大規模LPG岩盤タンクの3次元水理地質モデルの構築に関する研究 | 青木 謙治,水戸 義忠,張 傳聖,宇野 晴彦,前島 俊雄 | 1-4 |
TBM工法における統合地質評価システムの開発と適用 | 白鷺 卓,山本 拓治,村山 稔,福家 佳則,宮嶋 保幸,青木 謙治 | 5-10 |
TBM掘削指数(TEI)に基づくTBM施工管理基準の提案 | 谷本 親伯,津坂 仁和,山仲 俊一朗,中根 達人,平野 實,亀山 克裕 | 11-16 |
低土被り区間のトンネル掘削における微小電位観測を用いた地表面モニタリング | 村山 秀幸,伊藤 由明,鈴木 信行,伊東 佳彦,日下部 祐基,伊藤 憲章 | 17-22 |
GISを用いた地下採掘による三次元地表移動の予測法 | 江崎 哲郎, Ibrahim DJAMALUDDIN,三谷 泰浩,池見 洋明 | 23-28 |
堆積軟岩の透水性を考慮した空洞安定性に関する解析的検討 | 岸田 潔,坂田 知也,冨田 敦紀,細田 尚,足立 紀尚 | 29-34 |
岩盤タンクの気密性評価における応力-浸透流連成解析手法の適用性 | 青木 謙治,水戸 義忠,田尾 拓也,張 傳聖,田坂 嘉章,前島 俊雄 | 35-38 |
地山の時間依存性挙動を考慮した坑道掘削時の安定性解析 | 小川 豊和,青木 智幸,城 まゆみ,松井 裕哉,堀井 秀之 | 39-44 |
軟岩のクリープ変形挙動に着目したトンネル模型実験 | 関根 裕治,八代 義信,田坂 嘉章,黒瀬 浩公,大森 剛志,亀谷 裕志 | 45-50 |
琉球石灰岩内空洞モデルの破壊時の多重パラメータ応答 | 渡嘉敷 直彦,アイダン オメル,大洞 光央,赤木 知之 | 51-56 |
個別要素法による大規模地下空洞の変形挙動特性の評価 | 山下 裕司,江藤 芳武,鶴田 正治,蒋 宇静,澤田 昌孝 | 57-62 |
個別要素法による浅層トンネルの3次元掘削挙動解析 | 清水 俊友,楠見 晴重 | 63-66 |
数値解析に基づく切羽安定性の評価法の提案 | 大塚 勇,青木 智幸,大町 達夫,伊藤 洋 | 67-72 |
切羽ボルトの最適打設本数の決定手法に関する数値解析的検討 | 徐 景源,土門 剛,西村 和夫 | 73-78 |
若材齢の剛性変化を考慮したトンネル吹付けコンクリートの支保効果に関する検討 | 谷 卓也,小川 豊和,武田 均,青木 智幸,藤井 義明 | 79-84 |
パイプルーフ工法の地表面沈下抑制効果に関する数値解析的解釈 | 千々和 辰訓,大谷 達彦,進士 正人 | 85-90 |
TBM導坑先進拡幅掘削した大断面トンネルの力学挙動特性 | 奥隅 豊栄,大矢 隆二,木村 厚之,上岡 真也,楠本 太 | 91-96 |
超音波反射法によるロックボルトの充填性診断法に関する基礎的検討 | 森 孝之,中嶌 誠門,筒井 透 | 97-100 |
磁歪法を用いたPSアンカー軸力推定法による地下空洞の安定性評価 | 芥川 真一,有村 有紀,中森 絵美,櫻井 春輔,馬場 修二,森 聡 | 101-104 |
切羽観察に基づくき裂分布と許容変形量に関する研究 | 谷本 親伯,津坂 仁和,青木 俊彦,紺野 大輔 | 105-110 |
低土被り破砕質地山におけるトンネル補強対策と計測結果 | 伊藤 由明,郷 康則,荒井 隆治,村山 秀幸 | 111-116 |
地山の長期安定性の評価に基づくインバートの施工について | 舛岡 慶一 | 117-122 |
巨礫・岩盤層における密閉型推進工法事例 ―Φ1,650mm 巨礫破砕型掘進機(リターン回収型)― | 森田 智,松元 文彦,酒井 栄治,島田 英樹,笹岡 孝司,松井 紀久男 | 123-128 |
飛騨トンネル本坑におけるTBMのディスクカッタの摩耗に関する研究 | 福井 勝則,大久保 誠介,森山 守,青木 智幸,小塚 孝,松原 誠 | 129-134 |
水力発電所既設水圧鉄管の実測挙動に基づく岩盤変形特性の評価 | 西脇 芳文,久保田 克寿,川島 文治,豊田 紀孝 | 135-140 |
敦煌莫高窟と礫岩内部における水分供給に関する研究 | 谷本 泰雄,谷本 親伯,小泉 圭吾,舛屋 直,李 最雄,王 旭東 | 141-146 |
3Dレーザースキャニングシステムを用いた中国敦煌莫高窟崖面の安定性評価 | 上野 陽平,谷本 親伯,小泉 圭吾,朴 春澤,岩田 修一, Zuixiong LI | 147-152 |
DDA落石シミュレーションに用いる速度エネルギー比の基礎的特性に関する研究 | 島内 哲哉,鄭 惟,中村 公一,西山 哲,大西 有三 | 153-158 |
3次元軌跡解析結果を用いた落石遭遇確率の算定手順 | 西村 強,橋本 純成,木山 英郎 | 159-164 |
3次元個別要素法による落石シミュレ-ション | 市川 卓也,日下部 祐基,伊東 佳彦,中瀬 仁,足立 正信 | 165-168 |
岩塊の接触形態を考慮した3次元個別要素法による岩盤斜面崩落シミュレーション | 山田 正雄,中川 光雄,鵜飼 恵三 | 169-174 |
不連続変形法の地震応答解析への適用に関する基礎的研究 | 赤尾 悟史,大西 有三,西山 哲,矢野 隆夫,浦野 和彦,西村 毅 | 175-180 |
岩盤斜面崩壊に起因する崩土到達範囲へのニューラルネットワーク適用に関する研究 | 金本 岳人,大西 有三,西山 哲,桑野 健,川北 稔,佐々木 靖人 | 181-186 |
大変形・動的陽解法に基づく斜面崩壊・地すべりシミュレーションの適用 | 中川 光雄,山田 正雄 | 187-192 |
3次元個別要素法による岩盤斜面の滑り崩壊シミュレーション解析 | 大槻 敏,楠見 晴重,松岡 俊文 | 193-196 |
自然斜面における3方向の振動測定による浮石評価の試み | 中村 真,徳楠 充宏,武井 義和,澤田 義博 | 197-200 |
精密写真測量の斜面モニタリングへの応用について | 長野 洋平,大西 有三,西山 哲,村上 治,浜崎 智洋,天野 淨行 | 201-206 |
地盤環境モニタリング用の無線センサーネットワークの試作と地下水位計測への適用 | 池川 洋二郎,坊田 信吾,青木 寛,三木 和秀 | 207-212 |
デジタル画像計測の岩盤のり面変位計測への応用に関する研究 | 龍 明治,大西 有三,西山 哲,的羽 正樹,中川 渉,谷 尚幸 | 213-218 |
拡散レーザ光線を用いた変位計の開発 ―地盤伸縮計との比較実証実験― | 納谷 宏,溝上 雅宏,浅利 晋一郎,増成 友宏,清水 則一 | 219-224 |
地震に先行する電磁気異常現象に関する分析 | 辻本 知範,松永 昌太,福井 勝則,大久保 誠介 | 225-230 |
遠心場振動破壊実験に用いる亀裂性岩盤斜面模型の試作 | 石丸 真,河井 正 | 231-234 |
AE計測とDEM解析に基づく堆積軟岩の破壊過程に関する研究 | 青木 謙治,水戸 義忠,黒川 進,松井 裕哉,丹生屋 純夫,南 将行 | 235-238 |
光ファイバ振動センサの高感度化と軟岩供試体破壊時のAE測定 | 森 孝之,岩野 圭太,中嶌 誠門,田仲 正弘,菊山 清児,藤井 宏和 | 239-244 |
空洞掘削後の岩盤内応力測定結果に基づく堆積軟岩空洞掘削時の破壊現象の一考察 | 冨田 敦紀,戸井田 克,白鷺 卓,蛯名 孝仁,岸田 潔,足立 紀尚 | 245-250 |
応力解放法測定結果に基づくわが国の地下深部岩盤応力状態の検討 | 長 秋雄,国松 直,金川 忠,藤井 真希,横山 幸也,小川 浩司 | 251-256 |
塩水化学劣化作用による岩盤の損傷パラメータの変化 | 小林 晃,山本 清仁,青山 咸康 | 257-262 |
高温下における堆積軟岩の原位置クリープ試験計画 | 高倉 望,岡田 哲実,谷 和夫,吉川 和夫,澤田 昌孝,竹田 佳代 | 263-266 |
岩盤中の透水構造分布に着目した水理地質構造モデルの構築手法の検討 | 田中 達也,安藤 賢一,橋本 秀爾,三枝 博光,竹内 真司,天野 健治 | 267-272 |
亀裂性岩盤におけるボーリング調査に基づく水理学的有効間隙率の設定について | 澤田 淳,竹内 真司,三枝 博光,天野 健治 | 273-278 |
塩水環境下における圧縮ベントナイト膨潤挙動のその場観測と膨潤性,透水性評価 | 鈴木 覚,高尾 肇,竹ヶ原 竜大,中島 善人,萩沼 真之,鈴木 和則 | 279-282 |
圧力溶解現象を考慮した珪藻質岩石の透水性評価 | 安原 英明,操上 広志,木下 尚樹,岸田 潔 | 283-286 |
孔間水理試験データを用いた地下水流動モデルのキャリブレーション | 熊本 創,下茂 道人,三枝 博光,尾上 博則 | 287-292 |
幌延深地層研究計画における立坑掘削時の地下水からの脱ガスの予察解析 | 山本 肇,下茂 道人,國丸 貴紀,操上 広志 | 293-298 |
粒状体個別要素法を用いた動的注入におけるグラウト充填機構の検討 | 青木 謙治,水戸 義忠,張 傳聖,藤原 崇行,清水 靖 | 299-304 |
インドネシアの露天掘り石炭鉱山におけるスレーキング問題 | 大屋 二郎,笹岡 孝司,島田 英樹,一ノ瀬 政友,松井 紀久男 | 305-308 |
CO2ハイドレートの生成熱による海洋堆積層の加温に関する室内実験と解析による評価 | 池川 洋二郎,小早川 博亮,澤田 昌孝 | 309-314 |
メタンハイドレート賦存層の力学特性の推定 | 羽藤 正実,池田 紘幸,稲盛 隆穂,鈴木 清史,尾西 恭亮,松岡 俊文 | 315-318 |
超臨界CO2圧入による岩石試料の比抵抗変化計測 | 尾西 恭亮,中塚 善博,山田 泰広,松岡 俊文 | 319-322 |
珪質岩の力学的特性に及ぼす超臨界CO2の影響評価に関する実験的研究 | 小玉 齊明,木山 保,薛 自求,熊倉 聡,西本 壮志,石島 洋二 | 323-328 |
2種類の堆積岩の多段階クリープ試験による長期クリープ挙動の予測 | 羽柴 公博,松井 裕哉,瀬野 康弘,佐藤 稔紀 | 329-334 |
堆積岩の乾燥変形過程と多孔質弾性論的解釈 | 長田 昌彦,山辺 正 | 335-338 |
弾性波分散現象を用いた岩石供試体の水理特性評価に関する研究 | 宮田 愛由未,大西 有三,西山 哲,矢野 隆夫,高橋 学 | 339-342 |
有機系廃棄物の地盤注入を対象とした室内実験の検討 | 小松 佑子,谷 和夫,大向 直樹 | 343-348 |
上総層群堆積軟岩の熱特性と高温下力学特性 | 岡田 哲実,平賀 健史,高倉 望,谷 和夫,澤田 昌孝,吉川 和夫 | 349-352 |
岩盤切土斜面安定に関する凍結融解の影響検討 | 高橋 信之,星野 吉昇,岡部 豊二,高橋 章,小野 丘 | 353-356 |
台湾チェルンプ断層掘削から得られた更新世~中新世堆積岩の空隙分布特性 | 林 為人,高橋 学,佐東 大作,漆松 雪彦,葉 恩肇,林 立虹 | 357-360 |
断層変位に対する吸収層の圧縮特性を求めるための圧縮試験方法の開発 | 玉置 久也,谷 和夫 | 361-366 |
横ずれ断層変位に伴う断層上部岩盤の破壊形態に関する岩石模型実験 | 澤田 昌孝,上田 圭一,小早川 博亮,金谷 守 | 367-372 |
断層運動に伴う表層岩盤の破壊形態に関する模型実験による検討 | 佐藤 あすみ,谷 和夫,澤田 昌孝 | 373-378 |
個別要素法による3次元岩盤不連続面のせん断挙動に関するシミュレーション解析 | 高藤 早織,楠見 晴重 | 379-384 |
亀裂に対する連続体弱層モデルとその亀裂進展解析への適用 | 小早川 博亮,京谷 孝史 | 385-390 |
微視的亀裂進展を考慮したマルチスケール解析に基づく岩盤の強度予測 | 石井 建樹,京谷 孝史 | 391-394 |
大型の岩盤円柱試験体掘削装置の掘削ビットの検討 | 岡田 哲実,平野 公平,細野 高康 | 395-400 |
岩盤不撹乱試料サンプリング装置の開発 | 吉田 次男,大西 有三,西山 哲 | 401-406 |
小型原位置三軸試験装置の均質な堆積軟岩地盤への適用 | 池野谷 尚史, Abbas Taheri,金子 進,谷 和夫 | 407-412 |
花崗閃緑岩基礎における無段階水押し試験の適用性検証 | 山口 嘉一,新家 拓史,池澤 市郎 | 413-418 |
単孔式の水理試験による透水特性パラメータの評価方法に関する研究 | 橋本 秀爾,田中 達也,安藤 賢一,竹内 真司,三枝 博光,金 亨穆 | 419-424 |
孔壁ひずみ法を利用した連続三次元応力測定システムの開発 | 板本 昌治,桑原 和道,丹野 剛男,中山 芳樹,水田 義明 | 425-430 |
国際リニアコライダー計画と土木技術 | 土木学会,岩盤力学委員会・トンネル工学委員会,リニアコライダー土木技術研究小委員会 | 431-440 |
岩盤構造物の創造・保生マネジメントに関する研究概要とその展望 | 大津 宏康 | 441-444 |