弾性波・電磁波・比抵抗トモグラフィによる地盤状況の推定について | 山下 亨, 北村 晴夫, 西田 薫, 中川 浩二, 蓮井 昭則 | 1-5 |
トンネル切羽前方予知へのジオトモグラフィーへの適用性 | 篠原 茂, 蛭子 清二, 萩森 健治, 寺田 道直 | 6-10 |
弾性周波数特性とジオトモグラフィーに関する基礎的研究 | 谷本 親迫, 岸田 潔, 池内 正明, 岡村 正典 | 11-15 |
岩盤空洞周辺の緩み領域の調査について | 中田 雅夫, 小瀬 幸雄, 佐々木 勝司, 福間 敏夫 | 16-20 |
岩盤レーダー・比抵抗探査による水みちおよびグラウト効果の調査 | 北村 孝海, 米田 俊一, 寺戸 康隆, 登内 正治, 中川 浩二 | 21-26 |
赤外線放射温度計を用いた岩盤斜面調査技術に関する基礎研究 | 村山 秀幸, 門田 俊一, 川村 國夫 | 26-30 |
坑内観察による節理分布の把握 | 鈴木 健一郎, 桑原 徹, 土原 久哉, 平間 邦興 | 31-35 |
弾性波探査におけるニューラルネットワークを用いた波形処理について | 京極 孝子, 平井 光之, 蓮井 昭則 | 36-40 |
人工衛星による精密測位システム(GPS)の岩盤変位測定への応用 | 桜井 春輔, 清水 則一 | 41-46 |
画像処理による岩盤節理抽出手法の研究 | 草深 守人, 西村 毅, 田中 正 | 46-50 |
ボーリング孔壁観察による切羽前方地質予知に関するデータベースの構築 | 谷本 親迫, 堀田 憲一, 安藤 拓 | 51-55 |
深部花崗岩体における亀裂情報のデータベース化とその利用 | 野口 義文, 岩崎 浩, 小池 克明 | 56-60 |
アンケートに基づく岩質判定に関する一考察 | 古川 浩平, 鈴木 昌次, 井上 洋司, 中川 浩二 | 61-66 |
トンネル岩盤分類へのファジィモデルの応用と岩種特性 | 井上 洋司, 鈴木 昌次, 古川 浩平, 中川 浩二 | 66-70 |
岩盤分類に着目した不連続性岩盤の変形係数の推定について | 山本 卓也 | 71-75 |
ファジィ回帰モデルによるのり面崩壊要因の評価に関する研究 | 西 邦正, 中川 浩二, 古前 政徳, 古川 浩平 | 76-80 |
原位置におげる実規模アンカーの付着特性に関する検討 | 伊藤 文雄, 岸 清, 大久保 嘉雄, 都築 進 | 81-85 |
模型地盤を用いた室内試験によるアンカー定着機構に関する検討 | 大久保 嘉雄, 岸 清, 都築 進, 伊藤 文雄 | 86-90 |
トンネル周辺地盤の特性曲線に関する一考察 | 北川 隆, 吉中 龍之進, 稲垣 大介 | 91-95 |
計測結果に基づく覆工の支保機能に関する一考察 | 進士 正人, 満 弘之, 三上 元弘 | 96-100 |
現用の掘削システムを応用した深部軟岩での水没ドーム空間の建造技術構想 -連続地中壁掘削用重錘とパンタグラフ溝機切り機による都市型CAES・汚水浄化の共用圧気タンク- | 林 正夫 | 101-106 |
ディスクカッタによる岩石の環状切削に関する基礎実験 | ■ 放鳴, 佐藤 一彦, 見内 伸彰 | 107-111 |
トンネル掘進機に作用する摩擦力について | 稲葉 力, 石山 宏二 | 112-116 |
重機を併用した岩盤掘削のための発破工法に関する研究 | 塩月 隆久, 坂本 浩之, 古川 浩平, 中川 浩二 | 117-121 |
トンネルの先進導杭にTBMを使用した場合の発破振動低減効果 | 斎野 進, 日見田 哲, 久良木 法昭 | 122-126 |
低拘束圧下での岩盤不連続面のせん断特性とラフネスの関係 | 谷本 親伯, 森岡 宏之, 岸田 潔, 梅沢 孝行 | 127-131 |
岩石不連続面のフラクタル次元とせん断強度に関する実験的研究 | 若林 成樹, 福重 郁鋙 | 132-136 |
亀裂を有する岩盤模型のせん断試験について | 永山 功, 佐々木 隆, 尾畑 伸之 | 137-141 |
孔内載荷による亀裂発生に関する実験とその考察 | 佐久間 彰三, 菊地 慎二, 中村 哲也, 岡 千裕 | 142-146 |
深部に位置する不連続性岩盤の挙動に関する実験的研究 | 江崎 哲郎, 蒋 字静, 三谷 泰浩, 亀田 伸裕 | 147-151 |
堆積軟岩の変形係数とそのひずみおよび応力レベル依存症 | 金 有性, 越智 健三, 龍岡 文夫, 澁谷 啓, 佐藤 剛司 | 152-156 |
堆積軟岩の室内・原位置試験による変形係数とその解析への応用 | 越智 健三, 壷内 達也, 金 有性, 龍岡 文夫 | 157-161 |
繰り返し載荷時のAE特性と変形率変化法による先行応力の推定 | 歌川 学, 瀬戸 政宏, 木山 保, 勝山 邦久 | 162-166 |
断層近傍における原位置応力測定 | 木山 保, 瀬戸 政宏, 緒方 雄二, 勝山 邦久 | 167-171 |
ダブル・フラクチャリング法の異方性岩盤への適用に関する理論的考察 | 佐久間 彰三, 菊地 慎二, 平嶋 健一, 佐藤 晃一 | 172-176 |
ベンチレーション試験時の坑道近傍における飽和度の推定 | 中村直昭, 横井 浩一, 野口 義文, 藍沢 稔幸, 荒井 紀之 | 177-181 |
釜石鉱山におけるベンチレーションテストを用いた湧水量の測定 | 酢谷 佳尚, 渡辺 邦夫, 佐久間 秀樹, 野口 義文 | 182-186 |
原位置における多段階せん断試験について | 船戸 明雄, 横山 幸也, 和田 弘 | 192-196 |
ダム基礎岩盤内の地下水圧分布測定(第2報) | 大西 嵩夫, 松本 徳久, 山口 嘉一 | 194-201 |
高透水性岩盤の流水抵抗則(第2報) | 山口 嘉一, 安仁屋 勉, 松本 徳久 | 202-206 |
斜面掘削工事における情報化施工管理について | 櫻井 春輔, 岸本 修治, 藤田 修一, 末廣 匡基 | 207-211 |
空洞覆工および周辺岩盤の変形挙動 -坑内温度の変化に伴う季節的変動- | 新井 伸夫, 浦野 和彦 | 212-216 |
圧力トンネル周辺岩盤のグラウチング゙前後の変化について | 西川 力, 土山 茂希, 蓮井 昭則 | 217-221 |
コーン型プランジャーを持つシュミットハンマーによる岩盤評価とロードヘッダーの掘削能力予測に関する研究 | 宮地 明彦, 羽立 勝行, 古川 浩平, 中川 浩二, 中原 浩明 | 222-226 |
空洞掘削時の応力再配置に着目した岩盤ゆるみ域測定法の提案 | 石田 毅, 金川 忠, 矢田 篤, 田仲 正弘 | 227-231 |
トンネル覆工応力の推定法に関する考察 | 久武 勝保, 村上 敏夫, 上久保 裕介 | 232-236 |
節理性岩盤の浸透流解析に関する実験的研究 | 菊地 宏吉, 水戸 義忠, 三室 俊昭, 本多 眞, 山本 佳正 | 237-241 |
ボーリング孔を横切る地下水流れのトレーサー追跡に関する実験的検討 -単孔式地下水流速流向計への応用- | 河西 基, 佐野 理, 平田 洋一, 松永 永憲 | 242-246 |
ダム基礎軟岩のパイピング抵抗性 | 松本 徳久, 山口 嘉一, 田原 則雄 | 247-251 |
岩盤浸透流解析の涵養量の算定について | 中島 誠, 斎藤 章, 柳澤 孝一, 渡辺 邦夫 | 252-256 |
Shear-Flow Coupling試験と試験前後の不連続面の変化 | 江崎 哲朗, 木村 強, 北条 裕之 | 257-261 |
岩盤不連続面の表面形状の計測とその特徴 | 木村 強, 江崎 哲朗 | 262-266 |
シルト岩の破砕、スラリー化による力学特性の劣化 | 渋谷 政文, 小松原 徹, 渡辺 浩平, 伊東 亮治, 西川 洋二 | 267-271 |
トンネル施工工事例に見る膨張性地山の粘土鉱物 | 竹林 亜夫, 大塚 正幸, 石外 宏 | 273-276 |
岩質材料の不連続面量とクリープ特性の相関性 | 伊東 孝, 赤木 知之, 河村 精一 | 277-281 |
岩石の時間依存性挙動に及ぼす水分の影響 -一軸圧縮状態における- | 大久保 誠介, 西松 裕一, 秋 晢淵 | 282-286 |
繰返し荷重を受ける堆積軟岩の長期強度の推定 | 中山 武樹, 平井 光之, 吉村 和彦, 岩下 夏季 | 287-291 |
花崗岩の疲労破壊に及ぼす応力振幅の影響 | 児玉 淳一, 石塚 与志雄, 石島 洋二, 安部 透, 中谷 篤志 | 292-296 |
岩石の衝撃破砕性について | 松井 紀久男, 島田 英樹, 一ノ瀬 政友, 市川 之善 | 297-301 |
円形トンネルの壁面に作用する三次元分布の荷重による応力・変形解析 | 平嶋 健一, 川上 哲太郎, 柴田 善央 | 302-306 |
土被りの浅い未団結地に施工したトンネルの三次元掘削挙動 | 今井 太平, 大塚 行雄, 大塚 康範, 満 弘之 | 307-311 |
近接交差トンネルの2次元・3次元解析 | 朝倉 俊弘, 松本 吉雄, 伊藤 和郎, 久武 勝保 | 312-316 |
立杭掘削の地下水流動影響予測解析 | 今井 久, 柳澤 孝一, 大澤 英昭, 渡辺 邦夫 | 317-321 |
割れ目モデルによる孔間透水試験解析の試み | 荒井 紀之, 岩崎 浩, 藍澤 稔幸, 渡辺 邦夫 | 322-326 |
亀裂内透水特性に関する確立論的評価 | 岩野 政浩 | 327-331 |
軟岩や土質地盤の大変形解析のための流動要素法(FLEM)の開発 | 木山 英郎, 藤村 尚, 西村 強 | 332-336 |
要素の変形を考慮した不連続体解析 | 浜島 良吉, 大矢 敏雄, 羽生 剛 | 337-341 |
トンネル施工における変状可能性の評価に関する一考察 | 鈴木 昌次, 古川 浩平, 井上 洋司, 中川 浩二 | 342-346 |
中空埋設型計測装置に異方性弾性岩盤の応力測定理論 | 平島 健一, 佐久間 彰三, 菊地 慎二, 松田 武 | 347-351 |
クラックテンソルを用いた微視クラックの進展に対する考察 | 仲沢 武志, 佐武 正雄, 門田 俊一 | 352-356 |
岩盤の力学モデルとその挙動特性 | 川上 哲太郎, 平嶋 健一, 町田 泰法 | 357-361 |
発破振動の予測法 | 平田 篤夫, 金子 勝比古, 稲葉 力, 石山 宏二 | 362-366 |
軟岩の岩盤分類 -その意義と考え方- | 田中 荘一 | 367-368 |
堆積性軟岩の岩盤分類についての考え方 | 本荘 静光 | 369-370 |
軟岩の岩盤分類のための簡易試験法 | 市川 慧 | 371-372 |
橋梁における岩盤分類(分帯)の考え方について | 山県 守 | 373-375 |
軟岩トンネルの地山分類の必要性 | 竹林 亜夫 | 376-377 |
トンネル・地下空洞における岩盤の緩みとは? | 桜井 春輔 | 378-379 |
岩盤不連続面から見たトンネル周辺のゆるみ現象 | 谷本 親伯 | 380-381 |
トンネル・地下空洞における岩盤の緩み -粒状体地山の場合を中心として- | 今田 徹 | 382-383 |
大規模地下空洞掘削時の岩盤の緩み | 日比野 敏 | 384-385 |
ゆるみの計測と評価 | 亀村 勝美 | 386-387 |
砂漠緑化基地としての地下空洞利用に関する基礎的検討 | 渡辺 邦夫, 酢谷 佳尚, 長 久, 高橋 学, 小出 仁, 浅枝 隆, 山辺 正 | 1987-191 |
岩盤における透水と透気に関する試験結果について | 中川 加明一郎, 田中 靖治 | 36-40 |
地下空洞掘削に伴う岩盤ゆるみ領域の測定法に関する基礎実験 | 中山 芳樹, 井上 朗, 田仲 正弘, 石田 毅, 金川 忠 | 176-180 |