岩石の破壊挙動の時間依存性に関する統一的解釈 | 佐野 修, 工藤 洋三, 水田 義明 | 1-5 |
拡張カルマンフィルターによる異方性岩盤物性の同定精度について | 門田 俊一, 斎藤 悦郎, 野間 達也, 和久 昭正 | 6-10 |
試掘横坑内の岩盤に発達する割れ目の損傷テンソルをジャッキテストの結果から同定する手法に関する研究 | 鶴原 敬久, 京谷 孝史 | 11-15 |
粘土微粒子懸濁液による割れ目の広域止水に関する基礎的研究 | 小島 圭二, 登坂 博行, 伊藤 一誠 | 16-20 |
岩盤の安定性に及ぼす流れの影響 -円形坑道の場合- | 野口 義文, 大久保 誠介, 西松 裕一 | 21-25 |
地震断層における雁行配列の形成 | 浜島 良吉, 山田 俊雄, 小出 仁 | 26-30 |
塑性クラック要素を用いた双設トンネルの有限要素解析 | 後藤 有志, 壺内 達也, 山辺 正 | 31-35 |
土被りの浅いトンネルの3次元RBSM解析について | 波田 光敬, 香川 和夫 | 36-40 |
疑似三次元FEM解析によるトンネル補助工法の効果について | 田口 善文, 香川 和夫 | 41-45 |
吹付けコンクリートとロックボルトにより補強された切取斜面掘削時の安定性について | 木村 宏 | 46-50 |
日本におけるダム基礎岩盤の分類 | 羽田 忍 | 484 |
ダムの地質調査と岩盤評価 | 和田 温之 | 485 |
ダムの設計と基礎岩盤の評価 | 柴田 功 | 486 |
軟岩のスレーキング -その予測と実際- | 田中 荘一 | 489 |
電中式岩盤分類について | 菊池 宏吉 | 483 |
ダムにおける岩級区分と岩盤評価 | 岡本 隆一 | 482 |
岩石のスレーキングとその研究課題 | 吉中 龍之進 | 490 |
掘削面におけるスレーキング現象 | 桑原 啓三 | 491 |
切土のり面のスレーキング | 奥園 誠之 | 492 |
建物基礎とスレーキング | 博田 篤 | 493 |
盛土路体のスレーキング | 奥園 誠之 | 494 |
浸食小起伏面下に発達する風化岩盤斜面の安定について | 釜井 俊孝, 高橋 学 | 51-55 |
DEM解析によるトンネル支保持性曲線と地盤挙動の考察 | 木山 英郎, 藤村 尚, 西村 強, 池添 保雄 | 56-60 |
ひずみ制御によるトンネル支保の評価法の開発 | 櫻井 春輔, 山地 宏志 | 61-65 |
時間の要素を考えたトンネル力学 | 福島 啓一 | 66-70 |
トンネルA計測結果を用いた地山初期応力の推定 | 久武 勝保, 須藤 敦史, 宮里 一 | 71-75 |
地下空洞の地震時安定性に関する研究 -地震時空洞周方向ひずみと軸方向ひずみ- | 新井 伸夫, 辻田 満, 脇田 和試 | 76-80 |
NATMによる近接トンネルの設計例 | 今田 徹, 小林 正邦, 水野 登志実, 近藤 達敏 | 81-85 |
掘削面でのミルク充填状況より見たグラウチング効果に関する基礎的考察 | 神尾 重雄, 齊藤 明朗, 解良 一夫 | 86-90 |
フィル提体の盛土に伴う基礎岩盤の変形と透水性の変化 (その6) | 松本徳久, 山口 嘉一 | 91-95 |
水質を指標としたフィルダムにおける浸透経路の推定 | 中島 重旗, 下津 昌司, 塩崎 功, 向上 拡美 | 96-100 |
ダムの止水グラウチングに関する一考察 | 播田 一雄, 田淵 弘, 浅津 直樹, 古川 浩平, 中川 浩二 | 101-105 |
重力式コンクリートダムにおける揚圧力の実測解析 | 永山 功, 渡辺 和夫, 片平 博 | 106-110 |
発破振動計測による発破施工管理の一提案 | 田中 尚史, 中村 公治, 塩月 隆久, 坂本 浩之, 永井 哲夫 | 111-115 |
最大速度振幅で管理されたトンネル掘進発破振動の振動レベルについての考察 | 国松 直, 吉岡 幸雄, 宮地 明彦, 岡村 昭彦, 中川 浩二 | 116-120 |
発破および機械掘進による坑道の変形挙動 | 松井 紀久男, 一ノ瀬 政友, 島田 英樹, 草場 康弘, 中池 孝昇 | 121-125 |
スムーズブラスティングにおける体積デカップリング効果とIC雷管の使用について | 吉見 憲一, 鈴木 雅行, 吉田 信生, 古川 浩平, 中川 浩二 | 126-130 |
伝播波動初動形状による地盤の波動減衰特性の評価法 | 平田 篤夫, 金子 勝比古, 大見 美智人 | 131-135 |
地質統計手法による地盤の弾性破速度構造の推定法 | 青木 謙治, 稲葉 武史, 渥美 博行, 谷野 郁子 | 136-140 |
モルタルブロックを用いたジオトモグラフィーの基礎実験 | 服部 弘通, 川上 純, 下茂 道人, 青木 智幸, 田中 重明, 亀村 勝美 | 141-145 |
岩盤調査におけるジオトモグラフィーの適用性の検討 | 菅原 捷, 神尾 重雄, 斎藤 秀樹, 島 裕雅 | 146-150 |
孔間弾性波測定によるグラウチング前後の改良効果の判定について | 世一 英俊, 蓮井 昭則, 平井 光之, 中川 浩二 | 151-155 |
三軸圧縮応力下における人工軟岩のAE発生特性 | 石橋 孝治 | 156-160 |
AE計測による地下空洞周辺の緩み領域の評価法について | 青木 謙治, 戸井田 克, 腰塚 憲一, 酒井 学 | 161-165 |
関越トンネル掘削にともなうAE活動 | 多賀 直大, 亀岡 美友, 菊池 富良, 小林 征治, 川上 純, 石山 宏二, 平田 篤夫, 古屋 和夫 | 166-170 |
地滑り実験時のAE観測 | 川上 純, 山口 伊佐男, 川邊 洋, 西尾 邦彦, 芝野 博文 | 171-175 |
連続波を用いた岩石の音響異方性の測定 | 新 孝一 | 176-180 |
フルウェーブ音波検層の波形振幅と割れ目系岩盤の透水係数 | 青山 茂夫, 長 久, 福田 和寛, 寺田 幸次 | 181-185 |
岩盤レーダーに関する室内および現地実験について | 向上 拡美, 北村 孝海, 塩崎 功, 登内 正治 | 186-190 |
既設トンネル老朽度の調査手法の開発 | 谷口 親平, 亀和田 俊一, 米田 裕樹, 国分 英彦 | 191-195 |
BIPシステムの装置とその能力について | 亀和田 俊一, 遠藤 努, 国分 英彦, 西垣 好彦 | 196-200 |
孔壁RQD実測例 | 船山 満也, 中道 育夫, 西垣 好彦 | 201-205 |
神岡鉱山における電中研式初期地圧測定結果 | 田中 達吉, 横山 幸也 | 206-210 |
ボアホールスロッターを利用する水圧破砕応力測定法に関する基礎的研究 | 水田 義明, 佐久間 彰三, 菊池 慎二, 荒木 義則, 中川 浩二 | 211-215 |
節理性岩盤のモデル化システムの開発に関する研究 | 菊池 宏吉, 水戸 義忠, 本多 誠 | 216-220 |
割れ目系のフラクタル特性の計測 -不連続パラメータ測定システム(DISPARMS)を用いて- | 大野 博之, 鶴原 敬久, 小島 圭二, 近藤 達敏 | 221-225 |
泥流堆積物の調査と試験について | 幸田 隆, 堤 晴夫, 才田 進, 宮崎 精介 | 226-230 |
東京湾周辺深部軟岩層の地質・物性の概要 | 星野 一男, 釜井 俊孝 | 231-235 |
神戸層群の物理的性質 | 高橋 幸蔵, 西垣 好彦, 福沢 久, 加島 聰 | 236-240 |
送電鉄塔拡底基礎の引揚げ耐力について | 永津 忠治, 中村 駿平, 秋花 芳一, 溝上 建 | 241-245 |
底面摩擦模型実験のための画像解析装置の試作 | 江崎 哲郎, 木村 強, 矢野 和文, 三谷 泰浩 | 246-250 |
軟岩の平刃による比切削抵抗 | 室 達朗, 河原 荘一郎, 藤田 克美 | 251-255 |
孔内簡易打撃応答試験器の開発と適用(その2) | 野沢 是幸, 鈴木 英世, 菊池 宏吉, 藤枝 誠, 曽根 好徳 | 256-260 |
液圧による静的破砕工法の基礎実験(その2) | 野間 達也, 門田 俊一, 和久 昭正, 上田 滋夫, 潤田 久也, 立浪 敬造 | 261-265 |
トンネル切羽観察に基づく地山評価方法の検討 | 西野 治彦, 篠川 俊夫, 矢田 敬 | 266-270 |
初期変形速度に基づくトンネル岩盤分類の適用性評価 | 島田 巌乃, 谷 信弘, 谷本 親伯 | 271-275 |
トンネル内空変位の遅延スペクトル分析と計測管理 | 赤木 知之, 伊東 孝, 土山 茂希 | 276-280 |
土被りの浅い軟岩トンネルにおける計測管理の一事例 | 三上 元弘, 細田 宏, 満 弘之, 進士 正人 | 281-285 |
トンネル掘削にともなう地山挙動に関する一考察 | 五味 道義 | 286-290 |
コンバージェンス計測結果に基くトンネル地山強度の推定 | 谷本 親伯, 吉岡 尚也, 藤原 紀夫, 畑 浩二 | 291-295 |
脆弱地山における大断面トンネル周辺地山の挙動について | 福岡 三郎, 花田 基樹, 北村 正實, 御手洗 良夫 | 296-300 |
双設トンネル掘削時の、地山物性値に対する先行トンネル掘削の影響評価 | 杉本 光隆, 松本 嘉司 | 301-305 |
中壁式NATMで施工された武岡トンネルの地山変形挙動と中壁の効果 | 瀬戸口 忠臣, 水谷 敏則, 吉田 真一, 進士 正人 | 306-310 |
簡易な応力解放法によるライニングコンクリートの応力測定結果について | 横山 幸也, 荘司 泰敬, 田中 達吉 | 311-315 |
軟岩地山を対象としたトンネル掘削模擬実験(その4) | 稲葉 力, 平田 篤夫, 石山 宏二 | 316-320 |
土被りの浅い砂質地山トンネルにおける薬液注入工法の地山補強効果 | 佐藤 研一, 田口 善文, 香川 和夫, 酒向 信一 | 321-325 |
土被りの浅い砂質地山トンネルにおける補助工法の補強メカニズム | 望月 美登志. 福島 伸二, 香川 和夫 | 326-330 |
深部地中タンクの無人工法の岩盤力学的考案 -水没式タンクの試論- | 林 正夫 | 331-335 |
押し出し性地山におけるTBM推力の研究 | 久武 勝保, 伊藤 富雄, 居相 好信 | 336-340 |
スロット削孔機による第2新神戸トンネルの機械掘削 | 大野 公男, 牧野 卓三, 萩森 健治, 古川 浩平, 中川 浩二 | 341-345 |
特許情報からみた硬岩トンネルの無発破掘削法 | 古川 浩平, 萩森 健治, 中尾 絵理子, 中川 浩二 | 346-350 |
花崗岩の不連続面に対するロックボルト補強効果の実験的研究 | 吉中 龍之進, 丹沢 昭義, 清水 昭男, 新井 元, 蟻坂 俊英, 西村 良司 | 351-355 |
亀裂性岩盤におけるロックボルト支保効果の実験的研究 | 中田 雅夫, 平井 正雄, 山地 宏志 | 356-360 |
トンネル施工事例に見る膨張性地山の実態 | 竹林 亜夫, 石外 宏, 大塚 正幸 | 361-365 |
超膨張性地山における導坑計測とその評価 | 土居 則夫, 服部 修一, 鈴木 恒男 | 366-370 |
盤膨れ現象を伴なうトンネルのインパートの設計と施工について | 岡林 信行, 浦 鉄夫, 安宅 之夫, 田中 久人 | 371-375 |
原位置岩盤の不連続性と透水性の評価 | 鈴木 健一郎, 桑原 徹, 丸山 誠,平間 邦興 | 376-380 |
実岩盤の節理内流れに関する実験と考察 | 菊地 宏吉, 三室 俊昭, 小林 隆志, 水戸 義忠 | 381-385 |
現地調査による透水テンソルの決定法 | 斎藤 禎二郎,小田 匡寛, 山辺 正, 亀村 勝美 | 386-390 |
稲田花崗岩における透水係数の異方性について | 高橋 学, 平田 実雄 | 391-395 |
ストリパ鉱山における,坑壁からの蒸発量の測定 | 渡辺 邦夫, 柳沢孝一, 神田 信之, 山本 肇 | 396-400 |
ルジオンテストにおける乱流の影響と対策 | 山口 嘉一, 渋市 秀雄, 松本 徳久 | 401-405 |
低地下水位域におけるルジオンテスト | 山口 嘉一, 松本 徳久 | 406-410 |
懸濁水注入による岩盤割れ目の閉塞・止水効果に関する基礎的研究 | 伊藤 洋, 清水 昭男, 宮永 佳静, 江原 昌彦 | 411-415 |
不飽和状態を履歴した岩盤の水封機能に関する研究 | 中川 加明一郎, 駒田 広也, 吉岡 邦明 | 416-420 |
極めて高い一般応力下での硬石の変形,破壊特性 | 江崎 哲郎, 木村 強, 松木 洋忠, 本村 和也 | 421-425 |
軟岩の三軸圧縮・平面ひずみ圧縮状態における強度特性 | 福島 伸二 | 426-430 |
岩石の破壊過程における表面温度分布特性について | 村山 秀幸, 野間 達也, 大倉 吉雅, 和久 昭正 | 431-435 |
椎谷泥岩の吸水膨張特性について | 三室 俊昭, 岡 信彦, 傳田 篤 | 436-440 |
稲田花こう岩の組織構造と物性の異方性との関係について | 松永 烈, 山口 勉, 厨川 道雄, 及川 寧己 | 441-445 |
花崗岩における亀裂の進展特性と破壊靱性異方性 | 橋本 堅一,工藤 洋三, 矢富 盟祥, 中川 浩二 | 446-450 |
Westerly花崗岩内の微小欠陥と強度異方性 | 工藤 洋三, 山本 秀喜, 佐野 修, 中川 浩二 | 451-455 |
花崗岩を用いた節理モデルの強度特性 | 吉中 龍之進, 清水 昭男, 新井 元, 蟻坂 俊英, 西村 良司 | 456-461 |
繰返し載荷を受ける花崗岩の疲労特性 | 石塚 与志雄, 安部 透, 児玉 淳一 | 461-465 |
飽和軟岩の疲労破壊挙動 -破壊の時間依存性について- | 杉 正, 森山 真 | 466-470 |
上総層群泥岩の繰り返し荷重下における動力学的特性 | 平井 光之, 吉村 和彦, 世一 英俊 | 471-475 |
水環境下における三城目安山岩のクリープ特性 | 福井 勝別, 大久保 誠介, 西松 裕一 | 476-480 |
ダム基礎における岩盤評価 | 土木学会 岩盤力学委員会 ダム・大型構造物基礎小委員会 | 481-482 |
トンネルにおける岩盤分類と問題点 | 谷本 親伯 | 487-488 |