岩盤不連続面の動的一面せん断試験方法の提案(その1.段階振幅載荷試験方法と漸増振幅載荷試験方法 | 吉田 淳,吉中 龍之進,佐々木 猛 | 1-6 |
岩盤不連続面の動的一面せん断試験方法の提案(その2.一定振幅載荷試験方法と実地震波載荷試験方法 | 吉田 淳,吉中 龍之進,佐々木 猛 | 7-12 |
岩盤不連続面のスティック・スリップ現象の速度依存性摩擦を考慮したシミュレーション | 清田 亮二,岩田 直樹,藍檀 オメル | 13-18 |
Slip-weakening distanceのスケール効果の検討 | 才ノ木 敦士,廣濵 千明 | 19-23 |
動的な間隙水圧が破壊した砂岩の透水係数の変化に与える影響 | 李 楊,川北 章悟,朝比奈 大輔 | 24-27 |
ペリダイナミック理論に基づいた爆燃・爆轟等の高速載荷に伴う岩質材料の破壊過程解析 | 福田 大祐,趙 祥鎬,LIU Hong,CHAN Andrew,児玉 淳一,藤井 義明 | 28-33 |
ニューラルネットワークを用いた堆積岩および火成岩に分類した山岳トンネルにおける地山評価結果 | 増田 千胤,北岡 貴文,長谷川 信介,大津 宏康 | 34-39 |
地山分類指標としてのRQDと地山弾性波速度の関係について | 亀村 勝美,倉橋 稔幸,岡﨑 健治,山崎 秀策,村山 秀幸 | 40-45 |
トンネル先進ボーリング調査による地山評価でより有効な指標の抽出に向けた統計分析の試行 | 岡﨑 健治,倉橋 稔幸,大日向 昭彦,山崎 秀策,亀村 勝美,村山 秀幸 | 46-51 |
機械学習による切羽剥落予測システムの高精度化の試み | 福島 大介,戸邉 勇人,宮嶋 保幸,西澤 勇祐 | 52-56 |
NATMにおける機械学習による支保パターン決定に関する研究 | 金子 元紀,榎並 大希,尹 禮分,楠見 晴重,西尾 彰宣 | 57-61 |
人工知能による切羽評価で抽出される特徴の可視化とその利用方法 | 中岡 健一,畑 浩二 | 62-67 |
大谷石の色調変化定量化及び剥離防止法に関する検討 | 清木 隆文,榎木 康佑,鶴田 亮介,飯村 淳 | 68-73 |
鉄道の道床バラストに用いられる岩石の物性とその吸水時の変化 | 川越 健,河村 祥一 | 74-79 |
ミュオグラフィを用いた岩盤の密度測定 | 末永 弘,田中 宏幸 | 80-85 |
UAV-SfM技術による急崖岩盤斜面に適した三次元地形モデル構築手法の検討 | 日外 勝仁,山崎 秀策,倉橋 稔幸 | 86-91 |
気液二相流実験によるAE発生メカニズムの解明 | 丹生屋 純夫,畑 浩二,鵜山 雅夫,青柳 和平,棚井 憲治 | 92-97 |
数値実験によるトンネル走時トモグラフィの再現性評価 | 奥澤 康一,三宅 由洋,山田 信人,佐藤 礼,桑原 徹 | 98-103 |
弱層を有する高土被り地山におけるトンネル掘削解析 | 賀島 諒太,佐藤 岳史,緒方 奨,岸田 潔 | 104-109 |
老朽化トンネル覆工コンクリートのFRPグリッドによる補強効果の評価 | 蒋 宇静,高 源,古賀 大陸 | 110-115 |
CAES空気貯槽に適用する泥水ライニングの簡易小型貯槽模型実験について | 久野 彰大,高畠 正治,藤田 岳,西本 吉伸,渕上 安信 | 116-121 |
地下水流動シミュレーションへの時間並列計算手法の適用 | 宮城 充宏,山本 肇,高見 利也,飯塚 幹夫,小野 謙二,中島 研吾 | 122-126 |
鉱物分布・組成を考慮した数値解析モデルによる花崗岩の引張破壊挙動の予測 | 伊澤 正悟,緒方 奨,安原 英明,木下 尚樹,岸田 潔 | 127-132 |
凹凸を考慮した不連続面モデルの提案とグラウト浸透解析における適用性 | 井関 恭輔,吉津 洋一,岸田 潔 | 133-138 |
ロッキング振動の解析精度改善のための不連続変形法の接触定式化の改良 | 村岡 龍,橋本 涼太 | 139-144 |
高レベル放射性廃棄物の地層処分施設における回収可能性維持による処分坑道の力学的影響評価 | 多田 浩幸,郷家 光男,戸栗 智仁,石井 智子,髙本 尚彦,今井 政孝 | 145-150 |
糸数アブチラガマの計測管理と危険度評価 | 井上 英将,藍檀 オメル,伊東 孝,渡嘉敷 直彦 | 151-154 |
オーストリアのNATMと日本の山岳トンネル工法 | 坂井 一雄 | 155-160 |
大土被りトンネルに適用する変位制御型段階式二重支保工に関する検討 | 村上 浩次,北村 義宜,宇津野 衞,横田 泰宏,小泉 悠 | 161-166 |
NMM-DDAを用いた石垣模型振動台実験の再現解析 | 末岡 知紘,橋本 涼太,菊本 統,神谷 圭介,Adrian RUSSELL | 167-172 |
NMM-DDA連成解析による鉱山捨石たい積場の地震時安定性検討 | 小原 義之,福嶋 繁,堀川 滋雄,越谷 賢,佐々木 猛 | 173-178 |
地表面の計測変位に基づく斜面の安定解析に関する検討 | 庄路 友紀子,高畠 正治,鈴木 隼人,清水 則一 | 179-184 |
MODELING THE SHEARING BEHAVIOR OF DISCONTINUOUS ROCK MASS IN CONJUNCTION WITH THE DILATION OF JOINT APERTURE | Jintong ZHANG, Mamoru KIKUMOTO and Kiyoshi KISHIDA | 185-190 |
めがねトンネル周辺の応力場と安定性に関する検討 | 玉城 道雄,藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦,富山 潤,堀内 浩貴 | 191-196 |
AN EXPERIMENTAL STUDY ON FRICTIONAL PROPERTIES OF FAULTS | Ömer AYDAN, Ryouji KIYOTA, Naoki IWATA, Halil KUMSAR and Izumi SAKAMOTO | 197-202 |
田下凝灰岩を用いた大気圧に対する岩石内間隙空気圧の応答実験 | 五嶋 壮太,長田 昌彦,富樫 陽太,竹内 希海 | 203-207 |
衝撃荷重下における岩石の動的変形・破壊特性に関する実験的研究 | 神立 晋弥,藍檀 オメル,富山 潤,堀内 浩貴,Tumelo Kgetse M Dintwe | 208-213 |
VISUALIZATION OF INTERNAL DAMAGE OF ROCKS SUBJECTED TO THERMAL SHOCKS UP TO 800℃ BY X-RAY CT IMAGING TECHNIQUE AND THEIR EFFECT ON MECHANICAL PROPERTIES | Ömer AYDAN, Jun TOMIYAMA, Yuya SUDA and Tadashi KOMURO | 214-219 |
砂型積層3Dプリンターで作製した人工砂岩の力学特性 | 佐藤 稔,西本 壮志,竹村 貴人 | 220-225 |
二酸化炭素地中貯留を対象とした海洋潮汐による圧力変動の数値解析 | 赤木 俊文,山本 肇,佐藤 光三 | 226-231 |
CO2地中貯留のリスクマネジメント | 鳥羽瀬 孝臣,庄路 友紀子 | 232-236 |
琉球石灰岩層を支持層とする杭基礎の支持力特性評価 | 藍檀 オメル,伊東 孝,渡嘉敷 直彦,首里 勇治,長堂 優人 | 237-242 |
重要構造物基礎岩盤の地震時すべりを対象とした遠心力模型実験 | 石丸 真,関口 陽,岡田 哲実,平賀 健史,両角 浩典 | 243-248 |
2016年熊本地震を対象とした地表断層変位の解析 ―地下深部に与える入力変位の影響― | 澤田 昌孝,羽場 一基,堀 宗朗 | 249-254 |
COMPARISON BETWEEN TWO DIFFERENT CENTRIFUGAL ACCELERATION DIRECTIONS FOR UNDERCUT SLOPE MODELLING | Krit AROONWATTANASKUL, Thirapong PIPATPONGSA, Takafumi KITAOKA and Hiroyasu OHTSU | 255-260 |
3次元ジオストレス感知器における内部構造の検討 | 間宮 基貴,白石 啓太,ピパットポンサー ティラポン,北岡 貴文,大津 宏康 | 261-265 |
海水条件下の岩盤亀裂に適した溶液型グラウトの特性取得 | 辻 正邦,沖原 光信,中島 均,齋藤 亮,青柳 和平,佐藤 稔紀 | 266-271 |
多様な岩石の超臨界CO2透過実験を実現するための新しい実験システムの開発 | 舟津 薫輝,三谷 泰浩,北村 圭吾,松尾 憲弥,大久保 裕一 | 272-277 |
表層地盤中の面構造の引上げ抵抗に係る一考察(表層型メタンハイドレートの賦存性状を例に | 谷 和夫,北村 公織,Choi Hong seok | 278-281 |
円孔周辺の弾塑性応力解に基づく浅所トンネルの安定性評価に関する研究 | 西村 強,河野 勝宣,川畑 伸二,小川 金時 | 282-286 |
一次元井戸公式を準用したトンネル湧水量予測手法におけるEnKFの実装について | 森 守正,久保田 恭行,安田 亨,西山 哲 | 287-288 |
NUMERICAL ANALYSIS OF THE MECHANICAL BEHAVIOR OF A TUNNEL EXCAVATED IN SWELLING ROCKMASS | Xiaodong LIU, Seishiro MATSUBARA, Shotaro YAMADA and Takashi KYOYA | 289-292 |
瑞浪超深地層研究所における地下500mまでを対象とした地震動観測結果とその分析 | 松井 裕哉,渡辺 和彦,見掛 信一郎,新美 勝之,小林 伸司,戸栗 智仁 | 293-298 |
A REVISITING OF PHOTO-ELASTICITY TECHNIQUE AND ITS RENEWED POTENTIAL USE IN ROCK MECHANICS AND ROCK ENGINEERING | Ömer AYDAN | 299-304 |
トンネル施工中の計測にもとづく盤ぶくれの長期予測と対策工選定 | 木梨 秀雄,伊藤 哲,藤岡 大輔,鈴木 拓也,辻村 幸治 | 305-310 |