幌延深地層研究所における立坑掘削に伴う周辺岩盤および支保の挙動分析(その1) | 稲垣 大介,津坂 仁和,井尻 裕二,小池 真史,羽出山 吉裕 | 1‐6 |
幌延深地層研究所における立坑掘削に伴う周辺岩盤および支保の挙動分析(その2) | 津坂 仁和,稲垣 大介,小池 真史,井尻 裕二,羽出山 吉裕 | 7‐12 |
瑞浪超深地層研究所における新しい定量的岩盤分類法の適用性評価 | 浅井 秀明,久慈 雅栄,堀内 泰治,松井 裕哉 | 13‐18 |
ボスポラス海峡横断鉄道工事における大規模・大深度地下駅掘削時の安定性検討 -三次元逐次掘削解析による事前評価と情報化施工- | 坂井 一雄,小池 真史,青木 智幸,大塚 勇,金子 哲也,岩野 政浩 | 19‐24 |
京極発電所地下空洞掘削における情報化施工 | 西村 哲治,角谷 英一郎,武田 宣孝,毛馬内 学,高山 正志,名合 牧人 | 25‐30 |
地下空洞設計法の現状と課題について | 亀村 勝美 | 31‐34 |
鋼管間の抜け落ちに着目したトンネル先受け工の最適間隔に関する研究 | 佐藤 翼,土井 勇介,進士 正人 | 35‐39 |
模型実験による土砂地山トンネルにおけるロックボルト効果に関する一考察 | 森本 智,真下 英人,角湯 克典,日下 敦 | 40‐43 |
地震動に伴う岩盤斜面に近接する浅所トンネルの破壊形態と安定性の評価 | 太田 良巳,藍檀 オメル | 44‐49 |
膨張性地山に施工されたトンネルの変形解析手法の検討に関する研究 | 東 幸宏,蒋 宇静,李 博,高橋 俊長,山田 浩幸 | 50‐55 |
個別要素法を用いた多層地盤中における浅層トンネルの掘削シミュレーション解析 | 錦 崇仁,伊世 健太郎,楠見 晴重,中村 真 | 56‐61 |
圧裂試験を用いた弾性主軸方向が既知の異方性岩石材料に対する異方性比の推定方法 | 堤 隆 | 62‐67 |
含水飽和した岩石の一軸引張試験 | 羽柴 公博,福井 勝則,大久保 誠介 | 68‐73 |
圧裂引張り試験における破壊のメカニズムを解明するための試験機の開発 | 青野 泰久,谷 和夫,岡田 哲実,酒井 理哉 | 74‐79 |
数理モデルを用いた岩石の動的強度評価 | 岡田 哲実,伊藤 洋,納谷 朋広,熊谷 小百合 | 80‐85 |
Subloadingtijモデルによる大断面非円形トンネルを対象とした遠心模型実験の解析と軟岩地山挙動の検討 | 奥野 哲夫,杉山 博一,中井 照夫,Hassain Md. Shahin | 86‐91 |
静水圧増加に伴うS波速度変化と内部構造変化―砂・シルトコアの場合― | 高橋 学,高橋 直樹,安 昶完,竹村 貴人 | 92‐97 |
ひずみゲージの圧着を特徴とした原位置孔底三軸試験装置の室内検証実験 | 田中 悠一,谷 和夫 | 98‐103 |
HORIZONTAL IMPACT AND THE DYNAMIC BEHAVIOR OF A GROUP OF StrUCTURES | 上西 幸司,土井 智史 | 104‐108 |
光ファイバーを利用した原位置AEセンサの開発 | 畑 浩二,宮﨑 裕光,田仲 正弘,布谷 勝彦,斉藤 義弘,藤井 宏和 | 109‐114 |
埋設型センサーで計測されるひずみの補正に関する室内要素試験 | 谷 和夫,田中 悠一,岡田 哲実,平野 公平,高倉 望,池野谷 尚史 | 115‐120 |
史跡「石城山神籠石」の保全のための計測管理手法 | 近久 博志,太田 隆一,河原 剛,来山 尚義,岡本 良徳,佐々木 杏奈 | 121‐126 |
地盤補強材のための光る変位計の開発 | 芥川 真一,南 裕輔,山地 宏志,羽馬 徹,廣嶼 孝也,野澤 忠明 | 127‐131 |
干渉SARの地表面変位観測によるCO2地中挙動モニタリング手法に関する数値解析的検討 | 山本 肇,大沼 巧,熊谷 司,Jonny Rutqvist | 132‐137 |
孔底三軸試験における試験体へのひずみゲージの全周接着方法に関する検討 | 重国 祐貴,谷 和夫 | 138‐143 |
横ずれ断層の断層変位による地表面変形の食い違い弾性理論を用いた検討 | 大草 陽太郎,谷 和夫 | 144‐148 |
岩盤せん断試験の粘着力とせん断抵抗角のブロックの挙動を考慮した分析 | 富樫 陽太,谷 和夫 | 149‐154 |
弱層のせん断強度シミュレーションソフトウエアの開発 | 倉橋 稔幸,吉田 直人,佐々木 靖人,矢島 良紀,寶谷 周 | 155‐160 |
不連続性岩盤上に設置する構造物の地震応答における複合降伏モデルの適用性 | 岩田 直樹,佐々木 猛,吉中 龍之進 | 161‐166 |
粒状体解析による硬岩のモデル化における圧裂引張試験と一軸引張試験の適用性 | 中島 伸一郎,児玉 涼,井上 健太郎,清水 則一 | 167‐172 |
堆積岩による排水三軸せん断-保持-せん断試験 | 岸田 潔,Derek Elsworth,矢野 隆夫,安原 英明,中島 伸一郎 | 173‐178 |
瑞浪超深地層研究所深度300mにおける耐久性に優れた溶液型グラウトの試験施工 | 延藤 遵,辻 正邦,草野 隆司,見掛 信一郎,神谷 晃,石井 洋司 | 179‐184 |
瑞浪超深地層研究所深度400m以深の立坑掘削におけるプレグラウチングの施工 | 石井 洋司,見掛 信一郎,神谷 晃,渡辺 和彦,延藤 遵,草野 隆司 | 185‐190 |
瑞浪超深地層研究所における研究坑道掘削と施工対策技術の適用 | 見掛 信一郎,山本 勝,池田 幸喜 | 191‐196 |
生体触媒反応を介したセメンテーションによる改良砂の力学特性 | 鹿渡 洸一,林 和幸,木下 尚樹,安原 英明 | 197‐200 |
耐久性に優れた溶液型グラウトの岩盤亀裂内での高水圧抵抗メカニズムに関する実験と考察 | 杉山 博一,延藤 遵 | 201‐205 |
大分川ダムにおけるグラウチング試験 | 石戸 善明,長谷川 清史,山口 嘉一,永松 和彦 | 206‐211 |
嘉瀬川ダムにおける風化岩盤の透水性評価及び限界圧力の判定方法 | 大野 将嗣,松本 佳之,永松 和彦,山口 嘉一,大江 和正,加登住 誠 | 212‐217 |
単一亀裂を対象とした一次元トレーサー試験による亀裂内移流・分散およびマトリクス拡散パラメータの評価方法 | 熊本 創,下茂 道人 | 218‐223 |
高レベル放射性廃棄物処分施設周辺の力学的挙動に関する実験的研究-遠心載荷模型実験とX線CT撮影- | 西本 壮志,岡田 哲実,澤田 昌孝,荒井 郁岳 | 224‐229 |
弾性波トモグラフィ調査の掘削影響領域モニタリング技術への適用 | 杉田 裕,中村 隆浩,真田 祐幸 | 230‐235 |
50cmスケールの岩石試料の亀裂開口幅測定データに基づく亀裂の透水特性評価 | 澤田 淳,鐵 桂一,坂本 和彦 | 236‐241 |
地下深部岩盤の歪変化のメカニズムに関する研究 | 堀内 泰治,平野 享,池田 幸喜,松井 裕哉 | 242‐247 |
連続体・不連続体解析手法を用いた処分孔周辺岩盤の熱-応力連成挙動の評価 | 清水 浩之,小山 倫史,千々松 正和,藤田 朝雄,中間 茂雄 | 248‐253 |
堆積軟岩を対象としたチャンネルネットワークモデルへの分散・収着・核種移行機能の追加 | 岩野 圭太,川端 淳一,戸井田 克,渡辺 邦夫 | 254‐259 |
堆積軟岩の原位置加熱実験(フェーズII) | 池野谷 尚史,岡田 哲実,高倉 望,澤田 昌孝,平野 公平,谷 和夫 | 260‐265 |
堆積軟岩の原位置加熱実験計画(フェーズIII・IV) | 高倉 望,岡田哲実,池野谷尚史,澤田昌孝,平野公平,谷和夫 | 266‐269 |
堆積軟岩における原位置加熱実験の熱・水・応力連成解析 | 澤田 昌孝,岡田 哲実,谷 和夫,高倉 望,池野谷 尚史 | 270‐275 |
堆積軟岩の原位置加熱実験に伴う不飽和域可視化の試み | 窪田 健二,鈴木 浩一,池野谷 尚史,高倉 望,谷 和夫 | 276‐281 |
せん断変形の進行に伴う堆積軟岩の透水特性の変化 | 郷家 光男,石井 卓,佐ノ木 哲,松井 裕哉,杉田 裕 | 282‐287 |
三次元不連続変形法(3D-DDA)による落石モデルの検討 | 佐々木 猛,萩原 育夫,三木 茂,大西 有三,西山 哲,小山 倫史 | 288‐293 |
DDAによる落石解析のための解析パラメータ決定法に関する研究 | 島内 哲哉,鄭 惟,中村 公一,佐々木 猛,西山 哲,大西 有三 | 294‐298 |
落石シミュレーションによる富士山落石災害の合理的な落石対策 | 馬 貴臣,佐野 貴洋,飯田 温,本多 美仁,本多 豊,増田 三男 | 299‐304 |
個別要素法による岩盤斜面崩壊解析における入力値の影響に関する数値実験 | 平松 大周,西村 強,辻野 孝治 | 305‐310 |
不連続変形法による降雨に起因する斜面崩壊の予測解析 | 入江 敬,小山 倫史,酒井 直樹,西山 哲,安田 祐樹,大西 有三 | 311‐316 |
岩盤斜面の地震時安定性に関する複合降伏モデルの適用性 | 黒岡 浩平,広兼 修治,谷田 哲也,岩田 直樹,片山 吉史,笹井 友司 | 317‐322 |
DYNAMIC STABILITY OF A SLOPE SUBJECTED TO SURFACE WAVES AND POSSIBLE MECHANICAL ROLE OF GROUND ANCHORS | 上西 幸司 | 323‐328 |
集中豪雨による浸透流を考慮した斜面崩壊メカニズムの解明に関する基礎研究 | 蒋 宇静,田中 利典,李 博,杉本 知史,棚橋 由彦,中川 光雄 | 329‐334 |
岩石の引張強さに着目した落下岩塊の大きさの推定 | 浦越 拓野,川越 健,太田 岳洋,石原 朋和 | 335‐338 |
遠隔非接触振動計測及び数値解析による岩盤安定性における寸法効果の検討 | 馬 貴臣,沢田 和秀,八嶋 厚,上半 文昭,村田 修,斎藤 秀樹 | 339‐344 |
自己組織化マップを用いた物理探査の複合評価手法に関する研究 | 山本 龍,楠見 晴重,中村 真,辻 健,中村 香澄 | 345‐350 |
埋設水圧鉄管周辺岩盤の動的応答特性と載荷重依存性について | 松本 正浩,田坂 嘉章,大森 剛志 | 351‐356 |
乾燥温度の違いがスメクタイトを含む岩石の円柱(縦)点載荷強さに与える影響 | 河野 勝宣,前田 寛之 | 357‐362 |
ロックフィジックスをベースにした物理探査データの解釈技術の研究(その3)-亀裂性岩盤の岩石モデル解析- | 高橋 亨,藤田 勝代,横山 俊治,田中 莊一 | 363‐368 |
Research on 3-D Surface Crack Growth in Rock-like Material under Uniaxial Tension | Lei Yang, Yujing Jiang, Shucai Li, Bo Li, Tanabashi Yoshihiko | 369‐374 |
大谷石の風化に影響を与える環境因子抽出に関する試み | 菊池 健太,清木 隆文 | 375‐380 |
大谷石類似石の工学的性質の比較と大谷石の自硬性に関する研究 | 林 聖也,高梨 倫明,佐藤 陽,清木 隆文 | 381‐386 |
琉球石灰岩岩盤に対する岩盤分類の適用とその力学的特性の評価 | 渡嘉敷 直彦,藍壇 オメル | 387‐392 |
温度・拘束圧の負荷期間に依存するベレア砂岩の透水力学特性の評価 | 鈴木 崇史,安原 英明,木下 尚樹,高橋 学 | 393‐396 |
各種岩石の乾燥変形現象の比較によるその支配要因の検討 | 長田 昌彦 | 397‐400 |
不連続性岩盤の強度評価のマルチスケール極限荷重解析 | 鄭 慈恵,京谷 孝史 | 401‐405 |
山岳トンネルの施工中における集中湧水リスク評価のための事例分析 | 金沢 淳,倉橋 稔幸,佐々木 靖人 | 406‐409 |
炭酸カルシウムで充填した岩石割れ目の微視的観察;屋久島の花崗岩と堆積岩を対象として | 松下 智昭,長田 昌彦,高橋 学 | 410‐412 |
弾性波トモグラフィを用いた地盤の透水係数分布の推定手法の研究 | 垣野内 隆一郎,西山 哲,矢野 隆夫,高橋 学,安藤 賢一,吉村 公孝 | 413‐417 |
デジタル写真測量の斜面挙動監視への適用に関する研究 | 吉岡 晃希,西山 哲,矢野 隆夫,林 邦彦,藤岡 大輔 | 418‐421 |
大谷石採取場跡地の大規模地下空間と地盤の冷熱利用の可能性検討 | 来山 尚義,的場 征史,半田 正道,近久 博志 | 422‐427 |
【特別講演会】岩盤の熱―応力―浸透―化学連成挙動 | Ki-Bok Min | 428‐439 |
【パネルディスカッション(1)】国際リニアコライダ(ILC)施設の土木工事に関するガイドラインの策定 | 土木学会 国際リニアコライダ施設の土木工事に関する指針策定委員会 | |
【パネルディスカッション(2)】岩盤斜面崩壊の防災・減災を目指して~斜面ハザード評価からの研究アプローチ | 土木学会 岩盤力学委員会 岩盤斜面のハザード評価研究小委員会 | |