さく岩機のさく孔効率と岩盤特性についての検討 | 山下 雅之,石山 宏二,福井 勝則,大久保 誠介 | 1‐6 |
支保工が塑性化する場合のトンネル特性曲線の考察 ―D級岩盤標準支保工の地山強度比1以下への対応― | 木山 英郎,西村 強,畑 浩二,中岡 健一 | 7‐12 |
複数の観測値を用いたデータ同化手法の導入による地下水情報化施工簡易システムの高度化 | 小木曽 淳弥,小山 倫史,高橋 健二,安田 亨,大西 有三 | 13‐18 |
トンネル工事におけるトラブル事例の分析 | 日下 敦,砂金 伸治,真下 英人,角湯 克典 | 19‐22 |
トンネル天端傾斜計測による切羽前方地山予測 | 工藤 直矢,坂井 一雄,青木 智幸,友野 雄士,三谷 一貴 | 23‐28 |
ひめゆりの塔および隣接した石灰岩空洞の安定性評価 | 渡嘉敷 直彦,藍壇 オメル,Melih GENIS | 29‐34 |
摩擦定着方式ロックボルトの引抜き耐力に関する基礎的考察 | 砂金 伸治,真下 英人,Wolfgang DOLSAK,Ugur OZBAY | 35‐40 |
個別要素法による多層地盤中における浅層トンネルの掘削シミュレーション解析 | 錦 崇仁,楠見 晴重,寺田 道直,中村 真 | 41‐46 |
トンネルの断層変位による損傷を緩和する工法に用いる吸収層の設置方法に関する検討 | 小川 慧,谷 和夫,高橋 秀明 | 47‐52 |
珪藻質泥岩の水分量変化に伴う物性変化に関する研究 | 前川 恵輔,長田 昌彦 | 53‐58 |
グラウト動的注入法のメカニズムに関する基礎的検討 | 村上 麻優子,川端 淳一,藤澤 惣,山本 拓治 | 59‐64 |
高速気流中衝撃法により球形化した超微粒子セメントグラウトの室内注入試験 | 佐藤 弘行,山口 嘉一 | 65‐70 |
地層処分におけるグラウト技術の高度化研究(その1)-結晶質岩サイトにおけるグラウト実証試験に向けた事前調査- | 中西 達郎,藤田 朝雄,津田 秀典,田中 達也,鵜山 雅夫,大西 有三 | 71‐76 |
地層処分におけるグラウト技術の高度化研究(その2)-結晶質岩サイトにおける水理地質構造評価事例- | 田中 達也,Patrick Bruines,鐙 顕正,橋本 秀爾,葛葉 有史,大西 有三 | 77‐82 |
地層処分におけるグラウト技術の高度化研究(その3)-多孔質媒体モデルを用いた溶液型グラウト注入解析- | 小山 倫史,片山 辰雄,蓮井 昭則,田中 達也,岸 裕和,大西 有三 | 83‐88 |
ビーチロックの物理・力学特性 | 檀上 尭,川﨑 了,畠 俊郎 | 89‐94 |
発破振動に起因する固体伝搬音の予測手法に関する検討 | 高村 浩彰,岩間 史明,吉田 正樹,柴 吉彦,石山 宏二 | 95‐100 |
大深度地下空洞の埋戻しに伴う周辺岩盤のひずみ計測 | 高倉 望,中沢 楓太,沼上 清,池野谷 尚史,田中 悠一,谷 和夫 | 101‐104 |
トンネル軸を横断する測線を用いた弾性波振幅解析による切羽前方探査法について | 今井 博,山上 順民,青木 智幸,三谷 一貴,高橋 亨,相澤 隆生 | 105‐110 |
重力式コンクリートダムの基礎岩盤の水平変位計測 | 小堀 俊秀,山口 嘉一,大舘 渉,清水 則一 | 111‐116 |
凝灰岩の乾燥状態における応力-ひずみ特性に関する研究 | 甲村 雄一 | 117‐122 |
大規模・大深度掘削工事における上総層群土丹層のリバウンド挙動 | 中沢 楓太,沼上 清,高倉 望,谷 和夫 | 123‐128 |
2011年3月11日東日本巨大地震による亜炭廃坑および地下採石場跡地における陥没とその被害について | ?mer AYDAN,Hisataka TANO | 129‐134 |
2011年東北地方太平洋沖地震における大型構造物基礎の地震時挙動の評価 | 岩田 直樹,吉中 龍之進,佐々木 猛 | 135‐140 |
三次元複合降伏モデルによる岩盤せん断強度の異方性の検討 | 森川 誠司,田部井 和人,Sadr Amir Ahamad | 141‐146 |
2種類の解析手法による亀裂性岩盤の地震時応答解析の比較 | 田部井 和人,Sadr Amir Ahamad,森川 誠司 | 147‐152 |
寒冷地の露頭岩盤における表面亀裂の長期的な挙動 | 小玉 齊明,藤井 義明,菅原 隆之 | 153‐156 |
田下凝灰岩の圧裂引張り試験における載荷点近傍の破壊のメカニズム | 青野 泰久,谷 和夫,岡田 哲実,酒井 理哉 | 157‐162 |
積層供試体の弾性波速度計測による不連続面での遅延時間の検討 | 富樫 陽太,谷 和夫,岡田 哲実,佐藤 浩章 | 163‐167 |
粒状体解析による硬岩の圧裂試験シミュレーション手法の検討 | 田口 和也,児玉 涼,中島 伸一郎,清水 則一 | 168‐172 |
高レベル放射性廃棄物処分場ニアフィールド模型を用いた遠心力載荷装置による長期挙動評価試験 | 西本 壮志,岡田 哲実,澤田 昌孝 | 173‐178 |
結晶質岩におけるグラウト材が地下水へ及ぼす化学的影響に関する調査研究 | 松井 裕哉,水野 祟,笹本 広,杉原 弘造,油井 三和 | 179‐184 |
瑞浪超深地層研究所での研究事例に基づいた等価連続体モデル化手法の適用に関する一考察 | 丹野 剛男,佐藤 稔紀,松井 裕哉,真田 祐幸,熊坂 博夫,多田 浩幸 | 185‐190 |
硬岩地下研究施設における模擬処分孔への加熱浸透試験の数値解析 | 澤田 昌孝,岡田 哲実,西本 壮志 | 191‐196 |
堆積軟岩の原位置加熱実験(フェーズⅢ) | 池野谷 尚史,岡田 哲実,高倉 望,澤田 昌孝,平野 公平,谷 和夫 | 197‐201 |
長期岩盤挙動評価技術への適応性検討(その1)浸透-応力連成解析を用いた断層部に位置する立坑の力学挙動評価 | 納多 勝,佐藤 伸,丹生屋 純夫,畑 浩二,松井 裕哉,見掛 信一郎 | 202‐207 |
長期岩盤挙動評価技術への適応性検討(その2)コンプライアンス可変型モデルのパラメータ設定方法と岩盤挙動評価への適応性検討 | 佐藤 伸,納多 勝,丹生屋 純夫,畑 浩二,松井 裕哉,見掛 信一郎 | 208‐213 |
パイロットボーリング調査から設定した力学モデルの有効性検討 | 丹生屋 純夫,松井 裕哉,見掛 信一郎,佐藤 伸,納多 勝,畑 浩二 | 214‐219 |
凝灰岩における加温条件下での三軸応力保持中の力学的特性に関する研究 | 荒木 壯則,矢野 隆夫,安原 英明,岸田 潔 | 220‐224 |
不連続変形法(DDA)による三次元落石解析の計算精度要因とモデル化の検討 | 佐々木 猛,萩原 育夫,三木 茂,大西 有三,西山 哲,小山 倫史 | 225‐230 |
鏡を用いた低コストの傾斜モニタリング手法の開発 | 芥川 真一,中田 勝行,佐々木 弘,岩崎 健二,田井 克昌 | 231‐235 |
個別要素法による斜面の進行性崩壊解析と極限平衡法による解析結果の評価 | 栢野 伸也,平松 大周,西村 強 | 236‐240 |
岩盤斜面崩壊事例のモデル化による崩壊分離面の分析 | 日外 勝仁,伊東 佳彦,佐々木 靖人 | 241‐246 |
遠隔非接触振動計測による岩盤の安定性評価法に関する検討 | 馬 貴臣,沢田 和秀,斎藤 秀樹,大塚 康範,上半 文昭,村田 修 | 247‐251 |
A STUDY ON LANDSLIDE EARLY WARNING SYSTEM CONSIDERING THE EFFECT OF ANTECEDENT RAINFALL ON SLOPE STABILITY | Hiroyasu OHTSU,Nipawan CHALEIWCHALARD,Hirohisa KOGA,Suttisak SORALUMP | 252‐257 |
平板載荷試験における岩盤不連続面の3次元分布を考慮した解析的検討 | 岩田 直樹,石川 昌義,佐々木 猛,吉中 龍之進 | 258‐263 |
FEM解析に基づく孔底三軸試験の試験体の適切な高さ直径比の提案 | 仙名 里江,谷 和夫 | 264‐269 |
地層処分における地下水流動解析への境界要素法の適用性に関する考察 | 熊坂 博夫 | 270‐275 |
地盤リスクという観点からみた地質調査の意義に関する研究 | 大津 宏康,大川 淳之介,竹内 竜史,三枝 博光,太田 康貴 | 276‐281 |
自己組織化マップを用いた物理探査の複合評価手法による法面の経時変化モニタリングの試み | 大藤 貴也,楠見 晴重,中村 真,辻 健,中村 香澄 | 282‐287 |
打球探査による迅速安全なトンネルの切羽の岩盤物性評価 | 小泉 悠,吉田 輝,山本 拓治,池尻 健,海野 忠行 | 288‐293 |
不連続性岩盤における応力-水連成挙動について | 亀村 勝美 | 294‐299 |
田下凝灰岩の力学的異方性と飽和度の変化に伴う弾性波速度および変形の変化傾向 | 長田 昌彦,Adikaram Nayana Madurya | 300‐304 |
大谷石の風化による色調変化と鉱物組成との関連について | 中澤 彩,中川 生恵,菊池 健太,清木 隆文 | 305‐310 |
圧裂試験における加圧板と供試体との接触面積の推定方法 | 堤 隆,宮原 景信 | 311‐316 |
メタンハイドレート賦存層などの低温・高圧の地層への二酸化炭素の注入法に関する室内実験による検証結果 | 池川 洋二郎,宮川 公雄,鈴木 浩一,窪田 健二 | 317‐321 |
不連続面を有する供試体の高さ依存性を考慮した超音波速度測定における時間遅れの検討 | 長田 翔平,岡田 哲実,谷 和夫,佐藤 浩章 | 322‐326 |
温度・pHを制御したフロースルー溶解試験による岩石溶解機構の検討 | 橋本 克樹,安原 英明,木下 尚樹 | 327‐331 |
構造物の維持管理のためのひび割れ幅の画像計測手法の研究 | 金澤 彬,西山 哲,矢野 隆夫,菊地 輝行 | 332‐336 |
【特別講演会】DECOVALEX: An International Collaborative Research Project on Radioactive Waste Disposal | Lanru Jing | 337 |
土木学会 岩盤力学委員会・トンネル工学委員会 国際リニアコライダ施設の土木工事に関する標準示方書策定小委員会 | 【パネルディスカッション(1)】国際リニアコライダ(ILC)施設の土木工事に関するガイドラインの策定 | |