個別要素法による層状岩盤の不連続面進展シミュレーション解析 | 伊世 健太郎,楠見 晴重,山本 剛 | 1-6 |
岩盤斜面安定解析のための2次元個別要素モデル | 西村 強,福田 毅,辻野 考治 | 7-12 |
不連続変形法による岩盤斜面における地震時の動的挙動解析 | 嶋岡 計亮,小山 倫史,西山 哲,大西 有三 | 13-18 |
Parameter Determination of Multi-tank Model with Dynamically Dimensioned Search | 熊 俊,大西 有三,高橋 健二,小山 倫史 | 19-24 |
観測データの有効利用及び数値解析による落石の予測についての検討 | 伊藤 孝,曹 増延,鳥羽瀬 孝臣 | 25-28 |
個別要素法を用いた落石シミュレーションの定数設定法に関する検討 | 表 真也,岡田 慎哉,石川 博之,伊東 佳彦,日下部 祐基 | 29-34 |
比抵抗・弾性波併用探査による老朽化法面の工学的評価法 | 楠見 晴重,山本 剛,中村 真 | 35-38 |
無線センサネットワークを用いた活動斜面の傾斜量のモニタリング | 池川 洋二郎,小早川 博亮,澤田 昌孝,Ben A. Abbott,David A. Ferrill,Alan P. Morris,Ronald N. McGi | 39-44 |
無線センサネットワークによる土砂災害監視システムの開発 | 上出 定幸,小泉 圭吾,尾上 一馬,藤田 行茂 | 45-50 |
変状斜面における微小電位変動傾向と評価手法に関する考察 | 丹羽 廣海,村山 秀幸,伊東 佳彦,日下部 祐基,宍戸 政仁 | 51-56 |
現場落石実験から得られる斜面性状を考慮した速度比の特徴について | 萩原 育夫,佐々木 勝司,島内 哲哉,中村 公一,西山 哲,大西 有三 | 57-62 |
ルヌン水力発電プロジェクト 導水路トンネルにおける出水と環境問題 | 金井 晴彦 | 63-68 |
アッパーチソカン揚水発電所の計画と設計 | 山岡 暁,丸 清美,佐野 裕一,平川 芳明 | 69-74 |
東南アジアにおける水力発電所サージタンク立坑掘削に関する技術移転について | 筒井 勝治,川口 雅樹,米津 和哉 | 75-79 |
ムシ水力発電所の建設(インドネシアでの地下発電所建設) | 馬場 孝治,川島 基義,横山 茂仁 | 80-85 |
ケニア国ソンドゥ・ミリウ水力発電所建設事業 導水トンネル建設報告 | 迫田 至誠 | 86-91 |
インドネシア国の火山灰地帯のトンネル掘削 | 西脇 芳文,鹿小木 唯夫,釣 哲郎,成田 伸哉,吉田 好男 | 92-97 |
岩盤シールド型TBMにおける岩盤強度推定の高精度化 | 亀山 克裕,佐藤 隆信,山下 雅之,福井 勝則 | 98-103 |
ボスポラス海峡横断鉄道工事 -都市部山岳工法による大規模地下駅の設計と施工- | 岩野 政浩,土屋 正彦,田口 洋輔,金子 哲也,松村 謙治 | 104-109 |
ネパール国における最初の高規格有料道路プロジェクト | 三谷 哲,稲見 多加夫 | 110-113 |
密閉型ボックス掘進機の巨礫層への適用性について | 森田 智,島田 英樹,笹岡 孝司,松井 紀久男,松元 文彦,酒井 栄治 | 114-119 |
微生物代謝を利用したグラウトにおける炭酸カルシウム析出の温度依存性 | 小潟 暁,川崎 了,広吉 直樹,恒川 昌美,金子 勝比古,寺島 麗 | 120-124 |
グラウチングによる岩盤改良範囲と亀裂充填状況の評価―AEの発生状況および透過弾性波の振幅変化に着目した方法 | 宇次原 雅之,金川 忠,藤井 真希,阿部 義宏 | 125-130 |
結晶質岩中の地下坑道掘削を対象としたグラウト効果に関する研究 | 松井 裕哉,田中 達也,藤井 治彦,竹内 真司,弥富 洋介,杉原 弘造 | 131-136 |
結晶質岩中の地下坑道掘削を対象としたグラウト効果に関する研究(2)グラウト施工時の透水試験手法の改良 | 安藤 賢一,竹内 真司,松井 裕哉,田中 達也,橋本 秀爾,藤井 治彦 | 137-142 |
結晶質岩中の地下坑道掘削を対象としたグラウト効果に関する研究(3)プレグラウトによる湧水抑制効果の数値解析的検討 | 田中 達也,松井 裕哉,橋本 秀爾,安藤 賢一,竹内 真司,三枝 博光 | 143-148 |
粘性の経時変化を考慮したグラウト注入過程の数値シミュレーション | 小山 倫史,高橋 健二,田村 晴彦,小林 翼,龍田 圭亮,大西 有三 | 149-154 |
理論解を用いた異方性供試体に対する圧裂試験によって生じる引張応力の解析 | 堤 隆,上堀内 亮太,岩下 寛 | 155-160 |
破砕した堆積軟岩の強度回復特性 | 羽柴 公博,大久保 誠介,福井 勝則,雷 鳴 | 161-166 |
室内岩石試験における微小電位発生のメカニズムと発生傾向の検討 | 宍戸 政仁,伊東 佳彦,日下部 祐基,村山 秀幸,丹羽 廣海,長尾 年恭 | 167-171 |
軟岩の動的強度の数理モデル化 | 岡田 哲実,伊藤 洋 | 172-177 |
切欠きを有する岩盤模型の遠心力模型実験による危険度評価法の適用例 | 日下部 祐基,三浦 均也,伊東 佳彦,石川 博之,表 真也 | 178-183 |
デジタル画像計測を用いた道路トンネルの健全性評価に関する研究 | 半田 兼一,大西 有三,西山 哲,小山 倫史,西川 啓一,下澤 正道 | 184-189 |
高強度埋設型枠を用いたトンネル内巻補強工法の設計法の検討と実施工への適用 | 田中 俊行,山本 拓治,畝田 篤志,一宮 利通 | 190-195 |
立坑掘削における内空変位の初期変形率と覆工コンクリート応力の相関 | 山崎 雅直,津坂 仁和,羽出山 吉裕,南出 賢司,高橋 昭博 | 196-201 |
3次元不均質モデルによるLPG岩盤貯槽掘削時の地下水挙動評価 | 前島 俊雄,山本 浩志,宇野 晴彦,池谷 貞右,青木 謙治 | 202-207 |
主要割れ目を反映した3次元水理地質構造モデルによるLPG貯槽周辺の地下水挙動解析 | 下茂 道人,掘田 渉,下野 正人,前島 俊雄,山本 浩志,青木 謙治 | 208-213 |
計測に基づく既設地下発電所挙動評価のケーススタディ | 柏柳 正之,吉元 義隆,石川 昌義,清水 則一 | 214-219 |
山岳トンネル支保工の許容変位に関する一考察 | 日下 敦,真下 英人,水川 雅之 | 220-224 |
三次元内空変位計測データの有効な活用方法 | 小松原 渉,進士 正人 | 225-230 |
押出し性地山におけるリングカット工法の作用効果 | 林 久資,長谷川 昌弘,吉岡 尚也,青木 一男,菅 浩亮 | 231-234 |
浅い土かぶり下で側圧係数がトンネルリングカット工法に及ぼす影響 | 菅 浩亮,林 久資,長谷川 昌弘,吉岡 尚也 | 235-238 |
トンネル特性曲線による支保効果の定量的評価に向けて-共通効果と断面閉合効果について- | 木山 英郎,西村 強,畑 浩二,中岡 健一 | 239-244 |
泥濃式破砕型掘進機を用いた巨石・岩盤推進の現状 | 松元 文彦,森田 智,松井 紀久男,島田 英樹,笹岡 孝司 | 245-248 |
花崗岩不連続面の透水実験―拘束圧・温度条件に起因する鉱物溶解の影響 | 重永 三郎,西山 曜平,木下 尚樹,安原 英明 | 249-253 |
移流分散効果の評価に関する割れ目ネットワークモデル解析コードの比較検証 | 岩野 圭太,染谷 麻優子,並川 正,渡辺 邦夫,佐々木 泰 | 254-259 |
岩盤不連続面のせん断透水試験と三乗則の適用性について | 岸田 潔,中島 伸一郎,安原 英明,細田 尚 | 260-265 |
50cmスケールの花崗岩試料の研削による亀裂形状計測について | 澤田 淳,鐵 桂一 | 266-271 |
花崗岩における水みち近傍の硬化原因に関する化学的検討 | 松下 智昭,長田 昌彦,竹村 貴人,高橋 学 | 272-276 |
差圧応力下での来待砂岩の透水性に関する研究 | 高田 迪彦,藤井 義明 | 277-280 |
立坑の冠水・排水時の湧水量・水圧観測データを用いた水理地質構造モデルの構築 | 熊本 創,下茂 道人,三枝 博光,大山 卓也 | 281-286 |
三軸せん断過程における堆積軟岩の構造変化と透水性に関する実験的検討 | 河合 祐輔,中島 伸一郎,安原 英明,岸田 潔 | 287-290 |
応力経路に依存した破壊挙動と透水特性に関する実験的研究 | 鈴木 健一郎,竹村 貴人,中岡 健一 | 291-295 |
一面せん断変形下における岩石の透水特性の変化 | 熊谷 聡之,長田 昌彦,朴 赫 | 296-299 |
CO2ハイドレートの生成熱による海洋堆積層の加温手法の検討 | 池川 洋二郎 | 300-303 |
無線式トンネル三次元反射法弾性波探査技術の開発 | 横田 泰宏,山本 拓治,名児耶 薫,白鷺 卓 | 304-309 |
超音波反射・追尾方式流向流速計の計測データ信頼性向上に関する検討 | 田中 真弓,戸井田 克,竹延 千良,西垣 誠,大江 俊昭 | 310-315 |
メタンハイドレート分解過程における弾性波トモグラフィーの精度向上と適用性 | 三保 雄司,斉藤 秀樹,中山 栄樹,谷 和夫 | 316-321 |
岩盤工学における光による変位の可視化の一例 | 芥川 真一,森 翔矢,渋谷 智明,楠井 彩子 | 322-325 |
大規模地下発電所空洞におけるPSアンカーの軸力計測と検証例 | 芥川 真一,中森 絵美,森本 紘太朗,南 裕輔,馬場 修二,森 聡 | 326-331 |
ON THE MECHANICAL DESTABILIZATION OF A THREE-DIMENSIONAL DISPLACEMENT-SOFTENING PLANE OF WEAKNESS | 上西 幸司 | 332-337 |
ON THE DYNAMIC INTERACTION BETWEEN GROUND AND A GROUP OF StrUCTURES SUBJECTED TO HORIZONTAL VIBRATIONS | 上西 幸司,山村 浩毅 | 338-342 |
数値シミュレーションに基づくウイングクラックの普遍的な進展メカニズムに関する基礎検討 | 石井 建樹,伊藤 理大,京谷 孝史 | 343-346 |
概要調査段階の処分空洞建設性評価-ボーリングコアを利用した評点式岩盤評価法- | 澤田 昌孝,新 孝一,秦野 輝儀,津田 延裕,三和 公,土 宏之 | 347-352 |
風化した大谷石表面の色調と工学的性質及び構成成分との関連について | 佐藤 陽,清木 隆文 | 353-358 |
ヘッセ行列を用いた画像解析に基づく岩石の割れ目断面積の評価 | 安 昶完,長田 昌彦,高橋 学 | 359-362 |
高レベル放射性廃棄物の処分孔模型のX線CT撮影 | 西本 壮志,岡田 哲実 | 363-368 |
岩盤斜面崩壊のハザード抽出と評価に向けて | 岩盤斜面のハザード評価研究小委員会 | 369-391 |
岩盤工学による国際活動支援研究 | 岩盤力学による国際活動支援研究小委員会 | 392-394 |