短区間透水試験・蒸発量試験による坑道周辺岩盤の水理特性評価 | 谷 智之,池谷 貞右,小山 俊博,南 将行,日比野 悦久 | 1-7 |
音響トモグラフィ・比抵抗トモグラフィ法による坑道周辺岩盤の水理特性評価 | 鈴木 浩一,中田 英二,南 将行,日比野 悦久,谷 智之,榊原 淳一 | 9-16 |
計測ボーリング技術を活用したボーリングマシンの掘進制御に関する実験的検討 | 眞本 悠一,谷 和夫,金子 進 | 17-24 |
割れ目を含む堆積岩を対象とした原位置透水試験に関する数値解析 | 田中 靖治,重野 喜政 | 25-32 |
地山の時間依存性を考慮したトンネル変状解析手法の適用性に関する検討 | 熊坂 博夫,朝倉 俊弘,小島 芳之,松長 剛 | 33-46 |
地山の時間依存性を考慮した変状対策工の解析手法に関する検討 | 松長 剛,朝倉 俊弘,小島 芳之,熊坂 博夫 | 41-48 |
トンネルの長期変形に影響を及ぼす因子に関する数値解析的研究 | 吉田 秀典,奥村 幸弘,加藤 和之 | 49-56 |
土被り厚を考慮した中国地方のNATM施工実績に基づくトンネル事前設計に関する研究 | 山田 章裕,保岡 哲治,徳舛 幸隆,重田 佳幸,進士 正人,中川 浩二 | 57-64 |
2種類の軟岩を用いたMLDモデルによる多段階載荷三軸圧縮試験の検討 | 中園 康平,谷 和夫,岡田 哲実 | 65-72 |
三軸乱験におけるCCDセンサーを利用した軸ひずみと側方ひずみの分布を計測する方法の開発 | 岸 雅文,谷 和夫 | 73-80 |
電気比抵抗-弾性波速度モデルによる変形係数及び透水係数の地下空間分布の推定 | 羽竜 忠男,西川 貢 | 81-88 |
岩質材料の変形に伴う電位発生に関する実験的研究 | 伊東 孝,アイダン・オメル,赤木 知之,河本 眺万 | 89-94 |
可視化ベッセルを用いた周圧下でのクリープ試験と破壊直前までの連続写真 | 羽柴 公博,大久保 誠介,福井 勝則 | 95-100 |
岩盤の表面ないし内部に立地する構造物を地表地震断層から守るために地盤を改良する工法の提案 | 谷 和夫 | 101-106 |
大谷石の強度特性に関する寸法効果と実験的検討とそのモデル化 | 来村 俊郎,谷 和夫,岡田 哲実 | 107-112 |
応力解放法における初期地圧測定に影響を及ぼす諸要因に関する解析的研究 | 佐藤 彩秋,新 孝一,伊藤 洋 | 113-118 |
高分解能連続波レーダーを利用した坑道近傍ゆるみ域の評価 | 須山 泰宏,阿部 泰典,戸井田 克 | 119-124 |
高温環境における堆積軟岩の圧密非排水三軸圧縮試験 | 藤沼 晋也、岡田 哲実,日比野 敏,横倉 俊幸 | 125-130 |
磁歪法を用いたトンネル鋼製支保工部材の非破壊応力測定の可能性について | 芥川 真一,松岡 敬,関本 宏,織田 卓哉,太田 道宏,安原 幸二 | 131-136 |
干渉SAR技術による地盤変動解析と適用事例 | 水野 敏実,葛岡 成樹 | 137-142 |
GPSによる斜面の変位計測結果と不連続面調査結果を用いた安定評価法について | 松田 浩朗,野村 貴司,藤谷 隆之,清水 則一 | 143-148 |
片麻岩の開口割れ目の水力学的物性を用いた深部トンネル周辺に生じた低透水領域の評価 | 池川 洋二郎 | 149-154 |
媒体を使用したメタンハイドレートの採取・回収方法の検討 | 栗田 宣子,谷 和夫 | 155-160 |
複数のモデル化手法を用いた地下水流動評価の不確実性について | 澤田 淳,三枝 博光,中野 勝志,大澤 英昭 | 161-166 |
せん断変形下における軟岩基質部の透水特性の変化 | 郷家 光男,石井 卓,木下 直人,船山 潤一 | 167-172 |
1,000m級ボーリング孔を用いた長期揚水試験 | 竹内 真司,下茂 道人,山本 肇,文村 賢一 | 173-178 |
亀裂サイズがべき分布に従う場合における亀裂サイズとトレース長との関係について | 重野 喜政 | 179-184 |
フライアッシュセメントの充填材としての適用性 | 島田 英樹,笹岡 孝司,久保田 士郎,松井 紀久男 | 185-190 |
グラウト材の地盤中への浸透過程に関する数値解析的研究 | 古賀 誠,島田 英樹,松井 紀久男 | 191-196 |
低透水性岩盤における動的注入工法の基礎的検討 | 脇田 伸吾,伊達 健介,山本 拓治,黒川 義民,水戸 義忠,青木 謙治 | 197-202 |
3次元孔間弾性波トモグラフイィによるグラウト効果の評価 | 山本 拓治,白鷺 卓,冨田 諭,青木 謙治 | 203-208 |
ダム基礎深部の高透水ゾーンに対するカーテングラウチングの施工範囲と改良目標値 | 山口 嘉一,市原 裕之,小堀 俊秀 | 209-214 |
カーテングラウチングの規定孔間隔に関する検討 | 佐藤 弘行,中村 洋祐,山口 嘉一 | 215-220 |
鋼繊維補強モルタルにおける鋼繊維の引抜特性に関する研究 | 宮崎 晋行,大久保 誠介,福井 勝則 | 215-220 |
硬質堆積岩が分布する地域における深部地下水の地球化学性状に関する考察 | 日比野 悦久,南 将行,小山 俊博,白土 博司,彌榮 英樹 | 227-232 |
トンネル変位抑制工の効果の事前設計に閏する一考察 | 井上 博之,足立 宏美,三谷 浩二 | 233-238 |
TBMトンネル掘削時の機械データと支保に作用する荷重の関連性に関する考察 | 砂金 伸治,真下 英人,赤木 渉,城間 博通 | 239-244 |
トンネル一次覆工の最適設計の一手法 | 久武 勝保,中野 剛 | 245-250 |
ロックボルト付着せん断強度の実験的評価法 | 蒋 宇静,棚橋 由彦,佐久間 敦之,谷口 雄一郎 | 251-256 |
電気探査とボーリング孔を利用した弾性波探査の併用による地山評価精度の向上 | 長谷川 信介,木村 正樹,杉田 理,村岡 直 | 257-262 |
軟岩トンネル周辺地山の時間依存性を考慮した有限差分析法解析 | 中川 光雄,蒋 宇静 | 263-268 |
TBM機械データを利用した支保の合理的選定方法 | 白鷺 卓,山本 拓治,水戸 義忠,山本 真哉,青木 謙治 | 269-274 |
破砕帯が連続した岩盤におけるトンネル切羽前方探査の適用性 | 武川 順一,楠見 晴重,芦田 讓,野口 哲史,佐野 信夫,伊熊 俊幸 | 275-280 |
変位計測結果の逆解析によるトンネル周辺地山のひずみ軟化挙動の同定 | 芥川 真一,長谷川 明子,山下 涼,武内 邦文 | 281-286 |
熱水の岩盤内貯蔵における周辺岩盤の温度分布に関する一考察 | 木下 尚樹,稲田 善紀 | 287-292 |
鋼管膨張型ロックボルトの引抜き実験と付着特性について | 青木 智幸,柴田 勝実,大塚 勇,吉富 幸雄 | 293-298 |
地下空間形状における感性的評価と力学的評価の関係に関する考察 | 今泉 暁音,清水 則一,櫻井 春輔 | 299-304 |
地下空洞における山はねの予測に関する計測および数値解析手法の開発とその適用 | アイダン・オメル,大洞 光央,渡嘉敷 直彦,川本 ■万 | 305-310 |
高濃度ポリマー溶液を使用した新しいサンプリング方法の実験的研究 | 柳澤 希実,金子 進,谷 和夫,酒井 運雄 | 311-316 |
岩石の異方性と低速亀裂進展挙動との関係 | 奈良 禎太,金子 勝比古 | 317-322 |
分光測色計を用いた鉱物および岩石の色測定 | 千引 春菜,川崎 了,金子 勝比古 | 323-328 |
人工風化岩を用いた簡易反発硬度試験 | 阿部 右吾,川崎 了,金子 勝比古 | 329-334 |
堆積軟岩の加熱時間と一軸圧縮強さの関係 | 岡田 哲実,澤田 清司,柴田 英明,小峯 秀雄 | 335-340 |
高強度モルタル圧送工法を併用した巨石崩落防止対策 | 末吉 達郎,中野 光雄,金藤 達也,影山 禎郎、横田 弘一 | 341-346 |
岩盤亀裂開口幅評価に関する検討 | 吉野 尚人,澤田 淳,佐藤 久 | 347-352 |
地質境界を有するフィルダム軟岩基礎における変形性のばらつき影響検討 | 山口 嘉一,赤松 利之,中村 真 | 353-358 |
深部地下水の流動系を把握するためのモデル化領域とその境界条件の設定に関する検討 | 稲葉 薫,三枝 博光,中野 勝志,小出 馨 | 359-364 |
断層の透水異方性に着目したフラクチャーネットワーク地下水流動解析 | 森田 豊,渡辺 邦夫 | 365-370 |
断層の透水異方性に着目した水理地質構造のモデル化・地下水流動解析 東濃地域を例として | 三枝 博光,稲葉 薫,澤田 淳 | 371-376 |
熱解析による水理モデルの境界条件の検討 | Christine Doughty, Kenzi Karasaki | 377-382 |
自然な岩盤不運続面の空隙状況およびラフネスを考慮したせん断強度式 | 杉野 友通,山田 亮介,楠見 晴重 | 383-388 |
深部硬質堆積岩のコアを利用したAE法,DR法,DSCA法による初期地圧評価 | 日比野 悦久,南 将行,原 雅人,小山 俊博,新 孝一 | 389-394 |
コンクリートダム岩着部のせん断特性に関する一考寮 | 鈴木 健一郎,斉藤 裕司,蓮本 清二,橋本 淳 | 395-400 |
鳥取県西部地震で発生した落石と3次元個別要素解析例 | 谷口 洋二,西村 強,精山 誉志,木山 英郎 | 401-406 |