線形弾性地盤における初期応力の同定 | 山口 孝 | 1-5 |
BEM(間接法)による掘削解析 | 梨本 祐 | 6-10 |
都市域のNATMトンネルでの支保効果の定量的把握 | 西脇 芳文,山崎 剛 | 11-15 |
FEM解析によるNATMトンネルでの支保効果の定量的把握 | 石槫 保則 | 16-20 |
NATMにおける変位予測法の適用性 | 関 順一,中村 敏夫,岡田 正之,三輪 俊彦 | 21-25 |
トンネルの施工管理(その1)-最終変位の予測- | 土肥 穣,高橋 祐治,中島 健一 | 26-30 |
トンネル掘削時の変位計測結果による地山の最終ひずみ分析の予測法 | 進士 正人,桜井 春輔 | 31-35 |
統計解析によるトンネル掘削に伴うゆるみの深さの予測 | 五味 道義 | 36-40 |
薬師トンネルにおける計測管理システムについて | 中村 正人,清水 博 | 41-45 |
崩積土地山のトンネルにおける計測結果の考察 | 谷井 敬春,梅沢 一,千葉 隆,竹林 亜夫,河田 孝志 | 46-50 |
東北自動車道折爪トンネルの膨張性地山における計測と施工について | 諸治 克郎,三上 哲司 | 51-55 |
孔壁に設けられた切り欠きからの爆破クラックについて | 中川 浩二,矢富 盟祥,村上 忠昭,川上 純 | 56-60 |
静的内圧破壊における切り欠きの効果 | 橋本 堅一,工藤 洋三,萩森 健治,中川 浩二 | 61-65 |
静的破砕剤による岩質材料の破砕について | 新田 宏基,青柳 尚志,市川 康明,川本 ■万 | 66-70 |
硬岩トンネルの切羽面凹凸制御を考慮した発破設計の検討 | 瀬戸口 博昭,吉見 憲一,中尾 絵理子,吉川 浩平,中川 浩二 | 71-75 |
硬岩トンネルのSBにおける削孔ロボットの利用 | 吉見 憲一,山本 正明,中尾 絵理子,吉川 浩平,中川 浩二 | 76-80 |
亀裂岩盤に対する機械化掘削性能の向上 | 畠 昭次郎,室 達朗,深川 良一 | 81-85 |
坑内交差部の施工時における変位挙動 | 毛利 真敏,竹林 亜夫,安河内 孝,松本 茂美 | 86-90 |
土被りの薄い双設トンネルの模型実験 | 後藤 有志,壷内 達也,西岡 哲 | 91-95 |
低拘束圧下における不連続面のロックボルトによる補強効果に関する実験的研究 | 吉中 龍之進,阪口 聡,清水 昭男,加藤 恵三 | 96-100 |
帯水泥岩層の湧水対策 | 中村 正人,斎藤 正文,清水 憲吾 | 101-105 |
埋設型水圧鉄管周辺岩盤のグラウチングによる改良 | 畠山 昭 | 106-110 |
ケーブルボルトを用いた先行支保に関する研究 | 斎藤 敏明,寺田 孚,高野 勝也 | 111-115 |
3次元写真測量法による岩盤の不連続面の計測システム(DISPARMS)について | 近藤 達敏 | 116-120 |
不連続岩盤せん断時の弾性波伝播挙動 | 谷本 親伯,畠 昭次郎,玉置 淳,松田 均 | 121-125 |
不連続性岩盤の水理・力学的性質を評価するために必要な最小供試体寸法について | 小田 匡寛,羽出山 吉祐,高野 正明 | 126-130 |
不連続性岩盤の調査・解析システム | 小田 匡寛,山辺 正,亀村 勝美 | 131-135 |
2次元割れ目系の連続性と空間的不均等質性の現地計測とモデル化 | 渡辺 邦夫,石山 宏二 | 136-140 |
節理制岩盤中の節理群の定量的な評価に基づくモデル化手法 | 菊地 宏吉,小林 隆志,黒田 英高,水戸 義忠 | 141-145 |
節理性岩盤のモデル化における節理面物性と粗度の関連の検討 | 藤枝 誠,清水 肇,永井 博史,稲生 道裕 | 146-150 |
不連続面のせん断特性に関する実験的研究 | 吉中 龍之進,阪口 聡,清水 昭男,新井 元,加藤 恵三 | 151-155 |
弾性波速度を用いた岩盤不連続面の方向分布の評価 | 山本 卓也,岩野 政浩,里 優, 亀村 勝美 | 156-160 |
不連続性岩盤斜面の崩壊形状に関する実験的研究 | 清水 泰浩,市川 康明,川本 ■万 | 161-165 |
不連続性岩盤内における円形トンネル周辺の不安定領域(第2報) | 蛭子 清二,西村 正夫 | 166-170 |
花崗岩質岩石内の欠陥構造 | 工藤 洋三,橋本 堅一,佐野 修,中川 浩二 | 171-175 |
弾性波速度とクラックテンソル | 小田匡 寛,山辺 正,毎熊 輝記、原 夏生,亀村 勝美 | 176-180 |
一般化クラック・テンソルによる亀裂性岩盤の非線型弾性解析 | 山辺 正,小田匡 寛,亀村 勝美 | 181-185 |
フラクタル幾何学の岩盤工学への適用につていての基礎的検討 | 大西 有三,鍵本 弘之 | 186-190 |
モザイク文様モデルを用いた個別要素解析について | 大西 有三,堀田 政國,青木 謙通 | 191-195 |
ダイレタンシー関数を用いた個別要素解析について | 渡嘉敷 直彦,京谷 孝史,市川 康明,川本 ■万 | 196-200 |
ベクトル型降伏関数のひずみレベルでの検討 | 鶴原 敬久 | 201-205 |
モールクーロンの破壊条件を十分に活用した土留工の理論と新工法 | 北原 正一,上野 正高 | 206-210 |
未固結土砂地山における切取法面の掘削に伴う変動挙動 | 吉川 光幸,吉田 滋夫,入佐 純治,大塚 康範 | 211-215 |
間隙水圧変化による堆積岩の収縮・膨張実験 | 兼間 強,小出 仁 | 216-220 |
人工軟岩の三軸圧縮試験 | 桜井 孝,高橋 昭教 | 221-225 |
スレーキング試験結果の解釈と利用 | 吉中 龍之進,三室 俊昭,岡 信彦,佐藤 尚弘 | 226-230 |
AEによる岩盤空洞安定性監視に関する基礎実験 | 石田 毅,金川 忠,佐々木 俊二,浦沢 義彦 | 231-235 |
大谷石採掘地下空洞における亀裂進展と解析 | 吉中 龍之進,道家 太郎,野呂瀬 貞隆,腰塚 憲一 | 236-240 |
山岳トンネルにおける空洞および周辺岩盤の地震時挙動-空洞のひずみと周辺岩盤の挙動の関係について- | 山口 靖紀,辻田 満,脇田 和試 | 241-245 |
地下空洞における前面接着型ボルトのアンカー作用機構とその支保効果について | オメール・アイダン,市川 康明,川本 ■万 | 246-250 |
岩盤地下空洞の計測管理基準に関する一考察 | 土肥 穣,中島 健一,高橋 祐治 | 251-255 |
地下大空洞における多層吹付けコンクリートの強度特性に関する一実験 | 河井 徹,蔵田 忠廣,竹林 亜夫,岡田 武二 | 256-260 |
関東・東海地域における地殻応力測定と測定法の比較 | 小出 仁,西松 裕一,小泉 昇三,星野 一男,金川 忠,中山 芳樹,井上 朗,山本 清彦,菊池 慎二 | 261-265 |
水圧破砕法による三次元地圧原位置測定結果について | 松永 烈,日比谷 啓介,厨川 道雄,小林 秀男,小杉 昌幸,渥美 博行 | 266-270 |
原位置から採取された花崗岩におけるカイザー効果の時間依存について | 村山 朔郎,道広 一利,藤原 紀夫,吉岡 ■也,畑 浩二 | 271-275 |
三次元境界要素法による初期地圧評価に基づく立坑NATMの解析 | 平本 千年志,門田 俊一,石井 武美,鎌田 正孝 | 276-280 |
掘削に伴って変動する地山応力の新しい測定法について | 松木 浩二,奥村 清彦,奈良坂 孝 | 281-285 |
境界要素法による地中構造物の過渡応答解析 | 三浦 房紀,丸山 昭義,福井 卓雄,中川 浩二 | 286-290 |
不整形な地層を有する地盤の振動特性に関する検討 | 秋山 伸一 | 291-295 |
岩石の超音波伝播速度に及ぼす圧力効果について | 松村 真一郎,三木 茂,西垣 好彦 | 296-300 |
調和-点過振による地盤粘弾性定数の測定 | 岩井 茂雄,色部 誠 | 301-305 |
発破を用いた人工地震波の発生 | 川上 純,今村 聡,中尾 健児 | 306-310 |
複数孔の爆源により生じる発破振動について | 国松 直,中川 浩二,三浦 房紀,今村 威 | 311-315 |
常時微動によるロックフィルダムと基礎との動的相互作用の定量的評価の試み | 大町 達夫,中本 伸夫,荒井 靖博,高本 智博 | 316-320 |
岩のひずみ軟化特性に関する実験と考察 | 木村 強,江崎 哲郎,青木 一男,西田 正 | 321-325 |
岩石の破壊靱性とき裂進展特性に関する研究 | 石塚 与志雄,安部 透 | 326-330 |
熱水および高温の影響を受けた岩石の強度・変形について | 稲田 善紀,横田 公忠,時川 忠 | 331-335 |
岩石内部の水の移動と弾性波速度との関係-細粒大理石の場合 | 高橋 学,西沢 修,小出 仁 | 336-340 |
岩石のダイラタンシーとAE・弾性波速度特性について | 里 優,青木 智幸 | 341-345 |
断層モデルによるAE波動のシミュレーションについて | 石垣 昌邦,藤井 清司,澤田 勉 | 346-350 |
岩盤ジョイント内の自由水面を有する浸透流解析 | 西垣 誠,大西 有三,河辺 知久 | 351-355 |
節理性岩盤における乱流状況と透水性評価 | 末吉 治彦,大村 富士夫,加藤 克行,上野 勇武 | 356-360 |
不連続性岩盤の節理調査と透水実験 | 平間 邦興,丸山 誠,鈴木 健一郎 | 361-365 |
割れ目系中の水みち-モデリングの一例 | 西村 毅,小島 圭二 | 366-370 |
異方性を持つ軟岩基礎における原位置透水試験方法 | 山口 嘉一,松本 徳久 | 371-375 |
フィル堤体の盛土に伴う基礎岩盤の変形と透水性の変化(その3) | 松本 徳久,山口 嘉一 | 376-380 |
透水性の低い岩石の室内透水試験方法 | 奥野 哲夫,斎藤 章 | 381-385 |
岩石の浸透流における放射性核種の吸着・拡散について | 佐藤 邦明,佐々木 康夫 | 386-390 |
岩盤キ裂系内の物質移行に関する数値解析的研究 | 下茂 道人,亀村 勝美,J.C.Long | 391-395 |
岩石の透気に関する基礎的研究 | 佐藤 邦明,青野 利夫 | 396-400 |
岩石の透気性と高温下における透水係数に関する実験的研究 | 伊藤 洋,佐藤 邦明,清水 昭男 | 401-405 |
割れ目モデル中の2種流体界面不安定現象の数値解析と実験 | 渡辺 邦夫,浅枝 隆,石山 宏二 | 406-410 |
開口した岩盤割れ目中の熱プリュームの特性に関する実験的研究 | 渡辺 邦夫,佐々木 泰,浅枝 隆 | 411-415 |
あいまい理論を用いた岩盤分類について | 清水 則一,桜井 春輔 | 416-420 |
き裂を含んだ岩盤の強度推定に関する信頼性工学的考察 | 西松 裕一,大久保 誠介 | 421-425 |
目視観察データに基づく岩盤評価手法 | 本間 直樹,亀村 勝美 | 426-430 |
トンネル岩盤分類と許容変形量との関係 | 谷本 親伯,畠 昭治郎,藤原 紀夫,吉岡 尚也 | 431-435 |
岩盤における孔間弾性波測定システムとその適用について | 蓮井 昭則,山下 亮,世一 英俊 | 436-440 |
地質断面法-岩盤内弾性波速度の面的評価法- | 稲垣 富士,高橋 幸夫 | 441-445 |
角度計の開発とそれを用いる地滑り計測その他への応用 | 鈴木 光,黒沢 信行,河田 敏也 | 446-450 |
孔内せん断試験のモデル実験 | 曽根 好徳,荘司 泰敬,田中 達吉 | 451-455 |