平板載荷試験による火山角礫岩の変位挙動とその数値解析 | 五月 女敦,杉山 弘泰,吉中 龍之進,長田 昌彦 | 1-7 |
2系列不連続面群を有する縮尺模型岩盤のせん断試験に関する研究 | 溝上 建,江崎 哲郎,三谷 泰浩,椎野 修 | 8-14 |
岩盤斜面崩壊警報システムの構築 | 道廣 一利,手嶋 正和,吉岡 尚也,網干 壽夫 | 15-21 |
油圧インパクタを起振源とする切羽前方弾性波反射法探査の開発と適用 | 加藤 卓朗,柳内 俊雄,村山 益一,清水 信之 | 22-28 |
軟岩地山トンネルの塑性膨張圧と影響要素の評価に関する基礎的研究 | 蒋 宇静,元尾 秀行,棚橋 由彦 | 29-35 |
亀裂ネットワークの通水時における亀裂密度について | 重野 喜政 | 36-42 |
球形要素を用いた個別要素法による3次元モデルの提案とトンネル解析への適用 | 松井 幹雄,黒木 繁盛,島村 亜紀子,西村 和夫 | 43-49 |
大規模地下空洞の掘削に伴う局所破壊の実験及び解析的検証 | 肖 俊,蒋 宇静,棚橋 由彦,中川 光雄 | 50-56 |
ケーブルボルトによるせん断補強に関するき裂模型試験結果の解析 | 丹生屋 純夫,木梨 秀雄,鈴木 健一郎 | 57-61 |
ケ一ブルボルトの付着特性およびせん断補強効果について | 中原 史晴,伊藤 文雄,清水 則- | 62-66 |
プラグの剛性に着目したダム基礎岩盤の置換プラグ工法に関する検討 | 中島 伸一郎,岸田 潔,足立 紀尚,伊豆 好弘 | 67-71 |
変形性のばらつきを考慮したダム基礎設計 | 山口 嘉一,赤松 利之 | 72-76 |
クリープ破壊挙動とその予測について | 伊東 孝,赤木 知之 | 77-81 |
孔底の中空円筒試験体を利用した新しい岩盤試験装置の開発 | 谷 和夫,立川 日出男,金子 進,豊岡 義則 | 82-86 |
岩石供試体のP,S波速度および比抵抗同時測定装置の開発とその適用性 | 楠見 晴重,中村 真,奥田 善之,西田 一彦 | 87-91 |
高性能不連続面せん断試験装置の開発 | 溝上 建,蒋 宇静,祐徳 泰郎 | 92-96 |
風化岩を対象とした簡易反発硬度試験の適用性 | 吉田 昌登,川崎 了,谷本 親伯 ,舛屋 直 | 97-101 |
DRA法による初期地圧測定の軟岩岩盤への適用に関する検討 | 岡崎 幸司,得丸 昌則,金戸 俊道 | 102-105 |
ボーリングコアの弾性波速度異方性と地下応力の関係について | 薛 自求,松井 裕哉,吉川 和夫,松村 真一郎 | 106-110 |
泥濃式推進工法における曲線推進時の推進力の評価 | 島田 英樹,井上 雅文,久保田 士郎,松井 紀久男 | 111-115 |
岩盤斜面崩落後の不安定岩塊のAE計測 | 石田 毅,師井 努,田仲 正弘,塩谷 智基 | 116-120 |
山口市鳴滝地区岩盤崩落の地質構造と発生機構の検討 | 北村 晴夫,西川 直志,石田 毅,古屋 憲二 | 121-125 |
ノンプリズム型レーザー測距器による岩盤斜面の変位測定 | 西川 直志,北村 晴夫,石田 毅,田中 政芳 | 126-130 |
岩盤表面変位計測手法(SPTS)の開発と適用について | 池川 洋二郎 | 131-135 |
弱層を介在した岩盤斜面安定性評価に対するRBSM解析の適用について | 浅井 大輔,岸 裕和,矢野 康明 | 136-140 |
一軸圧縮試験における岩石からの電磁波の発生 | 福井 勝則,大久保 誠介,寺嶋 卓文 | 141-145 |
火山角礫岩の三次元粒径分布特性 | 長田 昌彦,吉中 龍之進,五月女 敦,杉山 弘泰 | 146-150 |
埋設ひずみ計の感度に及ぼす排水条件の影響 | 船戸 明雄,細田 光一 | 151-155 |
硬岩と軟岩の物性値の差が硬軟複合岩盤のせん断強度lこ及ぼす影響 | 吉田 等,宮内 茂行,平山 大輔 | 156-160 |
ラフネス計測結果を用いた不連続面せん断挙動の推定 | 安原 英明,岸田 潔,足立 紀尚 | 161-165 |
EVALUATING STIFFNESS PROPERTIES OF NATURAL ROCK JOINTS BY LABORATORY TESTS | Tara Nidhi BHATTARAI,Tetsuro ESAKI,Yasuhiro MITANI,Tatsuru MIZOKAMI | 166-170 |
崩壊した岩盤斜面の変形挙動に関する一考察 | 芥川 真-,臼井 ひとみ | 171-175 |
トンネル施工中の切羽起振点を用いた高精度屈折法地震探査による切羽前方予測 | 林 宏一,斎藤 秀樹 | 176-180 |
岩盤空洞の健全性評価に対する弾性波トモグラフィ-の適用性に関する検討 | 多田 浩幸,長谷川 誠,宮下 国一郎,岡本 明夫 | 181-185 |
TBM掘進データを用いた地質統計学的手法による切羽前方地質評価 | 山本 拓治,白鷺 卓,山本 真哉,青木 謙治 | 186-190 |
湧水量の多い脆弱地山における穿孔探査の適用 | 山下 雅之,石山 宏二,柚村 孝彦 ,塚田 純一 | 191-195 |
中尺鋼管先受け工法の有効性評価 | 伊達 健介,北本 幸義,山本 拓治,太田 秀樹 | 196-200 |
大断面トンネルにおけるTBM導坑内からの先行補強効果について | 小林 隆幸,川俣 和久,伊藤 文雄,青山 繁夫 | 201-205 |
ケーブルボルトによる地下空洞岩盤の先行補強に関する現場実験について | 清水 則ー,柏柳 正之,鳥羽瀬 孝臣,伊藤 文雄 | 206-210 |
トンネル掘削手順の地山エネルギー解放に基づいた比較評価 | 西村 正夫,増井 仁 | 211-215 |
新規亀裂の発生・進展を考慮した岩盤構造物の安定性評価について | 中川 光雄,蒋 宇静 | 216-220 |
MBC解析に基づく大深度トンネル支保設計とトンネル併設時の影響検討 | 金子 岳夫,堀井 秀之,吉田 秀典 | 221-225 |
高レベル廃棄物処分坑道・処分孔のMBC解析と掘削影響領域の評価に関する研究 | 吉田 秀典,金子 岳夫,堀井 秀之 | 226-230 |
温度場を考慮した軟岩のクリープ挙動と数値解析への適用 | 山辺 正,宮本 綾子,伊藤 文雄,谷 卓也 | 231-235 |
高温の影響を受ける岩盤空洞の熱的挙動に関する一考寮 | 稲田 善紀,木下 尚樹 | 236-240 |
山岳トンネルのニ次覆工の支保効果に関する解析的評価について | 米田 裕樹,蒋 宇静,棚橋 由彦,茂山 史憲 | 241-245 |
既設トンネルに近接したトンネルの情報化施工管理 | 亀村 勝美,小島 芳之,朝倉 俊弘,名越 次郎 | 246-250 |
花崗岩地山のトンネル施工におけるAE計測 | 小川 豊和,谷 卓也,小林 光雄,吉田 幸伸 | 251-255 |
神流川地下発電所空洞掘削時のAE測定による岩盤挙動の評価 | 前島 俊雄,森岡 宏之,森 孝之 ,青木 謙治 | 256-260 |
神流川地下発電所における岩盤挙動計測に基づくゆるみ領域の評価 | 前島 俊雄,森岡 宏之,平井 秀幸 | 261-265 |
変形と表面形状を考慮した単一ジョイント内の水の流れ | 金 亨穆,堀井 秀之 ,井上 純哉 | 266-270 |
不連続性岩盤中の空洞周辺の蒸気と水の流動に関する予備解析 | 米山 一幸,熊坂 博夫,八田 敏行 | 271-275 |
沿岸域堆積岩における物質移行試験について | 阿部 泰典,須山 泰宏,田中 真弓,塩釜 幸弘 | 276-280 |
沿岸域堆積岩における物質移行特性の数値解析的検討 | 須川 泰宏,升元 一彦,阿部 秦典,戸井田 克 | 281-285 |
難透水性岩へのフローポンプ透水試験法の適用 | 亀谷 裕志,平山 伸行,船戸 明雄 | 286-290 |
透水異方性評価のためのダイポール・フロー透水試験の開発 | 菱田 省一,岩本 健 ,井上 和明,吉岡 正 | 291-295 |
1000mボーリング孔を用いた圧力干渉試験による断層近傍の透水性調査 | 竹内 真司,下茂 道人,西嶌 望,後藤 和幸 | 296-300 |
軟岩内き裂の透水性に関する基礎的実験 | 石井 卓,桜井 英行,船山 潤一,木下 直人 | 301-305 |
周波数可変方式電磁波トモグラフィによる堆積岩の透水特性構造調査 | 升元 一彦,須山 泰宏,戸井田 克 | 306-310 |
ダム基礎グラウチングにおける透水試験の合理化施工について | 吉田 等,名波 義昭 ,井川 貴史 ,粟飯原 稔 | 311-315 |
グラウト注入に関する基礎的研究 | 古賀 誠,笹岡 孝司,島田 英樹,松井 紀久男 | 316-320 |
低透水性岩盤における効果的注入工法の開発 | 山本 拓治,日比谷 啓介,伊達 健介,大場 康信 | 321-325 |
水圧破砕の複数き裂成長モデル | 山本 晃司,島本 辰夫,前角 繁之,瓜生 暢哉 | 326-330 |
岩盤の強度定数を求めるための簡易逆解析手法 | 芥川 真一,山下 涼 | 331-335 |
地下水流動予測モデル構築における地盤物性値推定手法について | 玉井 信也,入江 彰,小畑 大作 | 336-340 |
検証 -実務における逆解析- | 岩盤力学における逆解析に関する研究小委員会 | 341-352 |