環境システム研究論文集

2003年 Vol.31

タイトル著者
市民による森林公園の管理・活用に関する研究 ~大原野森林公園を事例として~出羽 浩明,笹谷 康之1-7
地域社会における生息地の保全インセンティブに関する分析森野 真理,萩原 良巳,坂本 麻衣子9-17
森づくり構想における市民ワークショップの参加者にもたらす効果についての分析石原 洋平,盛岡 通,藤田 壮,今堀 洋子19-26
ローカルアジェンダ21推進支援システムに関する研究 ~おおつ環境フォーラムを事例として~木村 俊司,笹谷 康之29-37
リスク・コミュニケーション支援のプラットフォームの運用実験による評価恒見 清孝,盛岡 通39-45
応用一般均衡モデルを用いたわが国における食品廃棄物循環の経済的影響評価河瀬 玲奈,松岡 譲,内藤 正明47-54
利他的効用理論による環境質の遺産価値 -遺産価値の分離可能性と数値実験-林山 泰久,奥山 忠裕55-66
避難行動に着目した自然的空間の減災価値評価に関する研究神谷 大介,萩原 良巳,畑山 満則67-73
受益者直接調査を取り入れた水道分野のODA評価手法に関する基礎的研究山田 淳,大崎 紗恵子,服部 容子,佐原 義規75-82
安全性による大都市域水循環圏ネットワークの震災リスク評価西村 和司,萩原 良巳,清水 康生,阪本 浩一83-89
土地利用と農業生産から見た環境効率性評価に関する研究福田 篤史,中村 英佑,園田 益史,森杉 雅史,井村 秀文91-99
一般道路の供用段階における環境負荷の算定と統合評価に関する研究三上 市藏,窪田 諭,奥 裕子101-111
都市の有機物資源循環将来予測システムの開発に関する研究岡村 実奈,入山 広阿貴,井村 秀文113-123
家庭系食品廃棄物の再資源化技術導入シナリオへのライフサイクルシミュレーションの適用松本 亨,石崎 美代子,左 健,島岡 隆行125-132
絶滅危惧生物カブトガニの保護・生息地保全対策からみた河口域・干潟の保全・環境計画における課題と提案清野 聡子,宇多 高明133-143
温暖条件下で育成したコナラの成長奥田 尚孝,中島 敦司,中尾 史郎,山田 宏之,養父 志乃夫145-150
植生用土壌の供試体作製に関する基礎的研究多島 秀司,深川 良一,湯浅 まゆ,羽賀 浩,勝見 武151-158
水生生物保全のための水温自然変動の重要性について黄 光偉,泉宮 尊司159-168
水道管路の更新順序と投資水準の適正化に関する研究小棚木 修,小泉 明,渡辺 晴彦169-177
悪臭苦情件数データの社会統計学的分析片谷 教孝,重岡 久美子179-188
河川環境に関する住民意識の構造変化について:1988年,1995年および2002年の比較山下 三平,前原 暢仁189-194
多目的雨水貯留施設に対する住民意識尾崎 平,和田 安彦,三浦 浩之,松本 由紀子195-200
グループファジィAHPによる低公害車の購入意識評価橋本 忠夫,岸 邦宏,佐藤 馨一201-208
東アジアメガシティにおけるエネルギー消費による二酸化炭素排出:要因及びその寄与Shobhakar DHAKAL,金子 慎治,井村 秀文209-216
黄河流域における経験式を用いたポテンシャル蒸発散量推計方法について方 偉華,井村 秀文217-225
中国都市の経済成長と市街地拡大に関する一考察中山 裕文,高尾 彰,島岡 隆行,井村 秀文227-233
水資源制約時代における中国・インドの穀物生産量モニタリング法の提案金子 大二郎,大西 政夫235-244
国際協力による都市環境管理の為の地方政府の能力向上-北九州イニシアティブムシタク・アハマド・メモン,井村 秀文,櫃本 礼二245-256
流域圏での都市活動に起因する有機物循環にかかる負荷発生の変化分析-武庫川流域圏におけるケーススタディ-盛岡 通,藤田 壮,岡寺 智大257-266
ごみ処理システムの広域化計画に関する最適化モデル分析荒井 康裕,稲員 とよの,小泉 明267-276
環境負荷と費用からみた廃棄物処理広域化の規模に関する研究佐々木 努,藤原 健史,松岡 譲277-285
地域廃棄物管理のためのマテリアルバランス表の作成田畑 智博,岩本 薫,奥田 隆明,森杉 雅史,井村 秀文287-296
資源有効利用度及び経済性からみたカスケードリサイクルの評価に関する研究田畑 智博,辻岡 信也,森杉 雅史,井村 秀文297-306
緑地を活用した循環型システムの評価と意思決定の支援に関する考察-剪定枝葉等発生材のリサイクルを事例として-堀江 典子,萩原 清子307-315
住宅・建設資材の地域循環システム-京阪神都市圏における再資源化の効果-藤田 壮,盛岡 通,高橋 友幸317-326
再生土木資材の需要に及ぼす市場と法規制の影響分析金築 優,中山 裕文,島岡 隆行327-332
武庫川流域圏における有機物資源リサイクルシステムの構築と評価栗栖 雅宜,藤田 壮,盛岡 通333-342
循環型社会を促す家電リースシステムに関する調査研究今堀 洋子,盛岡 通343-349
廃自動車リサイクルの技術システムの経済評価岡野 雅通,盛岡 通,恒見 清孝351-356
高分解能衛星画像を用いた詳細土地被覆情報と輝度温度との関係 -緑地の特性に着目して-大西 暁生,廣田 福太郎,吉川 拓未,森杉 雅史,井村 秀文357-365
流域圏でのシナリオ誘導型の施策立案と評価を支援する地理情報システムに関する研究丹治 三則,盛岡 通,藤田 壮367-377
処理コスト削減手段としての排出量取引瀧口 博明,J.Wayland Eheart379-385
京都市市街地における災害弱地域と高齢者コミュニティに関する分析畑山 満則,寺尾 京子,萩原 良巳,金行 方也387-394
国際的相互依存と環境公平性に関する研究中村 英佑,森杉 雅史,井村 秀文395-403
河川空間を対象とした視覚-行動モデルの開発 ~犬上川南青柳橋-宇尾大橋を事例として~佐々木 和之,細馬 宏通,近藤 隆二郎405-415
個人の環境認識の変化を促す「名づけ」の可能性に関する研究 -『なにわ町方あきんど会』の10年-長田 知子,近藤 隆二郎417-424
「連想マツプ」調査を用いた小学生を対象とした 金子みすゞ『大漁』を読む前後におけるイメージ構造の変化に関する研究藤岡 誠一,近藤 隆二郎425-430
子どもの遊びと環境学習を目的とした小学校ビオトープ計画に関する研究 -ワークショップによるプロセスプランニングの手法について-伊東 啓太郎,増田 健太郎,春園 望,津田 佐和子,真鍋 徹,藤原 勝記,John BENSON,Maggie ROE431-438
遠賀川流域における非特定汚染源からの栄養塩流出森山 克美,田村 信義,古賀 憲一439-445
ファジィ線形計画法による有害廃棄物の広域的輸送計画小泉 明,稲員 とよの,荒井 康裕,河野 裕和447-454