台風による降雨と高潮の同時生起性について | 端野 道夫,神田 徹 | 1-10 |
洪水流量の実時間予測に関する検討 | 砂田 憲吾 | 11-16 |
河道・貯水池系の洪水伝播解析 | 河西 基,白砂 孝夫 | 17-22 |
ダム破壊流れの二次元数値解析 | 松冨 英夫 | 23-28 |
線形貯水池モデルに基づく流出解析法 | 鮏川 登,北川 善廣 | 29-35 |
公共下水道の普及と洪水到達時間の変化について | 佐藤 一夫,和泉 清 | 37-42 |
降雨時の表層不飽和帯水分の自然林地と都市化域における挙動の相違 | 虫明 功臣,岡 泰道,小池 雅洋 | 43-48 |
土地利用別の浸透能実測値を用いた都市流域の洪水流出解析 | 安藤 義久,高橋 裕,金尾 健司,菅 明芳 | 49-54 |
メッシュ法による都市域の雨水流出機構の解析 | 市川 新,榊原 隆 | 55-60 |
複断面開水路流れの水理特性に関する実験的研究 | 今本 博健,石垣 泰輔 | 61-66 |
複断面彎曲開水路流れの水理特性に関する実験的研究 | 今本 博健,石垣 泰輔 | 67-72 |
彎曲水路における主流速度の鉛直分布について | 小沢 功一 | 73-78 |
河道彎曲部における二次流の構造 | 森 明巨,岸 力,吉岡 正人 | 79-84 |
EXPERIMENTAL STUDY ON THE DEVELOPMENT OF DEPTH-AVERAGED FLOW IN A RECTANGULAR CONTINUOUS BENDS | Nobuyuki TAMAI,ALI A. Mohamed | 85-90 |
蛇行河道内の流れの3次元解析 | 玉井 信行,池谷 毅 | 91-96 |
滑面上の流水蛇行 | 中川 武夫,喜多 吉隆 | 97-102 |
Inclined Thermal の流動特性について | 平野 宗夫,羽田野 袈裟義,大本 照憲,外村 健司 | 103-108 |
二次元および三次元貯水池における内部段波 | 福岡 捷二,角田 学,稲葉 清美 | 109-116 |
ゲートからの定常流出に伴う内部流の流況 | 乃万 俊文,加戸 俊広 | 117-121 |
横流れがある場に放出された表面温噴流の拡がりの内部構造 | 林 奉造,大橋 正和,朱雀 和彦,関口 与津男 | 123-129 |
寒冷地ダムの取水塔部凍結防止パイプ内の熱移流について | 荻原 国宏,小川 稔,坂口 外男,上野 信幸 | 131-137 |
Solar Pondの蓄熱と熱抽出 | 木ノ瀬 紘一,桜井 喜十郎 | 139-144 |
円筒容器内での流況と温度成層化に関する研究 | 田中 伸和,守屋 祥一,片野 尚明,和田 明 | 145-150 |
多目的貯水池の水温分布特性とその影響要因 | 松尾 直規,岩佐 義朗,綾 史郎 | 151-157 |
乱流熱対流中に発生するプリュームの特性について | 浅枝 隆,二宮 嘉朗 | 159-164 |
熱塩成層の安定性および界面混合現象について | 室田 明,道奥 康治 | 165-170 |
自然湖水の表層混合層における熱対流と風によるシアー | 大谷 守正,八鍬 功 | 171-177 |
中禅寺湖の内部波 | 村岡 浩爾,平田 健正 | 179-184 |
湖の加熱成層過程と環流 | 大久保 賢治,村本 嘉雄 | 185-190 |
貯水池溶存酸素の成層化とその予測 | 宮永 洋一,白砂 孝夫 | 191-197 |
生物対流の発生とその機構について | 渡辺 正孝,原島 省 | 199-205 |
河川水の全熱収支量とその近似値に関する研究 | 佐渡 公明 | 207-212 |
出水時における河川水温の変動 | 宮本 良平,小林 由委,中村 俊六,高木 不折 | 213-218 |
河川水温に対する河床伝熱量の影響について | 佐渡 公明,中尾 隆志 | 219-224 |
成層化した浅海域における島のまわりの潮流の鉛直構造 | 金子 新 | 225-230 |
水面冷却による湖岸水域/沖合水域間の質量交換 | 大西 外明,北島 陽一,村上 龍一 | 231-237 |
干潟域における水温変動に関する検討 | 水鳥 雅文,角湯 正剛,加藤 正進,和田 明 | 239-244 |
熱収支量から見た内湾の水環境変化(その2) | 和田 明,宮池 克人 | 245-251 |
岩盤熱水浸透流における温度伝導率の実験的研究 | 佐藤 邦明,佐々木 康夫 | 253-258 |
地温,地下水温の長期観測 | 田中 修三,荻原 国宏 | 259-263 |
岩の溶質分散・拡散係数の実験的研究 | 佐藤 邦明,佐々木 康夫 | 265-270 |
地下空洞周辺の地下水流に関する実験的研究 | 佐藤 邦明,清水 昭男,伊藤 洋 | 271-276 |
急こう配水路における掃流砂量 | 大同 淳之 | 277-284 |
きわめて急勾配における土石流の流動特性 | 橋本 晴行,椿 東一郎 | 285-290 |
Saltation運動の確率的性質 | 中川 博次,辻本 哲郎,赤尾 恒博 | 291-298 |
土砂の掃流機構に関する基礎的研究 | 藤堂 正樹,関根 正人,吉川 秀夫 | 299-304 |
河川における浮遊物質の断面分布 | 中川 武夫,山本 隆彦,長谷川 勝也,今井 悟 | 305-310 |
粒子の浮遊限界に関する研究 | 芦田 和男,岡部 健士,藤田 正治 | 311-316 |
底泥の沈降特性に関する研究 | 大坪 国順,村岡 浩爾 | 317-322 |
河川感潮部に流下した浮遊泥砂の濃度変化の実測と数値解析 | 林 泰造,鶴巻 有一郎,大橋 正和 | 323-334 |
秋田県における確率降雨強度曲線に影響を及ぼす地形因子について | 石井 千万太郎 | 335-340 |
面積平均雨量の確率密度分布 | 松林 宇一郎,高木 不折,殿村 敦典 | 341-347 |
レーダー雨量計を用いた短時間降雨予測 | 大倉 博,石崎 勝義,中尾 宏臣,森本 陸世 | 349-354 |
融雪時の河川の流出機構の研究 | 日野 幹雄,長谷部 正彦,野田 賢治 | 355-358 |
積雪面積情報の利用による流域積雪量推定に関する研究 | 高橋 裕,吉野 昭一,小池 俊雄 | 359-364 |
リモートセンシングを導入した積雪深と融雪洪水流出解析に関する研究 | 大西 外明,村上 龍一 | 365-371 |
積雪・融雪を伴う長期降雨流出のシステム解析法 | 田中 康一,大西 亮一 | 373-378 |
丘陵地源流域における熱収支観測 | 池淵 周一,古藤田 一雄,丹下 勲 | 379-384 |
流域における保水能の分布が流出に与える影響について | 山田 正,山崎 幸二 | 385-392 |
山腹斜面における二次元不飽和流の解析 | 太田 猛彦,日野 幹雄,塚本 良則 | 393-399 |
有効降雨の成分分離と浸透現象 | 日野 幹雄,長谷部 正彦 | 401-404 |
NO3-をトレーサーに用いた流出成分分離の可能性について | 竹内 邦良,坂本 康,本郷 善彦 | 405-413 |
表層土壌中の水分移動特性とその特性に及ぼす植生の効果 | 日野 幹雄,藤田 光一,出雲 秀治 | 415-418 |
トレンチ型雨水処理施設の浸透特性に関する研究 | 虫明 功臣,桑原 衛 | 419-424 |
BEHAVIOR OF UNSATURATED FLOW IN LAYERED SOLIS AND ITS APPLICATION TO DRAINAGE PROBLEMS | Cesar A. Morales, Kunio Watanabe, Nobuyuki Tamai | 425-433 |
ショット・ノイズ過程の基礎特性と流量時系列への適応性 | 神田 徹 | 435-442 |
山地河川流域を対象とした長期間流出計算法の開発研究(その2) | 岡本 芳美 | 443-449 |
実用的長期流出モデルの山地流域への適用性 | 安藤 義久,高橋 裕 | 451-456 |
実用的な流出解析の適用手法に関する研究 | 佐合 純造,利根川 誠,吉野 文雄 | 457-462 |
傾斜層モデルによる流出解析 | 小寺 隆夫 | 463-466 |
非定常確率過程における地下水頭の予測と透水(量)係数の空間分布の推定 | 上田 年比古,平野 文昭,神野 健二 | 467-474 |
投資配分問題としての河川段階改修計画 | 室田 明,江藤 剛治 | 475-484 |
オープンパイプラインの最適制御法 | 島田 正志 | 485-490 |
利根川上流ダム群の利水制御-個別ダムの性格- | 神吉 和夫,宮村 忠 | 491-496 |
時系列のシステムパラメーターのジャンプ変動の同定 | 上田 年比古,河村 明,神野 健二 | 497-504 |
小河川感潮部区域における侵入塩分の挙動に関する研究 | 上原 忠保,岩崎 敏夫 | 505-510 |
緩混合型感潮河川における塩分濃度分布の解析 | 岩崎 光隆 | 511-516 |
河口での境界条件の変化による塩水くさび内中間層の発達とくさびの応答 | 福岡 捷二,角田 学,坪田 勝幸,間辺 本文,作中 秀行 | 517-522 |
成層密度流における界面波の発生機構 | 田城 徽雄,吉田 静男,米谷 慎 | 523-530 |
粘性および拡散の効果を考慮した二層密度流の固有値および固有関数 | 日野 幹雄,Nguyen Son Hung,長谷部 正彦 | 531-535 |
断面の変化する水路における密度流 | 鷲見 元宏,吉川 秀夫,福井 吉孝,橋本 進 | 537-542 |
3層系密度界面における連行速度について | 菅 和利,玉井 信行 | 543-548 |
二層流の安定限界 | 西田 修三,吉田 静男 | 549-553 |
弱混合河川二層流の界面破壊 | 吉田 静男 | 555-560 |
光ファイバーを用いたレーザードプラ流速計の汎用化 | 日野 幹雄,沢本 正樹,山下 俊彦,村本 龍夫 | 561-565 |
レーザードプラー流速計による噴流の乱れ計測 | 片野 尚明,田中 伸和 | 567-572 |
連続断層面撮影法による大規模乱流構造の可視化とその解析 | 宇民 正,上野 鉄男,辻野 文隆,石塚 雅美 | 573-578 |
開水路流れの壁面領域内乱流構造の空間的組織性 | 大成 博文,佐賀 孝徳,斎藤 隆 | 579-584 |
柔軟な水草を有する流れの乱れ特性について | 室田 明,福原 輝幸 | 585-590 |
開水路流れの並列らせん流の発生機構について | 中川 博文,禰津 家久,冨永 晃宏,若井 健 | 591-596 |
連行型成層せん断流の乱流/非乱流域別乱れ構造について | 室田 明,中辻 啓二,礒嵜 正哉 | 597-602 |
2方程式乱流モデルによる噴流の数値シミュレーション | 武本 行正,阿部 芳彦,西村 益夫 | 603-608 |
移流分散における粘性底層の効果に関する数値計算による検討 | 籾井 和朗,神野 健二,上田 年比古 | 609-614 |
振動流中の円柱に作用する流体力 | 本 憲一郎,羽田野 袈裟義,斎藤 隆 | 615-620 |
変動水圧作用下における砂層液状化に及ぼす置換法の効果 | 名合 宏之,前野 詩朗,安倉 俊雄 | 621-626 |
不圧地下水帯への塩分侵入阻止効果に及ぼす揚水履歴の影響に関する考察 | 尾島 勝,西内 剛三 | 627-632 |
被圧地下水位解析への粘弾性モデルの適用について | 守田 優 | 633-639 |
バルブストローキングによる水撃制御の粘性解 | 島田 正志,奥島 修二 | 641-646 |
水力発電所における水槽,余水路,減勢工の形式選定基準(その4) | 稲松 敏夫,有賀 明,宮本 富夫 | 647-652 |
空気膨張式ゴム堰における水理特性のシミュレーション計算 | 荻原 国宏,斉藤 秀明 | 653-658 |
橋脚周辺の洗掘深に及ぼす河床波の影響 | 鈴木 幸一,道上 正■,片岡 幸三 | 659-664 |
河床波を伴う非定常流れの特性 | 中川 博次,辻本 哲郎,竹束 正孝 | 665-671 |
砂漣の流水抵抗について | 湯浅 博明,湯城 豊勝 | 673-680 |
移動床流れにおける側岸の水理的役割-特に,交互砂州の発生・伝播との関連について- | 福岡 捷二,中村 徹立,安陪 和雄,五十嵐 崇博 | 681-688 |
単列交互砂州の波長と波高 | 池田 駿介 | 689-695 |
交互砂州上の流砂量分布 | 福岡 捷二,内島 邦秀,山坂 昌成,早川 博 | 697-702 |
直線流路の交互砂州 | 福岡 捷二,山坂 昌成 | 703-708 |
水路における斜め交錯模様と斜行砂州の形成 | 池田 宏 | 709-714 |
一水路内での水路幅に対する水深比の流水蛇行及び河床形態に対する効果 | 中川 武夫,今井 悟,牧田 孝之 | 715-720 |
湾曲流路の側岸浸食 | 福岡 捷二,山坂 昌成,竹内 聡,古屋 晃,永納 栄一 | 721-726 |
山地河道の浸食機構に関する研究 | 江頭 進治,芦田 和男,加本 実 | 727-732 |
模型砂レキ堆を河川砂レキ堆に相似させるための実験則 | 三輪 弌 | 733-740 |
レジム型流速式を用いた冲積河川の流れと河床形態との解析 | 杉尾 捨三郎 | 741-746 |
石狩川の抵抗特性と河床波形状の変化 | 黒木 幹男,岸 力 | 747-752 |
移動床水理模型実験による黒部川洪水流況の把握 | 石川 忠晴 | 753-760 |
河床低下による砂礫堆長の縮小 | 須賀 堯三 | 761-766 |
水系における土砂動態システムについて | 高秀 秀信,九津見 生哲,藤沢 寛 | 767-772 |
河口内の矩形砂州の変形実験とその変形予測 | 宇多 高明 | 773-779 |
流線の曲率が卓越する流れの解析法 | 福嶋 祐介,福岡 捷二 | 781-788 |
ベルヌーイ式と管水路,開水路に於るエネルギー損失について | 浜中 建一郎 | 789-794 |
開水路断面急変部をすぎる流れについて | 福井 吉孝,吉川 秀夫,片山 道夫,有賀 稔 | 795-800 |
雪混り流水の抵抗法則 | 佐藤 敏之,首藤 伸夫 | 801-806 |
3次元人工粗度の粗度特性に関する実験的研究 | 中村 俊六,中村 勝男,田中 昌治 | 807-812 |
凹部界面における渦の発生・成長と水質交換 | 八木 俊策 | 813-819 |