岩盤割れ目系の確率モデルによる評価 | 小島 圭二,西村 毅 | 1-5 |
節理性岩盤のモデル化における節理の組合せ及び節理面粗度の検討 | 三室 俊昭,小林 隆志,菊地 広吉,稲生 道裕,塩釜 幸弘 | 6-10 |
岩盤の不連続面に関する-評価手法 | 里 優,亀村 勝美,久保 紳 | 11-15 |
クラック・テンソルによる亀裂性岩盤の有限要素解析 | 山辺 正 | 16-20 |
一般化されたクラックテンソルとその応用 | 小田 匡寛 | 21-25 |
クラック・テンソルを用いた異方不連続性材料の破壊規準 | 前渋 卓郎,小田 匡寛,数納 慎吾 | 26-30 |
岩盤不連続部の強度変形特性 | 浜島 良吉, バレリオ・グテイエレス, 山下 清明, 草深 守人 | 31-35 |
不連続性岩盤の解析 | 浜島 良吉, 山下 清明, 草深 守人,バレリオ・グテイエレス | 36-40 |
花崗岩の学力的挙動と石目について | 工藤 洋三,橋本 堅一,中川 浩二 | 41-45 |
内部まさつ角を考慮した剛塑性有限要素法 | 田村 武,小林 昭一,角 哲也 | 46-50 |
岩石内部のき裂挙動に基づく破壊強度の予測 | 高橋 学,小出 仁,木下 重教,石島 洋二,中村 章 | 51-55 |
一般応力化における岩石のひずみ制御試験と破壊曲面について | 西田 正,江崎 哲郎,青木 一男,木村 強,安達 健一 | 56-60 |
人工泥岩の一軸圧縮試験 | 桜井 孝,高橋 昭教 | 61-65 |
岩石のクリープ特性-特に3次クリープ特性について | 大久保 誠介,西松 裕一 | 66-70 |
岩石物性におけるデーターベース化の試み | 今津 雅紀 | 71-75 |
平板載荷試験結果に及ぼす不連続面の影響について | 寺田 賢二,杉原 豊,宇野 晴彦 | 76-80 |
不面続面の剛性を考慮したボアホールジャッキ試験結果の評価 | 谷本 親伯,畠 昭治郎,西尾 朗 | 81-85 |
押し出し性地盤のトンネルにおける孔内載荷試験と解析例 | 湯浅 康生,天本 初良,岩崎 秀一,中村 哲也 | 86-90 |
液圧による岩質材料の破砕について | 橋本 堅一,工藤 洋三,中川 浩二,萩森 健治 | 91-95 |
地圧計測のための水圧破砕データの解析 | 厨川 道雄,小林 秀男,松永 烈,小杉 昌幸 | 96-100 |
AEによって初期地圧を求めるための実験的研究 | 村山 朔郎,道広 一利,藤原 紀夫,吉岡 尚也 | 101-105 |
原位置岩盤におけるひずみ解放試験について | 御牧 陽一,松尾 和俊 | 106-110 |
五層岩盤中の弾性波伝播挙動 | 谷本 親伯,畠 昭治郎,玉置 淳 | 111-115 |
発破振動レベルの予測に関する一考察 | 国松 直,中川 浩二,三浦 房利 | 116-120 |
発破振動によるトンネルの振動挙動 | 本荘 静光,駒田 広也,日比野 敏,藤田 秀悦,沖藤 明 | 121-125 |
山岳トンネルにおける空洞および周辺岩盤の地震時挙動 | 山口 ■紀,辻田 満,脇田 和試,新井 伸夫 | 126-130 |
結晶片岩切取斜面のアンカーの引抜耐力 | 田野 襄一郎,徳留 幸春,江藤 芳武 | 131-135 |
岩盤斜面のトップリング破壊防止のためのロックボルト施工に関する実験的研究 | Deeswaasmongkol Niyom,桜井 春輔 | 136-140 |
地震時すべりを考慮した斜面の安定解析 | 能町 純雄,澤田 知之,松岡 健一,岸 徳光 | 141-145 |
岩盤斜面の地震時挙動に関するモデル検討とその解析 | 足立 紀尚,矢野 隆夫,辻 賢之 | 146-150 |
地下空洞周辺岩盤の割れ目の連続性と透水性に関する実験的考察 | 小島 圭二,横井 一秀,西村 毅,江戸川 修一 | 151-155 |
不連続面に注目し乱流領域の存在を考慮した岩盤浸透流解析 | 宮田 美幸,高橋 信之,梨本 裕,矢島 充郎 | 156-160 |
割れ目岩盤の透水試験における乱流の影響評価の試み | 渡辺 邦夫,芦川 亮一 | 161-165 |
地下空洞を対象とした気液二相流に関する基礎的研究 | 百田 博宣,佐藤 邦明 | 166-170 |
岩盤内圧縮空気貯蔵空洞からの漏気に関する検討 | 駒田 広也,中川 加明一郎,宮下 国一郎,村田 満 | 171-175 |
高温下における岩石の線膨張特性 | 奥野 哲夫,木下 直人 | 176-180 |
地下空洞周辺の地下水流れおよび伝熱の三次元特性に関する研究 | 伊藤 洋,佐藤 邦明,清水 昭男 | 181-185 |
介在物を含んだ岩盤割れ目中の熱,地下水流れに関する実験的研究 | 渡辺 邦夫,大野 博之,浅技 隆 | 186-190 |
不連続性岩盤における浸透流と核種移行の有限要素解析 | 大西 有三,塩田 卓央,西垣 誠,小林 晃 | 191-195 |
岩における放射性核種溶液の分散に関する実験的研究 | 佐藤 邦明,佐々木 康夫 | 196-200 |
軟岩基礎の原位置透水試験方法に関する研究 | 松本 徳久,山口 嘉一 | 201-205 |
フィル堤体の盛土に伴うアバットメントの変形と透水性の変化 -片岩の場合- | 松本 徳久,山口 嘉一 | 206-210 |
埋没谷を基礎にもつロックフィルタダムの常時微動特性 | 大町 達夫,中尾 益巳,年縄 巧,田中 茂久 | 211-215 |
トンネル施工上問題となる地山条件に関する実績分析 | 吉川 恵也,桜井 孝,朝倉 俊弘 | 216-220 |
新第3紀泥岩トンネルの膨張性判定方法について | 福島 昭男,生駒 末年馬,北川 隆,高崎 英邦,水谷 文俊 | 221-225 |
NATMにおける岩盤分類および標準設計の一手法 | 長尾 俊雄,高橋 輝明,川北 稔 | 226-230 |
岩盤空洞の長期安定性評価 | 石井 卓,福田 和寛,泉谷 泰志,新谷 貞夫,三島 毅 | 231-235 |
Fenner-Pacher曲線についての考察(その2) | 福島 啓一 | 236-240 |
不連続性岩盤内におけ召円形トンネル周辺の不安定領域 | 西村 正夫,蛭子 清二 | 241-245 |
トンネルにおけるロックボルト支保設計法に関する基礎的研究 | 斎藤 敏明 | 246-250 |
有限要素法・境界要素法の結合解法による粘弾性解析手法の掘削問題への適用について | 金子 典由,篠川 俊夫,吉田 望,川原 睦人 | 251-255 |
Key block理論の地下空洞安定解析への適用 | 大西 有三,長野 恵一,R.E.Goodman,藤川 富夫 | 256-260 |
斜交トンネルが本線トンネルに与える影響 | 伊藤 文雄,竹田 直樹,亀村 勝美 | 261-265 |
トンネル交差部の地山挙動 | 毛利 真敏,山川 俊幸,峯 敏治,岡田 磁 | 266-270 |
土砂トンネルにおける吹付コンクリート断面力測定とその解析例 | 内山 千代長,蔵田 忠廣,近藤 達敏,土屋 浩 | 271-275 |
地下空洞を持つ地盤のシミュレーションのための底面摩擦模型装置 | 西田 正,江崎 哲郎,亀田 伸裕,書川 佳巳 | 276-280 |
岩盤分離面に対するロックボルトの作用効果に関する基礎研究 | 吉中 龍之進,阪口 聡清水 昭男,新井 元 | 281-285 |
土かぶりの大きい円形素掘りトンネルの三次元模型実験の考察 | 神藤 健一,鷲沢 栄紀 | 286-290 |
トンネル掘削にともなう施工管理の一考察 | 五味 道義 | 291-295 |
トンネルにおける計測管理 | 近久 博志,後藤 辰夫,川端 康夫 | 296-300 |
トンネル掘削時の現場計測結果に基づく最終変位の予測法 | 進士 正人,桜井 春輔 | 301-305 |
逆解析を用いた地下空洞側壁部の挙動推定について | 蓮井 昭則,山下 亮,世一 英俊 | 306-310 |
石油掘削技術の現状 | 田中 彰一 | 311-320 |