食に関わるライフサイクルCO2の評価松本 亨,大迫 洋子,井村 秀文89-96
東アジア諸国の部市インフラ整備戦略と環境負荷の分析評価に関する試論松本 亨,井村 秀文97-104
上海市における排水処理システムの現状と改善戦略左  健,井村 秀文105-114
近世以降の土地利用変化に起因するローカルな気候変動~数値シミュレーションによるアプローチ~一ノ瀬 俊明115-126
中国黄河の流域水資源管理の課題三枝 裕司,金子 慎治,陳  晋,井村 秀文127-133
河川事業の遂行上取得された各種資料を有効利用した河川環境教育手法清野 聡子,濱田 隆士,宇多 高明135-146
循環複合体研究で得られた社会システム変革の方向性盛岡 通147-152
循環型社会構築をめざした都市生活排水・廃棄物処理システムの統合的評価の視点松本 亨,中川 慎司,波多江 香苗,井村 秀文153-163
都市熱環境モデルを利用した空調エネルギー需要の空間分布推計上野 賢仁,柴田 学,谷川 寛樹,井村 秀文165-170
首都機能移転による熱環境変化の予測泉 岳樹,岡部 篤行,貞広 幸雄,花木 啓祐,一ノ瀬 俊明171-178
GlSを用いた自動車交通による環境負荷の予測システムに関する研究廣瀬 義伸,近藤 光男,西堀 泰英,綾 貴穂179-186
北東アジアにおける窒素酸化物排出量の将来予測-モータリゼーションと自動卓からの排出量の増加-臼井 朗,花木 啓祐,秋元 肇187-198
河川環境基準監視調査データとGISを用いた琵琶湖流域の晴天時の面源からの汚濁負荷推定増田 貴則,市川 新,植田 泰行,稲岡 美紀199-206
近未来におけるわが国の二酸化炭素排出量の推計とその変化要因に関する研究島田 幸司,日比野 剛,藤岡 荘史,松岡 譲207-215
街並みにおける視覚的発信情報の定量的把握法田村 隆彦,天野 光一217-223
大都市域における水辺整備計画代書案の選定に関する実証的分析高橋 邦夫,萩原 良巳,清水 丞,中村 彰吾225-236
扇状地部における河川の自然環境保全・復元目標の指標化に関する研究 -多厚川永田地区を例に-皆川 朋子,島谷 幸宏237-246
河川水環境改善手法のエコ・エフィシェンシー評価多田 律夫,三浦 浩之,和田 安彦,尾崎 平247-253
疏水の遣水的利用に関する研究山田 圭二郎,中村 良夫,川崎 雅史255-265
琵琶湖・淀川流域の水質統合管理に及ぼす交流活性化の影響に関する考察住友 恒,伊藤 禎彦,大谷 真巳,今熊 隆二267-276
都市居住者の高度浄水に対する評価に関する研究竹村 仁志,三浦 浩之,和田 安彦277-283
都市域におけるビオトープの連続性評価及ぴエコロジカルネットワークの形成に関する研究李 承恩,豊岡 通,藤田 壮285-292
ヒヌマイトトンボの生息環境の保全と復元に関する研究宮下 衛293-304
消波浮島による湖岸植生帯の復元に関する研究中村 圭吾,門合 伸行,宗像 義之,島谷 幸宏,宇多 高明305-314
二次遷移初期相における多自然型河川緑地の植生評価谷本 茂,中越 信和,根平 邦人315-321
砂州上の植物群落立地の物理環境特性とこれを利用した群落分布の予測岡部 健士,上田 幸伸,鎌田 磨人,梅岡 秀博323-329
吉野川の砂州上におけるヤナギ群落およびアキグミ群落の分布と立地特性鎌田 磨人,郡 麻里,三原 敏,岡部 健士331-337
都市近郊コナラ二次林の林床植生保全に関する研究-東京都・武蔵野台地における事例的研究-根本 淳,養父 志乃夫,中島 敦司339-345
都市構造物に関連したマテリアルストックの推計・評価に関する研究谷川 寛樹,松本 亨,井村 秀文347-354
都市集積地区から派生するライフサイクルニ酸化炭素の評価の都市マネージメントヘの展開についての考察藤田 壮,盛岡 通,村野 昭人355-364
下水汚泥と都市ごみのゼロエミッション指向型管理稲葉 陸太,花木 啓祐365-374
ネパール・カトマンズ市における都市ごみ管理の現状と課題四蔵 茂雄,原田 秀樹375-385
LCAによるごみのRDF化における環境負荷低減に関する研究中野 加都子,三浦 浩之,和田 安彦,村上 真一387-393
都市環境におけるリスク評価に関する考察 -水道水の場合-朝日 ちさと,萩原 清子395-401
都市雨水に起因する環境リスクマネジメント酒井 彰,萩原 良巳,張 昇平,浅田 一洋403-410
WWWによる環境配慮行動支援システム構築に関する研究吉田 登,福田 峰子,盛岡 通411-419
河道と垂直方向に設置された河川構造物が河辺植生の分布に与える影響井上 雅仁,中越 信和421-428
「ごみ処理の広域化」の環境・経済面からの評価に関する事例研究清水 剛,内海 秀樹,寺島 泰429-434
ヘドニック・アプローチを用いた寝屋川流域における治水安全性の経済評価玉井 昌宏,石原 千嘉435-440
徳島県下の小学校生活科継続アンケート調査から見た小学校教育と屋外生活空間の関わリについて澤田 俊明,藤原 修,山中 英生,水口 裕之441-449
河川環境整備と住民意識の関係についての一考察末次 忠司,大谷 悟,岡部 勉,都丸 真人,川島 幹雄,伊藤 禎将451-456
アップグレード可能な製品に対する消費者選択行動の調査分析山本 祐吾,吉田 登,盛岡 通457-461
エゾシカの交通事故対策に関する実験的研究原 文宏,田辺 慎太郎,阿部 正明463-468
鳥類の生息環境としてのダム湖の特性 -自然湖沼との比較-舟久保 敏,百瀬 浩,木部 直美,藤原 宣夫469-475
ダム湖の水位変動域に造成した池に成立した池沼一湿地生態系日置 佳之,須田 真一,水谷 義昭,太田 望洋,裏戸 秀幸477-487
都市域における指標生物の移動と緑地の生態ネットワークの分断に関する研究後藤 忍,盛岡 通,藤田 壮489-497
地域の素材を生かした学校ビオトープの保全活動について田 明男499-506
修正乗法型選好強度モデルによる河川景観の定量評価の試み江上 大介,関根 雅彦,浮田 正夫507-512
中国土地利用構造と一般チューネン=リカードモデル小長谷 一之,守田 秀則,大坪 国順513-520
気候モデルのシミュレーション結果を用いた温暖化影響評価シナリオ作成について高橋 潔,岡村 知慮,松岡 譲,原沢 英夫521-526
都市環境の評価方法に関する事例研究大久保 俊治,川口佳代子,川口 真一,立野 光一,青柳 健二527-534
開発途上国水道整備プロジェクトの事後評価法開発に関する研究山田 淳,河村 正士,竹添 明生,横尾 真子535-540
ワークショップ手法を適用した河川整備計画についての事例研究高橋 秀和,上野 久,菊池 謙次,菅 博嗣,松尾 初美541-548
地理情報システムを用いた自然環境評価と環境配慮に関する基礎的研究  -白山国立公園スーパー林道沿線地域を事飼として一崔 炳洋,川柳 武和,糸賀 黎549-554
廃棄物処理における資源転換の環境保全性に関する研究靏巻 峰夫,青柳 拓実,吉原 哲,豊岡 通,吉田 登555-560
産業廃棄物中間処理施設及び最終処分施設の立地環境に関する研究内海 秀樹,辻野 潤一郎,寺島 泰561-566
廃棄物減量策としての民家再生の評価 ~2つの事例における間接的影響も含めた環境負荷削減効果~橋本 征二,河野 雄一郎,寺島 泰567-572
地域間産業連関表を用いた産業廃棄物の計量分析奥田 隆明,伊藤 文一573-578
海中放流管の推進水谷 潤太郎579-586
ろ紙吸光法による利根川水系の水質評価稲垣憲明,中村圭吾榊,竹歳健治榊,渡部由紀子587-592
ニューラルネットワークによる配水管網の水質モデル稲員 とよの,小幡 晋,小泉 明,榊原 康之593-600
GISを用いた流域情報の統合化とその汚濁負荷推定への利用に関する研究植田 泰行,増田 貴則,市川 新601-606
水理特性を考慮した礫床河川の物質循環シミュレーションモデルの構築戸田 祐嗣,池田 駿介607-614
都市における分散型代替エネルギー供給システムの連携導入評価ツールの開発川原 博漬,花木 啓祐615-622
東京の物買収支の内部構造とその経年変化について守田 優,田淵 勲623-628
大都市における「風のみち」維持要因についての調査研究盛岡 通,藤田 壮,芦刈義孝629-635
大阪市域における熱環境改善策導入効果の数値実験田村 英寿,水鳥 雅文,丸山 康樹,大西 正記,桝元 慶子,岩坪 哲四郎637-642
交差点付近の窒素酸化物の濃度分布予測森野 伸崇,寺町 賢一,角 知憲643-648
沿道における二酸化窒素濃度の予測に用いるNOx変換式山田 俊哉,大西 博文,大城 温,小根山 裕之,百瀬 成一649-654
沿道における二酸化窒素濃度の予測に用いる年間98%値等の換算式大城 温,大西 博文,山田 俊哉,小根山 裕之,三神 泰介655-660
漁村における環境社会システムの構造比較 -DEMATEL法による分析-児玉 いずみ,松本 卓也,村上 智子,菅原 慎也,長野 章661-671
企業によるゼロエミッション型事業の効果とその社会的普及のための推進力の検討楠美 順理,盛岡 通,幸 喜信673-680
自治体における環境行政の現状と課題二浪 了,北島 茂樹,杉元 勝,井村 秀文681-687
企業間の環境対策に関するネットワークの形成段階における影響要因に関する調査研究生田 雄一,吉田 登,盛岡 通689-694
自然林内の音環境の観測について松山 王將,鈴木 博司,花渕 健一,菊地 清文,佐伯 吉勝695-700
農村環境における水辺緑地計画のためのトンボ類の生息場所に関する研究長岡 光世,若杉 晃介701-706
夏季の都市内大規模緑地が形成するクールアイランドの鉛直構造 -明治神官・代々木公園を事例として-桐原 博人,三上 岳彦707-714
東京都23区における人工排熱の時空間分布の推定河原 能久,小林 裕明,末次 忠司,木内 裏715-720
わが国の都市における「風の道」の必要性について一ノ瀬 俊明,ハンスペータータム721-730
『公共投資による人口移動モデル』の構築松村 寛一郎,一ノ瀬 俊明731-735
A STUDY ON THE ENVIRONMENT AND trANSPORTATION WITH THE RAPID ECONOMIC DEVELOPMENT IN THE SOUTH CHINAChunlu Liu,Yoshito Itoh737-744
中国長江デルタ地域の都市化と土地利用の変化陳 晋,松本 字,谷本 直城,井村 秀文745-750
米国の水族館展示手法からみた水域環境教育吉冨 友恭751-756
LCA的評価に基づいた環境共生住宅に関する一考察 -土着的建築洋式を発想の原点として-小幡 範雄,菅原 修子757-762
愛知県における廃自動車の処理・リサイクルフロー及びクローズドリサイクルの検討金谷 健,服部 陽子763-771
異業種間競争と技術融合による環境産業の創出玄場 公規,児玉 文雄773-778
和歌山の産業社会システムのエコ・リストラクチャリングに関する基礎的研究 -素材型産業及びその関連産業連鎖を対象として-吉田 登,金子 泰純,日下 正基,谷川 寛樹779-785
河川環境を対象とした環境経済統合勘定表の構築白川 直樹,有賀 圭司,玉井 信行787-792
増水時における河川魚類の挙動と河川構造東 信行,鴨下 真吾,佐原 雄二,関 泰夫,渡辺 勝栄793-798
土壌塩性化の非定常エクセルギー解析開 平和799-804
ろ砥吸光法によるクロロフィルa測定の有用性について薗田 顕彦,中村 圭吾,島谷 幸宏805-810
ろ紙吸光法による清流河川の推定透視度に関する研究中村 圭吾,宮嵜 敦美,島谷 幸宏811-815
<<< 12 >>>