移流分散現象の確率論的分析 | 島田 晋 | 1-6 |
流体中を沈降する粒子の乱流特性について | 林 泰造,大橋 正和 | 7-12 |
冷却水取水に伴い取り込まれる浮遊体の確率的検討 | 角湯 正剛,和田 明 | 13-18 |
河床波の発生時における流砂と河床形状の相互作用系の確率過程としての性質 | 中川 博次,辻本 哲郎 | 19-25 |
平坦河床上の砂れきの運動機構解明における確率論的取り扱い | 中川 博次,辻本 哲郎,細川 泰廣,村上 正吾 | 27-34 |
混合砂礫の掃流砂量に関する研究 | 林 泰造,尾崎 幸男,石橋 毅 | 35-43 |
遅延相関法による非線型流出核の同定法の一般化について | 砂田 憲吾,日野 幹雄 | 45-50 |
遷移確率行列による貯水池群操作に関する研究 | 森野 彰夫,中川 芳一 | 51-57 |
渇水被害の分析と水管理への適用に関する研究 | 今村 瑞穂,中沢 弍仁,中村 昭 | 59-64 |
利用貯水池における期間長特性の確率行列による推算 | 長尾 正志,梶間 津洋志 | 65-70 |
丘陵地の自然状態の小試験流域における水循環機構 | 安藤 義久,虫明 功臣 | 71-78 |
地下水を含めた現地観測と水循環機構について | 佐合 純造,石崎 勝義 | 79-84 |
地下水位観測とその結果の水理学的評価法 | 佐藤 邦明,渡辺 邦夫 | 85-90 |
浮遊物による目づまりに関する研究 | 北川 明,石崎 勝義 | 91-96 |
孤島における淡塩地下水の検討 | 田中 伸和,安芸 周一 | 97-102 |
孔内水位シュミレーションからみた山腹崩壊発生について | 沖村 孝 | 103-108 |
水・岩石の化学的相互作用と海底トンネル施工時の異常出水の予知 | 関 陽太郎 | 109-114 |
doubule porosity model を導入した岩盤浸透流の研究 | 渡辺 邦夫,佐藤 邦明 | 115-120 |
レーダ雨量計データを用いた地上雨量観測点密度の決め方 | 末包 昭彦,木下 武雄,矢野 洋一郎 | 121-126 |
ハイエトグラフの地域別・原因別パターン特性 | 竹内 邦良,大石 和人 | 127-133 |
斜面侵食にょる濁度物質の生産・流出機構に関する研究 | 芦田 和男,江頭 進治,金屋敷 忠儀 | 135-141 |
山地流域における濁度物質の生産・流出モデルに関する研究 | 金屋敷 忠儀,芦田 和男,江頭 進治 | 143-151 |
低平地河川中川の流況と水質汚濁の関係 | 小野 久彦 | 153-160 |
小河川における総流出負荷量の観測と評価 | 海老瀬 潜一,村岡 浩爾,大坪 国順 | 161-166 |
河川水質・負荷量の変動特性とその推定 | 吉川 勝秀 | 167-172 |
河川における雨天時水質の挙動について | 浅野 富夫,馬場 洋二,伊藤 雄二,綿貫 克彦 | 173-178 |
多摩川湛水部における汚濁物質収支 | 市川 新,玉井 信行,西山 智康 | 179-184 |
感潮部河道における浮遊物質の移動特性について | 馬場 洋二,岩井 国臣 | 185-190 |
熱収支量から見た内湾の水環境変化 | 和田 明,宮池 克人 | 191-196 |
水中放流方式による温排水拡散の実験例と予測手法 | 片野 尚明,和田 明,荒木 洋 | 197-202 |
河口断面積変化過程の数値モデル | 青田 茂雄,首藤 伸夫 | 203-208 |
養浜の現地実験とその追跡調査について | 田中 常義,宇多 高明,小池 博,伊藤 広 | 209-214 |
リモートセンシングによる海底地形・海浜流の同時観測 | 宇多 高明,橋本 宏 | 215-220 |
決定論的立場からの海峡部 tidal-exchange の観測とその制御策の検討 | 大西 外明,西村 司 | 221-228 |
湖の富栄養化現象モデル解析に必要な調査とその資料解析 | 福島 武彦,村岡 浩爾 | 229-236 |
成層化した貯水池における溶存酸素の分布 | 宮永 洋一 | 237-243 |
わが国多目的貯水池の水理,水文的特徴とその評価 | 小林 正典,岩佐 義朗,松尾 直規 | 245-250 |
貯水池における水理特性の変化とその予測 | 松尾 直規,岩佐 義朗 | 251-258 |
多目的ダム貯水池における濁水長期化調査 | 中村 昭,今村 瑞穂,横道 雅己 | 259-264 |
貯水池における濁度物質の堆積と洗掘 | 小暮 和史,首藤 伸夫 | 265-270 |
高粘度の振動流中で形成されるサンド・リップルと定常流れ | 金子 新,松永 信博 | 271-276 |
短形管路内の交番振動流の乱れについて | 日野 幹雄,拍柳 正之,中山 哲厳 | 277-284 |
滑面・粗面および浸透層上の流れの抵抗則と乱れの構造 | 日野 幹雄,山田 正,川端 規之,太田 明彦 | 285-291 |
開水路流場における bursting 現象の時間・空間構造 | 祢津 家久,中川 博次 | 293-300 |
開水路流れにおける大規模乱流運動の諸特性について | 室田 明,福原 輝幸 | 301-306 |
断面内二次流を考慮した分散係数に関する研究 | 室田 明,李 吉永 | 307-312 |
小規模河床波の卓越波数について | 林 泰造,大西 光陽 | 313-321 |
砂堆の波形勾配及び掃流砂量について | 林 奉造,矢内 栄二 | 323-328 |
交互砂州上の流況特性に関する実験的研究 | 藤田 裕一郎 | 329-337 |
河川の蛇行に関する統一見解 | 池田 駿介,Gary Parker,澤井 健二 | 339-349 |
越流水による堤防法面の破壊特性 | 吉野 文雄,土屋 昭彦,須賀 堯三 | 351-356 |
土石流の発生を考慮した流域年間生産土砂量 | 大同 淳之 | 357-362 |
不飽和浸透流の拡散係数と透水係数の測定 | 岡 太郎,野口 美具 | 363-368 |
ガラ-キン有限要素法による多孔媒質内の塩水拡散解析 | 藤間 聡 | 369-373 |
洪水波の不連続現象とその発生機構について | 山田 啓一,高橋 裕 | 375-380 |
流量輸送時間に関する研究 | 玉井 信行,岩崎 和巳 | 381-389 |
流域の土地利用形態が洪水流出におよぼす影響の算定法に関する研究 | 鮏川 登,北川 善廣,下村 哲生 | 391-396 |
山地洪水の数理モデル化における土地分類効果の導入について | 岡本 芳美 | 397-404 |
流量時系列のみによる降雨時系列,流域の流出特性及び流出分離の推定 その(2) | 日野 幹雄,長谷部 正彦,原 輝彦 | 405-410 |
水路網密度が流出波形に及ぼす影響について | 木下 武雄,益倉 克成,福囿 輝旗 | 411-416 |
塩水楔形状の計算法と内部抵抗係数の評価について | 柴田 正和 | 417-421 |
淡塩二成層からの表層取水における混合効果 | 吉田 静男,塚田 昌司 | 423-428 |
熱的な外乱を受ける連続成層に関する研究 | 玉井 信行,浅枝 隆,高橋 由多加 | 429-434 |
表層水平自由噴流における乱れ剪断応力に関する研究 | 岩崎 敏夫,田中 博通 | 435-440 |
有限要素法における温排水の三次元拡散解析 | 葛山 文治,日野 幹雄,丸川 隆,久保田 史郎 | 441-449 |
流れ場における深層放流温排水の挙動解析 | 吉井 総介 | 451-456 |
内湾の潮汐による海水交換について | 中村 武弘,富樫 宏由 | 457-464 |
豪雨時のマンホール蓋飛散現象に関する基礎的研究 | 安川 浩,川口 士郎,山岡 勉 | 465-474 |
浮遊砂を含む管水路内の限界堆積流の特性について | 那須 浩平,大谷 亘 | 475-489 |