岩盤力学に関するシンポジウム講演集

第37回 2008年

タイトル著者
山はねを伴うトンネル工事へのAEモニタリングの適用長谷川 温,細川 嘉一,森 孝之,竹市 篤史,藤井 宏和1-6
山岳トンネル事前調査における地山予測の不確実性の評価長谷川 信介,大津 宏康7-12
ディジタル画像処理を利用したひび割れ抽出による道路トンネル健全性評価半田 兼一,大西 有三,西山 哲,矢野 隆夫,西川 啓一,下澤 正道13-18
簡易現場試験による大谷石採石地下空間の構造健全度調査の試み片寄 友康,清木 隆文19-24
TBM施工におけるディスクカッタの摩耗と岩石の鉱物組成小泉 悠,津坂 仁和,谷本 親伯,中川 茂男,藤田 直也25-30
TBM施工における掘削ずりと二次破砕の評価津坂 仁和,谷本 親伯,中根 達人,上野 宇顕,小泉 悠31-36
泥濃式破砕型推進工法の巨石・岩盤への適用性松元 文彦,森田 智,酒井 栄治,島田 英樹,笹岡 孝司,松井 紀久男37-42
インドネシア国シパンシハポラス水力発電所建設における課題と対応について西脇 芳文,鹿子木 唯夫,吉田 好男43-48
地下空洞掘削時の岩盤損傷特性吉田 次男,大西 有三,西山 哲49-54
水封ボーリングを用いたLPG貯蔵空洞周辺の水封機能確認方法下茂 道人,真下 秀明,前島 俊雄,山本 浩志,青木 謙治55-60
地球統計学的シミュレーションを用いた大規模LPG岩盤タンクの3次元水理地質モデルの構築青木 謙治,水戸 義忠,張 傳聖,林 達也,宇野 晴彦,前島 俊雄61-66
高圧ガス貯蔵岩盤空洞の気密性評価のための応力浸透流連成解析手法の入力パラメータの検討青木 謙治,水戸 義忠,張 傳聖,礒井 健太郎,田坂 嘉章,前島 俊雄67-72
天然ガス高圧貯蔵技術開発における実証試験施設の岩盤特性と設計新美 勝之,小松原 徹,奥野 哲夫,茨田 高志,小野 純二,中谷 一郎73-78
天然ガス高圧貯蔵技術開発における小規模岩盤貯槽を用いた実証試験奥野 哲夫,小松原 徹,若林 成樹,新美 勝之,栗原 雄二,岩野 政浩79-84
メンブレンとコンクリート躯体からなる新LNG低温岩盤貯槽の提案岡田 滋,百田 博宣,藤永 友三郎85-90
磁歪法によるPSアンカーの軸力推定法の提案と大規模地下空洞における適用例芥川 真一,中森 絵美,森本 紘太朗,馬場 修二,森 聡,櫻井 春輔91-96
個別要素法による浅層トンネル掘削時の変形挙動解析大野 善考,楠見 晴重97-100
個別要素法による山岳トンネルの崩壊と地表面への影響解析倉岡 千郎,牧野 孝久,柴崎 宣之,藤田 康司101-106
軟岩地山におけるトンネルの長期変形挙動に関するモデル実験の解析と評価関根 裕治,八代 義信,田坂 嘉章,黒瀬 浩公,大森 剛志,張 鋒107-112
2種類のコンプライアンス可変型構成方程式による坑道周辺岩盤挙動のシミュレーション羽柴 公博,大久保 誠介,福井 勝則113-118
トンネル用ソフトで通常の設計解析と同時に描く地山特性曲線と内空変位曲線木山 英郎,西村 強,畑 浩二,中岡 健一119-124
多殻モルタルを利用した断層変位によるトンネルの損傷を緩和する技術の開発玉置 久也,谷 和夫125-130
リングカット工法で掘削されたトンネルの挙動林 久資,長谷川 昌弘,吉岡 尚也131-134
2次元および3次元DEMを用いた落石シミュレーションに関する検討表 真也,岡田 慎哉,石川 博之,伊東 佳彦,日下部 祐基135-140
3次元落石運動解析における軌跡の拡がりに関する検討西村 強,福田 毅,橋本 純成,木山 英郎141-146
豪雨時の斜面崩壊における崩壊後挙動の予測アイダン オメル,渡嘉敷 直彦147-152
DDAによるブロック構造の動的応答に関する基礎的検討萩原 育夫,佐々木 猛,大西 有三,伊藤 洋153-158
岩盤斜面に生じる進行性破壊挙動の評価に関する研究山下 裕司,江藤 芳武,蒋 宇静,李 博,田作 祐輔,澤田 昌孝15-162
斜面点検のデータベース化とGIS(地理情報システム)を用いた防災マップの作成神田 紀子,進士 正人163-168
衛星画像と統計解析手法を利用した斜面崩壊危険性評価に関する研究森本 裕,渡辺 宏,楠見 晴重169-174
数量化理論とGISを用いたジャワ島中部地域の地すべりハザードマップの構築に関する研究Su Su Kyi,Nguyen Dinh Tu,Nguyen Minh Trung,Dwikottta Karnawati,水戸 義忠,青木 謙治175-180
流れ盤斜面の地震時崩壊発生および崩壊範囲の解明に関する基礎的検討石丸 真,河井 正181-186
地震時斜面崩壊による崩土の到達距離に関する影響要因の検討- 斜面高さと加速度の影響について栃木 均,中島 正人,大鳥 靖樹,伊東 守,蛯澤 勝三187-192
地震時の地すべり面強度低下とこれを考慮した斜面安定性評価熊崎 直樹,鳥羽瀬 孝臣,柏柳 正之,秦野 輝儀,水橋 雄太郎193-198
崩落パターンの違う海岸崖浸食とその危険度評価手法薄井 隆義,安原 一哉,村上 哲,小峯 秀雄199-204
ダム基礎岩盤における低角度割れ目の調査と安全性の評価石橋 正義,中島 修,坂元 浩二,遠山 修平,脇坂 安彦,山口 嘉一205-210
重要構造物基礎地盤の安定性評価における解析条件の設定方法について寺田 賢二211-216
弾性波を用いた岩盤広域透水場の評価手法に関する研究勝 賢太,大西 有三,西山 哲,矢野 隆夫,安藤 賢一,吉村 公孝217-222
立坑トンネルの地下水制御のための情報化施工簡易システム(SWING-SHAFT)の構築大西 有三,高橋 健二,熊 俊,木村 哲223-228
水封式岩盤タンクの健全性評価に対する透水係数の逆解析手法の適用城代 邦宏,植出 和雄,若林 成樹,宮下 国一郎229-232
地山物性の空間変動を考慮した境界要素法の地下水流動解析への適用性に関する検討熊坂 博夫233-238
地下空洞型処分施設性能確証試験における三次元地下水流動解析を用いた周辺岩盤間隙水圧測定区間の検討について大沼 和弘,寺田 賢二,松村 勝秀,小山 俊博,矢島 一昭239-244
地表傾斜データを用いた水理地質構造の推定手法の有効性について大山 卓也,竹内 竜史,三枝 博光,尾上 博則,松木 浩二245-250
大深度立坑における湧水抑制対策のためのプレグラウチング久慈 雅栄,原 雅人,南出 賢司,竹内 真司,見掛 信一郎,佐藤 稔紀251-256
水押し試験における限界圧力判定精度山口 嘉一,佐藤 弘行,西岡 正浩257-262
単一亀裂を対象とした光学的手法によるトレーサー移行計測データに基づく物質移行評価佐藤 久,澤田 淳263-268
岩盤不連続面のせん断時における透水性および物質移行に関する研究小山 倫史,Lanru Jing,大西 有三269-274
サブクリティカル亀裂進展および圧力溶解を考慮した岩盤不連続面の圧縮挙動評価安原 英明,木下 尚樹,中島 伸一郎,岸田 潔275-278
堆積軟岩のダイレイタンシー特性が透水性に及ぼす影響について河合 祐輔,中島 伸一郎,安原 英明,岸田 潔279-282
堆積軟岩を対象とした原位置加熱実験の熱-水-応力連成解析による事前検討澤田 昌孝,竹田 佳代,谷 和夫,岡田 哲実,高倉 望,池野谷 尚史283-288
高温下における堆積軟岩の原位置加熱実験(フェーズI)池野谷 尚史,岡田 哲実,高倉 望,澤田 昌孝,平野 公平,谷 和夫289-294
堆積軟岩を対象としたヒーター試験に伴う高温域進展状況のモニタリング -比抵抗トモグラフィー法を用いた検討-窪田 健二,鈴木 浩一,池野谷 尚史,高倉 望,谷 和夫295-300
ひずみの局所化に注目したボーリング孔形状のシミュレーション小川 豊和,木ノ村 幸士,青木 智幸,山本 卓也,松井 裕哉,真田 祐幸301-306
堆積軟岩地山のひずみ軟化挙動を考慮した立坑の掘削時安定性評価木ノ村 幸士,小川 豊和,青木 智幸,山本 卓也,松井 裕哉,真田 祐幸307-312
地層処分施設における多連設坑道の設計手法に関する検討平本 正行,小林 保之,水谷 和彦,森田 篤313-318
粒状体解析手法による岩石の破壊靭性試験の解析船津 貴弘,李 茜,石川 昌義,米田 直広,清水 則一319-322
ロックフィジックスをベースにした物理探査データの解釈技術の研究 -岩石物性データの収集と予備的な岩石モデル解析-高橋 亨,田中 莊一323-328
超磁歪型振源を用いた孔内S波トモグラフィに関する基礎的検討戸井田 克,横田 泰宏,染谷麻 優子329-334
坑井内震源を必要としない坑井間反射法湊 翔平,尾西 恭亮,松岡 俊文,土山 滋郎,東 宏幸335-338
繰り返し坑井間地震探査による圧入CO2の流動モニタリング尾西 恭亮,松岡 俊文,信岡 大,齋藤 秀樹,東 宏幸,薛 自求339-342
比抵抗実験による超臨界CO2流動挙動の推定中塚 善博,尾西 恭亮,山田 泰広,薛 自求,松岡 俊文343-346
CO2ハイドレートの生成熱を用いたメタンハイドレートの採掘 - CO2/水エマルジョンの作製法の検証-池川 洋二郎347-352
熱水環境下における岩盤空洞の熱挙動に関する一考察木下 尚樹,安原 英明353-356
付加体形成と海底地すべり山田 泰広,松岡 俊文357-360
付加体モデル形成過程における断層活動及び内部応力状態大島 佑介,山田 泰広,松岡 俊文361-364
横ずれ断層変位に伴って表層岩盤に発達する亀裂の実験的検討佐藤 あすみ,谷 和夫,澤田 昌孝365-370
ON THE MECHANICAL INSTABILITY OF A DISPLACEMENT-SOFTENING PLANE OF WEAKNESSKoji UENISHI371-374
不連続面の摩擦すべりが亀裂進展に及ぼす影響について石井 建樹,京谷 孝史,寺田 賢二郎375-378
岩石の限界ひずみを考慮した均質化法に基づく岩盤の強度特性評価小早川 博亮,京谷 孝史379-384
自然岩盤不連続面の室内一面せん断-透水同時実験方法の提案三谷 泰浩,下田 誠,江崎 哲郎,池見 洋明,山上 裕也385-390
堆積性軟岩の一次元膨潤変形・膨潤圧特性における内部固結力と供給水の影響大森 慎哉,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,中村 隆浩391-396
土岐花崗岩を対象とした応力‐ひずみ構成式の時間依存性パラメータの室内試験による決定平野 享,瀬野 康弘,中間 茂雄,大久保 誠介397-402
上総層群堆積軟岩の一軸クリープ特性の温度依存性岡田 哲実,平賀 健史,高倉 望,谷 和夫,澤田 昌孝,池野谷 尚史403-408
低温下における岩石の力学特性に関する実験的研究中谷 篤史,若林 成樹,百田 博宣,高崎 英邦409-414
繰返し三軸試験による礫岩の繰返しせん断特性永守 学,谷 和夫,岡田 哲実415-420
地盤内埋設型センサーの計測手法に関する検討田中 悠一,谷 和夫,岡田 哲実,高倉 望,池野谷 尚史421-426
光る変位計の開発とその岩盤工学における適用の可能性について芥川 真一,高野 晃佑,森 翔矢,金子 勝,高木 加乃427-432
地盤環境のモニタリングの広域化とコストダウンのための無線センサネットワークの開発と検証池川 洋二郎,細谷 真一433-438
リアルタイム岩盤斜面モニタリングネットワークシステムの研究西山 哲,大西 有三,矢野 隆夫,山本 剛,西川 啓一439-442
岩盤構造物モニタリングへのICタグの適用性に関する基礎的検討中島 伸一郎,島崎 修,堤 祥一,大下 武志443-446
大深度地殻応力計測を目的としたBABHY式水圧破砕法とその実用化伊藤 高敏,伊藤 久男,小村 健太朗,田中 博,加藤 春實,狩野 嘉昭447-452
三次元多段式応力測定システムの実用化への検討板本 昌治,桑原 和道,丹野 剛男,中山 芳樹,水田 義明,新 孝一453-458
パイロット孔壁変形法による原位置三次元応力測定李 基夏,菅原 隆之,藤井 義明459-464
岩盤不連続面のせん断強さと凹凸破壊の関係寳谷 周,矢島 良紀,佐々木 靖人465-470
岩盤斜面の画像計測モニタリング手法の研究西山 哲,大西 有三,矢野 隆夫,天野 淨行,村上 治471-474
3次元GISを活用した精密施工支援システムの研究大前 延夫,大西 有三,建山 和由,西山 哲,黒台 昌弘475-478
岩盤構造物を対象とした先端計測技術利用の現状と展望先端技術を利用した岩盤計測の体系化と実際への応用に関する研究小委員会479-486
リニアコライダープロジェクトの現状と土木技術リニアコライダー土木技術研究小委員会487-500
岩盤工学による国際活動支援のために―事例に学ぶ学会活動の役割―岩盤工学による国際活動支援研究小委員会501-504