環境システム研究論文集

2007年 Vol.35

タイトル著者
再生可能エネルギー設備導入が市民の環境配慮行動に及ぼす影響-風力発電のケース-馬場 健司, 田頭 直人1-10
科学技術のリスク要因に関する意識構造と情報共有のあり方 -高レベル放射性廃棄物の地層処分問題を事例として-水上 象吾,西田 奈保子11-18
地方部における定住意向と社会生活環境の関係に関する考察 -住民のライフステージに着目して-谷本 圭志,森 建治19-27
人口減少高齢化地域における下水道整備後の家計の接続行動に関する研究細井 由彦,灘 英樹, 増田 貴則29-35
意識変化と発達段階から見た環境意識に関する性差三阪 和弘,小池 俊雄37-46
京都タワーのイメージ変遷に関する研究稲本 健太朗,岡田 昌彰47-52
万博記念公園における大学生を対象とした体験型環境教育の実践と効果把握齊藤 修,松浦 洋平,逸見 祐司,山本 祐吾,盛岡 通53-61
大学におけるISO14001活動の現状分析、活動の改善方法の関する研究肥田 真梨子,金谷 健63-72
生物多様性保全政策の実施状況と課題 都道府県に対する調査結果から山本 悠二,谷口 守,松中 亮治73-80
河川流域整備事業の合意形成過程における当事者と行政官の問題構造高島 太郎,中島 敦司,山本 将功81-87
川崎エコタウンでの都市・産業共生の展開に向けての技術・政策評価システム藤田 壮,長澤 恵美里,大西 悟,杉野 章太89-100
WebGISデータベースを用いた循環型施設を中核とする地域循環支援システムの提案村野 昭人,藤田 壮,長澤 恵美里101-108
小地域内で廃棄物・バイオマス由来の電力・熱を融通する地域エネルギー供給による効果の算定システムの構築横井 隆志,山本 祐吾,齊藤 修,盛岡 通109-119
住宅地タイプに着目した交通環境負荷の時系列分析中道 久美子,橋本 晋輔,谷口 守,松中 亮治121-127
都市構造と旅客交通からの大気環境負荷物質排出量の関連に関する横断的解析明石 修,松岡 譲129-138
川崎市におけるクールシティ施策の温暖化対策効果の算定システムの基本設計土田 えりか,藤田 壮,中山 忠暢,高橋 克則139-146
都市空間情報基盤不足地域における熱環境評価の試み一之瀬 俊明,白木 洋平,松本 太,廬 軍,花木 啓祐147-154
実数値GAを応用した漏水発生シミュレーションモデルに関する研究稲員 とよの,片岡 麻希,小泉 明,荒井 康裕,佐々木 史朗,芦田 裕志155-161
数量化理論を用いた水道管路システムの安全性評価に関する研究小泉 明,荒井 康裕,稲員 とよの,新谷 政秋,中野 直樹163-171
ODA水供給プロジェクトにおける自立発展性評価に関する手法の開発 ~フィリピンの事例から~中園 隼人,山田 淳,Victor S.Muhandiki3,伊藤 章夫,小林 祐太,村上 創一173-179
発展途上国におけるODA水供給プロジェクト受益者の家計収入及び料金体系が水使用量に与える影響伊藤 章夫,山田 淳,Victor S.Muhandiki3,清水 聡行,中園 隼人,松原 正典181-189
Estimating the benefits of pastureland conservation through water supply inprovementsin mongoliaSatoru KOMATSU, Shunji MATSUOKA, Katsuya TANAKA191-198
中国における水権取引と地域開発石 峰,井村 秀文,東 修,曹 〓,大西 暁生199-206
都市内自己水源の有効活用に向けた水資源配置に関する基礎的検討 -活動特製の異なる複数の地区を対象として-氏原 岳人,谷口 守,毛利 紫乃,小野 芳朗,古米 弘明207-217
流域圏水質保全に関する持続的産業構造の評価「-農業投入構造と地域間公益の効果-」木山 正一219-226
生活の質(QOL)に着目した都市再生のための公共投資配分の検討武藤 慎一,徳政 明洋,伊藤 聖晃,岩崎 義一227-234
旅行費用法および仮想市場法を用いた混合型環境評価モデルの構築奥山 忠裕235-246
持続可能な商業施設立地・都市構造検討のためのマーケットCO2排出量の提案-商品搬入・購買行動に着目して-横山 大輔,谷口 守,松中 亮治247-254
地方自治体における統合環境負荷推計ツール 開発と滋賀県への適用五味 馨,島田 幸司,松岡 譲255-264
PRtrデータとCO2排出量による環境効率の計測 -国内自動車製造企業の実証分析-藤井 英道,金子 慎治,河原 博満,金原 達夫265-271
企業におけるリスク対応と環境対応の相関分析岡野 雅通,松井 孝典,松村 憲一,加藤 悟,織田 朝美,山本 祐吾,齊藤 修,盛岡 通273-278
助言生産としてのリスク評価管理技術の展望東海 明宏279-285
コンジョイント分析を用いた下水処理水によるせせらぎ水路の多面的な便益の評価山縣 弘樹,山中 大輔,荒谷 裕介,南山 瑞彦287-294
持続可能な上下水道システム構築へ向けた総合評価手法木村 昌弘,伊藤 禎彦295-306
市街地排水浄化施設の機能評価に関する事例研究豊田 惣一郎,山田 淳,今掘 剛志,長岡 佑一,村田 康弘307-313
人口・世帯構成と環境負荷発生量のかかわりについて山下 隆久,金森 有子,松岡 譲315-325
共分散構造分析を用いた「地域環境力」 形成要因に関する研究福島 緑,松本 亨327-332
SECIモデルおよびオントロジー工学技術の適用による環境対応のナレッジマネジメントモデルの考察松井 孝典,津田 智行,森長 誠333-342
世界における鉄フローの定量化に関する研究藤森 真一郎,梶井 洋志,松岡 譲343-354
開発途上国における気候変動えの適応策に関する国際枠組みについて竹本 明生,三村 信男355-365
温暖化政策支援モデルのための全球水資源影響関数の開発花崎 直太,増富 祐司,高橋 潔,肱岡 靖明,原沢 英夫 松岡 譲367-374
閉鎖性水域での排出権取引における流入河川での水質変化の影響に関する考察 -東京湾流域の下水処理場を対象として-荒巻 俊也,松本 一城,石井 暁,花木 啓祐375-381
沖縄地方の赤土流出抑制に向けた流域経営システムの市場に関する研究宮本 善和,成瀬 研治,松下 潤383-389
河川への影響という観点からの土壌・地下水汚染に関する管理の枠組の提案福田 晴耕,藤井 都弥子,藤田 光一,鈴木 宏幸,野本 岳志,大沼 克弘,南山 瑞彦,山縣 弘樹391-399
伊庭内湖を中心とする小中の湖の干拓前の状況と機能、維持管理手法に関する調査研究松尾 さかえ,井手 慎司401-408
アユの生息に適した河川環境の統計的解明鬼東 幸樹,永矢 貴之,白石 芳樹,東野 誠,高見 徹,的場 眞二,秋山 壽一郎,尾関 弘明,中川 由美子409-415
セスジユスリカを用いた都市域ノンポイント 汚染の生態リスク評価に関する基礎的研究一木 敦之,三浦 陽介,諏訪 広樹417-424
マグネシウム化合物を用いた浮上分離技術による植物プランクトン及び富栄養塩の除去瀧 和夫,関 竜宏,物部 長順,加藤 耕一425-430
川崎エコタウン産業共生技術を中核とする資源循環政策シナリオ評価システムウォン・ルーイ・ファン,藤田 壮,柳 奈保子,土田 えりか431-440
地域ソーシャル・キャピタルを考慮した一般廃棄物処理事業の効率性評価 -47県庁所在都市の比較分析-川本 清美,井村 秀文441-450
プラスチック容器包装リサイクルが環境・経済に及ぼした影響に関する研究酒井 祐介,田畑 智博,白川 博章,井村 秀文451-459
自動車リサイクル法施行が解体業者に及ぼした影響山口 健太郎,金谷 健461-470
消費支出構造を考慮した家庭ごみ発生量推計モデルの開発藤原 健史,松岡 譲,金森 有子471-480
都市由来のバイオマス廃棄物のエネルギー変換における技術や事業収支要因の不確実性が環境負荷や事業性に及ぼす影響の分析矢野 貴之,吉田 登,曽田 真也,金子 泰純,山本 祐吾481-489
農業・廃棄物部門におけるCH4とN20の排出量とその削減ポテンシャルの将来推計長谷川 知子,花岡 達也,松岡 譲491-498
日本の青果物消費に伴う環境負荷とその削減ポテンシャルに関する評価吉川 直樹,天野 耕二,島田 幸司499-509
上層木を伐採しない雑木林における林床草本の開花要因深田 健二511-516
Evaluating the ecosystem services-related quality of life(e-qol) fo students in the urban areasEmma ABASOLO, Takanori MATSUI, Osamu SAITO, Tohru MORIOKA517