単純圧縮力を受けるSRC柱のコンクリート強度低減係数に関する研究 | 尹 航,土井 希祐 | 01(1-5) |
実験データベースに基づくSRC柱の終局曲げ耐力の検討 | 那良 幸太郎,藤永 隆,孫 玉平 | 02(1-6) |
SRC中空橋脚におけるせん断補強筋の定着に関する実験的検討 | 平野 勝識,笹谷 輝勝,松岡 智,新田 裕之,島 弘 | 03(1-8) |
交差H型断面鉄骨を内蔵したCES柱の構造性能 | 藤本 利昭,倉本 洋,松井 智哉 | 04(1-8) |
軸力比およびシアスパン比が異なるH型鉄骨内蔵CES柱の静的載荷実験 | 溝淵 博己,松井 智哉,藤本 利昭,倉本 洋 | 05(1-8) |
薄肉鋼管で横補強された鋼・コンクリート合成柱材の弾塑性性状 | 堺 純一,倉富 洋,田中 照久,河本 裕行 | 06(1-8) |
等偏心圧縮力を受ける円形CFT中柱の耐力評価に関する解析的研究 | 藤永 隆,孫 玉平 | 07(1-6) |
コンクリート充填角形鋼管断面の累加強度と降伏強度について | 津田 惠吾,城戸 將江,劉 青〓 | 08(1-8) |
二重鋼管・コンクリート合成部材の中心圧縮および曲げ特性に関する研究 | 上中 宏二郎,鬼頭 宏明 | 09(1-8) |
コンクリート充填2重鋼管接合構造を有する鋼製橋脚の耐震性能に関する研究 | 白谷 昌也,橋本 国太郎,中西 克佳,加藤 真志,杉浦 邦征 | 10(1-7) |
鉄筋コンクリート充填鋼管(RCFT)の圧縮せん断特性 | 塩井 幸武,長谷川 明,工藤 浩,鈴木 拓也 | 11(1-6) |
鉄筋コンクリート充填鋼管の曲げ耐力試験 | 長谷川 明,塩井 幸武,工藤 浩,鈴木 拓也 | 12(1-8) |
鉄筋コンクリート充填鋼管を用いたボウ・ストリング・アーチ | 鈴木 拓也,塩井 幸武,長谷川 明,工藤 浩 | 13(1-8) |
高強度鉄筋を内蔵した大径厚比円形CFT柱脚部の力学的性状に関する実験的研究 | 黒木 歩,喬 崎雲,中村 泰教,市川 康,吉川 秀章,河野 昭彦 | 14(1-8) |
鉄筋内蔵CFTの柱継手と柱脚に関する実験的研究 | 喬 崎雲,黒木 歩,河野 昭彦,九谷 和秀,白川 敏夫 | 15(1-6) |
突起付きPCウェルと鋼製橋脚の接合部の耐荷性状に関する実験的研究 | 奥村 学,寺澤 正人,大久保 宣人,津川 優司,豊田 幸司,山根 章 | 16(1-6) |
合成梁の正曲げ耐力の検討 | 山田 哲,吉敷 祥一,島田 侑子 | 17(1-8) |
RC造とS造で構成される複合構造梁の構造実験と有限要素法解析による検証 | 鈴木 英之,西原 寛 | 18(1-8) |
鋼・コンクリート複合げた橋の性能確認試験と実橋への適用 | 吉田 賢二,須田 達,迫田 昌孝,河谷 公明,福岡 聡,栗田 章光 | 19(1-7) |
引張側に張出しRCスラブを有するSRC梁の曲げ載荷試験 | 南 邦明,杉浦 忠治,平 暁,池田 学,三木 孝則 | 20(1-8) |
CFT アーチリブで部分的に補剛された鋼箱桁橋の提案 | 森屋 圭浩,田中 寛泰,中村 俊一 | 21(1-8) |
合成効果を考慮した柱梁接合部パネルの弾塑性挙動 | 吉敷 祥一,薩川 恵一,山田 哲 | 22(1-8) |
高力ボルト接合を用いた鉄骨鉄筋コンクリート柱・鉄骨梁接合部の構造性能 | 久保田 淳,福元 敏之,福田 孝晴 | 23(1-6) |
コンクリート充填円形鋼管柱に取り付くH形鋼梁ウェブ接合部の曲げ耐力 | 城戸 將江,鮫島 由佳,津田 惠吾 | 24(1-8) |
コンクリート充填円形鋼管柱に取り付くH形鋼梁の塑性変形能力 | 城戸 將江,末吉 洋平 | 25(1-8) |
SC構造柱梁接合部の応力伝達機構に関する実験的研究 | 村上 伸貴,馬場 望 | 26(1-8) |
CES柱梁接合部のせん断挙動に関する研究 | 松井 智哉,倉本 洋 | 27(1-8) |
遠心成形中空PCaPRC柱S梁接合部の構造性能に関する実験的研究 | 福原 武史,宮内 靖昌,石川 裕次,鈴木 直幹 | 28(1-8) |
柱RC・梁Sとする柱梁接合部の内部パネルのせん断破壊性状 | 吉田 幹人,堀江 耕平,西村 泰志 | 29(1-8) |
S部材がRC部材を貫通する柱梁接合部の耐力設計式の確立に関する研究 | 堀江 耕平,吉田 幹人,西村 泰志 | 30(1-7) |
S部材がアンカーボルトを介してRC部材に結合される非埋込み接合部の応力伝達機構 | 馬場 望,金井 真一,西村 泰志 | 31(1-8) |
ALCパネルに鋼板を接着した軽量サンドイッチ構造床版 | 岡 日出夫,五十嵐 信哉,山田 聖志,北東 宏郎 | 32(1-8) |
コンクリート合成鋼床版の疲労耐久性評価 | 浅野 浩一,内田 大介,染宮 敦,小林 潔,松井 繁之 | 33(1-8) |
高性能軽量コンクリートの合成床版橋への適用性に関する検討 | 舟橋 政司,熊野 拓志,上村 明弘,松林 卓 | 34(1-6) |
無溶接鋼板コンクリート構造(NW-SC構造)に関する実験的研究(その1)接合法に関する基礎的実験 | 松尾 一平,澤本 佳和 | 36(1-7) |
無溶接鋼板コンクリート構造(NW-SC構造)に関する実験的研究(その2)SC壁の水平加力実験とせん断耐力の評価 | 澤本 佳和,松尾 一平 | 37(1-8) |
Behavior of Reinforced Concrete Core Wall-Perimeter Steel Frame Hybrid Structure underDynamic and Static Analysis | 李 維,河野 昭彦,崎野 健治,中原 浩之 | 39(1-7) |
強震下におけるCFT 多層骨組の柱梁接合部局部の最適設計法に関する研究開発 | 池田 圭介,河野 昭彦 | 40(1-6) |
低塔を有する200m合成斜張橋の弾塑性挙動と終局強度 | 井尾 伸太郎,野上 邦栄,奥井 義昭,森園 康之 | 41(1-6) |
FRP引抜成形材によるトラス橋の架設9年後の耐荷力ならびに材料劣化 | 佐々木 厳,西崎 到 | 42(1-7) |
建設構造用GFRPの静的荷重載荷状態での屋外暴露試験による耐久性評価 | 西崎 到,佐々木 厳 | 43(1-8) |
国産スギ集成材を用いたEWECS柱梁接合部の構造性能 | 田名部 智,熊谷 将吾,新藤 健太,平松 靖,宮武 敦,松井 智哉,瀧野 敦夫,倉本 洋 | 44(1-8) |
GFRP引抜き成形材の大気暴露試験による劣化特性 | 小林 憲治,日野 伸一,貝沼 重信,山口 浩平,大本 透 | 46(1-6) |
軸圧縮を受ける繊維補強鋼製円筒殻の座屈に関する研究 | 山田 聖志,柳田 将之,Krishna Kumar Bhetwal | 47(1-7) |
耐火板を設置した合成構造部材の熱伝達挙動に関する数値解析 | 清宮 理,中井 章裕 | 48(1-6) |
車両火災時の鋼・コンクリート合成構造の損傷に関する耐火実験 | 古川 佑介,清宮 理,中井 章裕,三宅 雅之,安本 辰也 | 49(1-8) |
低層RC造建築を対象とした直付け鉄骨枠付ブレース耐震補強工法における間接接合部の伝達応力分布 | 三谷 勲,藤永 隆 | 50(1-6) |
Seismic Retrofit of Soft-story RC Frames by Steel Braced Frames with the Help of Hybrid Connection | Pasha JAVADI, Tetsuo YAMAKAWA, Koki MAEDA, Makoto KOBAYASHI | 51(1-8) |
材料特性の異なるFRCを用いた外付耐震補強工法におけるCES補強柱の構造性能 | 田口 孝,神谷 隆,倉本 洋 | 52(1-7) |
孔あき鋼板ジベルの引張破壊性状 | 味岡 史晃,齋藤 啓一,青山 尚樹,西村 泰志 | 53(1-6) |
高性能コンクリートを用いた孔あき鋼板ジベルの押抜き試験 | 山口 隆一 | 54(1-8) |
SC部材に用いた無溶接孔あき鋼板ジベルのせん断抵抗機構と耐力算定式に関する研究 | 田中 照久,堺 純一 | 55(1-5) |
長手方向に複数配置した孔あき鋼板ジベルのせん断力分担特性 | 中島 章典,内藤 雅人,鈴木 康夫 | 56(1-6) |
孔あき鋼板ジベルを活用した合成部材の弾塑性性状に関する一実験 | 三谷 和司,上田 洋一,神谷 隆,南 宏一 | 57(1-8) |
孔あき鋼板ジベルを用いた鋼繊維補強軽量2種コンクリート合成桁の曲げ挙動 | 山口 浩平,日野 伸一,梶原 秀夫,崔 智宣,園田 崇智 | 58(1-8) |
鉄骨骨組に内蔵されたPCa壁板の破壊性状 | 白山 泰敬,佐藤 悠史,西村 泰志 | 59(1-8) |
A NEW BEAM TYPE TEST METHOD FOR LOAD-SLIP RELATIONSHIP OF L-SHAPE SHEAR CONNECTOR | Soty ROS, HiroshiSHIMA | 60(1-6) |
頭付きスタッドのせん断力-ずれ関係の定式化 | 島 弘,渡部 誠二 | 61(1-6) |
撃込み鋲を用いたシアコネクタの押抜き試験及び解析 | 李 晩在,小林 剛,田川 泰久 | 62(1-8) |
「ストーンカッターズ橋」の施工 | 上田 達哉,山根 薫 | S1(1-8) |
建築におけるハイブリッド構造システムの開発 | 崎野 健治 | S2(1-5) |