琵琶湖湖面蒸発量の観測と評価 | 池淵 周一, 竹林 征三, 大藤 明克 | 1-6 |
可能蒸発散量算定Hamon式の日本列島への適用について | 岡本 芳美 | 7-12 |
融雪流出解析における気温減率について | 早川 典生, 陸 旻■ | 13-18 |
水文現象における積雪・融雪の機構 | 山梨 光訓 | 19-24 |
電気伝導度を用いた融雪流出過程の検討 | 小池 俊雄, 高橋 裕, 吉野 昭一 | 25-30 |
水質変化の数値解析による斜面流出機構の検討 | 坂本 康, 竹内 邦良 | 31-36 |
陰イオン物質流出動態の土地利用形態による相違 | 海老瀬 潜一 | 37-42 |
山地小流域における溶存物質の降雨流出特性について | 平田 健正, 村岡 浩爾 | 43-48 |
非定常降雨による斜面流の伝播時間 | 神田 徹, 前田 徹哉 | 49-54 |
流域斜面特性の分布が直接流出に及ぼす影響 | 砂田 憲吾, 洪 廷芳 | 55-60 |
FINGERING IN 2-DIMENSIONAL HOMOGENEOUS UNSATURATED POROUS MEDIA | Nobuyuki TAMAI, Takashi ASAEDA, Charles G. Jeevaraj, Yasuharu TANAKA | 61-66 |
Fingering現象の発達メカニズムにおける不飽和土壌特性の役割 | 日野 幹雄, 灘岡 和夫, 佐藤 昭人 | 67-72 |
渓流と模擬した開水路流れの水面形遷移と抵抗則に関する研究 | 池内 正幸, 山田 正, 村上 良宏 | 73-78 |
ステップ・プ-ルに視点をおいた山地河道の流れの抵抗 | 長谷川 和義, 藤田 睦博 | 79-84 |
相対粗度の大きい流れの抵抗則 | 斎藤 隆, 羽田野 袈裟義, 浦池 政文, 佐賀 孝徳, 大成 博文 | 85-90 |
疎な構造をもつ浸透層内の流量評価に与える表面流の存在の影響 | 中川 博次, 辻本 哲郎, 清水 義彦 | 91-96 |
山腹斜面域の洪水流出過程における表層土壌の役割について | 瀬口 昌洋, 田中 宏平, 四ヶ所 四男美, 平松 和昭 | 97-102 |
大雨時の林地内の地中水が洪水流出に与える影響 | 中根 和郎 | 103-108 |
強雨時における土中浸透量の評価に関する研究 | 野口 正人, 米倉 広幸, 森尾 宜紀 | 109-114 |
浸透基盤における雨水の挙動に関する実験的研究 | 市川 新, 慶長 寿彰, 原田 茂樹, 横山 道子, 山本 唯夫 | 115-120 |
水文諸量の逆推定に基づく山地水流域の降雨流出に関する研究 | 山田 正, 池内 正幸, 確田 郁夫 | 121-126 |
台地の試験流域における地下水流動を含む水循環解析 | 安藤 義久, 高橋 裕, 吉田 秀樹, 石川 比呂志 | 127-132 |
遊水モデルにおける流出機構に関する一考察 | 山本 好克, 丸井 信雄 | 133-138 |
農地圃場整備が河川の流出機構に与える影響について | 長谷部 正彦, 田中 仁, 須賀 堯三, 苅田 利一, 田辺 睦 | 139-144 |
メッシュ法の都市河川流域への適用 -その手法と実際-(第2報) | 市川 新, 榊原 隆, 大口 豊 | 145-150 |
都市域の雨水排水管渠システムにおける流出特性と浸水対策シミュレーション | 豊國 永次, 渡辺 政広 | 151-156 |
流出抑制施設による流出抑制効果の実験的研究 | 小川 進, 和泉 清 | 157-162 |
土地利用別の浸透能実測値を用いた都市流域の洪水流出現象の解析 | 和泉 清, 安藤 義久, 守田 優, 森田 光 | 163-168 |
都市中小河川の流域規模と洪水到達時間 | 佐藤 一夫, 和泉 清 | 169-174 |
都市化と低水流出の変化 | 松浦 茂樹, 谷本 光司, 神庭 治司, 和泉 清, 守田 優 | 175-180 |
活火山流域における土石流の発生限界と流出規模の予測 | 平野 宗夫, 疋田 誠, 森山 聡之 | 181-186 |
土砂流出のシステムと特性に関する二・三の考察 | 須賀 堯三 | 187-192 |
黒部川扇状地の土砂動態 | 石川 忠晴 | 193-198 |
豪雨性表層崩壊の発生とその生産土量の予測 | 高橋 保, 中川 一 | 199-204 |
山地流域における土砂生産 | 沢田 豊明, 芦田 和男 | 205-210 |
大規模な土砂流出事例とその後の変化 | 水山 高久, 森山 裕二 | 211-216 |
混合砂れきの流送に伴う縦断的分級 | 池田 宏, 伊勢屋 ふじこ | 217-222 |
階段状河床波と流砂の挙動 | 江頭 進二, 芦田 和男, 西本 直史 | 223-228 |
山地河川における階段状河床形の分類と形成機構に関する研究 | 森 明巨, 黒木 幹男, 岸 力, 戸嶋 光映, 谷口 伸也 | 229-234 |
土砂の掃流状集合流動について | 橋本 晴行, 椿 東一郎, 平野 宗夫 | 235-240 |
溪床堆積物の初期移動 -吸い込み・吹き出し速度の粒径別移動限界への影響- | 中川 博次, 辻本 哲郎, 村上 正吾 | 241-246 |
大径礫を伴う山地河床における流砂の有効掃流力に関する研究 | 岡部 健士, 肥本 一郎 | 247-252 |
変動水圧作用下における構造物周辺地盤の動的挙動に与える境界の影響 | 名合 宏之, 前野 詩朗, 野村 泰弘 | 253-258 |
遮水壁打設による地下水かん養効果に関する研究 | 尾島 勝, 石川 稔彦, 井上 芳孝 | 259-264 |
地盤の変形を考慮したダム基礎岩盤の浸透流解析 | 伊藤 洋, 佐藤 邦明, 清水 昭男 | 265-270 |
不均質浸透場における伝熱の実験と数値シミュレーション | 川谷 健, 安田 敏夫 | 271-276 |
不飽和多孔媒体の乾燥過程における毛管流動と伝熱に関する実実験的研究 | 佐藤 邦明, 西林 清茂, 須藤 賢 | 277-282 |
岩における放射性核種の挙動に関する研究 | 佐藤 邦明, 佐々木 康夫 | 283-288 |
モンテカルロ法による放射性核種地中移行の確率論的解析 | 河西 基, 井上 幸雄 | 289-294 |
正規分布変換法を用いた透水量係数場の推定 | 米田 稔, 井上 頼輝, 平野 智彦 | 295-300 |
統計的線形化手法による透水係数の空間分布推定 | 藤間 聡 | 301-306 |
カルマンフィルターによる揚水試験のオンライン解法の特性について | 神野 健二, 上田 年比古, 細川 土佐男, 安田 裕, 三宅 紀治, 平野 文昭 | 307-312 |
実時間観測データによる定係数2次元移流分散方程式のパラメータ同定と濃度予測 | 神野 健二, 上田 年比古, 安田 裕 | 313-318 |
岩盤浸透流におけるきれつ系のフラクタル構造に関する基礎研究 | 佐藤 邦明, 大橋 正和, 青野 利夫, 増田 卓郎 | 319-324 |
地熱熱水を用いたシリカスケールの生成機構と数値シミュレーション | 畑中 耕一郎, 神野 健二, 糸井 龍一, 前川 宏明, 横山 拓史, 清水 晨 | 325-330 |
毛管浸透実験による多孔体材質の判定方法 | 萩原 能男, 宮沢 直季, 萩原 秀幸 | 331-336 |
電位差方式連続型地下水流速流向計の開発 | 河西 基, 小松田 精吉, 平田 洋一 | 337-342 |
山地小流域における自由地下水の流動解析 | 天羽 誠二, 尾島 勝 | 343-348 |
大阪南部地盤沈下地域における地下水解析 | 岡 太郎 | 349-354 |
降雨による不圧地下水の変動特性 | 道上 正■, 鈴木 幸一, 桧谷 治, 佐藤 英治 | 355-360 |
低平地自由地下水の流況変化に関する水理解析 | 尾島 勝, 友道 康仁 | 361-366 |
線形応答モデルの多層帯水層系への適用について | 守田 優 | 367-372 |
多層帯水層における地下水流動と塩水侵入の数値シミュレーション | 川谷 健, 飯田 武 | 373-378 |
Marquardtによる不飽和土壌特性パラメータの同定 | 日野 幹雄, 灘岡 和夫, 佐藤 昭人 | 379-384 |
不飽和土中の水分移動特性に関する実験的考察 | 河西 基, 塩崎 功, 中井 健二 | 385-390 |
一般的な山地小流域における地下水流出の3次元浸透解析と問題点 | 渡辺 邦夫, 山中 和雄 | 391-396 |
任意境界形状の山腹斜面を対象とした曲線座標系による不飽和浸透流の数値モデル | 渡辺 明英, 灘岡 和夫, 日野 幹雄 | 397-402 |
水面勾配による河川流量の自動観測 | 木村 俊晃 | 403-408 |
洪水観測の精度向上のため考慮すべき点について | 木下 武雄 | 409-414 |
河川における流速観測の精度 | 吉野 文雄, 浅野 富夫, 早川 信光 | 415-420 |
石狩川不流部における昭和56年8月洪水観測体制について | 星 清, 竹本 成行, 瀬川 明久 | 421-426 |
多摩川本川における雨天時汚濁流下機構 | 島谷 幸宏, 松浦 茂樹 | 427-432 |
東京の山地河川でのMTMモデルによる洪水流出解析 | 土屋 十圀, 岡本 芳美, 和泉 清 | 433-438 |
降雨の空間分布に及ぼす地形因子の評価 | 山田 啓一, 土屋 愛自 | 439-444 |
降雨特性の解析と雨量計配置に関する考察 | 下垣 久, 田口 隆男 | 445-450 |
レーダ雨量計における降雨減衰の評価 | 吉野 文雄, 兪 朝夫, 河関 大祐 | 451-456 |
特殊レーダを用いた降雨観測の現況と問題点 | 吉野 文雄, 水野 雅光, 河関 大祐 | 457-462 |
レーダ雨量計情報の物理的考察 | 森山 聡之, 平野 宗未, 河村 明, 原 浩, 河原田 寿紀 | 463-468 |
現地データを基にした貯水池濁水流に関する考察 | 大西 外明, 喜多村 雄一 | 469-474 |
高濃度泥流の流動特性 | 滝 和夫 | 475-480 |
昭和56年8月洪水における石狩川下流部での河床波観測について | 板倉 忠興, 山口 甲, 清水 康行, 岸 力, 黒木 幹男 | 481-486 |
昭和56年8月洪水における石狩川下流部の河床変動について | 清水 康行, 板倉 忠興, 岸 力, 黒木 幹男 | 487-492 |
昭和56年石狩川洪水で観測された弯曲部河床変動の特性 | 森 明巨, 岸 力 | 493-498 |
複断面河道における洪水流の抵抗特性 | 福岡 捷二, 浅野 富夫, 藤田 光一, 坂野 章 | 499-504 |
洪水時における砂堆の発達にともなう浮遊砂濃度の変化 | 伊勢屋 ふじこ, 池田 宏 | 505-510 |
粘性土河床における洪水時の堰下流部の局所洗掘 | 道上 正■, 芦田 和男, 竹林 征三, 鈴木 幸一 | 511-516 |
Turbulent Reynolds数が低い領域でのε-方程式の散逸項の表示 | 細田 尚, 余越 正一郎 | 517-522 |
粘性域における乱れエネルギーのスペクトルについて | 小松 利光, 柴田 敏彦, 松本 泰司 | 523-528 |
k-ε乱流モデルの問題点とその改良 | 小松 利光, 松永 信博, 仲敷 憲和, 細山田 得三 | 529-534 |
跳水内部の三次元乱れ特性 | 今井 悟, 中川 武夫 | 535-540 |
河川乱流計測用LDAの開発 | 吉田 静夫, 八木 史郎 | 541-546 |
ビーム・スキャン型レーザ流速計の開発と流速分布の多点同時連続測定 | 日野 幹雄, 広永 勝治, 灘岡 和夫, 小林 智尚, 村本 龍夫 | 547-552 |
開水路流れにおける大規模乱流特性について | 林 泰造, 大橋 正和, 南橋 丈二 | 553-558 |
台形断面開水路流の三次元乱流構造 | 冨永 晃宏, 江崎 一博, 中村 悦由 | 559-564 |
開水路流れにおける縦渦の3次元構造について | 今本 博健, 石垣 泰輔 | 565-570 |
連続断層面撮影法による大規模乱流構造の可視化とその解析(4) | 宇民 正, 上野 鉄男 | 571-576 |
開水路乱流の可視化と流速計測の同時併用(2) | 大成 博文, 佐賀 孝徳, 山本 恭子, 斎藤 隆 | 577-582 |
三次元河床波上の流れの乱れ構造 | 林 泰造, 大橋 正和, 岩下 善一郎 | 583-588 |
固定波面上のせん断乱流構造 | 松永 信博, 並川 正, 榎村 康史, 岩崎 日出夫 | 589-594 |
砂漣モデル上の流れの構造について | 田中 博通 | 595-600 |
開水路段落ちにおける剥離流の乱流構造に関する研究 | 祢津 家久, 中川 博次, 天野 邦彦 | 601-606 |
堰を越える流れの流砂の機構に関する基礎研究 | 長林 久夫, 木村 喜代治, 針ヶ谷 彰浩 | 607-612 |
SEDIMENT ENtrAINMENT IN RIPPLED BED | N. TAMAI, MANANDHER, S. K., S. CHAISAK, Y. HIROSAWA | 613-618 |
流速変動と浮流砂濃度に関する実験的研究 | 平野 宗夫, 大本 照憲, 松枝 修治 | 619-624 |
中立浮遊粒子を含む水流の乱流構造に関する研究 | 林 泰造, 佐藤 邦明, 青野 利夫 | 625-630 |
開水路浮遊砂流の乱流構造の解析 | 福嶋 祐介 | 631-636 |
乱流による土砂輸送 -浮遊砂の拡散係数に対する検討- | 辻本 哲郎 | 637-642 |
固液2相流における乱れスペクトルの変形について | 川本 敏道, 籾井 和郎, 神野 健二, 上田 年比古 | 643-648 |
二次元フォーストプルームの大規模渦運動 | 室田 明, 中辻 啓二, 玉井 昌宏 | 649-654 |
河川感潮部のバースティング特性 | 川西 澄, 余越 正一郎 | 655-660 |
二層流における乱れと波による流速変動との関係 | 並川 正, 松永 信博, 小松 利光, 古賀 俊行 | 661-666 |
混合せん断流における大規模渦の特性とその水理学的役割 | 小松 利光, 梅永 哲 | 667-672 |
円柱後流中における周期性渦の形成機構 | 中川 武夫 | 673-678 |
円柱周辺流の大規模乱れに与える杭の効果 | 藤田 宏一, 小田 章二, 松井 弘, 須賀 堯三 | 679-684 |
貯炭場よりの石炭粉塵の飛散についての理論並びに実験的研究 | 角田 素男, 林 泰造 | 685-690 |
二成層海域での吹送流の乱流特性と界面での混合について | 中野 晋, 鶴谷 広一 | 691-696 |
機械的擾乱と熱的擾乱が共存した密度成層場での沿直混合に関する研究(その2) | 室田 明, 道奥 康治 | 697-702 |
成層流体中の内部孤立渦の中の密度と渦度の混合 | 蒲地 政文, 斎藤 隆, 本地 弘之 | 703-708 |
漸拡水路における内部跳水 | 室田 明, 中辻 啓二, 中村 圭二郎 | 709-714 |
二次元表層密度噴流の数値解析 | 室田 明, 中辻 啓二 | 715-720 |
三次元表層密度噴流の内部機構に関する実験的研究 | 内海 博, 首藤 伸夫 | 721-726 |
河口濁度流についての研究 | 季 立亜, 沢本 正樹 | 727-732 |
ランドサットデータを導入したコリオリーカ卓越場の河川水拡散特性の解析的考察 | 大西 外明, 馬場 恭平 | 733-738 |
水面に流出した油の拡がりの解析 | 埜口 英昭, 平野 宗夫, 高杉 由夫 | 739-744 |
水系-低泥系の物質循環モデルについて | 堀江 毅 | 745-750 |
海洋拡散水理模型における柱状粗度の効果について | 白山 昌義, 早川 典生, 中村 由行, 増山 幸衛 | 751-756 |
砕波帯内における水粒子拡散のメカニズムについて | 灘岡 和夫, 日野 幹雄, 広瀬 文人 | 757-762 |
湖面に作用する風応力の検討(中間報告) | 石川 忠晴, 鶴谷 広一, 富所 五郎, 福島 武彦 | 763-768 |
閉鎖水域の風成流への風応力分布の影響に関する研究 | 富所 五郎 | 769-774 |