膨張性地山におけるトンネル覆工の荷重推定に関する検討 | 岡崎 準,小川 淳,山本 秀樹,田村 武 | 1-8 |
膨張性地山トンネルの変形挙動に関する三次元解析 | 剣持 三平,竹津 英二,青木 智幸,亀村 勝美,森田 隆三郎 | 9-16 |
地下空洞による散乱波動場の数値モデル | 山本 晃司,北原 道弘,樽井 稔 | 17-24 |
高温環境下における堆積軟岩の一軸クリープ試験と挙動予測モデルの提案 | 加藤 雄介,谷 和夫,岡田 哲実 | 25-32 |
岩盤不連続面の力学的挙動および表面形状フラクタル特性の評価 | 永家 健司,蒋 宇静,棚橋 由彦,肖 俊,山下 裕司 | 33-40 |
微小電位計測による岩盤崩落監視技術に関する基礎的研究 その1:電極材料と電極設置方法に関する検討 | 加藤 卓朗,村山 秀幸,伊東 佳彦,日下部 祐基,橋本 祥司,長尾 年恭 | 41-48 |
水溶性ポリマーの濃厚溶液を使用した新しいサンプリング方法のメカニズム | 柳澤 希実,谷 和夫,金子 進,酒井 運雄 | 49-56 |
切欠きを有する模擬岩盤の崩落に関する遠心力載荷実験 | 日下部 祐基,三浦 均也,池田 憲二,渡邊 一悟 | 57-64 |
引張破壊を考慮に入れた構成モデルによる軟岩斜面の支保効果に関する研究 | 吉田 秀典,宇田 圭一,高森 大資 | 65-72 |
各種ボルト材による鏡ボルトの岩盤補強効果について | 大塚 勇,青木 智幸,小川 哲司,足達 康軌,田中 崇生 | 73-78 |
大断面トンネルの支保軽減に関する考察 | 城間 博通,伊藤 哲男,関 茂和 | 79-84 |
ケーブルボルトによる岩盤の先行補強のメカニズムに関する考察 | 星野 貴史,柏柳 正之,伊藤 文雄,清水 則一 | 85-90 |
支保がトンネルの長期安定性に与える効果に関する解析的検討 | 宮野前 俊一,野本 康介,松井 幹雄,梨本 裕,大久保 誠介 | 91-96 |
地圧と岩盤ひずみ計測を用いたトンネルの変位抑制効果に関する検討 | 三谷 浩二,足立 宏美,横山 幸也,石島 洋二 | 97-102 |
脆弱地質での大断面トンネルの挙動特性 | 小林 隆幸,佐藤 淳,楠本 太 | 103-108 |
トンネル坑内変位に着目した地山強度特性の評価 | 三上 元弘,國村 省吾,奥井 裕三,呉 旭,竹林 亜夫 | 109-114 |
TBNトンネル掘削時の機会データと地山特性の関連性に関する考察 | 木谷 努,真下 英人,砂金 伸治,城間 博通,関 茂和 | 115-120 |
HATMトンネル周辺地盤の変形挙動評価に関する一案 | 芥川 真一,村上 浩次,李 在浩,堂場 直樹 | 121-126 |
現場計測に基づく不連続性岩盤の変形特性の検討 | 吉田 次男,大西 有三,西山 哲,平川 芳明,森 聡 | 127-132 |
既設トンネルの断面拡幅時の挙動計測 | 石村 利明,真下 英人,森本 智 | 133-138 |
内圧を受ける岩盤空洞の変形・破壊挙動に関する検討 | 大西 豪昭,石島 洋二,安斎 俊樹,福田 和寛 | 139-144 |
多連設空洞の構造安定問題についての予察 | 新 孝一 | 145-150 |
自由断面掘削機による岩盤掘削のための岩盤評価法に関する一考察 | 鈴木 昌次,萩森 健治,大山 宏,中川 浩二 | 151-156 |
3次元反射法弾性波探査における最適な受振点配置と利用波動に関する検討 | 白鷺 卓,冨田 諭,山本 拓治,青木 謙治 | 157-162 |
反射法弾性波探査とTBM機械データを利用したトンネル切羽前方の地質予測及びトンネル周辺の地質評価 | 山本 拓治,白鷺 拓,小倉 永輔,水戸 義忠,青木 謙治 | 163-168 |
トンネル覆工変状調査への回転打音検査器の適用性の検討 | 村田 真一,佐々木 尚徳,吉武 勇,進士 正人,中川 浩二 | 169-174 |
トンネル切羽前方探査における受振器配置による重み付け | 武川 順一,楠見 晴重,芦田 譲 | 175-180 |
地下空間デザインの新しいデザイン手法に関する研究 感性と力学のフュージョン | 今泉 暁音,竹尾 早代,清水 則一,櫻井 春輔 | 181-186 |
トンネルの情報化設計施工のためのデジタル画像計測法を利用した不連続面特性の迅速評価手法 | 黄 載允,里 優,大西 有三 | 187-192 |
節理の破壊を考慮したひずみ軟化モデルによるトンネルの三次元掘削解析 | 豊田 耕一,田坂 嘉章,宇野 晴彦,南 将行,前島 俊雄 | 193-198 |
個別要素法によるトンネル掘削時における地山内の力学的挙動に関するシミュレーション解析 | 藤井 健次,楠見 晴重,松岡 俊文,芦田 譲 | 199-204 |
空洞周辺岩盤のクリープと内部充填材との力学的相互作用 | 澤田 昌孝,岡田 哲実,大波 正行,宮本 泰志 | 205-210 |
熱水の影響を受ける空洞周辺岩盤の温度分布と安定性 | 木下 尚樹,稲田 善紀 | 211-216 |
塑性圧変状トンネルに対する時間依存性を考慮した力学的検討 | 中川 光雄,蒋 宇静 | 217-222 |
岩石の変形と電位発生挙動に関する研究 | 伊東 孝,アイダン オメル,赤木 知之 | 223-228 |
岩盤亀裂のせん断機構とせん断強度モデルの検討 | 尾澤 知憲,大塚 悟,土居 正信,廣崎 大史 | 229-234 |
地質境界を有するダム基礎岩盤の変形挙動に及ぼすばらつき影響検討 | 山口 嘉一,中村 真 | 235-240 |
CCD変位計測を利用した三軸試験による不連続面を含んだ供試体の変形の局所化 | 武元 欣弘,谷 和夫 | 241-246 |
三軸圧縮試験用可視化ベッセルの改良と岩石試験片の体積測定 | 羽柴 公博,大久保 誠介,福井 勝則 | 247-252 |
NATMトンネルで使用される鋼製支保工部材の応力状態に関する検討 | 芥川 真一,大井 健史,太田 道宏,安原 幸二,口池 尚子 | 253-258 |
孔内水平傾斜計を用いた都市トンネルの計測管理 | 河内野 俊治,横尾 利治,福田 耕二,伊東 博司,鶴原 敬久,中西 昭友 | 259-264 |
幌延深地層研究計画における堆積軟岩を対象とした初期地圧測定結果 | 山本 卓也,松井 裕哉 | 265-270 |
光ファイバによるハイブリッドセンシングシステムに関する基礎的研究 | 黒田 清一郎,検見崎 千浩,田畑 和文,橋本 理昭,永井 哲夫 | 271-276 |
花崗岩地域における大深度長期間隙水圧モニタリング | 升元 一彦,向井 圭,竹内 真司 | 277-282 |
乾燥による岩石の物理的性質の変化に関する室内試験 | 白木 文香,川崎 了,金子 勝比古 | 283-288 |
軟岩掘削面のスレーキング発生予測法に関する検討 | 平野 勇,伊藤 裕之,高橋 一太,三輪 守隆,木羽 智洋,原田 光広 | 289-294 |
粘土岩からなる掘削面のスレーキング抑制法に関する検討 | 平野 勇,伊藤 裕之,高橋 一太,三輪 守隆,原田 光広,志賀 淳二 | 295-300 |
応力変化によって生じる間隙水圧変化に関する考察 岩盤と土質材料の比較 | 細谷 真一,徳永 朋祥 | 301-306 |
岩盤不連続面に対する低動水勾配状態での流れ | 齋藤 竜平,大西 有三,大津 宏康,西山 哲,矢野 隆夫,千葉 周平 | 307-312 |
亀裂を有する軟岩の透水性および物質移行特性に関する室内実験 | 畑中 耕一郎,内田 雅大,下茂 道人,山本 肇,熊本 創 | 313-318 |
水溶性ポリマーの濃厚溶液を用いたサンプリング方法と泥水を用いたサンプリング方法の検討 粘性係数の比較 | 白井 美代,谷 和夫,金子 進 | 319-324 |
EPSを利用した横ずれ断層による線状土木構造物の破壊を防ぐための地盤改良工法に関する模型実験 | 宮坂 淳,谷 和夫,金谷 守 | 325-330 |
日本列島における地震発生メカニズムに関する研究 | 佐々木 努, 濱島 良吉 | 331-336 |
衝突角度の違いが落石解析結果に与える影響 | 島内 哲哉,酒井 直樹,大西 有三 | 337-342 |
落石運動に影響を与える不確定要因のモデル化と3次元軌跡解析 | サンイン技術コンサルタント 谷口 洋二,鳥取大学工学部 西村 強,精山 誉志,木山 英郎 | 343-348 |
GPSによる斜面変位計測システムと計測精度の向上について | 秋山 晋八,清水 則一,岩崎 智治,武石 朗,増成 友宏 | 349-354 |
寒冷地における長大切土斜面の安定性評価 | 日比野 悦久,神野 恵介,高橋 章,高橋 信之,岡部 豊二,小野 丘 | 355-360 |
金融工学分野におけるリスク定義に基づく岩盤斜面の災害リスク評価手法の一提案 | 大津 宏康,大西 有三,西山 哲 | 361-366 |
鋼繊維補強モルタルの耐久性 | 福井 勝則,大久保 誠介,宮崎 晋行,中島 武典 | 367-372 |
コンクリート補強用短繊維としてのポリエチレンテレフタレート(PET)の再利用 | 宮崎 晋行,大久保 誠介,福井 勝則,石川 常夫,越智 恒男 | 373-378 |
ダムに隣接する自然斜面部・切土のり面部におけるアンカー施工 | 宇津木 慎司,金澤 真,三浦 健二 | 379-384 |
岩石加熱試験と比較した静的破砕剤の熱応力による破砕効果 | 末宗 克浩,石田 毅,木下 直人,福井 久明 | 385-390 |
岩盤破砕型掘進機を用いた泥濃式推進工法の適用性 | 酒井 栄治,森田 智,島田 英樹,松井 紀久男 | 391-396 |
海底に賦存するメタンハイドレート資源を採掘する様々な方法の検討と提案 | 谷 和夫 | 397-402 |
メタンハイドレート模擬試料の落下破砕試験と一面せん断試験 | 栗田 宣子,谷 和夫 | 403-408 |
模擬メタンハイドレート供試体の圧縮強度及び変形特性の評価 | 青木 一男,緒方 雄二,桝井 明,蒋 宇静,大野 俊平,棚橋 由彦 | 409-414 |
動的注入に関する室内・現場実験とグラウト充填過程モデルを用いた結果の解析 | 脇田 伸吾,伊達 健介,山本 拓治,中村 百合子,水戸 義忠,青木 謙治 | 415-420 |
軟岩空洞周辺の透水係数の変化と岩石供試体せん断時の透水特性 | 宇野 晴彦,田坂 壽章,谷 智之,吉川 和夫 | 421-426 |
圧力波応答による岩石の透水係数の測定 間隙圧オシレーション法 | 亀谷 裕志,中山 栄樹,岩本 健,細田 光一 | 427-432 |
一面せん断透水試験による透水挙動の評価に関する基礎的研究 | 岸田 潔,山本 章貴,中島 伸一郎,細田 尚 | 433-438 |
クロスホール透水試験による岩盤の水理地質構造の新しい評価方法の提案 | 青木 謙治,水戸 義忠,山本 真哉 | 439-444 |
水圧モニタリングデータの地球潮汐・気圧変動成分の分離解析 | 後藤 和幸,升元 一彦,向井 圭,竹内 真司 | 445-450 |
電気伝導度検層による深部花崗岩の水みちの抽出と水理特性の評価 | 竹内 真司,下茂 道人,城 まゆみ,Chin-Fu Tsang | 451-456 |
亀裂開口現象を考慮した大深度坑道掘削の解析的検討 | 森 孝之,田部井 和人,岩野 圭太,中間 茂雄,佐藤 稔紀,松井 裕哉 | 457-462 |
個別要素法による岩盤不連続面のせん断機構に関するシミュレーション解析 | 辰巳 新太郎,楠見 晴重,芦田 譲,松岡 俊文 | 463-468 |
不連続変形法(DDA)を用いた3次元落石解析に関する研究 | 布川 哲也,楊 萌,大西 有三,西山 哲,三木 茂 | 469-474 |
RBSMによる3次元簡易斜面安定解析法 | 竹内 則雄,濱崎 栄作,草深 守人 | 475-480 |
3次元結晶構造の変形・破壊における可視画像化に関する研究 | 小池 輝明,濱島 良吉 | 481-486 |
横ずれ断層による線状土木構造物の損傷を緩和するための地盤改良工法の梁ばねモデルを用いた設計方法の検討 | 新垣 裕一郎,高橋 秀明,谷 和夫 | 487-492 |
三宅島における泥流被害対策の経緯と現状 | 東京都 総務局 三宅支庁 災害対策技術担当課長 相場 淳司 | 493-496 |
二酸化炭素地中貯留技術開発の現状について | 地球環境産業技術研究機構 薛 自求・大隈 多加志 | 497-502 |
メタンハシドレート資源開発と地盤工学との係わり | 清水建設(株) 技術研究所 傳田 篤 | 503-506 |
高レベル放射性廃棄物処分事業の現状 | 原子力発電環境整備機構 土 宏之 | 507-514 |
国際プロジェクト | (株)東電設計 海外事業本部 増田 民夫 | 515-520 |