グラウトスラリーの高分散化/高浸透性のための解砕と分散剤添加の方法 | 寺戸 康隆, 松井 健一, 原田 耕司, 小菅 啓一 | 1-5 |
亀裂性岩盤モデルを用いたグラウトの流動特性に関する検討 | 永山 功, 新高 庸介, 佐々木 隆, 斎藤 正明 | 6-10 |
節理性岩盤におけるグラウチングの充填メカニズムに関する基礎的研究 | 吉川 浩二, 水戸 義忠, 菊地 宏吉, 神田 耕治, 山田 文孝 | 11-15 |
ダム基礎のグラウチング特性とグラウチングの効果判定に関する一考察 | 新高 庸介, 永山 功, 立花 猛, 柳谷 好紀 | 16-20 |
比抵抗トモグラフイーのグラウト注入状況把握への適用 | 高橋 浩, 井上 博之, 安田 登 | 21-25 |
グラウチングによる岩盤変形性の改良効果に関する評価 | 菊地 宏吉, 水戸 義忠, 宮本 健也, 足立 敏之 | 26-30 |
グラウチングによる節理面の剪断強度の改良効果に関する実験的検討 (初期粘着力による影響) | 吉野 尚人, 水戸 義忠, 菊地 宏吉, 若林 成樹 | 31-35 |
最小主ひずみに基づいた岩石の新しい破壊規準を説明する一つのモデル | 籐井 義明, 石島 洋二 | 36-40 |
不連続面のせん断強度の異方性について | アイダン オメル, 清水 泰弘, 川本 ■万 | 41-45 |
トンネル支保設計のための解析理論とその適用性 | 蒋 宇静, 江崎 哲郎 | 46-50 |
スクィーズィングロックにおけるトンネル周辺岩盤の変形を考慮した支保工の設計法 | アイダン オメル, 赤木 知之, 伊東 孝, 瀬崎 満弘 | 51-55 |
大規模地下空洞の情報化施工のための確率ブロック理論の提案 | 水戸 義忠, 菊地 宏吉 | 56-60 |
確率論的手法を用いたキープロック安定解析 | 大西 有三, 西山 弘之 | 61-65 |
複数のき裂が相互に干渉する場合のエネルギ解放率の数値解析 | 阿部 孝弘, 橋本 堅一, 矢富 盟祥, 小森 友明 | 66-70 |
断熱材を用いた場合の空洞周辺岩盤の熱応力軽減に関する一考察 | 稲田 善紀, 木下 尚樹, 関 正造, 菊池 慎二 | 71-75 |
棟結を考慮した応力・水・熱の連成解析 | 里 優, 小川 豊和, 飯星 茂 | 76-80 |
熱-水-応力連成試験設備を用いた掘削前後の載荷試験について | 茂呂 吉司, 杉田 裕, 菅野 毅 | 81-85 |
岩盤不連続面のせん断特性の応力依存性に関する実験的研究 | 國村 省吾, 高橋 裕之, 永井 哲夫, 田中 典明 | 86-90 |
統計的手法による岩盤不連続面の形状評価とせん断挙動との関係について | 楠見 晴重, 辻内 健, 鈴木 哲也, 西田 一彦 | 91-95 |
軟岩の繰返し三軸試験の変位測定方法に関する検討 | 西田 和範, 板橋 利昭, 斉藤 英光 | 96-100 |
岩盤不連続面の表面形状の定量化に関する研究 | 大西 有三, 加藤 雅広, 矢野 隆夫 | 101-105 |
岩石内の破壊き裂進展に関する破壊力学的一考察 | 橋本 堅一, 矢富 盟祥, 石田 啓 | 106-110 |
岩石の不均質性を考慮したクリープ試験のシミュレーション | 趙 顕, 福井 勝則, 大久保 誠介 | 111-115 |
一軸応力下における岩盤供試体の力学的挙動に端面拘束が与える影響について | 清木 隆文, アイダン オメル, 鄭 教■, 渡嘉敷 直彦, 市川 康明 | 116-120 |
単一亀裂を有する供試体による浸透特性の研究 | 打田 靖夫, 吉田 次男, 安原 敏夫 | 121-125 |
地質調査情報に基づく透水亀裂の判別 | 天野 悟, 白旗 秀紀 | 126-130 |
パルス試験による単一亀裂の透水特性の有効封圧依存性に関する研究 | 岩野 政浩, 青木 智幸, 飯星 茂 | 131-135 |
正弦波圧力試験データを用いた原位置岩盤内の透水係数分布の逆推定 | 田中 靖治, 本島 勲 | 136-140 |
効果的な地下水圧測定に関する考察 | 中村 昭, 山口 嘉一, 藤野 光明, 杉村 亮二 | 141-145 |
節理性岩盤におけるボーリング孔を用いた現場浸透流実験とそのシミュレーション | 神田 耕治, 菊地 宏吉, 水戸 義忠, 中田 雅夫 | 146-150 |
岩盤内地下水に対する地化学的評価法の適用について | 日比谷 啓介, 升元 一彦 | 151-155 |
亀裂性媒体水理試験装置による単一亀裂岩体の透水・トレーサー試験 | 内田 雅大, 野田 兼司, 丸山 誠, 須藤 賢 | 156-160 |
花崗岩亀裂中の浸透・物質移行に関する実験的研究 | 下茂 道人, 飯星 茂 | 161-165 |
亀裂を有する岩石の初期地圧測定試験の適用性について | 松村 真一郎, 薛 自求, 西垣 好彦 | 166-170 |
水圧破砕亀裂方向推定のためのAEゾンデの開発 | 井上 朗, 田仲 正弘, 桑原 和道, 石田 毅, 水田 義明, 金川 忠 | 171-175 |
水圧破砕地殻応力計測法におけるき裂口圧に及ぼす諸因子の影響 | 伊藤 高敏, 川井 健一, 林 一夫 | 176-180 |
釜石鉱山における初期応力状態に関する研究(第1報) | 野口 義文, 張 鉉國, 高原 弘幸, 尾原 柘三 | 181-185 |
2系統の不連続面を有する岩盤におけるロックボルトの補強効果 | 北條 明, 中村 真, 打田 靖夫, 吉田 次男, 櫻井 春輔 | 186-190 |
トンネル先受け工に関する設計手法の提案 | 中田 雅博, 佐藤 淳, 伊東 淳, 樽井 稔 | 191-196 |
住人の影響を考慮した発破振動評価基準に関する一考察 | 塩月 隆久, 橋爪 正博, 古川 浩平, 中川 浩二 | 197-200 |
実測値に基づいたトンネル断面の違いによる地山挙動の差について | 坂山 安男, 井上 博之, 久慈 雅栄 | 201-205 |
亀裂性岩盤における除荷時の地山挙動 | 高津 浩明, 篠川 俊夫, 稗田 肇 | 206-210 |
粘弾性地山におけるトンネル挙動の予測方法に関する研究 | 真下 英人, 猪熊 明 | 211-215 |
LDC工法による深度の浅い地山掘削こ関する検討 | 島田 英樹, 松井 紀久男 | 216-220 |
油圧割岩機を用いたトンネル掘削のための岩盤破砕に関する研究 | 福田 和寛, 風間 広志, 石島 洋二 | 221-225 |
土被りの浅いトンネルにおけるミニベンチ工法 | 一瀬 康弘, 河田 孝志, 梅澤 一, 白木 博昭 | 226-230 |
東京湾周辺地盤を例とした長期圧密特性に関する検討 | ソーウィン, 小島圭二, 登坂 博行 | 231-235 |
断層破砕常における風化蛇紋岩の強度特性 | 横田 公忠, 矢田部 龍一, 八木 則男, 青山 健 | 236-240 |
赤外線水分計を用いた岩石の含水量の推定 | 木村 強, 高橋 学 | 241-245 |
2種類のフラクタルによる花崗岩異方性の評価と力学特性との相関 | 田野 久貴 | 246-250 |
節理系岩盤の応力・変形・破壊挙動 | 鈴木 隆次, 浜島 良吉, 中井 仁彦, 鈴木 禎 | 251-255 |
不連続性岩盤の圧縮応力下における破壊メカニズムに関する一考察 | 武内 邦文 | 256-260 |
放電衝撃圧を利用した岩石破壊法の検討 | 荒井 浩成, 大工 博之, 塚原 正徳, 井上 鉄也, 前畑 英彦 | 261-265 |
軟岩の非線形クリープ特性の評価手法について | 伊東 孝, 赤木 知之, 寺田 光夫, 青砥 澄夫 | 266-270 |
三軸圧縮試験機による堆積軟岩の高圧K0圧密試験 | 細谷 真一, 徳永 朋祥, 高橋 学, 小島 圭二, 登坂 博行 | 271-275 |
静水圧下における湯坪地熱地帯ボーリングコアの弾性波速度とひずみ | 薛 自求, 西澤 修, ■原 保人 | 276-280 |
岩盤内不連続面の分布性状と比抵抗特性 | 谷本 親伯, 岸田 潔, 吉津 洋一, 國井 仁彦, 大友 譲 | 281-285 |
マイクロメカニクスに基づく岩盤の連続体モデルと地下発電所空洞掘削の解析 | 吉田 秀典, 掘井 秀之, 宇野 晴彦, 前島 俊雄 | 286-290 |
大規模空洞掘削における岩盤挙動の計測結果 | 竹村 友之, 藤井 伸一郎, 中川 哲夫, 横山 幸也 | 291-295 |
岩盤空洞を利用した地下式展示館の地震時安定性評価 | 近久 博志, 小林 薫, 松元 和伸, 筒井 雅行, 櫻井 春輔 | 296-300 |
平面ひずみ2軸試験時のAE観測による円形断面空洞破壊機構の検討 | 石田 毅 | 301-305 |
AE計測に基づいた空洞掘削時のき裂進展解析 | 畑 浩二, 吉岡 尚也, 木梨 秀雄, 藤原 紀夫 | 306-310 |
重泥水を長期に沈澱させず安定なゲル圧として利用する材料の設計と実証実験 -軟岩での都市型CAESタンクのプレストレスヘの応用- | 林 正夫, 森田 晃弘, 西村 宏之, 富樫 嗣彦 | 311-315 |
弾性波の全周トモグラフィによる空洞掘削の緩み評価 -地下実験施設におけるジオトモグラフィ探査と岩盤評価(その4)- | 桑原 徹, 金田 義行, 平間 邦興, 玉井 昭雄 | 316-320 |
地山弾性波速度と切羽観察結果の関係について | 大前 晋一, 山本 松生, 西野 治彦, 稗田 肇 | 321-325 |
比低抗高密度探査データに基づくトンネル地山区分手法と適用性 | 内浦 慎一, 谷口 親平, 松井 保, 朴 三奎 | 326-330 |
比抵抗トモグラフィによる水理地質構造の異方性評価について | 戸井田 克, 升元 一彦, 日比谷 啓介 | 331-335 |
地盤物性評価におけるX線CTの利用例 | 中山 栄樹, 持田 文弘, 田中 達吉, 田中 荘一 | 336-340 |
ボーリングコアにおける礫含有率評価手法の検討 | 和田 弘, 西田 和範, 亀谷 裕志 | 341-345 |
画像処理を用いた岩盤節理の抽出 | 福井 卓雄, 中岡 紀朝 | 346-350 |
真空透気試験による発破掘削時のゆるみ領域調査 | 山田 文孝, 萩森 健治, 中山 昭彦, 櫻井 春輔 | 351-355 |
近接トンネルにおけるロックボルトの補強効果に関する研究 | 江崎 哲郎, 蒋 宇静, 阿部 浩二, 大久保 達也 | 356-360 |
軟岩トンネルにおけるロックボルトの作用効果に関する理論的解明 | 蒋 宇静, 横田 康行, 江崎 哲郎 | 361-365 |
マニフォールド法による岩盤斜面の運動力学的解析 | 大西 有三, 田中 誠 | 366-370 |
不連続性岩盤斜面におけるトップリング崩壊機構に関する研究 | 江崎 哲郎, 蒋 宇静, 永冨 雅幸, 岡田 哲実, 神谷 誠一郎 | 371-375 |
健全度評価のための熱赤外線温度計によるモルタル吹付け法面の温度測定 | 曽根 好徳, 松木 浩二, 内田屋 聡 | 376-380 |
熱慣性による岩盤斜面の力学的安定性の評価 | 荒井 紀之, 平田 篤夫, 安田 永昌, 三木 博史 | 381-385 |
ビデオによる落石運動の解析 | 関 博, 伊藤 興一, 笹原 克夫, 吉中 龍之進, 下村 博之 | 386-390 |
落石防護工設計への不連続変形法の適用 | 関 博, 笹原 克夫, 伊藤 輿一, 吉中 龍之進, 進土 正人 | 391-395 |
岩盤変位測定のためのリアルタイムGPS計測システムについて | 近藤 仁志, 清水 則一, 中川 浩二 | 396-400 |
大規模地下空洞掘削時の岩盤挙動からみたFEM解析の適応性 | 打田 晴夫, 吉田 次男, 浦山 克, 平川 芳明 | 401-405 |
土被りの小さいトンネルにおける施工過程を考慮した3次元応力・変形解析 | 奥井 裕三, 森 誠一郎, 大塚 康範, 福井 卓雄 | 406-410 |
大規模地下空洞建設のための岩盤不連続面調査とDDAモデルによる解析 | 近久 博志, 筒井 雅行, 小野 一博, 大西 有三 | 411-415 |
節理性岩盤の変形挙動解析手法と原位置岩盤への適用 | 田坂 嘉章, 葵 明, 宇野 晴彦, 前島 俊雄 | 416-420 |
地下空洞掘削時の現場計測における変位計測機器の配置について -逆解析の立場から- | 清水 則一, 垣原 裕, 中川 浩二, 櫻井 春輔 | 421-425 |
トンネル掘削時の内空変位の計測結果による解析パラメータの同定 | 吉田 秀典, 林 明華, 掘井 秀之 | 426-430 |
原位置き裂調査に基づく岩盤内さ裂分布の推定とDEM解析への応用 | 木梨 秀雄, 白旗 秀紀, 永久 和正, 玉野 達, 田中 達也 | 431-435 |
不連続体解析による原位置岩盤の安定性評価の検討 | 羽出山 吉裕, 大津 宏康, 岡本 明夫, 大矢 敏雄 | 436-440 |
損傷進展モデルによる不連続性岩盤の掘削解析 | 伊藤 文雄 | 441-445 |
坑井軸に沿うさ裂の逆解析による応力場評価 | 岡部 高志, 篠原 信男, 高杉 真司, 林 一夫 | 445-450 |
不連続性岩盤内水圧破砕における亀裂進展解析 | 中井 仁彦, 浜島 良吉, 鈴木 隆次 | 450-455 |
積層岩盤モデルのDDA解析 | 大西 有三, 佐々木 猛, 萩田 倫之 | 455-459 |
要素変形を考慮した不連続体解析の精度について | 浜島 良吉, 鈴木 隆次, 中井 仁彦, 長島 正成 | 460-464 |
3次元流動要素法解析とその適用 | 木山 英郎, 西村 強, 戸田 博人, 長谷川 誠, 淵本 正樹 | 465-469 |
脆性材料の亀裂進展に伴うひずみ軟化とその解析 | 浜島 良吉, 鈴木 隆次, 中島 正博 | 470-474 |
ダイラタンシーの有効封圧依存を考慮したトンネルの変形解析 | 里 優, 飯星 茂 | 475-479 |
多孔質体における間隙水圧のダイレイタンシー効果 | 王 建国, 伊藤 貴宏, 市川 康明 | 480-484 |
ρa-ρu探査法の探査例 -トンネル調査への応用- | 千葉 昭彦, 羽田 勝, 坂井 弘, 吉住 永三郎 | 485-489 |
含水未固結地山での切羽面におけるトンネル前方探査実験について | 板垣 正義, 小熊 登, 井上 博之, 神藤 健一 | 490-494 |
岩盤斜面内亀裂探査への地下レーダーの適相性について | 笹原 克夫, 綱木 亮介, 下村 博之, 土出 康夫 | 495-499 |
弾性披を用いた既設水路トンネルの位置推定 | 平野 亨, 明石 健, 戸松 征夫, 中村 康夫, 芦田 譲 | 500-504 |
反射法地震探査による切羽前方予測 | 稗田 肇, 山本 松生, 西野 治彦, 中村 康夫 | 505-509 |
tdEM電磁探査法の土木分野への適用(その2) | 原 敏昭, 西牧 均, 関根 一郎, 斎藤 章, 和田 一成 | 510-514 |
軟岩トンネルにおける大変形解析法の適用について | 中川 光雄, 蒋 宇静, 江崎 哲郎, 阿部 浩二 | 515-519 |
模型実験による軟岩トンネルの膨張特性について | 久武 勝保, 渋谷 卓 | 520-524 |
土被りの浅いトンネルの掘削時の切羽周辺地山挙動に関するモデル実験 | 桜井 春輔, 久武 勝保, 川嶋 幾夫, 射場 康平 | 525-528 |
模型実験用に開発した人工軟岩の力学特性 | 谷 和夫, 西 好一, 吉田 保夫 | 529-533 |
トンネル覆工の健全度の簡易評価法 | 久武 勝保, 村上 譲二, 土岐 晃生, 村上 敏夫 | 534-538 |
釜石鉱山における弾性波速度の高精度測定手法の開発とその応用 | 田中 義晴, 平田 篤夫, 石田 一成, 佐野 修 | 539-543 |
高い内圧を受ける貯蔵空洞周辺岩盤のAE測定について | 板倉 賢一, 相澤 隆夫, 中田 雅夫, 山地 宏志 | 544-548 |
ANALYSIS OF IN-SITU JOINT StrENGTH ANISOtrOPY AND APERTURES | Bhaskar B. THAPA, Richard E. GOODMAN, Chikaosa TANIMOTO, Kiyoshi KISHIDA | 549-553 |
原位置岩盤の簡易三軸圧縮試験法に関する基礎的研究 | 石橋 孝浩 | 554-558 |
平板載荷試験における載荷板変位と地中ひずみによる弾性係数の比較 | 船戸 明雄, 小倉 均 | 559-563 |
「岩盤斜面の対策工の現状と課題」について | 大西 有三 | 564-565 |
地上補強工法の効果と設計法 | 田山 聡 | 566-567 |
ロックボルトと斜面地盤内部構造の関係 | 清水 泰弘 | 568-569 |
拘束圧付加型短ボルトによる急勾配切土斜面補強法 | 福島 伸二 | 570-571 |
岩盤斜面の対策例と施工管理への一提言 | 神藤 健一 | 572-573 |
不連続性岩盤の調査と試験・計測 | 赤木 知之 | 574-575 |
不連続性岩盤の指標・原位置試験法と岩盤の解析手法 | 堀井 秀之, 吉田 秀典 | 576-577 |
不連続面分布性状の調査法 | 田中 達吉 | 578-579 |
不連続面の力学特性 | 山辺 正 | 580-581 |