利水用貯水池機能の評価のための単純化された相関流量による解析 | 長尾 正志,羽島 明満,浅野 和広 | 1-6 |
貯水池による水の開発効率と利水安全度に関する2~3の解析 | 江藤 剛治,川本 正身,中西 祐啓 | 7-12 |
利水安全度指標に関する研究 | 中安 正晃,振井 茂宏 | 13-19 |
給水用貯水池のためのDDCルール・カーブ | 竹内 邦良,冨田 茂,伊藤 幸義 | 21-26 |
日降水量時系列のジェネレーションとその貯水池管理への適用 | 中西 祐啓,江藤 剛治 | 27-32 |
利水用貯水池操作における流入量情報の価値 | 神田 徹,森田 哲也 | 33-38 |
ダム貯水池における貯水位平滑化手法について | 森北 佳昭,振井 茂宏,佐々木 元 | 39-44 |
ダム・堰を含む貯水池システムの操作 | 高棹 琢馬,池淵 周一,小尻 利治 | 45-50 |
天塩川河口二層流と潮汐 | 吉田 静男,谷藤 康造 | 51-57 |
肱川感潮域における塩分侵入の非定常挙動に関する研究 | 大橋 行三 | 59-66 |
蒲生干潟における塩分の侵入と交換に関する研究 | 上原 忠保 | 67-73 |
河口部での混合の強さが異なるときの塩水くさびの挙動 | 福岡 捷二,角田 学,間辺 本文,坪田 勝幸,作中 秀行 | 75-80 |
バイパス型の分・合流部を含む水路内での塩分くさびの挙動について | 管 和利,玉井 信行 | 81-86 |
河口二層流における乱流構造の観測 | 田城 徽雄,吉田 静男,満沢 巨彦 | 87-92 |
短周期界面波における非線形現象の発生条件 | 中野 渉,遠藤 浩,八鍬 功 | 93-98 |
2層流界面計の試作と非定常界面変動の観測 | 大谷 守正,西條 淳夫,八鍬 功 | 99-104 |
ランドサットデータを導入した本州周辺の河川水拡散状態の研究(I) | 大西 外明,須山 治,村上 龍一 | 105-111 |
沿岸域での表層放流水束に及ぼす浮力効果について | 室田 明,中辻 啓二,柴垣 雄一 | 113-119 |
表層放出二次元密度流の流動形態分類および最終上層厚について | 玉井 信行,有田 正光 | 121-127 |
河口断面・河口地形の変化について | 小川 由信,藤田 義治,首藤 伸夫 | 129-135 |
河口部の砂移動現象に関する実験および現地観測 | 田中 仁,首藤 伸夫 | 137-142 |
急勾配粗面水路の抵抗則について | 斎藤 隆,羽田野 袈裟義 | 143-148 |
不規則底面をもつ開水路流れに関する研究 | 山田 正,池内 正幸,堀江 良徳 | 149-155 |
摩擦流における三次元計算手法について | 小寺 隆夫 | 157-159 |
狭さく部を有する水路の流れについて | 橋本 進,吉川 秀夫,福井 吉孝,三隅 宏明 | 161-166 |
凸型拡幅水路の水理的諸特性について | 根本 顕,荻原 国宏,福井 吉孝,山本 浩二 | 167-172 |
開水路側壁におかれた平板背後のはく離領域の二・三の特性について | 石井 千万太郎,浅田 宏,岸 力 | 173-177 |
開水路における角柱背後の流れに関する数値解析 | 細田 尚,余越 正一郎 | 179-184 |
鉛直落下噴流による流水の減勢効果 | 村重 宏,吉川 秀夫,福井 吉孝,西山 勝栄 | 185-190 |
鉛直もぐり噴流による洗掘深の予測について | 赤司 信義,斎藤 隆 | 191-196 |
洪水の水位流量曲線の意味 | 木下 武雄 | 197-200 |
感潮河川における洪水波の伝播 | 山本 拓治,中村 俊六 | 201-206 |
連続断層面撮影法による大規模乱流構造の可視化とその解析(2) | 宇民 正,上野 鉄男 | 207-212 |
開水路乱流の可視化と流速計測の同時併用 | 大成 博文,佐賀 孝徳,斎藤 隆 | 213-218 |
河川内における乱流特性 | 中川 武夫,小澤 誠,今井 悟,宇谷 彰訓,桃井 康憲 | 219-224 |
直立性の植物を有する開水路の流れ構造について | 室田 明,福原 輝幸 | 225-231 |
開水路乱流における秩序運動の相互作用過程 | 大成 博文,佐賀 孝徳,斎藤 隆 | 233-238 |
吹送流型成層密度流の乱流構造と密度界面変動特性について | 日野 幹雄,灘岡 和夫,須見 徹太郎 | 239-244 |
二次元壁面噴流の乱流特性に関する実験的検討 | 片野 尚明,落合 実,守屋 祥一 | 245-250 |
2方程式乱流モデルによるプレナム内流動解析 | 田中 伸和,守屋 祥一,片野 尚明 | 251-256 |
開水路隅角部付近における縦渦の配列特性について | 今本 博健,石垣 泰輔 | 257-262 |
開水路流れにおける縦渦の乱流特性について | 林 泰造,大橋 正和,小谷 裕司 | 263-269 |
移流分散機構に関する確率論的研究 | 細田 尚,余越 正一郎 | 271-276 |
長方形断面蛇行水路における分散現象 | 池谷 毅,玉井 信行 | 277-282 |
閉鎖水域における流動特性について | 道上 正■,鈴木 幸一,桧谷 治 | 283-288 |
河川や沿岸部における物質拡散の数値計算法 | 小松 利光,Forrest M. Holly Jr. | 289-295 |
貯水池における水理学的富栄養化対策の可能性に関する検討 | 宮永 洋一 | 297-302 |
鉛直壁面密度噴流に関する研究 | 福嶋 祐介,福永 和久,早川 典生 | 303-310 |
2次元密度Plumeにおける組織渦の構造と連行現象 | 小松 利光,浦 勝,後藤 俊一 | 311-319 |
内部跳水の流動形態-とくに反転流域の特性 | 室田 明,中辻 啓二,中村 圭二郎 | 321-326 |
中禅寺湖の内部波(2) | 村岡 浩爾,平田 健正 | 327-332 |
海洋混合層での慣性重力波の反射,発生,および平均流との相互作用 | 蒲地 政文 | 333-337 |
二層流の安定性に関する実験的研究 | 西田 修三,吉田 静男 | 339-343 |
上層流における界面近傍の流れ特性 | 松永 信博,浦 勝,並川 正,椿 東一郎 | 345-351 |
魚道内のアユの挙動に関する実験的研究 | 高嶋 信博,中村 俊六 | 353-358 |
貯留施設と排水施設を並用した高水計画の安全性 | 江藤 剛治,室田 明,柳本 速雄 | 359-367 |
下流への影響を考慮した河道改修規模決定モデル分析 | 萩原 良巳,中川 芳一,蔵重 俊夫 | 369-374 |
河川改修計画の策定手法に関する分析 | 中川 芳一,森野 彰夫,徳田 裕平 | 375-381 |
周期関数時系列に対する適応的カルマンフィルターの異常値検出特性について | 河村 明,神野 健二,上田 年比古 | 383-390 |
Marked point processに伴う水文二変量の同時確率 | 端野 道夫 | 391-396 |
2変数MEP分布とその特性に関する研究 | 寒川 典昭,荒木 正夫,寺島 彰 | 397-402 |
降雨データを用いない洪水予測法に関する研究 | 日野 幹雄,金 治弘 | 403-408 |
実時間洪水予測に及ぼす流量観測および降雨予測精度の影響 | 砂田 憲吾,大沢 健二 | 409-414 |
洪水流出の確率予測における実際的手法 | 宝 馨,高棹 琢馬,椎葉 充晴 | 415-422 |
移流モデルによる短時間降雨予測手法の検討 | 椎葉 充晴,高棹 琢馬,中北 英一 | 423-428 |
融雪流出に関する実験的研究 | 宇治橋 康行,高瀬 信忠,梅下 浩樹 | 429-434 |
積雪の圧密性を考慮した積雪深変化に関する研究 | 村上 龍一,大西 外明 | 435-440 |
琵琶湖大浦川流域の積雪・融雪・流出解析 | 池淵 周一,宮井 宏,友村 光秀 | 441-446 |
融雪量の分布特性について | 高橋 裕,小池 俊雄,吉野 昭一 | 447-452 |
雨水浸透ますの水質調査 | 小川 進,山本 弥四郎 | 453-458 |
現地土壌特性の評価に基づく雨水浸透施設の浸透解析 | 虫明 功臣,山田 邦博,桑原 衛,田村 浩啓 | 459-464 |
浸透トレンチの浸透特性に関する実験的研究 | 鮏川 登,下村 博史,坪田 恵介 | 465-470 |
都市化と降雨強度別ピーク流出係数の関係について | 佐藤 一夫,和泉 清 | 471-476 |
流域の都市化に伴う野川の水収支の変化 | 黒羽 公明,和泉 清 | 477-482 |
メッシュ法による「雨水流出抑制型下水道」の評価の研究 | 市川 新,榊原 隆 | 483-488 |
基礎流出図による山地小流域の流出特性の解析 | 吉野 文雄,吉谷 純一 | 489-494 |
線形貯水池モデルに基づく流出解析法(その2) | 鮏川 登,北川 善廣,中川 徹,横山 浩司 | 495-502 |
模型流出実験の相似律について | 松林 宇一郎,高木 不折 | 503-508 |
大雨の空間的分布形態と地形条件について | 山田 啓一 | 509-513 |
台地の小試験流域における地下水流動を含む地下水流出解析 | 安藤 義久,高橋 裕,田口 隆男 | 515-520 |
自然林地における表層不飽和帯水分の挙動に関する研究 | 虫明 功臣,岡 泰道,小池 雅洋 | 521-526 |
斜面モデル内の水みち形成に関する基礎的研究 | 渡辺 邦夫,今井 久 | 527-533 |
一次元鉛直不飽和浸透を用いた山腹斜面域からの洪水流出解析 | 太田 岳史,窪田 順平 | 535-540 |
中間流および地表流の発生における表層土壌の役割 | 日野 幹雄,灘岡 和夫,尾高 義夫 | 541-545 |
降雨流出解析における水質水文学的アプローチ | 海老瀬 潜一,村岡 浩爾,佐藤 達也 | 547-552 |
地球化学的データ(δ180)とフィルター分離AR法による流出成分分離について | 日野 幹雄,長谷部 正彦 | 553-556 |
NO3-を用いた流出成分分離と他の方法による分離結果の比較 | 竹内 邦良,坂本 康,本郷 善彦 | 557-565 |
均質地盤における有限熱・物質源周辺の拡散に関する実験的研究 | 伊藤 洋,佐藤 邦明,清水 昭男 | 567-572 |
きれつ系岩盤の浸透流による伝熱・溶質分散に関する実験的研究 | 佐藤 邦明,佐々木 康夫 | 573-578 |
地下水流れ中におかれたヒートパイプ蒸発部の熱伝達について | 河原 能久,林田 貴範,後藤 巌 | 579-585 |
精密自記流向流速計による地下水流動の水理解析 | 前田 都喜春,伊藤 恒雄 | 587-594 |
沖積平野における不圧地下水の流動特性 | 道上 正■,鈴木 幸一,桧谷 治 | 595-600 |
室見川流域の透水量係数と非定常地下水位の推定 | 上田 年比古,神野 健二,平野 文昭 | 601-608 |
多層帯水層における地下水流の有限要素解析と最適取水に関する研究 | 川谷 健,黒坂 昌弘 | 609-614 |
地下水管理に関する一考察 | 梅本 良平,吉野 文雄,寺川 陽,鈴木 茂昭 | 615-622 |
都内多摩地区浅井戸の地下水位解析とかん養量について | 国分 邦紀 | 623-628 |
観測値に基づいた扇状地不圧地下水帯への鉛直涵養量の推定 | 原田 守博,高木 不折 | 629-634 |
レーザ流速計による固液2相流の流体及び粒子速度の同時測定について | 神野 健二,籾井 和朗,上田 年比古 | 635-640 |
粒子群の沈降速度に関する研究 | 香取 完和,本間 仁 | 641-646 |
沈降性粒子の拡散係数に関する研究 | 籾井 和朗,神野 健二,上田 年比古 | 647-652 |
底開バージから投下された土砂の堆積形状と底面衝撃圧の予測 | 武藤 硯夫,吉井 總介 | 653-658 |
粗面上の粒子の浮遊機構 | 芦田 和男,藤田 正治,向井 健 | 659-664 |
浮遊砂の基準面濃度の推定について | 中川 博次,辻本 哲郎,村上 正吾,小藪 仁 | 665-670 |
底泥の飛び出し率の推定 | 大坪 国順,村岡 浩爾 | 671-677 |
強い非平衡流砂運動を伴う河床変動 | 福岡 捷二,山坂 昌成,安陪 和雄 | 679-684 |
掃流砂礫の分散過程 | 澤井 健二 | 685-690 |
掃流現象のエネルギー的考察 | 関根 正人,吉川 秀夫,片山 浩志,加藤 大典 | 691-696 |
水中を運動する礫の衝撃力について | 荻原 国宏,有賀 稔 | 697-701 |
急こう配河道の掃流砂量 | 大同 淳之 | 703-710 |
土石流の勾配急変による堆積機構 | 椿 東一郎,橋本 晴行 | 711-716 |
堆砂過程計算法の実際貯水池への適用例 | 芦田 和男,岡部 健士 | 717-722 |
スリットを有する砂防ダムに関する実験的研究 | 水山 高久,下東 久巳,下田 義文,井戸 清雄 | 723-728 |
河床波上の流れについて | 大貫 博史,森田 英男,吉川 秀夫 | 729-734 |
河床波上の流砂量分布について | 中川 博次,辻本 哲郎,村上 正吾,水橋 雄太郎 | 735-741 |
階段状河床形の形成機構と形状特性に関する研究 | 芦田 和男,江頭 進治,安東 尚美 | 743-749 |
横断勾配を有する一様曲率彎曲部の流れの構造 | 森 明巨,岸 力 | 751-755 |
湾曲水路の交互砂州に関する実験的研究 | 福岡 捷二,山坂 昌成,竹内 聡,原 俊哉,清水 義彦,宮内 茂行 | 757-762 |
交互砂州の変形過程に関する実験的研究 | 福岡 捷二,安陪 和雄,五十嵐 崇博 | 763-768 |
二次流を考慮した中規模河床形態の領域区分に関する理論的研究 | 黒木 幹男,岸 力 | 769-774 |
単列砂レキ堆と複列砂レキ堆の関係 | 三輪 弌 | 775-781 |
砂河川における河相変化の特質 | 須賀 堯三 | 783-788 |
河床形態と局所洗掘について -横断方向の河床高分布に着目して- | 須賀 堯三,土屋 進,浅野 富夫 | 789-794 |
滑面上の流水蛇行 その2 | 中川 武夫 | 795-800 |
流水挙動及び流路形態に関する水路境界の役割 | 中川 武夫,今井 悟,小澤 誠,桃井 康憲,宇谷 彰訓 | 801-806 |
開水路彎曲部において二次流が発達するのに要する水路長 | 小沢 功一 | 807-812 |
回転流水槽内のエネルギーバランスについて | 荻原 国宏 | 813-818 |
地すべりによる貯水池の水位変動 | 河西 基 | 819-826 |
移動床におけるダム破壊流れの氾濫計算 | 松冨 英夫,浅田 宏,佐藤 隆志 | 827-831 |
ドライベット状を進行する段波による衝撃圧 | 東江 隆夫,勝井 秀博 | 833-838 |
隔壁の瞬間的除去に伴うgravity currentに関する基礎的研究 | 安川 浩,宇井 正和 | 839-844 |
下水管渠内急変被圧不定流の解析法 | 安川 浩,宇井 正和,尾上 靖 | 845-850 |
佐久間第2発電所水理模型実験と非定常流数値解析 | 高山 信紀,橋本 信雄 | 851-856 |