発破における岩石・岩盤の破壊解析法の現状について-連続体・不連続体力学モデルを用いた発破解析法- | 福田 大祐,太田 良巳,蛭子 清二 | 1-6 |
発破による岩石・岩盤の破壊解析法の現状について-最新の数値解析技術・力学モデルを用いた発破解析法- | 福田 大祐,太田 良巳,蛭子 清二 | 7-12 |
山岳トンネル単孔起爆における振動・音圧の伝播波形特性 | 高村 浩彰,浜田 元,佐藤 稔紀 | 13-18 |
打撃加振による大谷石岩盤の振動伝播特性と動的解析による再現性の検討(その1)~打撃加振実験の振動伝播特性について~ | 高村 浩彰,蛭子 清二,清木 隆文 | 19-24 |
打撃加振による大谷石岩盤の振動伝播特性と動的解析による再現性の検討(その2)~動的解析による打撃加振実験の再現性について~ | 清木 隆文,蛭子 清二,高村 浩彰,楠 祐規 | 25-30 |
剛飛翔体の高速衝突に対する岩盤貫入評価に関する一考察 | 太田 良巳,松澤 遼 | 31-36 |
Experiments on Penetration Response of a Cylindrical Object into Rock Under Impact Loads | Ömer AYDAN, Shinya KODATE | 37-42 |
地表地震断層の特性及び出現条件の整理と課題 | 朝比奈 大輔,清木 隆文,清田 亮二,董 勤喜,才ノ木 敦士,吉田 淳 | 43-48 |
断層破砕帯の形成とその特徴 | 藍檀 オメル,神立 晋弥,太田 良巳,坂本 泉 | 49-54 |
断層破砕帯の力学特性に関する実験について | 藍檀 オメル,H. Kumsar,太田 良巳,神立 晋弥,清田 亮二,岩田 直樹 | 55-60 |
断層ダメージ領域内の応力不均一性が断層領域の力学的挙動に与える影響 | 才ノ木 敦士,岩田 直樹,朝比奈 大輔,藍檀 オメル | 61-66 |
地表地震断層の発生におけるダメージゾーンの影響に関する解析的検討-日奈久断層を事例として- | 岩田 直樹,大塚 康範,藍檀 オメル,伊藤 高敏,才ノ木 敦士,池田 隆明 | 67-72 |
不連続性岩盤を模擬した金属六角棒積層斜面模型の遠心力載荷加振実験(1)-文献調査と本研究の取り組み- | 和仁 雅明,岡田 哲実,亀村 勝美,河村 精一,大塚 康範 | 73-78 |
不連続性岩盤を模擬した金属六角棒積層斜面模型の遠心力載荷加振実験(2)-模型材料の力学試験- | 岡田 哲実,納谷 朋広 | 79-84 |
不連続性岩盤を模擬した金属六角棒積層斜面模型の遠心力載荷加振実験(3)-遠心力載荷加振実験- | 納谷 朋広,岡田 哲実,関口 陽 | 85-90 |
不連続性岩盤を模擬した金属六角棒積層斜面模型の遠心力載荷加振実験(4)-極限平衡法による安定性評価- | 亀村 勝美 | 91-96 |
不連続性岩盤を模擬した金属六角棒積層斜面模型の遠心力載荷加振実験(5)-剛塑性有限要素法を用いた考察- | 河村 精一,水野 和憲,大塚 悟 | 97-102 |
不連続性岩盤を模擬した金属六角棒積層斜面模型の遠心力載荷加振実験(6)-動的極限平衡法による安定性評価- | 藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦,伊東 孝,村山 有祈 | 103-108 |
不連続性岩盤を模擬した金属六角棒積層斜面模型の遠心力載荷加振実験(7)-等価線形解析による評価- | 清田 亮二,高橋 裕徳,原田 雅也 | 109-114 |
不連続性岩盤を模擬した金属六角棒積層斜面模型の遠心力載荷加振実験(8)-非線形有限要素法による評価- | 川村 稔也,鈴木 知晃 | 115-120 |
不連続性岩盤を模擬した金属六角棒積層斜面模型の遠心力載荷加振実験(9)-複合降伏モデルによる評価- | 岩田 直樹,鹿瀬 一希,佐々木 猛 | 121-126 |
不連続性岩盤を模擬した金属六角棒積層斜面模型の遠心力載荷加振実験(10)-2次元円形DEMによる評価- | 吉田 泰基 | 127-131 |
不連続性岩盤を模擬した金属六角棒積層斜面模型の遠心力載荷加振実験(11)-二次元多角形個別要素法による評価- | 河路 薫,曹 国強 | 132-137 |
不連続性岩盤を模擬した金属六角棒積層斜面模型の遠心力載荷加振実験(12)-不連続変形法の適用性に関する検討- | 馬 貴臣,井原 拓二,小野寺 正勝 | 138-143 |
不連続性岩盤を模擬した金属六角棒積層斜面模型の遠心力載荷加振実験(13)-改良型不連続変形法による評価- | 橋本 涼太,小山 倫史 | 144-149 |
リアルタイム写真差分解析システムを用いた自然斜面における落石の運動分析に関する研究 | 宮永 隼太郎,山上 順民,谷 卓也 | 150-155 |
防災カルテを活用した教師あり学習による国道沿い急崖斜面の総合評価手法の提案 | 伊藤 友希,三谷 泰浩,谷口 寿俊,本田 博之,川野 浩平,Ibrahim DJAMALUDDIN | 156-161 |
弱層を有する凸型斜面の地震時挙動を対象とした動的遠心力模型実験 | 石丸 真,小早川 博亮,沢津橋 雅裕,平賀 健史 | 162-167 |
原位置計測および浸透流解析による斜面安定性評価に関する一考察 | 福岡 知弥,宮崎 祐輔,小山 倫史,藤本 将光,藤原 照幸,岸田 潔 | 168-173 |
Effect of in-situ stress on deformation of excavated slope with fold structure | Kaixuan YUAN, Yuusuke MIYAZAKI, Wataru KUNIMATSU, Kohei MIKI, Tomihiko OHISHI, Kiyoshi KISHIDA | 174-179 |
超大断面水路トンネルの情報化施工 | 唐松 雅司,川内 嘉起,袋井 肇,秋好 賢治,藤見 晶,村上 正一 | 180-185 |
小型PCとウェブカメラによるリアルタイム岩盤崩落検知システムの開発 | 戸邉 勇人,伊達 健介,横田 泰宏,宮嶋 保幸,山下 慧,川内 見作 | 186-189 |
先進ボーリングを用いた湧水調査技術の現場実証 | 平塚 裕介,熊本 創,増岡 健太郎,山本 肇 | 190-195 |
ワイヤレスひずみ計測システムによるリアルタイムひずみ監視と支保適合性確認に関する研究 | 藤岡 大輔,中岡 健一,趙 越,藤井 宏和,町島 祐一 | 196-201 |
先進ボーリングを用いたトンネル切羽前方弾性波探査 | 三宅 由洋,奥澤 康一,八木 隆之,宮越 晃大,東芝 崇,佐藤 礼 | 202-207 |
材質の異なるロックボルトの力学的性能に関する実験的考察 | 河田 皓介,松本 卓馬,砂金 伸治,森本 智,淡路 動太,岡部 正 | 208-213 |
Convolutional Neural Networkを用いたトンネル切羽面の岩盤亀裂評価への適用性に関する研究 | 榎並 大希,尹 禮分,西尾 彰宣,楠見 晴重 | 214-218 |
機械学習によるNATMトンネルにおける切羽面の岩盤評価 | Karnallisa Desmy HALIM,金子 元気,尹 禮分,楠見 晴重 | 219-224 |
切羽のデジタルデータを活用した機械学習による支保パターン選定に関する検討 | 山下 慧,宮嶋 保幸,戸邉 勇人,岩永 昇二,平河 怜,鵜澤 雄大 | 225-230 |
削孔時のロッド応力波を用いた地山の圧縮強さ推定に関する基礎的研究 | 塚本 耕治 | 231-236 |
地山と支保の連動を表現する地山―支保特性曲線の作成に関する研究 | 藤井 翔平,西村 強,河野 勝宣,小川 金時 | 237-241 |
地山のせん断抵抗角と土被りが切羽安定性に及ぼす影響の実験的検討 | 川之上 諒,八木橋 辰紀,富樫 陽太,長田 昌彦 | 242-247 |
塩ノ平断層破砕帯と車断層破砕帯の物性試験結果 | 西脇 隆文,小川 浩司,青木 和弘,吉田 拓海 | 248-253 |
孔壁と載荷板の曲率不一致を考慮したボアホールジャッキ試験による変形係数の評価方法 | 川久保 昌平,大野 宏和,松井 裕哉,加藤 猛士 | 254-259 |
堆積軟岩における含水状態がモールクーロン破壊基準に及ぼす影響 | 小砂子 優貴,富樫 陽太,畠山 健,川之上 諒,長田 昌彦 | 260-263 |
大谷石の風化による表面変化と強度の関連に関する検討 | 徳留 雄太,清木 隆文,飯村 淳 | 264-269 |
日本周辺の太平洋の海水温-CO2ハイドレート貯留の温度条件- | 池川 洋二郎 | 270-273 |
CO2ハイドレート貯留における液体CO2の圧入性能評価 | 鳥羽瀬 孝臣,西山 治希,重岡 優希 | 274-279 |
帯水層貯留におけるシール層の遮蔽性能評価 | 西山 治希,重岡 優希,木野戸 広,鳥羽瀬 孝臣 | 280-284 |
マグニチュード7クラスの地震が発生するまでの地震挙動に関する基礎的研究 | 甲村 雄一 | 285-290 |
不連続面を有する風化花崗岩の室内繰返し岩盤せん断試験(1)―各種室内試験による力学特性の評価― | 中村 良太,関口 陽,岡田 哲実,石丸 真,日高 功裕,野尻 慶介 | 291-296 |
不連続面を有する風化花崗岩の室内繰返し岩盤せん断試験(2)―大型の試料を用いた繰返し一面せん断試験― | 澤田 喬彰,吉原 諒,岡田 哲実,石丸 真,関口 陽,野尻 慶介 | 297-302 |
不連続面を有する風化花崗岩の室内繰返し岩盤せん断試験(3)―画像解析による岩盤の変位・変形の計測― | 関口 陽,日高 功裕,澤田 喬彰,岡田 哲実,石丸 真,横田 克哉 | 303-308 |
不連続面を有する風化花崗岩の室内繰返し岩盤せん断試験(4)―有限要素法による再現解析― | 落合 丘悠,鈴木 知晃,石丸 真,岡田 哲実,日高 功裕,横田 克哉 | 309-314 |
塩水環境下における緩衝材中のオーバーパック変位挙動に関する遠心力模型実験 | 佐藤 稔,西本 壮志,青木 稔 | 315-320 |
高温・高圧環境における塩水を用いた花崗岩不連続面の透水実験 | 佐古 大地,緒方 奨,大西 史記,木下 尚樹,安原 英明 | 321-325 |
真三軸試験による空洞掘削時の岩盤破壊現象の再現 | 佐藤 稔,朝比奈 大輔 | 326-331 |
層理面を有する泥岩の内部構造と圧裂引張試験の破壊形態に関する考察 | 三好 航平,緒方 奨,中島 伸一郎,安原 英明,岸田 潔 | 332-337 |
岩盤の浅い地下空洞を考慮した静的および動的安定性に関する実験的研究 | 玉城 道雄,伊東 孝,藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦 | 338-343 |
不連続性岩盤斜面の崩壊に関する基礎的研究 | 村山 有祈,伊東 孝,藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦 | 344-349 |
山岳トンネル施工時の地下水流動場予測に対するデータ同化手法の適用性検討 | 高本 尚彦,白石 知成,山本 真哉 | 350-355 |
データ同化による施工中の地下構造物の挙動の予測 | 青野 泰久,櫻井 英行,山本 真哉 | 356-361 |
ダム基礎処理における割れ目ネットワークモデルを用いたグラウト浸透シミュレーション | 三好 貴子,升元 一彦,石橋 正祐紀,栗原 啓丞 | 362-367 |
割れ目モデル構築における水理学的パラメータ推定手法とモデル化手法が解析結果に及ぼす影響 | 石橋 正祐紀,三好 貴子,尾上 博則,升元 一彦 | 368-371 |
Extrinsic Cohesive Zone Modelに基づいたハイブリッドFEM-DEMを用いたTHMC連成シミュレータの開発 | 前田 悠太朗,緒方 奨,福田 大祐,乾 徹,安原 英明,岸田 潔 | 372-377 |
塩水の影響を考慮した岩石亀裂の透水性変化予測解析 | 西羅 瑛太,緒方 奨,安原 英明,木下 尚樹,乾 徹,岸田 潔 | 378-383 |
熱-流体-力学連成数値モデルによる地熱流体流動解析 | 前原 崇志,緒方 奨,乾 徹,安原 英明,岸田 潔 | 384-389 |
大型構造物基礎としての琉球石灰岩層の力学的安定性と杭基礎の支持力特性の評価 | 田口 輝,藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦,伊東 孝 | 390-395 |
斜面上における巨大岩塊の地震時の安定性に関する基礎的研究 | 村山 有祈,伊東 孝,Nazli Tunar OZCAN | 396-401 |
六角形不連続性岩盤斜面の動的安定性に関する実験的および解析的研究 | 村山 有祈,藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦,伊東 孝 | 402-407 |
不連続性岩盤における浅い近接トンネルの動的安定性に対する実験的研究 | 玉城 道雄,伊東 孝,村山 有祈 | 408-412 |
挟在物を有する岩盤不連続面模型を用いた室内せん断試験 | 矢島 良紀,多田 一晴,品川 俊介 | 413-417 |
遠心力模型実験に適用可能な小型水分量センサーの開発 | 西本 壮志,青木 稔 | 418-422 |
海底鉱物資源の揚鉱システムとして提案するキャリア循環方式の全体構成と技術的な課題 | 谷 和夫,梅田 洋彰,鈴木 亮彦,矢部 浩史 | 423-426 |
深層学習を用いたX線CT画像処理による岩石き裂グラウト充填状況の評価 | 田川 千尋,中島 伸一郎,吉津 洋一,井関 宏崇,岸田 潔 | 427-431 |
浚渫処分場における地盤改良工の有用性の検討 | 岡部 晃,坂本 奈温子,西山 哲,照屋 市朗,中原 浩実 | 432-435 |
GPSを用いた大型ロックフィルダム堤体の長期変位挙動 | 竹田 匠吾,中島 伸一郎,清水 則一,小堀 俊秀,山口 嘉一 | 436-439 |
道路沿いの急傾斜斜面の変位計測へのDInSARの適用性について | 久保 奨太郎,永崎 寛太,里 岳志,中島 伸一郎,清水 則一 | 440-445 |
Investigation of applicability of DInSAR for monitoring ground surface displacements due to tunnel excavations - a case study in Korea | Wooseok KIM, Putu Edi YASTIKA, Norikazu SHIMIZU | 446-451 |