環境システム研究論文集

2004年 Vol.32

タイトル著者
省市区レベルの地域間産業連関表を用いた中国国内の仮想水分析 黄河流域を中心にして幡野 貴之,奥田 隆明1-9
インドネシア国ジャカルタ市における水環境問題の現況と課題についての研究佐藤 伸幸,原田 秀樹11-19
バングラデシュにおける飲料水ヒ素汚染に関する社会調査とその分析福島 陽介,萩原 良巳,畑山 満則,萩原 清子,酒井 彰,神谷 大介,山村 尊房21-28
インド・バングラデシュのガンジス河水利用コンフリクトにおけるThird Partyの役割に関する研究坂本 麻衣子,萩原 良巳,Keith W. Hipel29-36
水質からみたODA水道整備プロジェクトの評価に関する研究山田 淳,服部 容子,佐原 義規,佐伯 健37-44
開発途上国の都市廃棄物管理へのクリーン開発メカニズム導入における持続可能性評価平松 あい,花木 啓祐,荒巻 俊也45-56
マテリアルフロー分析に基づいた建築分野における木材の炭素収支について天野 耕二,加用 千裕57-63
産業連関表などの経済・生産統計を用いたマテリアルフローとストックに関する解析手法の開発中村 太陽,松岡 譲,藤原 健史65-73
全国の工業集積地におけるエネルギー消費及び可燃性廃棄物排出からみた環境効率の分析吉田 登,若林 俊輔,金子 泰純,日下 正基75-82
地方自治体による地域エネルギー政策と新エネルギー技術の導入プロセス馬場 健司,青木 一益,木村 宰,鈴木 達治郎83-90
流域管理におけるシナリオ誘導型の有機物循環政策立案支援ツール開発に関する研究丹治 三則,山本 洋之,盛岡 通91-100
有機性廃棄物の循環からみた都市内緑地のあり方に関する考察堀江 典子,萩原 清子101-109
通天閣のイメージ変遷に関する研究参河 祥道,岡田 昌彰111-116
住民意識に基づく河川開発代替案の多元的評価モデルに関する研究佐藤 祐一,萩原 良巳117-126
家庭の消費活動とそれに伴う環境負荷発生の推計金森 有子,松岡 譲127-136
WebGISとその出力図を活用した環境学習の研究 朱雀第三小学校を事例として野村 香奈子,笹谷 康之,出羽 浩明137-144
想起型環境家計簿の提案とその可能性に関する研究 「環境日めくり日記」の試作と実験を通じて村上 浩継,近藤 隆二郎145-155
バングラデシュ都市住民の衛生改善意識と適正技術導入の要件神谷 大介,酒井 彰,山村 尊房,畑山 満則,福島 陽介,萩原 清子,萩原 良巳157-164
分散して存在する小規模水道施設に対する巡回作業の効率化細井 由彦,増田 貴則,Dagnachew Aklog,佐々木 秀和,石津 昌彦165-172
屋上緑化の雨水流出抑制効果とその評価に関する基礎的研究多島 秀司,深川 良一,薮原 奈緒子,湯浅 まゆ173-182
合流式下水道雨天時汚濁解析のための管路内堆積物局在状況の推定手法糸井 優輔,古米 弘明,中島 典之183-190
下水処理水中の女性ホルモンの紫外線による分解松山 直樹,田部井 進一,三島 由里,吉本 国春,菅原 良行191-196
旧流路湿地における自然再生を目的とした適正洪水導入間隔の検討田中 規夫,北上 裕規,小川 友浩,浅枝 隆197-203
河川利用状況に着目した都市内河川の整備に関する研究和田 安彦,尾崎 平205-211
食糧需給関係及び経済力格差にもとづく中国国内食糧輸送モデルの構築一ノ瀬 俊明,王 勤学,大坪 国順213-223
遺伝的アルゴリズムによる静脈物流の最適化計画に関する研究 家電リサイクルにおける回収システムを対象として荒井 康裕,小泉 明,稲員 とよの,前田 雅史225-233
市区町村の運輸部門CO2排出量の推計手法に関する比較研究松橋 啓介,工藤 祐揮,上岡 直見,森口 祐一235-242
多孔質弾性舗装の施工による道路交通騒音の低減 北九州市を対象として渡辺 義則,寺町 賢一,蓑毛 博章,浦 英樹,外山 崇史243-251
車両感知器データを用いた自動車排出ガス量推計システムの開発三井 達郎,森 健二,萩田 賢司253-260
福岡平野内陸部において観測される風の収束と局地降雨久田 由紀子,松永 信博,池本 和生,杉原 裕司261-269
地域における参画型バイオマス循環システムの評価岩川 貴志,牛島 樹昭,内藤 正明271-276
業務用冷凍空調機器からのフロン回収・破壊に係る費用・環境負荷の推計手法の開発後藤 尚弘,藤江 幸一277-285
応用一般均衡分析による難燃剤規制策の評価武藤 慎一,東海 明宏,高木 朗義,河合 俊介287-296
遺伝的アルゴリズムを用いた都市ごみ収集作業員スケジューリング手法の開発保倉 修一,内海 秀樹,松井 三郎,寺田 悟297-302
埋立地の再生におけるGHG排出量推定に関する研究中山 裕文,三好 範雄,島岡 隆行303-310
衛星リモートセンシングによる大規模廃棄物処分場管理手法に関する研究石崎 俊夫,島岡 隆行,中山 裕文,小宮 哲平,真鍋 和俊311-318
雨水調整池が都市域の自然創出に果たす役割 鳥類の出現と環境要因との関連性に着目して水上 象吾,萩原 清子319-326
猿害に対する空間要素の近接性の影響森野 真理,小池 文人327-333
多摩丘陵におけるホンドタヌキの下層植生構造に対する環境選択性に関する研究園田 陽一,倉本 宣335-342
Small World構造をもつ生態系の数値シミュレーション吉野 隆343-349
観光行動調査に基づく持続可能観光の提案手法浦野 真弥,後藤 尚弘,藤江 幸一351-356
地元学を活かした農村都市協働プログラムについての研究松下 桐子,笹谷 康之357-364
WebGISを用いた田園空間博物館支援システムの提案 野洲川下流地区田園空間博物館を事例として相羽 佑輔,笹谷 康之365-372
需要者特性からみた水道水質に対するリスク認知構造の分析平山 修久,伊藤 禎彦,加川 孝介373-381
東京都区部における水害リスク認知の地域特性と情報活用に関する研究坪井 塑太郎,萩原 清子383-389
流域圏におけるシナリオ設計システムの構築に関する研究加藤 文昭,丹治 三則,盛岡 通391-402
街廻りにおけるちんどん屋と観客とのコミュニケーションに関する研究団 朋希,近藤 隆二郎403-409
カジカ大卵型を対象にした簡便IFIMによる河川生息場評価の試行五十嵐 勇気,東 信行411-418