砂面の波数スペクトルの時間的変化からみた河床波の形成機構 | 中川 博次,辻本 哲郎 | 1-8 |
個々の波の発生・消滅事象に着目した河床波の発達過程 | 中川 博次,辻本 哲郎,赤尾 恒博 | 9-15 |
中規模河床形態の発生機構について | 林 泰造,尾崎 幸男,大西 光陽 | 17-24 |
交互砂州の発達機構 | 藤田 裕一郎,村本 嘉雄,堀池 周二,小池 剛 | 25-30 |
発達した交互砂州の性状に関する実験と解析 | 長谷川 和義,山岡 勲 | 31-38 |
砂礫堆上の流れの相似則に関する研究 | 玉井 信行 | 39-44 |
流水の蛇行及び流路形態に対する境界の効果 | 中川 武夫,堀田 正史 | 45-50 |
沖積河道の流路形態の領域区分に関する研究 | 黒木 幹雄,岸 力 | 51-56 |
石狩川下流部における洪水流と河床変動の観測 | 高木 譲治,牧野 成雄,竹本 成行,森田 康志 | 57-62 |
河道弯曲部の河床形に関する研究 | 森 明巨,岸 力 | 63-68 |
取水堰付近の堆砂問題とその対策 | 三輪 弌 | 69-74 |
床固め直下流部の流れと局所洗掘について | 鈴木 幸一,道上 正■,川津 幸治 | 75-80 |
橋脚の局所洗掘に関する実験的考察 | 須賀 堯三,高橋 晃,坂野 章 | 81-86 |
粘性土堆積層の洗掘現象に関する実験的研究 | 青木 美樹,首藤 伸夫 | 87-92 |
移動床を有する河道の平衡横断形 | 大同 淳之 | 93-98 |
急勾配水路における集合流動に関する実験的研究 | 阿部 達也,吉川 秀夫,佐藤 修,水野 義之 | 99-104 |
山地河道の変動と砂礫の流出に関する研究 | 沢田 豊明,芦田 和男,高橋 保 | 105-110 |
流下反砂堆と交互砂礫堆の形成におよぼす衝撃波,水路幅および側壁の影響 | 福岡 捷二,中村 徹立,高島 英二郎,安陪 和雄 | 111-116 |
掃流砂の確率特性に関する研究 | 井筒 庸雄,吉川 秀夫,藤堂 正樹,松梨 史郎 | 117-121 |
堆積砂層を有する管水路内の流砂の抵抗と流砂量について | 那須 浩平,林 泰造 | 123-131 |
砂漣河床における浮遊砂について | 池田 駿介,浅枝 隆 | 133-139 |
底泥の飛び出し量に関する研究 | 大坪 国順,村岡 浩爾 | 141-146 |
浮流砂の堆積現象の数値解析 | 鮏川 登,錦織 和紀郎,杉山 弘泰,下村 博史,中川 正 | 147-152 |
非平衡な浮遊砂濃度の算定法に関する研究 | 芦田 和男,岡部 健士 | 153-158 |
積雪・融雪を伴う長期降雨流出のシステム解析法 | 白石 英彦,大西 亮一,田中 康一 | 159-164 |
融雪期の積雪相当水量とその特性 | 山梨 光訓 | 165-170 |
LANDSAT積雪面積情報の利用による流域積雪水量推定に関する研究 | 高橋 裕,武田 要,森薗 繁光,小池 俊雄 | 171-176 |
融雪時期の流出解析 | 日野 幹雄,長谷部 正彦 | 177-182 |
山地小試験流域の降雨流出解析 | 端野 道夫 | 183-189 |
山地小流域における流出解析 | 川谷 健 | 191-196 |
山地河川流域の直接流出特性とそれに対する土地条件の効果 | 高橋 裕,安藤 義久,有賀 茂 | 197-203 |
山林地小流域における流出機構の現地実験的研究 | 小川 滋 | 205-210 |
山地河川流域を対象とした長期流出計算法の開発について | 岡本 芳美 | 211-216 |
地形パターン関数を導入した洪水流出モデル | 高棹 琢馬,椎葉 充晴 | 217-222 |
小流域からの表面流出 | 木下 武雄 | 223-228 |
小試験地における雨水の流出機構に関する研究 | 山田 正,日野 幹雄,藤田 光一 | 229-236 |
八王子流出試験地における水文観測 | 池淵 周一,丹下 勲,田中 正,古藤田 一雄 | 237-242 |
第三紀丘陵の小河川における低水時流量の地域的分布とその要因 | 虫明 功巨,村上 雅博,小池 雅洋 | 243-250 |
丘陵地の中小河川流域の水循環機構と都市化によるその変化 | 安藤 義久,高橋 裕,有賀 茂,金尾 健司 | 251-260 |
丘陵地の中小河川流域の都市化に伴う洪水流出の変化 | 高橋 裕,和泉 清,安藤 義久,金尾 健司 | 261-266 |
都内中小河川にみる合理式の適用性について | 石川 金治,佐藤 一夫,和泉 清 | 267-272 |
雨水流法と貯留関数法との相互関係 | 星 清,山岡 勲 | 273-278 |
降雨流出成分の水質による分離 | 海老瀬 潜一,村岡 浩爾,大坪 国順 | 279-284 |
変勾配斜面流域からの流出 | 藤田 睦博,山岡 勲 | 285-291 |
合理式の総合化に関する研究 | 佐合 純造,山内 博,古畑 広樹,石崎 勝義 | 293-299 |
直接流出と累加雨量について | 岸井 徳雄 | 301-305 |
土地利用別の浸透能に関する現地実験と考察 | 安藤 義久,岡本 哲夫,金尾 健司,管 明芳 | 307-312 |
表土におおわれた岩盤斜面内への降雨浸透機構 | 渡辺 邦夫,玉井 信行 | 313-319 |
ダルシー則に基づく降雨鉛直浸透の解析 | 藤田 光一,日野 幹雄,山田 正 | 321-328 |
鉛直一次元浸透現象の観測と解析 | 下垣 久,磯部 明久,白砂 孝夫 | 329-335 |
低平地の降雨流出と排水の解析方法及び流出特性について | 白石 英彦,大西 亮一,田中 康一 | 337-342 |
流域の土地利用形態を考慮した洪水流出解析(2) | 中川 芳一,森野 彰夫,蔵重 俊夫 | 343-348 |
日単位降雨の流出率と初期流量・降雨強度 | 日野 幹雄,長谷部 正彦 | 349-353 |
洪水危険度評価地図について | 吉野 文雄,山本 雅史,吉川 勝秀 | 355-360 |
天竜川水系の貯水池の堆砂軽減対策 | 高秀 秀信,畑中 博文,九津見 生哲 | 361-366 |
治水施設の着工順位付問題に関する研究 | 室田 明,江藤 剛治,栗田 秀明 | 367-372 |
非定常流出系の実時間洪水流量予測 | 砂田 憲吾 | 373-378 |
ダム貯水池における利水時のオンライン・リアルタイム操作 | 高棹 琢馬,池淵 周一,小尻 利治 | 379-385 |
渇水持続曲線と自己相関構造 | 竹内 邦良 | 387-393 |
連行マスカーブの解析,分類及びその応用について | 高島 康夫 | 395-400 |
開水路における波動の分散性 | 細田 尚,岩佐 義朗 | 401-407 |
ドライ・ベッド上のダム破壊流れの数値解析 | 松冨 英夫 | 409-416 |
堤防越水をともなう直線矩形断面河道の水面形 | 石川 忠晴 | 417-422 |
琵琶湖北湖の流動形態の熱映像観測と水理学的考察 | 大西 外明,大林 成行,丸安 隆和,北島 陽一 | 423-428 |
回転系の下層密度流について | 大久保 賢治,村本 嘉雄 | 429-434 |
熱塩密度流のカライドスコープ | 日野 幹雄,杉本 信策 | 435-446 |
熱対流における組織的構造について | 浅枝 隆,池田 駿介,二宮 嘉朗 | 447-452 |
開水路流れ壁面領域における乱流構造の空間的特性 | 大成 博文,佐賀 孝徳,斎藤 隆 | 453-459 |
壁面剪断乱流場の時系列シミュレーション及びその統計的特性 | 室田 明,福原 輝幸 | 461-468 |
2次流を伴う流れの乱流構造について | 中川 博次,祢津 家久,冨永 晃宏 | 469-474 |
交番振動流の乱れの素過程 | 日野 幹雄,中山 哲巌,原 輝彦,宇賀田 康男 | 475-482 |
往復流乱流境界層における大規模渦構造について | 林 泰造,大橋 正和,武安 真児 | 483-488 |
水流流速測定に用いる光学的手法の改良 | 吉田 静男,塚田 昌司 | 489-494 |
塩水くさびの先端渦による混合 | 須賀 堯三,高橋 晃 | 495-500 |
涸沼川における塩水楔と内部波の特性について | 村岡 浩爾,平田 健正 | 501-506 |
弱混合河口二層流の特性 | 吉田 静男,谷藤 康造,田城 徽雄,西田 修三 | 507-512 |
粘性および拡散の効果を考慮した成層二層密度流の安定性と界面波について | 日野 幹雄,Nguyen Son Hung | 513-518 |
密度,運動量の分散を考慮した塩水くさびの解析法について | 玉井 信行,菅 和利 | 519-525 |
成層せん断流の乱れ構造と輸送現象に関する実験的研究 | 室田 明,中辻 啓二,角谷 孝義 | 527-534 |
成層せん断流における乱流構造 | 椿 東一郎,小松 利光,八尋 明彦 | 535-542 |
農業用貯水池における水温成層の予測 | 加藤 敬 | 543-547 |
バルク法による河川水面蒸発量の研究 | 佐渡 公明 | 549-554 |
Diffusive Regime における密度成層の鉛直混合に関する研究 | 室田 明,道奥 康治 | 555-561 |
ダム貯水池放流水酸素不足量の河道流下に伴う回復 | 宮永 洋一,白砂 孝夫,安芸 周一 | 563-568 |
海面上に連続放出する油の拡がり | 埜口 英昭,山崎 宗広 | 569-575 |
濁度の流出・分散と河川の特性について | 綾 史郎,岩佐 義朗 | 577-582 |
潮汐の影響下にある被圧地下水の観測とその解析 | 古本 勝弘,武政 剛弘,薦田 広章,一ノ瀬 和雄 | 583-588 |
変動水圧による砂層の液状化に関する研究 | 名合 宏之 | 589-594 |
多孔媒体中の熱輸送に関する実験的研究 | 佐藤 邦明 | 595-600 |
グリーン公式による浸透流解析法の岩盤タンクへの適用 | 百田 博宣,楠本 太 | 601-606 |
地下燃料貯蔵空洞への降雨・地下水流出の解析 | 佐藤 邦明,鎌田 烈 | 607-612 |
円管内の小間隙率格子を通り過ぎる低レイノルズ数の流れ | 中川 武夫 | 613-618 |
台形断面水路における跳水特性とその新計算図表 | 河西 基,丸岡 計,白砂 孝夫 | 619-626 |
水力発電所における水槽,余水路,減勢工の形式選定基準 | 稲松 敏夫,有賀 明,宮本 富夫 | 627-632 |
高圧ローラーゲートの拡散水脈に関する理論的研究 | 萩原 国宏,松山 孝弘,一柳 直樹 | 633-640 |
渦度方程式による並列らせん流の実験的研究 | 祢津 家久,中川 博次 | 641-646 |
回転流に伴なう2次流について | 萩原 国宏,上出 勝幸 | 647-652 |
開水路彎曲流の主流速度の流下方向への変化 | 小沢 功一 | 653-658 |
合流点渦領域の流れに対するVortex Shedding モデル | 神田 徹,古川 圭三 | 659-666 |
開水路側壁におかれた垂直平板背後のはく離領域の水理特性について | 石井 千万太郎,岸 力 | 667-672 |
段落ち部の水理 | 片山 道夫,田中 等,吉川 秀夫,福井 吉孝 | 673-678 |