不適純朴材料の降伏,破蟻規準 | 鈴木 健一郎,小田 匡寛 | 1-5 |
不連続性材料の弾性コンプライアンス | 小田 匡寛,鈴木 健一郎,前渋 卓郎 | 6-10 |
Limit Analysis による異方性,不均質な斜面こおける限界地震加速度係数の評価について | 澤田 知之,能町 純雄,W.F.Chen | 11-15 |
個別剛体要素法によるブロックモデル実験のシミュレーション | 石田 毅,日比野 敏,北原 義治,伊藤 洋,浅井 義之 | 16-20 |
不連続面に囲まれた岩盤ブロックの安定性評価に関する一考察 | 亀村 勝美,里 優 | 21-25 |
剛塑性有限要素法による斜面の安定解析 | 小林 昭一,田村 武,角 哲也 | 26-30 |
岩盤工学への個別性要素法(DEM)の適川に関する2,3の試み | 大西 有三,安部 吉生,長野 恵一,河野 正雄 | 31-35 |
不適続性を有する岩盤の解析 | 浜島 良吉,山下 清明,草深 守人 | 36-40 |
岩盤中に設けられた熱源近傍の非定常地下水流れに関する実験的研究 | 渡辺 邦夫,古川 和也 | 41-45 |
岩盤内における間隙水および熱の移動を考慮した変形解析手法について | 里 優,亀村 勝美 | 46-50 |
トンネル,空洞を対象とした広域岩盤地下水流の解析 | 百田 博宣,佐藤 邦明 | 51-55 |
軟岩中に掘削された立坑における周辺岩盤内の間隙水圧変化に対する一考察 | 大津 広康,亀村 勝美,下茂 道人 | 56-60 |
低温下における岩石の破壊じん性試験 | 石塚 与志雄,臼比 一喜,木下 直人 | 61-65 |
原位置での温度伝導率の測定 (その1:測定理論および従来の測定法との比較) | 羽根 義,木下 直人,石井 卓,藤井 石根 | 66-70 |
原位置での温度伝導率の測定 (その2:原位置での測定結果の検討) | 羽根 義,木下 直人,石井 卓,藤井 石根 | 71-75 |
岩盤調査による割れ目情報を利用した岩盤浸透解析 | 大西 有三,西野 賢治 | 76-80 |
岩石割れ目の透水性の応力,温度依存性 一充填物の影響 | 小島 圭二,小池 豊 | 81-85 |
シルト質軟岩の弾塑性挙動に関する実験的研究 | 吉中 龍之進,山辺 正,清水 昭男,阿部 健一,森田 栄治 | 86-90 |
軟岩の工学的分類の背景 | 林 正夫 | 91-95 |
堆積岩の中間主応力効果と残留強度特性について | 高橋 学,小山 仁,木下 重教 | 96-100 |
風化花崗岩における土被り圧と変形特性との関係 | 高畠 豊,田村 弘文,宮島 圭司,石川 浩次,城ケ崎 勝美 | 101-105 |
風化軟質岩の強度と変形特性 | 大塚 茂俊,能戸 任,斉藤 芳徳 | 106-110 |
封圧下において繰り返し圧縮荷重を受ける軟岩の力学的挙動 | 小林 良二,松木 培二,工藤 裕之 | 111-115 |
軟岩の繰り返し載荷時の力学挙動について | 足立 紀尚,大西 有三,征矢 雅宏,七條 牧生 | 116-120 |
NATMFENにおける入力物性値に関する研究 | 土屋 敬 | 121-125 |
節理性岩盤のモデル化に関する研究 | 菊地 宏吉,三室 俊昭,大村 富士夫,原 敏昭 | 126-130 |
動光弾性実験によるスリットおよび断層を有する模型内の波動解析 | 佐藤 誠 | 131-135 |
動的せん断試験による岩解の動的力学特性と繰返しの影響 | 藤原 義一,日比野 敏,金川 忠,駒田 広也,右田 毅,中川 加明一郎,新 孝一 | 136-140 |
不適続性岩盤の力学定数の推定法 | 蛙 政権,清水 則一,桜井 春輔 | 141-144 |
亀裂及び節理系材料の三軸圧縮強度 | 浜島 良吉,草深 守人,山下 清明 | 145-146 |
一軸圧縮におけるひずみ分布と強度に関する実験と考察 | 田野 久貴,北川 正幸,渡辺 英彦,佐武 正雄 | 150-154 |
孔内載荷システムとコンピュータを利用した岩盤の応力測定 | 菊地 慎二,中村 哲也,世良田 章正 | 155-159 |
アコースティック・エミッションによる初期地圧の推定方法 | 村山 朔郎,道広 一利,斉藤 二郎,藤原 紀夫,吉岡 尚也,畑 浩二 | 160-164 |
球状孔底ひずみに対する応力解放法 | 菅原 勝彦,岡村 宏,尾原 祐三,加藤 春実 | 165-169 |
新しい原位置計測法とその岩盤物性の評価 | 菊地 慎二,世良田 章正 | 170-174 |
孔内試験による岩盤のせん断強度測定法と結果の評価 | 田中 達吉,大橋 武一郎,武内 俊昭 | 175-179 |
堆積層のあるダム基礎における常時微動の特性 | 大町 達夫,片岡 俊一,曽我 誠意 | 180-184 |
トンネル問題における三次元逆解析法 | 久武 勝保,伊藤 冨雄,大田 哲也 | 185-189 |
境界要素法と有限要素法による三次元融合解析法とそのトンネル問題への適用 | 久武 勝保,伊藤 冨雄,上田 博之 | 190-194 |
トンネル周辺の崩壊に関する考察 一土カブリの薄い地山一 | 木村 宏 | 195-199 |
円形トンネル解析解における軸方向地圧と周辺岩盤の降伏モードについて | 小林 義美,西村 正夫,蛭子 清二 | 200-204 |
大背部発破によるトンネル上半覆工の動的挙動 | 高谷 富也,北村 泰寿,桜井 春輔 | 205-209 |
核を残して掘削するトンネル周辺地山の二次元・三次元解析 | 門田 俊一,右井 武美 | 210-214 |
トンネル掘削にともなう地山変位の一考察 | 五味 道義 | 215-219 |
大型トンネル模型実験によるロックボルトの補強効果の検討(その2) 一側圧係数0.5の場合の実験結果- | 土屋 敬,安川 憲彰,田沢 雄二郎,須藤 英明 | 220-224 |
土かぶりの大さい円形素掘りトンネルの三次元模型実験 | 神藤 健一,鷲沢 栄紀 | 225-229 |
双設トンネルにおける隔壁部の挙動について | 関 順一,井上 博之 | 230-234 |
土被りの浅いトンネルにおける切羽前方の地盤隆起現象の測定例 | 金澤 博,近藤 達敏,土屋 浩 | 235-239 |
トンネル交差部における3次元的地山挙動について | 滝野 侃一,山田 憲夫,木村 洋行,竹田 直樹 | 240-244 |
神居古潭変成帯におけるNATM施工(逆解析への適用) | 入江 公孝,近久 博志,福井 隆夫,山田 雄彦 | 245-249 |
2段ベンチNATMにおける坑外計測と坑内計測との対比例 | 小林 進,高出 允温,近藤 達敏,土屋 浩 | 250-254 |
ゆるめ発破における発破振動の推定 | 中川 浩二,三浦 房紀,国松 直,中満 光広,原田 晋作 | 255-259 |
SBにおける切り欠さ,ガイドホ-ルの作用効果について | 中川 浩二,西田 佑,小野 勇司,守屋 俊宏 | 260-264 |
地下発電所水圧鉄管岩盤負担の実測結果について | 三宅 清土,堀口 潤一,西脇 芳文,太田 孝 | 265-269 |
下郷地下発電所の掘削後の岩盤挙動について | 掘 正幸,鷲沢 毅 | 270-274 |
空洞周辺岩盤の応力測定とこれに基づく支保補強基準の設定について | 御牧 陽一,工藤 奎吾 | 275-279 |
ロックボルトに対する地山およびモルタルの拘束効果に関する実験的および解析的研究(その1) | 鄭 光司,尾原 祐三,市川 康明,川本 ■万 | 280-284 |
山はねについての一考察 | 福島 啓一,松尾 勝弥,小原 勝巳 | 285-289 |
花崗岩採石場における石目の配向に関する調査 | 工藤 洋三,橋本 堅一,佐野 修,中川 浩二 | 290-294 |
花崗岩の異方性が力学的性質に及ばす影響 | 工藤 洋三,橋本 堅一,中川 浩二 | 295-299 |
フィル堤件の盛土に伴うアバットメントの変形と透水性の変化 | 松本 徳久,池田 隆 | 300-304 |
フィルダム底設監査廊の設計と基礎岩盤の変形 | 松本 徳久,池田 隆 | 305-309 |
ダム基礎岩盤のグラウチング特性に関する一考察(亀裂性岩盤を例に) | 永山 功,吉永 格文 | 310-314 |
ダム盤礎岩盤のクリープ変位 | 赤木 知之 | 315-319 |
写真測量による地形図作成 | 平井 雄 | 320-325 |