STABILITY ASSESSMENT OF ROCK BLOCK BY VIBRATION ANALYSIS | Tumelo DINTWE,Takafumi SEIKI | 1-6 |
TWO-WAYS (BI-DIRECTIONAL) DYNAMIC SHEAR TESTING OF ROCK DISCONTINUITIES | Omer AYDAN,Naohiko TOKASHIKI,Naoki IWATA,Ryouji KIYOTA | 7-12 |
岩種の違いに着目したスティック・スリップ現象に関する実験的検討 | 清田 亮二,岩田 直樹,高橋 裕徳,藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦 | 13-18 |
3次元有限要素法による2014年神城断層地震の地震動再現解析 | 岩田 直樹,清田 亮二,足立 光,藍檀 オメル,伊藤 高敏,三浦 房紀 | 19-24 |
名勝伊江殿内庭園の石積みアーチ橋の静的・動的安定性に関する模型実験および解析的検討 | 藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦 | 25-30 |
海食崖の静的および動的安定性に関する模型実験による検討 | 堀内 浩貴,藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦 | 31-36 |
トンネル切羽形状を迅速に計測できる簡易3Dスキャナの開発とその適用事例 | 犬塚 隆明,岩野 圭太,清水 清一郎,手塚 康成 | 37-42 |
周回坑道掘削時に取得された内空変位と切羽観察結果に基づく初期地圧評価手法の開発 | 亀村 勝美,青柳 和平,名合 牧人,菅原 健太郎 | 43-48 |
先進ボーリング口元観測データの逆解析による切羽前方の水理特性評価手法 | 熊本 創 | 49-54 |
画像処理技術を利用したリアルタイム切羽監視システムの開発 | 藤岡 大輔,中村 隆史,西山 哲,中岡 健一 | 55-60 |
画像解析によるトンネル切羽の定量評価システムの開発 | 戸邉 勇人,宮嶋 保幸,白鷺 卓,山本 拓治,川端 淳一 | 61-66 |
プレッシャーメーター試験による岩盤の限界ひずみに関する考察 | 甲村 雄一 | 67-72 |
FRACTURE IN BRITTLE SOLIDS CONTROLLED BY WAVE MOTION | Koji UENISHI,Shintaro SAKAGUCHI,Naoyuki SHIGENO,Hiroshi YAMACHI,Junichiro NAKAMORI | 73-78 |
環境要因に基づいた大谷石表面の剥離および変色に関する検討 | 神保 南,平間 勇輝,飯村 淳,清木 隆文 | 79-84 |
遠心力載荷装置を用いた異方応力条件下における高レベル放射性廃棄物処分場周辺の長期挙動に関する実験的研究 | 西本 壮志,澤田 昌孝,岡田 哲実 | 85-90 |
原位置岩盤引張り試験法の開発と実験および数値解析による妥当性の検証 | 岡田 哲実,納谷 朋広,三橋 祐太,谷 和夫 | 91-96 |
山岳トンネルにおける変形制御型支保の適用検討と開発 | 岡田 侑子,岩野 圭太,伊達 健介,横田 泰宏,小泉 悠 | 97-102 |
山岳トンネルにおける可縮支保工の設計と適用可能性検討 | 小原 伸高,金子 哲也,坂井 一雄,谷 卓也,市田 雄行 | 103-108 |
3Dスキャナー測定によるトンネル変状評価手法 | 安田 賢哉,宮沢 一雄,鶴原 敬久,山家 信幸,村山 暢 | 109-114 |
NGH貯蔵を想定した地下空洞の変形挙動評価 | 孫 源〓,安原 英明,木下 尚樹 | 115-120 |
非開削推進工法による地表面への影響を検討するための小型土槽実験 | 板谷 創平,富樫 陽太,仲山 貴司,岡野 法之 | 121-124 |
遺伝的アルゴリズムを活用した斜面における損傷位置の推定手法に関する研究 | 庄路 友紀子,高畠 正治,鈴木 隼人 | 125-130 |
琉球諸島における琉球石灰岩海食崖の最近の崩壊事例とその分析 | 堀内 浩貴,藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦 | 131-136 |
簡易原位置注水実験による試験風化花崗岩残積土の吸水・保水特性の検討 | 塚田 靖崇,北岡 貴文,大津 宏康,Pipatpongsa Thirapong | 137-142 |
室内模型実験による斜面崩壊土砂の堆積形状と到達域に関する研究 | 土田 章仁,下條 洋介,西村 強,河野 勝宣 | 143-148 |
Preliminary tests for evaluating suitability of materials used in centrifuge modeling of slopes | Kun FANG,Thirapong PIPATPONGSA,Takafumi KITAOKA,Hiroyasu OHTSU | 149-154 |
泥水ライニングを活用した岩盤負担型のCAES空気貯槽の概念検討 | 西本 吉伸,尾留川 剛,依田 昌宏 | 155-160 |
沖縄と九州をリニア新幹線で繋ぐ構想に関する考察 (英文) | 藍檀オメル,渡嘉敷直彦,鈴木浩一,坂本泉 | 161-166 |
平成28年(2016年)熊本地震における南阿蘇鉄道犀角山トンネルの被害について | 川越 健,岡野 法之,嶋本 敬介,津留 恒誉,石坂 岳士,飯島 康夫 | 167-172 |
地山改良型ロックボルトの軸力分布とトンネル変形の抑制効果 | 嶋本 敬介,中根 利貴,森瀬 喬士,中村 裕哉,岡部 正 | 173-178 |
熊本地震で被災したトンネルの被災状況と復旧対策 | 山本 拓治,福原 茂,松尾 仙彦,中原 和彦,亀山 好秀,井上 祐一郎 | 179-184 |
掘削途中の斜面における表面移動速度の逆数を用いた斜面崩壊予測手法について | 南出 奏,ピパットポンサー ティラポン,北岡 貴文,大津 宏康 | 185-189 |
大東島および石垣島周辺の地殻の応力状態の評価 | 藍檀 オメル,渡邊 英彦,渡嘉敷 直彦 | 190-195 |
端面摩擦が堆積軟岩の応力ひずみ特性に与える影響 | 富樫 陽太,菊本 統,谷 和夫,細田 光一,小川 浩司 | 196-201 |
岩石不連続面のSHS型一面せん断試験と速度・状態を考慮した応力回復現象の評価 | 松本 航佑,矢野 隆夫,安原 英明,岸田 潔 | 202-207 |
地中レーダによる岩盤割れ目内の塩水浸透モニタリング | 升元 一彦,松下 智昭,竹内 竜史 | 208-213 |
山はねモニタリングのためのAE信号データの評価処理方法 | 森 孝之,犬塚 隆明,Mohd Ashraf Mohamad Ismail,藤井 宏和,趙 越 | 214-219 |
ICT土工現場における管理業務の高度化を目的とした地質情報CIM管理システムの適用 | 宇津木 慎司,中谷 匡志,木付 拓磨 | 220-225 |
大深度地下掘削時のAE計測における波形分析手法に関する研究 | 丹生屋 純夫,畑 浩二,鵜山 雅夫,青柳 和平,若杉 圭一郎 | 226-231 |
伝達関数マトリックス法によるダムの振動特性評価とその利用 | 柏柳 正之,曹 増延 | 232-237 |
ハイドレートを利用したCO2地中貯留の提案 | 鳥羽瀬 孝臣,尾留川 剛,池川 洋二郎,木村 治夫 | 238-243 |
CO2地中貯留における輸送システム計画の一考察 | 尾留川 剛,鳥羽瀬 孝臣,西本 吉伸 | 244-249 |
CO2地中貯留における坑井配置の自動最適化手法 | 宮城 充宏,山本 肇,秋本 洋平,薛 自求 | 250-253 |
過酸化水素による有機物分解促進時の褐炭の圧縮特性に関する基礎的検討 | 荒牧 憲隆,ALAM A.K.M. Badrul,山口 眞司,青山 秀夫,金子 勝比古 | 254-259 |
掘削・分別・回収方式による表層型メタンハイドレートを採掘する方法に関する提案 | 谷 和夫,田中 洋輔,森澤 友博,飯田 宏 | 260-263 |
水中浮遊型プローブを用いた地下水検層技術の開発 -測定概念と実用化に向けた基礎実験- | 下茂 道人,竹内 真司,竹内 竜史,後藤 和幸,中野 勝志 | 264-269 |
花崗岩不連続面における透水実験と鉱物溶解機構の検討 | 廣惠 なつ美,安原 英明,木下 尚樹 | 270-274 |
変形する土質しゃ水材料の透水特性に及ぼす圧密条件、鉛直応力及び変位速度の影響 | 久野 彰大,高畠 正治 | 275-280 |
Dual porosity理論を考慮した連成シミュレータによる岩盤浸透流解析 | 緒方 奨,安原 英明,岸田 潔 | 281-286 |
難透過性岩石中における超臨界CO2の透過挙動解明のための実験的検討 | 今里 光紀,三谷 泰浩,池見 洋明,本田 博之,北村 圭吾 | 287-292 |
不連続変形法と粒子法を用いた固体と流体の連成数値解析に関する研究 | 久野 実希子,三木 茂,大西 有三,佐々木 猛,楠見 晴重 | 293-297 |
重合メッシュ法の地下空洞解析への適用性に関する検討 | 鈴木 隼人,尾留川 剛,遊佐 泰紀,岡田 裕 | 298-302 |
不連続面の摩擦則の陰的積分を導入した不連続変形法の開発 | 橋本 涼太,小山 倫史,菊本 統 | 303-308 |