岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集

第34回 2005年

タイトル著者
高温下における大谷石の一軸クリープ試験 最小ひずみ速度とクリープ挙動の関係柴田 健弘,谷 和夫,岡田 哲実1-8
岩盤不連続面の2次元・3次元せん断強度モデルの提案尾澤 知憲,大塚 悟,土居 正信9-16
グラウンドアンカーの性能低下を考慮した岩盤斜面のライフサイクルコスト評価に関する一提案大津 宏康,松山 裕幸17-24
多孔質弾性理論と用いた応力解放法における初期応力計測理論と岩盤の時間依存性に関する研究市川 晃央,平島 健一,木村 清和25-32
掘削損傷領域を考慮したMBCおよびクラックテンソルモデルによる岩盤挙動の予測解析中間 茂雄,森 孝之,郷家 光男,青木 俊朗,佐藤 稔紀33-40
人工バリアシステムの原位置ガス移行挙動試験における2相流モデリングの適用性に関する検討森 康二,多田 和弘,登坂 博行,岡本 修一,藤原 愛41-48
固着性亀裂におけるアスペリティーおよびガス透過性に及ぼす垂直応力の影響今井 忠男,山口 伸次,鴨志田 直人,杉本 文男49-56
せん断変形過程における岩盤不連続面の間隙幅分布の評価に関する研究三谷 泰浩,江崎 哲郎,浦川 文寛,Mastafa SHARIFZADEH57-64
岩盤不連続面のせん断に伴う表面形状の変化と水理学的特性におけるその影響上原 真一,大西 有三,西山 哲,矢野 隆夫,斉藤 竜平65-72
難透過性岩石を対象とした透水・透気試験システムの開発およびその適用江崎 哲朗,三谷 泰浩,笹田 俊治,藤吉 秀彰,秦 将之73-80
LBMとDEMの連成的解法による多孔質岩中の流体流動に伴う微小粒子挙動解析三善 孝之,松岡 俊文,山田 泰広81-88
堆積軟岩のひずみレベルと透水特性に関する考察金子 岳夫,小山 俊博,鈴木 康正,加藤 和之,久米田 正邦,高橋 一憲89-96
MBC解析におけるロックボルト導入に関する検討吉田 秀典,平川 芳明,森 聡97-104
新しい光ファイバ振動センサの岩盤工学分野への適用性に関する基礎的検討田仲 正弘,金川 忠,本間 誠,菊山 清児,石田 毅105-110
光ファイバによるハイブリッドセンシングユニットの開発と現場適用性確認試験黒田 清一郎,検見崎 千浩,萱野 帆高,田畑 和文,永井 哲夫,廣木 峰也111-116
高周波衝撃弾性波法による岩盤斜面の内部亀裂調査坂本 浩之,吉川 正浩,川北 稔,山田 結城,孫 建生,櫻井 春輔117-122
東濃鉱山における原位置長期岩盤挙動計測冨永 英治,中間 茂雄,高橋 昌弘,里 優123-128
大断面トンネルの鋼アーチ支保工に作用する荷重の非破壊計測の一例大井 健史,志村 常彰,芥川 真一,桜井 春輔,佐藤 淳,恩田 雅也129-134
振動検出用ケーブルセンサによる落石検知に関する研究小原 健児,氏平 増之,名和 豊春,川村 洋平135-140
微小電位計測による岩盤崩落監視技術に関する基礎的研究 その2:地盤の凍結:融解に伴う微小電位の発生特性に関する検討村山 秀幸,加藤 卓朗,伊東 佳彦,日下部 祐基,橋本 祥司,長尾 年恭141-146
北海道幌延町をフィールドとした地中熱利用に関する研究新田 昭,三橋 順,石島 洋二147-152
幌延深地層研究計画における堆積軟岩の熱特性について山本 卓也,松井 裕哉,堀内 康光,冨永 英治153-158
熱水岩盤貯蔵発電システムの貯槽保温性能に関する解析的検討米山 一幸,八田 敏行159-164
低温物質貯蔵時の岩盤空洞の熱的挙動について稲田 善紀,木下 尚樹165-170
AE測定による速効性と遅効性静的破砕剤の破壊メカニズムの比較検討岸口 正也,末宗 克浩石田 毅,福井 久明171-176
熱の影響による珪藻泥岩の力学特性変化城 まゆみ,青木 智幸,小川 豊和,山辺 正177-182
稲田花崗岩と白浜砂岩のクリープ挙動に対する温度の影響小玉 齊明,藤井 義明,石島 洋二183-188
複合降伏モデルによる不連続性岩盤における平板載荷試験の解析的検討佐々木 猛,吉田 淳,佐々木 勝司,吉中 龍之進,岩田 直樹189-194
地質境界を有するフィルダム基礎岩盤の変形に関する信頼性設計の基礎的検討山口 嘉一,中村 真,新家 拓史195-200
原位置三軸試験における変位計測システムの改良と適用性の検討曽布川 茂,岡田 哲実,辻野 敏文,立川 日出男,谷 和夫201-206
ボーリング孔内岩盤せん断試験の成立性の検討岡田 哲実,小早川 博亮,木方 建造,細野 高康207-212
小型試験片による岩石の物性値の取得羽柴 公博,大久保 誠介,福井 勝則213-218
断層運動に伴う表層岩盤の破壊構造を解明するための岩石破壊試験の手法の検討伏見 隆之,谷 和夫,澤田 昌孝219-224
中国三峡ダム周辺における斜面崩壊と構成岩石の力学特性について高 秀君,大久保 誠介,福井 勝則225-230
新第三紀火山砕屑岩におけるキャップロック型スラビング崩壊に関する検討平野 勇,松岡 俊文,山田 泰広,石川 慶彦231-236
流れ目亀裂を挟在する岩体の安定性検討石井 孝典,山田 結城,川北 稔,蒋宇静237-242
地上設置型合成開口レーダーLiSA(c)と用いた地すべり観測事例水野 敏実,山根 誠,葛岡 成樹243-248
不安定化が懸念される岩体の3次元FEMを用いた安定性検討秋山 泰祐,伊藤 和伯,宮下 尚志,川北 稔,岸 徳光249-254
ブロックモデルによる三次元落石シミュレーションの構造氏平 増之,川村 洋平255-260
ボーリングコアの変形を利用した地圧評価船戸 明雄,陳 渠261-266
軟岩地盤における円錐孔底ひずみ法の現場適用性に関する一考察冨田 敦紀,高橋 一憲,小川 浩司,横山 幸也267-272
円錐孔底ひずみ法による地表からの深部地圧測定装置の開発坂口 清敏,松木 浩二,鈴木 康正,原 雅人,南 将行273-278
水圧破砕時の亀裂検出用電極パッカーの開発 2軸載荷試験新 孝一,坂本 昌治,桑原 和道,中山 芳樹279-284
長大山岳トンネル施工に伴う大深度高密度電気探査の適用 九州新幹線 筑紫トンネル千葉 昭彦,中村 和仁,倉川 哲志,薦田 靖志285-290
穿孔探査法のトンネル施工管理への適用木村 哲,石山 宏二,大西 有三291-296
長尺鏡ボルトの継ぎ手部補強による耐力増加大塚 勇,谷 卓也,竹津 英二,小杉 勝之,羽馬 徹,藤田 清一297-305
長尺先受け鋼管や長尺鏡補強ボルトの間接的計測手法について遠藤 太嘉志,米倉 政雄,西村 好恵,大塚 勇,谷 卓也,井本 厚306-308
推進工法を用いたパイプルーフ工法適用時の地山の安定性島田 英樹,松井 紀久男,森田 智,松元 文彦,酒井 栄治309-314
軟弱地盤やシラスへの泥濃式推進工法の適用性酒井 栄治,松元 文彦,森田 智,島田 英樹,松井 紀久男315-320
岩盤における溝掘削機の掘削特性室 達朗,黒瀬 賢二郎,河野 幸一321-326
岩盤における端面掘削方式を用いた立坑掘進機の開発室 達朗,岩田 智明,河野 幸一327-332
グラウンドアンカーにおける急速載荷試験の適用性を検討するための模型実験末吉 達郎,谷 和夫333-338
有限長さの不連続面を考慮したトンネルのキーブロック解析手法黄 載允,里 優339-344
比抵抗・弾性波速度のジョイントインバージョンによるトンネル建設時の岩盤評価法高橋 康隆,楠見 晴重,中村 真345-350
フルウェーブインバージョンによるトンネル切羽前方の高精度イメージング高橋 重行,楠見 晴重,松岡 俊文,芦田 譲351-356
非静水圧荷重下の円形トンネルの弾塑性解析に関する検討鳥取大学大学院 福田 毅,古川 耕平,鳥取大学工学部 西村 強,木山 英郎357-362
TBMトラブル事例の実態とその対策に関する考察木谷 努,真下 英人,砂金 伸治,城間 博通,関 茂和363-368
本坑地山状況の予測に向けたTBM先進導坑の地山観察結果の活用宇根 史雄,中田 雅博,進士 正人,中川 浩二369-374
砂質地盤中のNATMトンネル掘削における変形挙動の数値解析例李 在浩,堂場 直樹,芥川 真一,北川 隆,小西 真治,松長 剛375-380
岩盤大空空洞周辺の掘削影響領域内の応力およびAEの挙動に関する研究青木 謙治,水戸 義忠,森 孝之,前島 俊雄,岡村 武381-386
岩石の破壊過程における微小破壊音の挙動に関する研究青木 謙治,水戸 義忠,森 孝之,前島 俊雄,山本 健太387-392
堆積軟岩における空洞周辺の破壊現象に対する実験的および解析的な検討土井 崇司,大洞 光央,アイダン・オメル,中間 茂雄393-398
放射性廃棄物処分場のプラグおよび埋め戻し要件に関する研究武内 邦文,正本 美佳,田中 達也,増田 良一,稲継 成文,金谷 賢生399-404
クロスホール透水試験による岩盤の水理地質構造の新しい評価方法とその検証青木 謙治,水戸 義忠,山本 拓治,大場 公徳,幸岡 智也405-410
室内実験による岩盤割れ目の応力-浸透関係に関する検討池川 洋二郎411-416
微生物代謝により固化する新しいグラウトに関する基礎的検討村尾 彰了,川崎 了,広吉 直樹,恒川 昌美,金子 勝比古417-422
透水性の空間分布を考慮したダム基礎の水みちの確率評価佐藤 弘行,山口 嘉一423-428
最終次数孔とチェック孔によるカーテングラウチングの改良効果判定の比較山口 嘉一,佐藤 弘行,阿部 智彦429-434
試験手法に依存した岩石の透水試験結果の比較山田 淳司,川村 考史,加藤 昌治,高橋 学,金子 勝比古435-440
水封式岩盤貯槽の水封機能に関する岩盤透水性の影響評価大西 豪昭,松本 匡司,鳥羽瀬 孝臣441-446
高圧ガス貯蔵岩盤タンク設計のための新しい岩盤の変形・浸透流解析手法の提案青木 謙治,水戸 義忠,松岡 哲也,近藤 大介447-452
岩盤の比抵抗計測による水分量拡散特性の推定大洞 光央,大洞 勝彦,加納 和幸,アイダン・オメル453-458
残柱の短期および長期的力学挙動に関する実験的研究渡嘉敷 直彦,アイダン オメル,赤木 知之,伊東 孝459-464
三軸応力下における岩石の比抵抗測定亀谷 裕志,岩本 健,細田 光一,陳 渠,西尾 伸也,安部 透465-470
花崗岩の粒界クラックの分布が力学的特性に及ぼす影響に関する研究清木 隆文,海老原 和,篠原 雄介471-476
堆積軟岩の風化による表面色調および強度の変化に関する研究瀬川 隆大,永岡 智子,清木 隆文477-482
変形・破壊過程における亜炭廃坑周辺岩盤の多重パラメータ応答太田 良巳,中谷 英央,大洞 光央,アイダン オメル483-488
古期堆積岩のボーリング調査における評点方式による岩盤分類基準の検討平野 勇,横澤 孝人,古市 雄一,松岡 俊文,南 陽輔489-494
一軸クリープ試験で見られたクリープ挙動の岩種依存性三保 雄司,谷 和夫,柴田 健弘,岡田 哲実495-500
鋼管膨張型ロックボルトの力学的メカニズムに基づく作用効果と適用性について中川 光雄,太田 英将501-506
再生PET繊維の力学特性と保護工・覆工への適用性の検討福岡 賢紀,宮崎 晋行,大久保 誠介,福井 勝則,越智 恒男507-512
PET繊維補強モルタルの4点曲げ試験宮崎 晋行,大久保 誠介,福井 勝則,石川 常夫513-518
震動時におけるロックボルトおよびロックアンカーの力学的挙動大和田 洋一,大洞 光央,アイダン オメル519-524
メタンハイドレート層を模擬した凍結砂礫試料の破砕性と分別性に関する実験的検討谷 和夫,栗田 宣子525-530
横ずれ断層による線状構造物の損傷を緩和する改良地盤の効果若尾 和俊,谷 和夫,高橋 秀明,新垣 裕一郎531-536
熱環境下の岩盤施設の開発を目指して 熱物性と解析 岩盤の熱環境に関する研究小委員会 活動報告土木学会 岩盤力学委員会 岩盤の熱環境に関する研究小委員会537-552
これからの岩盤工学 社会のニーズに応えるには岩盤力学委員会活性化に関する特別小委員会553-559