モンテカルロ法を用いた水道管路更新計画の評価 | 森正幸,稲員とよの,小泉明,渡辺晴彦,沼田篤男 | 1-8 |
埋設環境に伴う水道管路の腐食に関する統計分析 | 荒井康裕,小泉明,馬野仁史,芦田裕志,尾崎勝,吉田永 | 9-17 |
間伐材を用いた杭水制の水理機能と魚の生息について | 青木宗之,染井香栄,小原誠,吉野隆,福井吉孝 | 19-28 |
瀬切れの進行が河川生物群集に及ぼす影響 | 中野裕,藤井信慈,井上幹生,三宅洋 | 29-38 |
紀の川流域の生息地におけるエサキアメンボ Limnoporus esakiiの空間分布 | 徳田裕二,中尾史郎,江種伸之 | 39-47 |
都市域の緑道におけるチョウ類の種組成と植生構造および周辺環境条件との関連性 | 横田樹広,那須守,小堀洋美 | 49-55 |
地域開発・環境計画の Web評価システムの開発 | 木山正一 | 57-63 |
東京23 区内への電気自動車の普及によるヒートアイランド緩和効果の予測 | 田村英寿,池谷知彦 | 65-72 |
建物用途の異なる複数街区を対象としたヒートアイランド対策の数値シミュレーンョン | 大橋唯太,畔柳秀匡,亀卦川幸浩,岡和孝 | 73-81 |
大阪平野に流入する冷気流に関する数値計算 | 玉井昌宏,富林千尋 | 83-91 |
都市スケールの三次元水熱フラックス解析モデルによる都市の緑化施策の評価 | 濱野裕之,中山忠暢,堀紘子,藤田壮,田上浩孝 | 93-104 |
福岡都市圈の海風侵入特性と土地利用形態の関係 | 久田由紀子,松永信博,上地孝佳 | 105-112 |
東京・大阪における夏季電力消費と都市熱環境の関係性に関する研究 | 亀卦川幸浩,大橋唯太,重田祥範,井原智彦,田川稔,井上達也 | 113-123 |
高保水性コンクリートパネルを用いた屋外?射冷房実験と解析 | 山田宏之,田中明則,日根隆夫,奥田芳雄,一柳隆治,原昌久,羽田雄一 | 125-133 |
中山間地域の存続費用の算出及び国土保全に関わる経済評価に関する研究 | 川崎秀明,大橋幸子,鈴木学 | 135-144 |
人口減少高齢化構造からみた一般行政サービスの受益と負担を考慮した汚水処理事業経営 | 細井由彦,増田貴則,赤尾聡史,麻本裕也 | 145-152 |
低炭素社会に向けた居住者を対象とした自動車CO2排出量の削減方策の効果一地域構造・ガソリン価格・低燃費車に着目して | 谷口守,橋本成仁,氏原岳人,古川のり子 | 153-161 |
パーソントリップ調査実施都市圈における総合的な環境評価のためのパッケージモデルの開発 | 森田哲夫,馬場剛,吉田朗,小島浩,杉田浩 | 163-174 |
産業界における有機フッ素化合物 PFOS の利用状況と規制対応動向 | 内海秀樹,山崎貴裕 | 175-181 |
有機フッ素化合物 PFOS を事例にした用途探索手法に関する研究 | 内海秀樹,山崎貴裕 | 183-189 |
再生可能エネルギーの情報提供における認知ギャップの解消に関する研究 | 田頭直人,千田恭子 | 191-199 |
CO2 収支量に着目した長良川流域における総合的な森林管理システムの検討 | 杉本達哉,高木朗義 | 201-211 |
全国の都道府県における地上と地下のマテリアルストック推計に関する研究 | 長岡耕平,稲津亮,東岸芳浩,谷川寛樹,橋本征二 | 213-219 |
4d-GIS による用途地域変更を考慮した建築物耐用年数の推計 | 寺南智弘,谷川寛樹,深堀秀敏 | 221-226 |
マルチ・エージェントモデルを用いた牧畜民放牧モデルの構築と牧草地劣化への影響評価-モンゴルを事例として- | 小松悟,金子慎治 | 227-235 |
中国省レベルの資源生産性と経済発展の要因分析 | 石峰,井村秀文,東修,大西n廃生 | 237-244 |
地域間産業連関表に基づく北海道のエコロジカル・フットプリント交易解析 | 余川雅彦,辻宣行,加賀屋誠一 | 245-253 |
How Does Trade Adjustment Influence National Inventory of Open Economies? Accounting for Embodied Carbon Emissions Based on Multi-Region Input-Output Model | Xin ZHOU | 255-262 |
LCA 及びマテリアルフローコスト会計による農産物用輸送資材の評価 | 瀬脇康弘,松本亨,大石高也,馬場紀子,江島亜祐子,白石敏則,椎木伸幸 | 263-269 |
河川の物理属性及び住民の認知に基づく類型化による都市河川の価値評価構造解析 | 大塚佳臣,栗栖(長谷川) 聖,花木啓祐 | 271-282 |
CVM によるブナ林の経済価値の計測 | 大野栄治,林山泰久,森杉壽芳,中嶌一意,佐尾博志 | 283-290 |
単峰型選好を考慮した便益評価-旅行費用法への適用に関する考察- | 奥山忠裕 | 291-300 |
中国大連市の一般廃棄物管理施策を対象とした循環経済社会シナリオの設計と評価 | 橋本禅,若林諒,孫穎,陳旭東,藤田壮,耿涌 | 301-309 |
循環型社会形成推進交付金制度の実施実態に関する研究 | 井上拓馬,金谷健 | 311-320 |
地域資源循環拠点の持つ環境負荷削減効果の総合的評価に関する研究 | 松本亨,勝原英治,鶴田直,藤山淳史 | 321-329 |
産業廃棄物の広域移動に関する実態とその要因分析 | 藤山淳史,松本亨 | 331-338 |
住民のごみ分別の価値と負担を考慮した分別リサイクルシステムの評価 | 粟島英明,菱沼竜男,楊翠芬,田畑智博,玄地裕 | 339-344 |
リサイクル製品認定制度に関する自治体の実施実態及びリサイクル認定事業者の現状に関する研究 | 園田由美子,金谷健 | 345-356 |
ライフサイクル及びごみ排出・処理状況を考慮したごみ処理広域化システムの設計 | 楊翠芬,田畑智博,井原智彦,玄地裕 | 357-367 |
家庭ごみ有料化施策における減量効果の検討一 京都府内自治体を対象としたパネルデータ分析 | 池松達人,平井康宏,酒井伸一 | 369-376 |
低炭素型都市農村連携ネットワークを構築するための業結合モデル一環境モデル都市施策の農林水産業に着目して | 木村道徳,松井孝典,津田和俊,熊澤輝一 ,梅田靖,盛岡通 | 377-383 |
開発権取引による都市圈中心部の緑化について~名古屋市を対象にして~ | 奥田隆明,鈴木隆 | 385-394 |
上下流域の水辺 GES 環境評価に関する一考察 | 河野真典,萩原良已,萩原清子 | 395-401 |
全世界の産業部門におけるエネルギー消費量の推計手法の開発と適用 | 藤森真一郎,松岡議 | 403-413 |
荷崩れ防止用梱包ベルトのサービサイジングによるライフサイクルCO2 低減効果の評価 | 木村美樹,野口和也,吉田登,澤地克明,前田真実 | 415-421 |
気候条件の違いによる下水熱利用地域冷暖房システム導入効果の解析 | 池上貴志,荒巻俊也,花木啓祐 | 423-434 |
定量的なバックキャスティング手法を用いた低炭素施策行程表の構築手法の開発 | 五味馨,越智雄輝,松岡讓 | 435-446 |
木質バイオマスのエネルギーンステム導入による環境負荷削減効果の評価 | 田畑智博,玄地裕,奥田隆明 | 447-453 |
BIOMASS POTENTIAL AND MATERIAL FLOW IN THE MEKONG DELTA OF VIETNAM | Dang Thanh Tu, Osamu Saito, Akihiro Tokai, Tohru Morioka | 455-466 |
中国の退排還林植林地におけるバイオマス高度利用とその低炭素化ポテンシャル-河南省霊宝市のトチュウ植林の事例- | 町村尚,佐田忠行,小林昭雄,中澤慶久,玉泉幸一郎,堤雅史,部谷桂太朗,津田和俊,蘇印泉 | 467-475 |
空間的に拡張された囚人のジレンマゲームにおける協調戦略人口増加のために有効なネットワーク構造 | 吉野隆,青木宗之,福井吉孝 | 477-484 |
化粧品選択における子育ての影響に関する研究 | 近藤隆二郎,福田絵里 | 485-493 |
多様な化学物質の土壤・地下水汚染による人への曝露可能性のスクリーニング手法の提案 | 小林剛,三宅祐一 ,亀屋隆志,東信行,畠山周作 | 495-500 |
浄化糟面整備による生活排水処理の評価-高山地区 (大阪府) における事例- | 奥村早代子,山本康次,中野仁,井上俊行,木曽祥秋 | 501-507 |
中国地域別の交通部門におけるCO2排出量の削減可能性に関する研究 | 黎明,大西暁生,東修,自川博章,井村秀文 | 509-515 |