岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集

第24回 1992年

タイトル著者
岩盤工学における情報コミニュケーション -Rock Mechanics BBS/KobeUniversityの創設-櫻井 春輔, 清水 則一, 川嶋 幾雄.201-205
塩水注入試験時の電磁波トモグラフィと地質構造稲葉 秀雄, 向上 拡美, 結城 則之, 中川 浩二.464-468
ダム基礎軟岩のパイピング抵抗性(第2報)山口 嘉一, 田原 則雄1-5
せん断を受けた岩盤不連続面の表面形状と透水特性木村 強, 江崎 哲郎, 生貞 幸治6-10
Stripa鉱山での蒸発量計測によるグラウチング効果の検討長田 昌彦, 渡辺 邦夫, 中村 直昭111115
水蒸気拡散法による透水性評価試験について伊藤 洋, 前村 辰二, 坂口 雄彦11-15
最近のルジオンテストについて宇田 進一, 井宮 裕16-20
花崗岩盤における割れ目内流れに関する基礎的研究新見 健, 野口 義文, 堀田 政國21-25
花崗岩盤における巨視的透水係数の評価福田 和寛, 野口 義文, 穂刈 利之26-30
トモグラフィーとクロスホ-ル透水試験による岩盤内地下水浸透経路の調査下茂 道人, 井尻 裕二, 飯星 茂, 橋本 憲和, 長田 和洋31-35
亀裂情報を利用したクロスホール法による岩盤の三次元透水パラメータの測定法中屋 眞司, 西垣 誠, 河野 伊一郎41-45
空間的相関特性を考慮した岩盤透水係数分布のモデル化奥野 哲夫, 鈴木 誠, 中川 加明一郎, 田中 靖治46-50
不飽和帯における注水試験による岩盤水理特性の評価方法登坂 博行, 伊藤 一誠, 大塚 康範51-55
パルステストデータによる岩盤水理物性分布逆解析手法の実用化に関する研究増本 清, 登坂 博行, 伊藤 一誠56-60
山地表層部の広域地下水解析の考え -東濃鉱山周辺を対象とした解析場の設定と蒸発発散特性の考察-渡辺 邦夫, 原田 裕子, 若松 尚則, 今井 賢61-65
空洞掘削に伴う周辺岩盤の透水特性変化の予測原田 芳金, 藤原 愛, 木下 直人, 石井 卓, 黒田 英高, 多田 浩幸66-70
立杭掘削の地下水流道影響予測解析(2)今井 久, 柳澤 孝一, 渡辺 邦夫71-75
堆積軟岩における空洞掘削に伴う地下水流動特性評価に関する検討大津 宏康, 瀧 治雄, 亀村 勝美76-80
亀裂内透水特性・流動機構に関する研究岩野 政浩, 羽出山 吉裕81-85
LNG岩盤内貯蔵における空洞の安定性に関する検討真下 秀明, 大川 孝, 細田 泰宏, 岩野 政浩86-90
潜熱を考慮した多層系地盤の熱伝導解析姚 義久, 門田 俊一91-95
釜石鉱山における岩盤凍結・融解試験(その1) -室内割れ目凍結実験と原位置試験場の設定-石山 宏二, 野本 寿, 渡辺 邦夫, 山辺 正, 武田 聖司96-100
岩盤の凍結融解に伴う熱・変形特性に関する基礎的研究山辺 正, 渡辺 邦夫, 野本 寿, 石山 宏二101-106
開口亀裂におけるグラウトの流動特性に関する実験的検討庄司 俊介, 永山 功, 則松 秀晴106-110
はぎ取り調査における注入後のグラウト侵入形態と亀裂系及び亀裂性状の関係寺戸 康隆, 春日 明, 結城 則之, 米田 俊一, 中川 浩二116-120
双設トンネル掘削問題に関する順序解析及び逆解析山下 幸夫, 川上 哲太郎, 平島 健一121-125
岩盤の非弾性的な変形挙動の逆解析法について山下 亮, 蓮井 昭則126-130
膨潤性地山におけるトンネルの緩み領域の推定法に関する研究鶴原 敬久, 進士 正人131-135
3次元FEMによるトンネル切羽の3次元的挙動と安定性の検討箱石 安彦, 安部 吉生, 亀村 勝美136-140
三次元BEMを用いた山はね機構の考察平野 亮, 平田 篤夫, 田中 義晴, 荒井 紀之, 亀岡 美友, 菊地 富良141-145
不連続性岩盤の三次元掘削解析の実岩盤への適用多田 浩幸, 石塚 与志雄, 熊坂 博夫, 山辺 正, 小田 匡寛, 前川 恵輔146-150
節理性岩盤中に掘削したトンネル壁面の肌落ち領域の推定壷内 達也151-155
地山支保力の特性曲線の定量評価法とDEMによる検証木山 英郎, 藤村 尚, 西村 強, 脇本 公朋156-160
変位計測結果を用いたNATMにおける施工時支保設計の評価法に関する研究鈴木 昌次, 古川 浩平, 日永田 雅司, 中川 浩二161-165
石炭鉱山における坑道の変形と支保について松井 紀久雄, 一ノ瀬 政友, 島田 英樹, 後藤 研166-170
小山内裏トンネルの計測結果に関する一考察渡辺 浩平, 熊坂 博夫, 河田 孝志, 大塚 正幸, 小林 正邦171-175
ロックボルトを含む不連続性岩盤のモデル化手法 -実岩盤を対象とした解析結果について-土原 久哉, 鈴木 健一郎, 丸山 誠, 平間 邦興181-185
ロックボルトの最適パターンに関する実験研究土屋 敬186-190
日本におけるスクィーズィングトンネルの実態川本 ■万, 赤木 知之191-195
スクィーズィング地山におけるトンネル挙動の予測方法とその適用アイダン オメル, 赤木 知之, 川本 ■万196-200
岩盤不連続面のせん断特性とラフネスに関する基礎的研究谷本 親伯, 岸田 潔, 梅澤 孝行, 松崎 聡, 森岡 宏之206-210
岩盤不連続面の変形モデルに関する実験的研究吉中 龍之進, 吉田 淳, 新井 元, 蟻坂 俊英211-215
岩盤不連続面の強度・変形特性における寸法効果吉中 龍之進, 吉田 淳, 新井 元, 蟻坂 俊英216-220
ピーク強度後の試験片断面の破壊性状に関する実験と考察田野 久貴, 佐武 正雄221-225
矩形供試体による堆積軟岩の微小ひずみにおける変形特性木幡 行宏, 金 有性, 越智 健三, 龍岡 文夫226-230
軟岩のクリープ定数に及ぼす戴荷時間の影響西垣 好彦, 松村 真一郎231-235
三城目安山岩のクリープに及ぼす周圧の影響趙 顕, 大久保 誠介, 西松 裕一236-240
原位置試験と室内試験による変形係数のひずみレベルを考慮した比較例 (神奈川県上総層群堆積軟岩の例)金 有性, 越智 健三, 龍岡 文夫, 真保 裕241-245
堆積軟岩の弾性的変形係数について石 達民, 金 有性, 龍岡 文夫246-250
人工軟岩の作製法谷 和夫, 吉田 保夫251-255
礫混じり軟岩の強度・変形特性吉中 龍之進, 小林 隆史, 瀬戸 亥一郎256-260
マイクロメカニクスに基づく硬岩のクリープ挙動の一予測手法吉田 秀典, 堀井 秀之261-265
有限変形理論による岩質材料のせん断帯の生成サポ- ラスロ-, 矢富 盟祥, 岸田 晋, 中川 浩二266-270
空隙を含む岩石材料の力学的挙動のモデル化についてアイダン オメル, 渡嘉敷 直彦, 赤木 知之, 伊藤 文雄271-275
有限要素法による節理性岩盤の複合降伏モデルに関する検討佐々木 猛, 吉清 孝, 安東 伸泰276-280
ジョイントを多数有する岩盤の構成則の一モデル化蔡 明, 堀井 秀之281-285
CEM(Combined Element Method)による連続体・不連続体の統一解析の試み久武 勝保, 村上 敏夫, 森 孝高286-290
不連続面を含む3次元境界要素法解析手順の開発水田 義明, 栗山 憲, 渡部 智一291-295
不連続変形法(DDA)とその岩盤工学への適用について大西 有三, 佐々木 猛296-300
DDA(不連続変形法)によるブロックの挙動に関する基礎解析大西 有三, 三木 茂301-305
岩盤ブロックモデル試験とDDA解析による考察吉中 龍之進, 吉田 淳, 新井 元, 蟻坂 俊英, 佐々木 猛306-310
高周波AE測定による地下発電所空洞掘削時岩盤挙動の観測石田 毅, 金川 忠, 土山 茂希, 百瀬 洋一311-315
地下発電所空洞掘削における側壁岩盤の挙動打田 靖夫, 原田 俊之, 金川 忠, 中川 加明一郎, 浦山 克, 中村 隆浩, 石田 毅316-320
孔内亀裂の進展から見た大規模地下空洞掘削時の岩盤挙動中村 隆浩, 浦山 克, 打田 靖夫, 原田 俊之, 金川 忠, 宮腰 勝義, 石田 毅321-325
大規模地下空洞の堀削時の挙動実績前島 俊雄, 冨田 敦紀326-330
吹付けコンクリート及びロックボルト工法による大規模円筒掘削の計測結果に関する一考案小松原 徹, 青木 浩之, 西川 洋二, 田中 佳利331-335
地下空間の利用に関する音響と熱環境調査助飛羅 力, 中川 悟, 幸田 庄二, 桜井 春輔336-340
重要構造物に近接した大断面トンネルの施工管理池野 英昭, 鹿内 賢司, 盛 春雄, 萬 正己, 桜井 孝臣341-345
TBM掘進における切羽安定手法について大沼 和弘, 山本 浩之346-350
都市型の水没圧気タンクによる水質浄化と電力貯蔵の兼用施設構想と経済性の概念林 正夫351-355
立坑掘削に伴う応力再配分とその数値解析吉岡 尚也, 杉原 弘造, 木梨 秀雄, 畑 浩二, 井上 朗356-360
ボアホールスロッターを利用する水圧破砕応力測定法に関する基礎的研究(2)菊地 慎二, 中村 哲也, 徳永 和広, 水田 義明, 原 雅秀361-365
円錘孔底ひずみゲージによる初期応力測定法の改良小林 昭一, 細田 直文366-370
岩石のAEカイザー効果とAE震源分布との関係潮戸 政宏, 歌川 学, 勝山 邦久371-375
三軸圧縮試験を利用したAE法による先行応力推定石橋 孝治376-380
応力解放法による初期応力測定のための各種解析理論の比較菊池 慎二, 平嶋 健一, 澤田 正雄381-384
硬岩トンネルの余掘り低減システムに関する一考察坂戸 哲也, 佐藤 文雄, 古川 浩平, 中川 浩二385-389
EDDを用いた心抜き発破実験に関する考察田中 義晴, 平田 篤夫, 寺本 勝三, 一條 俊之, 佐藤 喬一, 山本 雅昭, 愛甲 研一390-394
スウェーデン“ASPO”SKB地下実験施設坑道における坑道周縁の発破損傷について -振動計測による予測-オクテローニ フイン, 中川 浩二395-399
雷管の秒時誤差を考慮した発破振動推定式に関する一考察宮地 明彦, 横田 茂昭, 古川 浩平, 中川 浩二400-404
岩石の円周軌道切削における切削抵抗■ 放鳴, 佐藤 一彦, 浅井 秀明405-409
TBMの施工性に及ぼす岩盤物性と機械要因の影響石山 宏二, 荒井 紀之, 稲葉 力, 平野 亮, 中川 浩二410-414
形状記憶合金を用いた岩盤破砕器の現場適用について稲葉 力, 金子 勝比古, 西田 稔, 山内 清415-419
岩盤掘削に影響を及ぼす要因について島田 英樹, 松井 紀久男, 市川 之善420-424
底面摩擦模型を用いた不連続性岩盤斜面の崩壊機構に関する基礎的研究江崎 哲郎, 相川 明, 蒋 宇静, 三谷 泰浩425-429
花崗岩分布地域における崩壊特性に関する研究楠田 啓, 菊地 宏吉430-434
建設時と供用時におけるのり面崩壊要因の比較西 邦正, 古川 浩平, 古前 正徳, 中川 浩二435-439
GPS (人工衛星測量システム)による長大斜面の変位モニタリング清水 則一, 桜井 春輔, 皿海 章雄, 古谷 茂也440-444
土木分野における弾性波トモグラフイー技術の適用と課題世一 英俊, 蓮井 昭則, 中川 浩二445-449
弾性波ジオトモグラフイーにおける周波数特性に関する基礎的研究谷本 親伯, 松崎 聡, 岸田 潔, 安藤 拓450-453
弾性波トモグラフイーによる地質構造調査 -断層のある堆積岩盤への適用例-杉原 弘造,吉岡尚也, 森田隆三郎, 川上 純454-458
電磁波トモグラフイーによる岩盤評価技術稲生 道裕, 広野 進, 升元 一彦459-463
岩盤中を伝播する弾性波の周波数による見かけ上の速度変化について蓮井 昭則, 清水 光男, 中川 浩二469-473
弾性波速度計測による鉱柱の二次元調査緒方 雄二, 勝山 邦久, 斎藤 修二, 茂住 洋史, 新宮 和喜, 堀之口 賢姶474-478
東京湾岸地域の深部軟岩層の地質・物性断面星野 一男, 渡辺 浩平, 八田 敏行, 釜井 俊孝479-483
GPSを用いた地盤環境の監視江崎 哲郎, 相川 明, 清水 洋, 大久保 洋介, 太田 一也484-488
実験空洞で測定した堆積軟岩の変形係数越智 健三, 壷内 達也, 馬場 干児, 龍同 文夫489-493
節理1次元密度ダイアグラムの提案菊地 宏吉, 水戸 義忠494-498
ステレオ写真による岩盤亀裂面の方向性の計測西村 毅, 田中 正, 庄子 智499-503
ニューラルネットの地盤物性評価への適用京極 孝子, 平井 光之504-508
地下空洞における2重空調システムによる壁面保護の試み -釜石鉱山における現地試験-渡辺 邦夫, 鈴木 俊一, 大沢 聡, 岩崎 浩, 新見 健509-513
花崗岩の1000日・90℃熱水養生における物性変化鈴木 健一郎, 桑原 徹, 丸山 誠, 平間 邦輿514-518
第三紀軟岩切取り斜面における蒸発計測と乾燥・湿潤による割れ目発生の研究 -宮崎県新富町での現地計測-山脇 真二, 渡辺 邦夫, 菅 伊三男, 田崎 信宏,  鈴木 俊一519-523
初期地圧測定を設計・施工に活かすには -連用例と測定法への要望-木山 英郎524-525
初期地圧と地下構造物の設計日比野 敏526-527
地下発電所の設計・施工における地圧測定工藤 奎吾528-531
石油地下備蓄基地における初期地圧測定宮永 佳晴530-531
トンネルの設計・施工における初期地山応力の評価例水谷 敏則532-533
ダム現場(ダムサイト・原石山)における長大掘削斜面の計測と解釈播田 一雄534-535
鉱山における斜面の安定問題斉藤 敏明536-537
岩盤斜面の計測の現状と問題点宮島 圭司538-539
岩盤斜面掘削時の解析の現状進士 正人540-541
不連続性岩盤斜面の安定性評価清水 泰弘542-543
<<< 12 >>>