Extension of the Underground Space Information Management System: maintenance and 3-D surfaces | Patrick BRUINES, Yuzo OHNISHI, Takumi NAKAI, Shinichi HANAOKA, Katsumi KIMURA | 1-6 |
鋼管膨張型ロックボルトのせん断補強効果の把握実験と数値解析のためのモデル化 | 向山 博道,進士 正人,田名瀬 寛之,駒田 忠二 | 7-12 |
Strain softening analysis for improved prediction of deformational mechanism of a shallow tunnel | Jaeho LEE, Yasuhiro YOKOTA, Shinichi AKUTAGAWA, Takashi KITAGAWA, Takeshi MATSUNAGA | 13-18 |
地山強度比、断面変形率、および地山支保圧力比に関する考察 | 今西 毅,道廣 一利,吉岡 尚也 | 19-24 |
トンネル挙動予測に用いる入力定数の一提案と実測値との比較 | 鶴来 克俊,道廣 一利,吉岡 尚也 | 25-28 |
MBCモデルによる不連続性岩盤の三次元変形・浸透流連成解析 | 田部井 和人,森川 誠司,森 孝之,岩野 圭太,吉田 秀典,堀井 秀之 | 29-34 |
亜炭廃坑の不安定性現象およびその長期安定性評価 | アイダン オメル,大洞 光央,田野 久貴,伊東 孝 | 35-40 |
長尺鏡止めボルトの施工実績と適用範囲に関する検討 | 大塚 勇,青木 智幸,岡部 正,森本 真吾 | 41-46 |
断層変位を受けるトンネルの損傷を緩和するために高圧縮性コンクリートを用いた改良工法 | 若尾 和俊,谷 和夫,高橋 秀明 | 47-52 |
美濃帯メランジュ中のトンネル施工 | 桑村 育男,笹尾 春夫,島 和彦,北園 和正 | 53-56 |
地震による亜炭廃坑の破壊形態とその安定性の評価 | 太田 良巳,アイダン オメル,杉浦 乾郎,坂本 昭夫,山田 紀利 | 57-62 |
粒状体地山におけるロックボルトの作用機構と簡易設計法 | 土門 剛,徐 景源,西村 和夫 | 63-68 |
幌延深地層研究計画における地下研究坑道の支保設計 | 森岡 宏之,尾留川 剛,村川 史朗,菅原 健太郎,小林 隆志 | 69-74 |
関西国際空港第II期埋立工事岬町土取場における和泉層群の長大のり面崩壊形態の考え方 | 丸木 義文,中井 卓巳,龍 明治,畠山 克美,境田 浩一,大西 有三 | 75-78 |
3D-DDAによる北浜岩盤・転倒崩壊機構の検討 | 島内 哲哉,清水 順二,中村 公一,大西 有三,西山 哲 | 79-82 |
速度依存性を考慮したDDAによる落石シミュレーション | 島内 哲哉,大西 有三,西山 哲,酒井 直樹,中村 公一 | 83-86 |
不連続変形法による斜面崩落モデルの地震応答解析 | 佐々木 猛,萩原 育夫,佐々木 勝司,堀川 滋雄,吉中 龍之進,大西 有三 | 87-92 |
個別要素法による岩盤斜面の崩壊シミュレーション解析 | 大槻 敏,楠見 晴重,松岡 俊文 | 93-96 |
3次元落石運動解析における入力値の設定法に関する考察 | 西村 強,木山 英郎,谷口 洋二 | 97-102 |
地震による岩盤斜面の崩壊後挙動の予測 | アイダン オメル,大田 良巳,渡嘉敷 直彦,赤木 知之 | 103-108 |
大変形解析を用いた斜面の崩壊予測 | 中川 光雄,蒋 宇静 | 109-114 |
石積み擁壁の動的安定性に関する実験および解析的検討 | 渡嘉敷 直彦,アイダン オメル,大洞 光央,赤木 知之 | 115-120 |
グラウンドアンカーにおける急速載荷試験のための載荷装置 | 末吉 達郎,谷 和夫 | 121-126 |
ダム基礎グラウチングの初期注入データの分析に基づく注入過程の推定 | 山口 嘉一,佐藤 弘行,阿部 智彦 | 127-132 |
地質境界を有するフィルダム基礎岩盤の変形に関する信頼性設計の基礎的検討(第2報) | 山口 嘉一,新家 拓史 | 133-138 |
原位置三軸圧縮試験の礫岩地盤への適用性の検討 | 岡田 哲実,谷 和夫,大津 仁史,小早川 博亮,金谷 守,伊藤 洋 | 139-144 |
差動トランス式変位計測装置を利用した新しい原位置三軸試験装置の開発 | 池野谷 尚史,鶴 俊太郎,金子 進,立川 日出男,谷 和夫 | 145-148 |
複合降伏モデルによる平板載荷試験における変形特性の寸法効果に関する解析的検討 | 岩田 直樹,佐々木 猛,吉中 龍之進 | 149-154 |
孔底変形法による三次元応力測定システムの開発 | 李 基夏,石島 洋二,菅原 隆之,藤井 義明 | 155-160 |
ボーリングコアの非弾性ひずみ計測による初期地圧の評価例 | 林 為人,伊藤 久男,葉 恩肇 | 161-164 |
シングルホール反射法弾性波探査手法の開発 | 村上 浩次,山本 拓治,白鷺 卓,戸井田 克 | 165-170 |
GSIシステムによる地下深部の岩盤残留強度の推定 | 南 将行,田坂 嘉章,Ming CAI,Peter KAISER | 171-176 |
原位置と室内試験に基づいた第三紀珪質岩盤の力学モデル構築 | 丹生屋 純夫,松井 裕哉 | 177-182 |
水封式岩盤タンクの健全性評価に対する弾性波・比抵抗トモグラフィ調査の適用 | 城代 邦宏,植出 和雄,若林 成樹,宮下 国一郎 | 183-186 |
地盤の弾性定数と広域応力場の評価 | 吉崎 貴哉,川崎 了,金子 勝比古 | 187-190 |
自由断面掘削機を利用した地山評価システムの開発 | 塚本 耕治,蛭子 清二,中川 浩二 | 191-196 |
巨礫,岩盤層における泥濃式破砕型推進工法を用いた急曲線施工およびその実態調査 | 松元 文彦,酒井 栄治,森田 智,島田 英樹,松井 紀久男 | 197-202 |
地層処分における地下空洞の力学的安定性評価 | 亀岡 慎也,道廣 一利,吉岡 尚也 | 203-208 |
孔径検層を用いた地下施設の安定性評価の可能性について | 穂刈 利之,石井 卓,松井 裕哉 | 209-212 |
空洞掘削時の応力状態を考慮した要素試験による堆積軟岩空洞掘削時の破壊現象の一考察 | 冨田 敦紀,大槻 英夫,戸井田 克,岸田 潔,足立 紀尚 | 213-218 |
岩石の破壊過程の解析に対する粒状体個別要素法の適用 | 青木 謙治,水戸 義忠,南 将行,森 孝之,岡村 武,黒川 進 | 219-224 |
堆積軟岩空洞掘削に伴う空洞周辺岩盤間隙水圧挙動に関する解析的検討 | 冨田 敦紀,蛯名 孝仁,森川 誠司,田部井 和人,岸田 潔,足立 紀尚 | 225-230 |
土・水連成ひずみ軟化型弾粘塑性モデルの拡張と堆積軟岩空洞掘削問題への適用 | 大槻 英夫,田坂 嘉章,鈴木 康正,大森 剛志,岸田 潔,足立 紀尚 | 231-236 |
幌延深地層研究所設置地区周辺の地下水水質形成シミュレーション | 山本 肇,下茂 道人,藤原 靖,國丸 貴紀,Tianfu Xu,Marcus Laaksoharju | 237-242 |
低透水性岩盤に対する動的注入工法の最適注入条件の決定方法について | 青木 謙治,水戸 義忠,中村 百合子,井上 祐輔 | 243-248 |
岩盤の水理特性分布の評価に対する多次元尺度構成法の適用 | 青木 謙治,水戸 義忠,張 傳聖,佐藤 健一 | 249-254 |
多次元尺度法を用いた岩盤の3次元水理地質構造評価法 | 青木 謙治,水戸 義忠,張 傳聖,佐藤 健一 | 255-260 |
軟岩の透水特性に関する考察と掘削影響領域における透水特性予測手法の提案 | 金子 岳夫,小山 俊博,鈴木 康正,関根 裕治,佐々木 泰,石田 裕樹 | 261-266 |
堆積軟岩を対象にした短区間透水試験法の適用性に関する基礎的研究 | 中岡 健一,畑 浩二,藤 賢一 | 267-270 |
数種の岩石の凍結融解および凍上に伴う変形挙動 | 小玉 齊明,赤川 敏,藤井 義明,石島 洋二 | 271-276 |
高温環境における大谷石の圧密非排水三軸圧縮試験 | 岡田 哲実,平賀 健史,納谷 朋広 | 277-280 |
大谷石の高温三軸クリープ試験で見られたクリープ特性 | 三保 雄司,岡田 哲実,柴田 健弘,谷 和夫 | 281-286 |
トランジェントパルス法の一般化理論とそれの室内透水試験への適用 | 加藤 昌治,山田 淳司,高橋 学,金子 勝比古 | 287-292 |
中空円筒供試体を用いた引張応力下の透気試験 | 宮崎 慎也,石井 孝佳,石田 毅,雨宮 清,水田 義明 | 293-296 |
間隙弾性論に基づく幌延の珪質岩を用いた室内試験 | 木山 保,松井 裕哉,J. C. ROEGIERS,熊倉 聡,小玉 齊明,石島 洋二 | 297-302 |
阿蘇溶結凝灰岩の物理および力学特性に関する基礎的研究 | 澤山 重樹,瀬崎 満弘,京谷 孝史,長友 貞文 | 303-306 |
岩石内のマイクロクラック進展の環境依存性 | 奈良 禎太,金子 勝比古 | 307-312 |
岩石のクリープ挙動に及ぼす応力履歴の影響 | 羽柴 公博,松井 裕哉,佐藤 稔紀,瀬野 康弘 | 313-318 |
繰返し三軸試験における礫岩の破壊 | 三森 恒平,岡田 哲実,谷 和夫,大津 仁史 | 319-322 |
横ずれ断層運動に伴う周辺岩盤の破壊構造解明のための模擬岩石破壊試験 | 伏見 隆之,谷 和夫,揮田 昌孝 | 323-328 |
礫岩の応力ひずみ曲線とAEとの関係 | 小早川 博亮,京谷 孝史 | 329-334 |
DEM/FDMカップリング解析による大規模地下空洞掘削時のAE挙動シミュレーション | 田坂 嘉章,黒瀬 浩公,森岡 宏之,南 将行,前島 俊雄,Ming Cai | 335-340 |
AE計測による岩盤強度定数の逆解析手法 | 森岡 宏之,南 将行,前島 俊雄,田坂 嘉章,黒瀬 浩公,Ming CAI | 341-346 |
簡易的AEカウント装置の構築と現場への適用 | 田野 久貴,阿部 大志,渡辺 英彦 | 347-352 |
光ファイバ振動センサによる堆積軟岩のAE計測 | 江原 昌彦,五月女 敦,松本 匡司,松井 裕哉 | 353-358 |
光ファイバ振動センサを用いた岩石三軸圧縮試験時のAE測定 | 森 孝之,岩野 圭太,中嶌 誠門,田仲 正弘,菊山 清児,竹原 真希 | 359-364 |
光ファイバひずみセンサを用いたトンネル変状計測 | 澤田 昌孝,岡田 哲実,中田 英二,市原 義久,田畑 和文,検見崎 千浩 | 365-370 |
ロックボルト・ロックアンカーの維持管理および劣化に対する非破壊試験法の解析的検討 | アイダン オメル,金原 俊也,上原 史洋,川本 眺万 | 371-376 |
微小電位観測を用いた低土被りトンネル掘削における地表面モニタリング | 村山 秀幸,伊藤 由明,伊東 佳彦,日下部 祐基,伊藤 憲章,長尾 年恭 | 377-382 |
ユビキタス地盤環境モニタリングの提案と通信試験の結果 | 池川 洋二郎,Steven D. Glaser,唐崎 建二,伊藤 一誠,青木 寛,澤田 昌孝 | 383-388 |
オイルサンドの油層条件下における弾性波速度測定 | 小川 豊和,持永 尚子,河野 文夫,小野塚 重信,高橋 明久,鳥越 隆弘 | 389-394 |
下水汚泥の深層地盤注入による循環型メタン回収システムの提案と検討 | 小松 佑子,谷 和夫 | 395-398 |
岩盤力学分野へのアセットマネジメントの適用 | 大津 宏康 | 399-404 |
岩盤崩壊の特徴とリスク評価 5W2Hの予測: what, where, whom, when, why, how, and how much | 小俣 新重郎 | 405-410 |
リスク評価のための調査の役割 What, Where, Whom | 栃本 泰浩 | 411-414 |
リスク評価のための計測の役割 When | 川北 稔 | 415-418 |
リスク評価のための解析の役割,その現状と課題 Why, How | 西村 強 | 419-424 |
岩盤崩壊のリスク評価に向けた課題と展望 5W2Hの理解とリスク評価の在り方 | 大西 有三 | 425-426 |
リニアコライダーの実現に向けて | 土木学会・岩盤力学委員会活性化特別小委員会 | 427-433 |