成層型貯水池内の流れと熱収支の現地観測 | 石橋 毅,秋元 保,白砂 孝夫,石川 晴雄,斉藤 茂,宮永 洋一 | 1-8 |
貯水池水質の総合調査 | 安芸 周一,秋元 保,志賀 陽一,下田 修 | 9-13 |
横山ダム貯水池における洪水時の濁水調査 | 足立 昭平,中村 俊六 | 15-20 |
貯水池における微細粒子の堆積と濁度に関する調査 | 村本 嘉雄,道上 正規,藤田 裕一郎 | 21-26 |
貯水池における流入濁度物質の挙動について | 岩崎 敏夫,三王 英寿 | 27-32 |
水温予測への統計的制御理論の適用 | 大野 俊夫,渡辺 興作 | 33-38 |
成層化した貯水池における濁度物質の挙動 | 芦田 和男,江頭 進治 | 39-44 |
貯水池水温,濁度の予測手法とその適用例 | 白砂 孝夫,安芸 周一 | 45-50 |
ダム貯水池の水質変化過程とその特性 | 海老瀬 潜一 | 51-56 |
貯水池における密度躍層と濁質の挙動について | 平野 宗夫,金子 新,式 正治 | 57-62 |
泥水密度流先端部の流動特性 | 福岡 捷二,水村 和正,加納 敏行 | 63-68 |
二層流界面に発生する波動の実態 | 吉田 静男,段城 邦彦 | 69-74 |
静水中に流入する固・液混相の水平噴流について | 福岡 捷二,吉川 勝秀,佐藤 郁太郎 | 75-80 |
浮遊砂による貯水池堆砂のシミュレーション | 岡部 健士,杉尾 捨三郎,土井 健朗 | 81-86 |
せん断流モデルによる河川蛇行の研究 | 林 泰造,尾崎 幸男 | 87-96 |
粘着性流路床における横断方向凹凸の発達過程 | 芦田 和男,沢井 健二 | 97-102 |
河川の蛇行に関する実験 | 池田 駿介,中村 広昭 | 103-108 |
掃流砂関数の統計的研究 | 永田 二生 | 109-116 |
掃流砂量の理論的研究 | 林 泰造,高羽 秀紀 | 117-126 |
液面に衝突する個体に作用する力 | 大同 淳之 | 127-132 |
利水用貯水池の取水機能の信頼性評価に関するマルコフ連鎖理論の応用 | 長尾 正志 | 133-141 |
地下水揚水の削減方法の比較検討 | 石崎 勝義,北川 明,遠藤 真一 | 143-149 |
低平地地下水の水位変動と流動量に関する考察 | 尾島 勝 | 151-158 |
多摩川の流量・水質の構造解析 | 市川 新,原沢 英夫 | 159-164 |
流出成分を考慮したGMDHによる低水流出予測 | 橋本 健 | 165-170 |
重回帰モデルによる非線形降雨流出の解析 | 白石 秀彦,大西 亮一,伊藤 喜一 | 171-176 |
2次の流出核の一計算手法について | 日野 幹雄,灘岡 和夫 | 177-181 |
非線型形流出応答系の同定における遅延フィルター相関法の拡張について | 日野 幹雄,砂田 憲吾 | 183-188 |
ボルテラ汎関数級数による河川出水動特性の解析および予測 | 江口 正義,北見 恒雄,畠山 隆 | 189-194 |
表流水の発生と変化に関する実験 | 木下 武雄 | 195-198 |
山地流域における計画規模の洪水を対象とした新流出計算法の開発について | 岡本 芳美 | 199-207 |
地下水における定常状態近傍の自由水面および2層境界面の有限要素法による非定常解 | 神野 健二,上田 年比古 | 209-218 |
トンネル周辺の水抜孔の効果 | 佐藤 邦明,小田部 淳 | 219-224 |
MEM法による地下水位・地盤変動スペクトル計算 | 佐藤 邦明,渡辺 邦夫 | 225-230 |
鉛直振動による円筒貯水槽内の液面動揺 | 池田 駿介,中村 広昭,白井 伸一 | 231-236 |
ジェットフローゲートの水理特性に関する実験的研究 | 林 泰港,上田 幸彦,西村 敬一 | 237-243 |
開水路における縦渦の形成に関する研究 | 林 泰造,山田 正 | 245-253 |