土被りの違いがトンネル周辺地山の挙動に及ぼす影響 | 菅 浩亮,林 久資,東 亮太,長谷川 昌弘,吉岡 尚也 | 1-4 |
ボックスカルバート推進時の推進力伝達に関する数値解析的研究 | 森田 智,島田 英樹,笹岡 孝司,松井 紀久男,松元 文彦,酒井 栄治 | 5-10 |
個別要素法を用いた多層地盤中における浅層トンネルの掘削シミュレーション解析 | 伊世 健太郎,楠見 晴重 | 11-16 |
トンネル上半脚部の地盤改良による沈下抑制効果 | 東 亮太,林 久資,菅 浩亮,長谷川 昌弘,吉岡 尚也 | 17-20 |
不連続性岩盤上に設置する構造物の複合降伏モデルによる地震応答解析 | 岩田 直樹,佐々木 猛,吉中 龍之進 | 21-26 |
強度低下の時間依存性を考慮したトンネル変状の予測 | 東 幸宏,高橋 俊長,福田 毅,山田 浩幸,蒋 宇静 | 27-31 |
食違い弾性理論による地震時の地殻変動予測の問題抽出に関する文献調査 | 大草 陽太郎,谷 和夫 | 32-37 |
二酸化炭素の地中挙動解析における格子形状・解像度の影響検討-カリフォルニア州の実証試験の事例から- | 山本 肇,Christine Doughty | 38-43 |
高レベル放射性廃棄物処分孔ニアフィールドの内部構造に関する実験的研究 | 西本 壮志,岡田 哲実,荒井 郁岳 | 44-47 |
超深地層研究所計画 第2段階の力学調査結果に基づく岩盤力学概念モデルの妥当性評価 | 松井 裕哉,平野 享 | 48-53 |
岩石試料の研削による亀裂形状計測データを用いた透水トレーサー試験の評価 | 澤田 淳,佐藤 久,鐵 桂一,坂本 和彦 | 54-59 |
軽石凝灰岩の飽和・不飽和領域のガス流動特性に関する実験的研究 | 鈴木 健一郎,山本 修一,熊谷 守,川本 健 | 60-65 |
地下空洞型処分施設性能確証試験における周辺岩盤の間隙水圧計測の結果と評価について | 中島 貴弘,佐藤 敏文,寺田 賢二,秋山 吉弘,鈴木 康正,山下 正 | 66-71 |
可視化技術を活用した岩盤不連続面のせん断-透水特性およびダルシー則の有効性に関する研究 | 蒋 宇静,李 博,熊 祥斌 | 72-76 |
堆積岩を対象とした深層ボーリング掘削における掘削影響メカニズムと対策工の検討 | 三和 公,村元 茂則,近藤 浩文,海作 一幸,田中 達也,下嶋 隆史 | 77-82 |
衝撃貫入試験におけるボタンビットの貫入特性 | 福井 勝則,大久保 誠介,小泉 匡弘,塩田 敦,松田 年雄,福田 秀司 | 83-88 |
湿潤状態での泥岩の一軸引張試験 | 羽柴 公博,大久保 誠介,福井 勝則 | 89-93 |
断層模擬供試体を用いた載荷パターンの異なる繰返し三軸試験の動的強度 | 大熊 信之,畑元 浩樹,江藤 芳武,城下 学,大川 孝士,岡田 哲実 | 94-99 |
多段階載荷損傷モデル(MLDモデル)を用いた多段階載荷方式の三軸試験の適用性の検討 | 谷 和夫,Abbas Taheri | 100-105 |
泥水中でひずみゲージを岩盤に接着する方法の検討 | 田中 悠一,谷 和夫 | 106-111 |
精密計測・超平面の創成に使われる精密石材の湿潤環境下での微小変形メカニズムの解明 | 竹村 貴人,高橋 学,長田 昌彦,北村 圭史 | 112-115 |
MULTI-PARAMETER RESPONSE OF SOFT ROCKS DURING DEFORMATION AND FRACTURING WITH AN EMPHASIS ON ELECtrIC POTENTIAL VARIATIONS AND ITS IMPLICATIONS IN GEOMECHANICS AND GEOENGINEERING | アイダン オメル・太田良巳・田野久貴 | 116-121 |
理論解を用いた異方性円柱に対する圧裂試験の変位解析 | 堤 隆,岩下 寛 | 122-127 |
ポリマーサンプリングにおけるワイゼンベルグ効果の検討 | 石崎 崇大,谷 和夫 | 128-133 |
無線式AE岩盤斜面安定性監視システムの開発 | 宇次原 雅之,金川 忠,藤井 真希,石田 毅 | 134-138 |
AE法を用いた波方LPG岩盤貯槽掘削におけるゆるみ域評価 | 畑 浩二,宮﨑 裕光,小笠原 光雅,前島 俊雄,青木 謙治 | 139-144 |
多連型孔壁ひずみゲージを用いた3次元多段式応力測定システムの精度向上と原位置への適用の検討 | 板本 昌治,桑原 和道,陳 渠,中山 芳樹,水田 義明,新 孝一 | 145-150 |
On Site Data Visualizationの概念と岩盤工学における適用可能性について | 芥川 真一,野村 貢,山田 浩幸,片山 辰雄 | 151-156 |
長大斜面におけるGPS変位計測と大気遅延補正の効果 | 平林 憲,于 萌萌,清水 則一,小野 雅和,岩崎 智治,増成 友宏 | 157-161 |
湛水時におけるフィルダム堤体外部変位のGPSによる連続計測事例 | 川田 陽介,中野 太郎,川崎 秀明,清水 則一,三村 陽一,川島 敏幸 | 162-167 |
積雪寒冷地における岩盤路床の長期安定性の評価 | 伊東 佳彦,阿南 修司,日下部 祐基,坂本 多朗 | 168-173 |
岩塩結晶表面近傍の分子動力学法を用いたシミュレーション | 高田 迪彦,藤井 義明 | 174-178 |
動的数値シミュレーションによる節理を有する基礎岩盤の変形・強度特性の評価 | 蒋 宇静,吉田 敬一,李 博,棚橋 由彦 | 179-183 |
ロックフィジックスをベースにした物理探査データの解釈技術の研究(その2)-堆積性軟岩の岩石モデル解析- | 高橋 亨,田中 莊一 | 184-189 |
原位置岩盤試験DB に基づく岩盤せん断試験から得られる粘着力とせん断抵抗角の分析 | 富樫 陽太,谷 和夫 | 190-195 |
温度・湿度変化による堆積岩トンネルの不安定化のプロセス | 澤田 昌孝,岡田 哲実,中田 英二,市原 義久,奈良 禎太 | 196-201 |
暴露試験による大谷石の風化発生環境に関する検討 | 菊池 健太,佐藤 陽,清木 隆文 | 202-207 |
温度・pHを制御した花崗岩のフロースルー溶解試験 | 川下 慧,喜多 亮太,安原 英明,木下 尚樹 | 208-212 |
X線CT法によるバイオグラウト処理された 供試体内部の間隙率評価 | 小林 優矢,川﨑 了,加藤 昌治,椋木 俊文,金子 勝比古 | 213-217 |
来待砂岩の強度・変形特性における中間主応力の影響 | 宮崎 裕一,高橋 学,長田 昌彦 | 218-223 |
不連続面を含んだ石膏供試体の圧縮荷重下における変形破壊挙動 | 石井 建樹,伊藤 理大,田中 健嗣 | 224-227 |
開口量の異なる不連続面を配置した供試体の亀裂進展と強度特性に関する実験 | 田中 健嗣,石井 建樹 | 228-231 |
岩盤不連続面のスティック・スリップ現象に対する室内実験 | 太田 良巳,アイダン オメル | 232-237 |
模擬岩盤空洞を用いた気密試験 | 前島 俊雄,下茂 道人,宇野 晴彦,青木 謙治 | 238-243 |
締固めた泥岩掘削ずりの透水特性に関する実験的検討 | 高下 達也,早野 公敏,高倉 望,岡田 哲実 | 244-248 |
LPG貯蔵空洞周辺岩盤の3次元異方媒体による水理構造のモデル化について | 鈴木 健一郎,宮崎 裕光,山本 浩志,小笠原 光雅,前島 俊雄,青木 謙治 | 249-254 |
ボーリング孔を利用した岩盤透気試験と応力浸透流連成解析による気密性評価 | 田坂 嘉章,張 傳聖,黒瀬 浩公,下茂 道人,前島 俊雄,青木 謙治 | 255-260 |
静水圧下における破壊した岩石の透水特性および弾性波伝播特性に関する基礎研究 | 奈良 禎太,Philip MEREDITH,米田 哲朗,金子 勝比古 | 261-266 |
応力・温度が与える花崗岩不連続面の透水性への影響 | 長谷川 大貴,岸田 潔,中島 伸一郎,安原 英明,矢野 隆夫,細田 尚 | 267-270 |
花崗岩中に形成されたサンゴ脈の年代値と物質移行過程 | 松下 智昭,長田 昌彦,高橋 学 | 271-275 |
マイクロフォーカスX線CTによる花崗岩の亀裂形状および開口幅の評価 | 中島 伸一郎,長谷川 大貴,安原 英明,岸田 潔 | 276-281 |
慣性項を考慮した単一亀裂グラウト注入モデルに関する基礎的研究 | 小林 賢一郎,岸田 潔,細田 尚,笹本 広,小野 香理 | 282-286 |
三乗則成立条件下での局所レイノルズ数による透水挙動の評価 | 岸田 潔,澤田 淳,佐藤 久,音田 慎一郎,細田 尚 | 287-292 |
動水勾配が岩盤不連続面内の透水特性に与える影響に関する数値解析的研究 | 小山 倫史,塚原 隆裕,松本 拓真,李 博,蒋 宇静 | 293-298 |
岩盤斜面の既往崩壊事例分析による崩壊原因の整理と崩壊形態のモデル化 | 日外 勝仁,宍戸 政仁,阿南 修司,伊東 佳彦 | 299-304 |
柱状節理の発達した岩盤急崖斜面の形成過程に関する一考察 | 神原 規也,宇都 忠和 | 305-310 |
大型土槽を用いた降雨および水位上昇が微小電位に及ぼす影響の考察 | 宍戸 政仁,伊東 佳彦,日下部 祐基,村山 秀幸,丹羽 廣海,長尾 年恭 | 311-316 |
野外観測における微小電位変動と斜面変状の予測事例 | 丹羽 廣海,村山 秀幸,伊東 佳彦,日下部 祐基,宍戸 政仁,竹内 昭洋 | 317-322 |
地震時の斜面崩壊に係わる不確定要因の分析 | 小早川 博亮,中島 正人,大鳥 靖樹,伊藤 洋,中村 英孝 | 323-327 |
不連続面に着目した複合降伏モデルによる崩落斜面の地震応答解析 | 萩原 育夫,佐々木 猛,佐々木 勝司,吉中 龍之進 | 328-333 |
任意多面体ブロックでモデル化した個別要素法による岩盤崩落シミュレーション | 中川 光雄,神原 規也 | 334-339 |
質点系落石軌跡解析法における接線方向減衰定数の決定法 | 西村 強 | 340-345 |
実測値を用いた2次元個別要素法の落石解析パラメータに関する検討 | 表 真也,西 弘明,今野 久志,伊東 佳彦,日下部 祐基,前田 健一 | 346-351 |
リスク評価を指標とするのり面安定性の評価モデルの構築 | 上出 定幸,大津 宏康,田山 聡,高橋 健二 | 352-357 |
速度比と地形モデルが落石シミュレーションの結果に与える影響 | 島内 哲哉,鄭 惟,中村 公一,西山 哲,大西 有三 | 358-363 |
不連続変形法の地震起因の地すべりへの適用に関する研究 | 嶋岡 計亮,小山 倫史,西山 哲,入江 敬,大西 有三 | 364-368 |
NATMにおけるインバート支保工の必要性 -特性曲線と地山支持リング図の検討- | 木山 英郎,西村 強,畑 浩二,中岡 健一 | 369-374 |
大土被りの蛇紋岩地山における最善管理型二重支保の設計と施工 | 山田 浩幸,高橋 俊長,大村 修一,高田 篤 | 375-380 |
三次元解析による立坑掘削時の覆工および周辺岩盤の挙動分析 | 坂井 一雄,小池 真史,青木 智幸,山本 卓也,稲垣 大介,山﨑 雅直 | 381-386 |
トンネル坑内変位計測による切羽前方地山予測 | 青木 智幸,今中 晶紹,板垣 賢,領家 邦泰,金尾 剣一,櫻井 春輔 | 387-392 |
GPSによるトンネル坑口斜面の3次元変位連続計測 -上空障害物の影響低減法の適用- | 生田 圭介,平川 隼敏,清水 則一,松田 博朗,筒井 隆規 | 393-398 |
泥濃式破砕型掘進機の巨石層での長距離曲線路線への適用性の検証 | 松元 文彦,森田 智,酒井 栄治,島田 英樹,笹岡 孝司,松井 紀久男 | 399-403 |
波方LPG岩盤貯槽におけるキーブロック安定性評価 | 中岡 健一,畑 浩二,市川 雅之,小笠原 光雅,前島 俊雄,山本 浩志 | 404-409 |
岩盤構造物の性能評価における課題について | 亀村 勝美 | 410-415 |
三次元孔間弾性波トモグラフィによるセメントグラウトの改良効果の評価 | 小泉 悠,山本 拓治,白鷺 卓,横田 泰宏 | 416-421 |
遠心場でのトンネル掘削可視化による補助工法の最適化検討 | 伊達 健介,横田 泰宏,李 済宇,山本 拓治 | 422-427 |
琉球石灰岩層における自然岩盤構造物の静的および動的挙動に関する研究 | 渡嘉敷 直彦,アイダン オメル,Melih GENIS,太田 良己 | 428-433 |
二酸化炭素吸着に伴う石炭試料の破壊強度の変化 | 竹原 孝,及川 寧己,當舎 利行 | 434-438 |
FUTURE BLOCK AND PANEL CAVING MINING SYSTEMS AND OPPORTUNITIES FOR ROCK MECHANICS INPUTS | Dr. Gideon P Chitombo | 439-442 |