大洪水量を中央から越流落下させるアーチダムの水理模型実験について | 中山 謙治,朱 瑞源 | 1-2 |
幅厚ぜきの越流係数について | 吉川 秀夫,芦田 和男,土屋 昭彦 | 3-4 |
最大流量・最小エネルギーに関するBélanger-Bössの定理の水理学的意義 | 岩佐 義朗 | 5-6 |
円形堰の水理学的特性について | 岩佐 義朗,飯田 一根,井上 芳樹 | 7-8 |
狭搾水路の研究 | 米元 卓介 | 9-10 |
フリュームによる流量測定法について | 岩佐 義朗,絹川 定 | 11-12 |
流水における停止波と転波 | 藤芳 義男 | 13-14 |
水撃を小さくする弁の動きについて | 金野 仁 | 15-16 |
空気混合水流の研究 | 林 泰造,林 憲吉 | 17-18 |
アーチダム越流に関する実験 | 坂本 龍雄 | 19-20 |
日登ダムの越流水脈による下流家屋の振動対策について | 横田 周平 | 21-23 |
石狩川河口の密度流-1-定常塩水楔と河水層塩分濃度 | 大坪 喜久太郎,岸 力 | 25-26 |
石狩川河口の密度流-2-塩水楔の遡上 | 福島 久雄,柏村 正和,八鍬 功,高橋 将 | 27-28 |
石狩川河口の密度流-3-表層塩分濃度に及ぼす風の影響 | 堂腰 純 | 29-30 |
河口密度流について(I) | 田中 清 | 31-31 |
河口密度流について(II) | 室田 明 | 33-34 |
密度流の境界面の安定に関する一実験 | 嶋 祐之,椎貝 博美 | 35-36 |
飛砂採取器について | 石黒 勲 | 37-38 |