Lower Regimeにおける非定常移動床流れの抵抗の遅れ性状 | 中川 博次,辻本 哲郎 | 1-8 |
掃流砂量式と掃流砂量の遅れの距離について | 林 泰造,尾崎 幸男,和泉 雄一 | 9-19 |
礫床河川における流れの抵抗則に関する研究 | 尾崎 幸男,石橋 毅,白砂 孝夫 | 21-28 |
沖積河川の流れの抵抗と河床波 | 山本 晃一 | 29-33 |
河床形態に及ぼす水路幅の影響について | 鈴木 幸一,道上 正■,岩垣 孝一 | 35-40 |
砂堆の抵抗に関する研究 | 林 泰造,矢内 栄二 | 41-46 |
砂堆模型まわりの流れと圧力分布 | 中川 武夫 | 47-54 |
斜面における砂の移動について | 池田 駿介,宮下 修一 | 55-60 |
跳濯粒子の存在確率に関する研究 | 井筒 庸雄,吉川 秀夫,藤堂 正樹,片山 道夫 | 61-65 |
混合砂れき床の粗度と粒径別移動限界 | 中川 博次,辻本 哲郎,中野 晉 | 67-72 |
底泥の物性と限界掃流力の関連について | 大坪 国順,村岡 浩爾 | 73-78 |
河床波を伴う流れの支配方程式 | 福岡 捷二,奥津 一夫 | 79-84 |
せん断流モデルによる2次元河床波発生の理論的研究 | 林 泰造,大西 光陽 | 85-92 |
砂れんと砂堆の発生領域について | 上野 鉄男 | 93-98 |
砂れき面の抵抗則 | 大同 淳之,松井 弘 | 99-104 |
粗面開水路における浅い流れの抵抗則 | 神田 徹,土井 和吉 | 105-112 |
複断面開水路流れの特性と抵抗則に関する研究 | 玉井 信行,河原 能久 | 113-118 |
均質な2次元開水路漸拡流の水理学的特性について | 岡部 健士,杉尾 捨三郎 | 119-124 |
陸上大障害物群の津波氾濫時における抵抗 | 後藤 智明,首藤 伸夫,笹川 稔郎 | 125-132 |
有限幅の開水路の側壁におかれた垂直平板背後のはく離領域の形状について | 石井 千万太郎 | 133-138 |
結氷河川の水理に関する諸特性について | 平山 健一,赤松 久生,佐々木 正宏 | 139-145 |
実験斜面における表面流出の発生に関する研究 | 岸井 徳雄,大倉 博 | 147-152 |
武蔵野台地における水循環機構に関する研究 | 水谷 淳,虫明 功臣 | 153-160 |
降雨の平均損失強度の堆定およびその特性について | 日野 幹雄,グエン ソン フン | 161-169 |
黄河の流出率 | 木下 武雄 | 171-174 |
山地河川の地下水流出の逓減特性とそれに対する流域地質の効果 | 安藤 義久,高橋 裕,伊藤 孝 | 175-181 |
赤城山レーダーにより観測された強雨域の特性 | 竹内 邦良,田辺 勲 | 183-190 |
Marked Point Process モデルによる降水量時系列の解析 | 西村 克己,江藤 剛治 | 191-196 |
丘陵地の水循環機構とそれに対する都市化の影響 | 安藤 義久,虫明 功臣,高橋 裕 | 197-208 |
表日本の山地河川の流況特性に関する統計的研究 | 高橋 裕,安藤 義久,井上 誠一 | 209-214 |
月別降雨流出特性曲線による河川流量の推定について | 高島 康夫 | 215-220 |
年流量に対するHurst係数とARMAモデルの最適化 | 端野 道夫,J.W.Delleur | 221-228 |
山地小流域の短期流出に対するモデル | 福嶌 義宏,武居 有恒 | 229-236 |
熱帯性の河川流域の流出解析への逆探法の適用 -序報- | 日野 幹雄,長谷部 正彦 | 237-241 |
流域の土地利用形態を考慮した洪水流出解析(1) | 中川 芳一,森野 彰夫,蔵重 俊夫 | 243-248 |
平面流れとして取り扱った氾濫シミュレーションについて | 鶴巻 有一郎,奥田 朗,神月 隆一 | 249-256 |
最近の流出解析モデルについての二三の批判 | 日野 幹雄 | 257-262 |
流域の都市化に起因する洪水災害の変化 | 吉川 勝秀,吉野 文雄,中島 輝雄 | 263-268 |
低平地河川の治水方式について | 石崎 勝義,大村 善雄 | 269-277 |
段階的治水計画について | 江藤 剛治,室田 明,水野 雅光 | 279-284 |
渇水期間における利水用貯水池の実時間操作方式 | 神田 徹,畑 恵介 | 285-292 |
地下埋管による地下水涵養と流出抑制に関する研究 | 北川 明,石崎 勝義 | 293-298 |
海中に係留された球形浮体の運動と係留力 | 山口 修,橋本 宏 | 299-304 |
断面の一様でない開水路に於ける淡塩二層流について | 福井 吉孝,吉川 秀夫,鷲見 元宏,阿部 達也 | 305-309 |
2層境界面における内部波と乱れに関する実験的研究 | 椿 東一郎,小松 利光,下田 五郎 | 311-319 |
河口二層流の流速溝造と界面現象 | 吉田 静男,柏村 正和,西田 修三 | 321-326 |
開水路合流部の水面形計算接続法に関する研究 | 室田 明,多田 博登 | 327-332 |
二次流に関する加速度項の横断水面勾配に対する影響について | 小沢 功一 | 333-338 |
河道彎曲部の河床形状に関するEngelund 理論の改良 | 森 明巨,岸 力 | 339-346 |
下流側水深を有するダム破壊問題における抵抗の効果 | 松冨 英夫 | 347-353 |
越流水による堤防の破壊特性 その3 | 須賀 堯三,石川 忠晴,葛西 敏彦 | 355-360 |
セキを越流する急変非定常流の数値解析 | 武本 行正,奥村 博司 | 361-366 |
岩盤クラック壁面凹凸の透水係数に与える影響 | 古田島 信義,渡辺 邦夫,佐藤 邦明 | 367-372 |
岩盤浸透流の支配方程式とその性質 | 佐藤 邦明,飯沢 雅人 | 373-378 |
粗大空隙材料中の水の運動 | 太田 岳史,福嶌 義宏,武居 有恒 | 379-384 |
観測値にもとずいた地下水位変動モデル | 宇野 尚雄 | 385-390 |
原位置実測データーを用いた岩盤内地下水流の解析的検討 | 百田 博宣,嶋田 純,楠本 太 | 391-397 |
透水係数の動的変化を考慮した岩盤浸透流の解析 | 飯沢 雅人,佐藤 邦明 | 399-404 |
地下タンク設置に伴う地下水位変化の検討 | 田中 伸和,安芸 周一 | 405-410 |
流域土地利用を考慮した雨天時水質の挙動について | 浅野 富夫,馬場 洋二,伊藤 雄二,綿貫 克彦 | 411-416 |
河川における濁水現象とそのモデル化について | 綾 史郎,岩佐 義朗,今西 靖雄 | 417-422 |
河川における移流分散実験データの解析 | 綾 史郎,岩佐 義朗,戸田 圭一 | 423-432 |
縦渦流れにおける流砂と分散について | 黒木 幹男,岸 力 | 433-438 |
開水路乱流の組織立った構造の検出基準について | 禰津 家久,中川 博次 | 439-445 |
開水路壁面乱流に関する実験的研究 | 室田 明,福原 輝幸,小田 勝也 | 447-454 |
交番振動流の乱れの計測システム及び可視化実験について | 日野 幹雄,柏柳 正之,中山 哲厳,原 輝彦 | 455-462 |
往復流境界層に関する乱流特性についての実験的研究 | 林 泰造,大橋 正和,武安 真児 | 463-472 |
小河川における豪雨による浮遊物質流出量の定量化 | 海老瀬 潜一,村岡 浩爾,大坪 国順 | 473-479 |
微細土砂の流出解析法とその適用に関する研究 | 江頭 進治,芦田 和男,金屋敷 忠儀 | 481-487 |
大雨時の山腹におけるガリー状崩かいの発生原因について | 岡本 芳美 | 489-494 |
第4紀丘陵の土地造成区域における土砂流出観測とその評価 | 福田 昌史,水山 高久,松下 潤,浜畑 辰雄,阿部 令一 | 495-500 |
射流領域におけるダム堆砂について | 角田 学,吉川 秀夫,福井 吉孝,遠山 正人,幸野 潔 | 501-506 |
山地河道における掃流砂の流送過程 | 沢田 豊明,芦田 和男,高橋 保 | 507-514 |
河川分流における流量・流砂量配分比に関する実験的研究 | 川合 茂,芦田 和男 | 515-520 |
人工海浜の建設と施工後の追跡調査 | 田中 常義,宇多 高明,笠原 実,伊藤 広 | 521-526 |
わん曲部における洪水流と河床変動 | 酒井 一幸,林 定雄,大石 英男 | 527-532 |
紀の川の河道災害に関する一考察 | 加藤 昭,藤原 秀雄 | 533-537 |
水制設置の効果と影響について | 梅本 良平,川田 通,中嶋 章雑 | 539-544 |
河床低下に基因する局所洗堀に関する考察 | 須賀 堯三 | 545-552 |
自然界の流れへのcoherent構造モデルの適用と可視化手法としてのリモートセンシング | 西村 司,大西 外明,田中 総太郎 | 553-560 |
表層密度噴流における渦動の合体過程に関する実験的研究 | 室田 明,中辻 啓二 | 561-568 |
琵琶湖北湖の環流の航空機による観察と解析的考察 | 大西 外明,田中 総太郎 | 569-575 |
浅い湖におけるセイシュの観測とそのモデル化 | 福島 武彦,村岡 浩爾 | 577-583 |
児島湾の流動特性と水質 | 名合 宏之,河原 長美,前野 詩朗 | 585-590 |
水中放流されたプルームの挙動解析 | 和田 明,片野 尚明,荒木 洋 | 591-596 |
衝撃型減勢工の現場実証試験結果について | 庄子 隆,小沢 寛明,清水 信義 | 597-602 |
水力発電所における水槽,余水路,滅勢工の形式選定基準 | 稲松 敏夫,有賀 明,宮本 富夫 | 603-608 |
貯水池水理の空間的スケールからみた解析法の考察 | 松尾 直規,岩佐 義朗,小林 正典,川那部 嘉彦 | 609-616 |
ダム貯水池におけるプランクトンの動態-調査と解析 | 宮永 洋一,白砂 孝夫,安芸 周一 | 617-622 |
シリンダー型ゲートによる表面取水の現地観測 | 荻原 国宏,鎌田 文明,梶原 昭夫,中村 義郎 | 623-630 |
貯水池流入部の潜り点及び初期混合に関する研究 | 菅 和利,玉井 信行 | 631-636 |
三次元貯水池における密度流先端部の運動 | 福嶋 祐介,福岡 捷二,宮本 高行 | 637-642 |
表層冷却時の対流形成に関する研究 | 浅枝 隆,玉井 信行,高橋 由多加 | 643-649 |
日射による成層化および熱収支について | 加藤 敬,日野 幹雄 | 651-658 |