実地震を対象とした地表地震断層変位のシミュレーション | 澤田 昌孝 | 1-6 |
岩盤不連続面の寸法効果がスティック・スリップ現象に及ぼす影響について | 清田 亮二,岩田 直樹,藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦 | 7-12 |
断層面の形状や地質構造の違いによる強震動と断層変位の比較:神城断層地震を事例として | 岩田 直樹,清田 亮二,藍檀 オメル,伊藤 高敏,三浦 房紀 | 13-18 |
3次元有限要素法による動的破壊シミュレーションに基づく断層パラメータの違いによる断層周辺の応力変化 | 岩田 直樹,清田 亮二,藍檀 オメル,伊藤 高敏,三浦 房紀 | 19-24 |
ダム基礎処理工の透水性に関わる三次元施工品質管理システムの開発 | 野中 隼人,升元 一彦,中嶌 誠門,佐藤 敏亮,高橋 勝也,奈須野 恭伸 | 25-30 |
亀裂の進展を考慮した均質化理論に基づく岩盤の強度特性評価 | 小早川 博亮,島村 真介 | 31-36 |
電気探査法によるフィルダム堤体内部の水理特性モニタリング | 尾留川 剛,安藤 悠,角野 淳也,鈴木 浩一 | 37-42 |
気液二相流・弾塑性解析による豪雨に伴う斜面崩壊危険度評価手法の現場への適用 | 末永 弘,田中 姿郎,小早川 博亮 | 43-48 |
剛体回転を考慮した4節点iso-parametric要素マニホールド法による落石モデルの解析 | 橋本 涼太,大西 有三,佐々木 猛,三木 茂 | 49-54 |
動摩擦を考慮した完全陰解法DDAによる岩盤斜面振動台実験の再現解析 | 末岡 知紘,橋本 涼太,岩田 直樹,清田 亮二,高橋 裕徳 | 55-60 |
軟岩からなる素掘りトンネル天端に形成された開口亀裂の温度依存性挙動 | 長田 昌彦,細川 一樹,宮本 翔太 | 61-65 |
画像認識による切羽の落石検知・警報装置の開発 | 谷 卓也,古賀 快尚,早坂 翼,本間 直樹 | 66-71 |
磁石を利用したトンネル背面空洞の検知に関する基礎的研究 | 大島 淳矢,芥川 真一 | 72-76 |
工業用内視鏡による切羽前方地山調査法(DRiスコープ)の適用例 | 関根 一郎,法橋 亮,小林 由委,石垣 和明 | 77-80 |
山岳トンネル切羽の剥落危険度評価システムの開発と現場への適用 | 戸邉 勇人,宮嶋 保幸,白鷺 卓,山本 拓治 | 81-86 |
トンネル外周装薬孔のノッチを利用した余掘り低減発破工法 | 塚本 耕治,浜田 元,浅野 剛,福田 大祐 | 87-92 |
城壁の地震時の安定性に関する基礎的研究 | 山城 義隆,藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦,富山 潤 | 93-98 |
崖内部の応力場と引張亀裂に関する基礎的研究 | 堀内 浩貴,藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦 | 99-104 |
THE EVALUATION OF STATIC AND DYNAMIC FRICTIONAL PROPERTIES OF ROCK DISCONTINUITIES FROM TILTING AND STICK-SLIP TESTS | Omer AYDAN, Yoshimi OHTA, Naoki IWATA and Ryouji KIYOTA | 105-110 |
岩石の反発音を利用した動弾性係数の評価手法 | 山辺 正,畠山 健,安達 ちはる | 111-116 |
乾燥来待砂岩の伝熱特性と厳密解による検討 | 山辺 正,市川 敦也 | 117-122 |
動的解析で用いる岩石の非線形モデルの改良 | 石丸 真,岡田 哲実 | 123-126 |
繰返し一面せん断試験による風化砂岩の不連続面の変形特性の評価 | 関口 陽,岡田 哲実 | 127-132 |
Otway堆積岩を用いた真三軸応力下での断層沿い透水性と断層安定性に関する予察的研究 | 竹村 貴人,佐藤 稔,Eric Tenthorey,高橋学 | 133-135 |
泥水ライニングを用いた高圧力貯蔵タンクにおける泥水自己閉塞性能に関する室内試験結果 | 西本 吉伸,高畠 正治,久野 彰大,渕上 安信,宮本 久司 | 136-141 |
幌延深地層研究センターの立坑掘削損傷領域の水理・力学的挙動に関する研究 | 青柳 和平,櫻井 彰孝,棚井 憲治 | 142-147 |
トンネル先進ボーリングデータの分析による合理的地山評価に向けた検討 | 丹羽 廣海,倉橋 稔幸,岡崎 健治,亀村 勝美 | 148-153 |
粒状体個別要素法による岩盤空洞の応力~浸透流連成掘削解析とクリープ解析 | 田坂 嘉章,黒瀬 浩公,菊井 孝利,本田 中,青木 謙治 | 154-159 |
高レベル放射性廃棄物処分場のTHM長期挙動評価(その1)~境界条件の異なる縮尺模型による遠心載荷時間加速試験~ | 西本 壮志,荒井 郁岳,阿部 孝行 | 160-165 |
高レベル放射性廃棄物処分場のTHM長期挙動評価(その2)~遠心載荷時間加速試験を対象とした数値解析~ | 渡辺 高志,内山 不二男,澤田 昌孝,西本 壮志,石井 智子 | 166-171 |
高レベル放射性廃棄物処分場における緩衝材の膨出変位量の推定 | 西本 壮志,荒井 郁岳,橋爪 秀夫 | 172-177 |
凝灰質砂岩を対象とした岩石の熱特性,透水特性,力学特性に関するばらつきの評価 | 納谷 朋広,中島 雅之,岡田 哲実,西本 壮志,川久保 政洋 | 178-183 |
メタンハイドレートの増進回収法におけるCO2と海水の利用の実用性向上に関する検討 | 池川 洋二郎 | 184-189 |
遠心模型実験による断層の地盤破壊挙動に対する基礎的検討 | 中村 邦彦,日高 功裕,澤田 昌孝,石丸 真,岡田 哲実 | 190-195 |
大孔径の断層試料の採取と三軸試験による力学特性評価 | 岡田 哲実,中村 良太,小川 浩司,納谷 朋広 | 196-201 |
OBSERVATION OF LONG-TERM PERMEABILITY OF A SINGLE ROCK FRACTURE UNDER DIFFERENT THERMAL CONDITIONS | Chenlu SONG, Shinichiro NAKASHIMA, Hideaki YASUHARA and Kiyoshi KISHIDA | 202-207 |
低強度・高地圧地山における大深度立坑支保設計手法の研究 | 本島 貴之,小池 真史,萩原 健司,青柳 和平 | 208-213 |
多層ニューラルネットワークを用いた山岳トンネルにおける地山評価の検討 | 土谷 陽太郎,北岡 貴文,長谷川 信介,大津 宏康 | 214-218 |
地圧を受ける山岳トンネルへの対策工の効果 | 嶋本 敬介,中根 利貴,水谷 真基,野城 一栄 | 219-224 |
ウレタンの地山改良効果の評価試験 | 水谷 真基,嶋本 敬介,中根 利貴,野城 一栄 | 225-230 |
無線センサによる地圧を受けるトンネルのモニタリング | 中根 利貴,嶋本 敬介,津野 究 | 231-236 |
マトリクス拡散を考慮した不連続性岩盤の巨視的物質移行特性の評価手法に関する基礎的検討 | 下茂 道人,熊本 創,松岡 稔幸,石井 英一 | 237-242 |
3D形状測定機およびX線CTを用いた岩石不連続面のラフネス測定 | 上野 徳馬,吉田 龍人,中島 伸一郎,Song CHENLU,岸田 潔 | 243-247 |
亀裂発生・進展を考慮したマルチフィジックスシミュレータの開発 | 緒方 奨,安原 英明,岸田 潔 | 248-253 |
大谷石風化現象の誘因と防止に関する検討 | 清木 隆文,中島 徹,金井 圭汰 | 254-259 |
先進ボーリング調査時ならびに施工時におけるトンネルの地山評価と切羽変状の関係 | 岡崎 健治,倉橋 稔幸,亀村 勝美,村山 秀幸,丹羽 廣海 | 260-261 |
LPG備蓄のための貯槽周辺岩盤の動的挙動モニタリング | 豊田 耕一,田坂 嘉章,黒瀬 浩公,水道 健,藤井 宏和,青木 謙治 | 262-267 |
RFIDシステムを用いた揚鉱・沈降実験における鉱石モデルの管内移動の計測方法の開発 | 折田 清隆,谷 和夫,鈴木 亮彦,田中 肇一,菅 章悟 | 268-273 |
光の屈折率に着目した物質相変化モニタリングに関する基礎的研究 | 田中 良明,芥川 真一 | 274-279 |
DInSARによる広域地表面沈下の観測 -Semarang (Indonesia) およびTuzla (Bosnia & Herzegovina) への適用事例 | 亀山 光雄,I.N. Sudi Parwata,P. Edi Yastika,清水 則一 | 280-285 |
再冠水試験中の止水壁の状態変化に関する検討 | 松井 裕哉,見掛 信一郎,池田 幸喜,筒江 純 | 286-291 |
CO2地中貯留における坑井配置問題への最適化ツールの適用とその高速化 | 宮城 充宏,山本 肇,秋本 洋平,薛 自求 | 292-297 |
感圧導電性粒子を用いた2次元主応力方向の測定原理の考察 | 白石 啓太,ピパットポンサー ティラポン,肥後 陽介,北岡 貴文,大津 宏康 | 298-303 |
真壁小目花崗岩の破壊靭性値に関する実験的研究 | 竹原 孝 | 304-309 |
周期荷重が加わる多孔質弾性体へのFixed-stress split法による分離反復型解法の適用性検討 | 赤木 俊文,山本 肇 | 310-315 |