農地圃場整備を含む土地利用変化が河川の流出特性に与える影響について | 苅田 利一, 田辺 睦, 長谷部 正彦 | 1-4 |
多摩ニュータウン流出試験地における流出モデルのパラメーターと都市化による相違 | 友納 寛幸, 虫明 功臣, 柳原 和憲, 阿部 令一 | 5-10 |
都市の微小流域の流出解析 | 小川 進, 和泉 清 | 11-16 |
都市中小河川の治水安全度と大規模調節池 | 吉川 秀夫, 佐藤 一夫, 和泉 清 | 17-22 |
都市域の雨水流出解析への線形応答モデルの適用について | 守田 優, 和泉 清 | 23-28 |
大規模な都市雨水排水システムにおける流出シュミュレーション | 豊國 永治, 渡辺 政広 | 29-34 |
内水排除計画におけるネットワーク雨水流出解析手法の提案 | 蔵重 俊夫, 平井 真砂郎 | 35-40 |
メッシュ法の都市河川流域への適用 -雨水流出抑制施設の評価-第3報 | 市川 新 | 41-46 |
RUN-OFF CHARACTERISTICS OF SMALL RIVERS IN NORTH-EAST BRAZIL | S. GOIS, K.SUZUKI, M. MICHIUE | 47-52 |
宮の森小試験池(札幌)における流出特性と横流入ハイドログラフに関する研究 | 洪 廷芳, 藤田 睦博, 山田 正 | 53-57 |
山地小流域における溶存物質の降雨流出特性について(2) | 平田 健正, 村岡 浩爾 | 59-64 |
降水量,地形,地質,植生と流出の関係について | 遠竹 明弘 | 65-70 |
一般座標系を用いた3次元不飽和浸透流モデルによる流出解析 -地形形状がハイドログラフに与える影響について | 渡辺 昭英, 日野 幹雄 | 71-76 |
USE OF IN-SITU PERMEABILITY TESTS FOR INFILtrATION FACILITY PERFORMANCE | K. MUSLAKE, S. HERATH, K. KOIKE | 77-82 |
トレンチ型浸透施設の現地浸透試験法の改良 | 虫明 功臣, 藤原 道正, 屋井 裕幸, 小池 雅洋, ヘラト スリカーンタ | 83-88 |
台地の試験流域における平面2次元モデルによる地下水流動・流出解析 | 安藤 義久, 高橋 裕, 田村 孝廣 | 89-94 |
雨水浸透基盤における水収支に関する研究 | 市川 新, 原田 茂樹 | 95-100 |
遊水モデルによる山地流域の流出解析 | 山本 好克, 丸井 信雄 | 101-106 |
小流域における総合貯留関数法の開発 | 星 清, 村上 泰啓 | 107-112 |
Kalmanフィルタを用いた流出予測における状態量とノイズ項の取り扱いについて | 宝 馨, 高悼 琢磨 | 113-118 |
幾つかのモデルによる洪水のオンライン予測 | 長谷部 正彦, 日野 幹男 | 119-124 |
あいまい推論の流出予測問題への応用 | 藤田 睦博 | 125-130 |
パソコンによる中小河川洪水のオンライン予測の実際 | 日野 幹男 | 131-136 |
洪水位の短時間予測に関する研究 | 平野 宗男, 森山 聡之, 山下 三平, 中山 比佐雄 | 137-142 |
水質情報にもとづく降雨-流出システム解析についての一考察 | 坂本 康, 竹内 邦良 | 143-148 |
山地流出流量の大コントローラについて | 岡本 芳美 | 149-154 |
低水流況予測におけるマスキンガム・カンジェ法の実用化に関する一考察 | 蔵重 俊夫, 和田 芳樹, 大森 啓敬 | 155-159 |
実用的な日単位の長期流出モデルのダム流域への適合性 | 安藤 義久, 知久 岳史 | 161-166 |
周波数応答法の非線形流出系への適用 | 嵯峨 浩 | 167-172 |
融雪量の空間分布を考慮した流出解析 | 高橋 裕, 小池 俊雄, 吉野 昭一, 中谷 成一 | 173-178 |
北上川上流域における流出と濁質発生量の解析 | 田村 広丈, 首藤 伸夫 | 179-184 |
最大エントロピー分布の諸特性の検討 | 寒川 典明, 荒木 正夫, 大原 基秀, 森川 智 | 185-190 |
正規分布のパラメータのPWM解 | 竹内 邦良, 土屋 一仁 | 191-196 |
治水計画における計画降雨群決定モデル | 萩原 良巳, 蔵重 俊夫, 平井 真砂朗 | 197-202 |
Freund分布による条件付確率降雨波型と計画降雨波型の決定法 | 端野 道夫 | 203-208 |
雨域追跡法による短時間降雨予測の精度 | 吉野 文雄, 水野 雅光, 喩 朝夫 | 209-214 |
渇水・豊水持続曲線とHurst数の関係について | 竹内 邦良, 吉川 正剛 | 215-220 |
渇水・豊水持続特性に関する世界水文地図作成の試み | 竹内 邦夫, 吉川 正剛 | 221-226 |
LANDSATデータを用いた流域積雪水量算定モデルの総合化に関する研究 | 高橋 裕, 小池 俊雄, 田原 功 | 227-232 |
日本の河川計画の評価 | 伊藤 剛 | 233-235 |
河川・流域総合情報システムに関する研究 | 上林 好之, 山口 高志, 中尾 忠彦, 小岩井 靖男, 藤芳 素生 | 237-240 |
ハイブリット型計画モデルの治水施設整備計画への適用に関する研究 -都市化流域を対象として- | 吉川 和広, 春名 攻, 渡邊 泰也 | 241-246 |
氾濫確率を計画安全度指標とした治水システムの策定法 | 堀 智■, 池淵 周一, 小尻 利治 | 247-252 |
治水・利水施設の河川環境面からの評価 -水害防備林を対象として- | 松浦 茂樹, 島谷 幸宏 | 253-258 |
内水害危険度評価に関する研究 -発生・非発声分析- | 高橋 裕, 小池 俊雄, 水谷 誠 | 259-264 |
AMeDASによる等危険度マップの作成 | 江藤 剛治, 中西 祐啓, 池田 吉隆 | 265-270 |
長期的降水パターン変動による利水安全性の変化 | 河村 明, 神野 健二, 上田 年比古 | 271-276 |
センサ情報を用いた大規模配水ネットワークの水需要量の予測手法について | 土井 敬介, 河村 明, 神野 健二, 上田 年比古 | 277-282 |
雨水貯留施設の利水効果 | 江藤 剛治, 栗田 秀明 | 283-286 |
DDCルール・カーブ作成時の条件設定方法について | 図師 義幸, 山田 均, 竹内 邦良 | 287-292 |
統計的二次近似手法を用いたダム貯水池群実時間操作 | 椎葉 充晴, 高棹 琢馬, 張 昇平, 児玉 安史 | 293-298 |
A SIMULATION STUDY ON THE OPTIMAL CONtrOL OF LOCK AND DAM GATE OPENINGS BY THE SELF-TUNING CONtrOLLER | Reynaldo R. MEDINA, K. JINNO, T. UEDA, A. KAWAMURA | 299-304 |
感潮河川の計画高水位に関する基礎的検討 | 神田 徹, 浜村 吉昭, 村岡 めぐみ | 305-310 |
淀川の水質拡散およびその水道水源に対する影響 | 李 適宇, 八木 俊策, 末石 富太郎 | 311-316 |
河川における鮎の移動と分散 | 玉井 信行, 浅枝 隆, 池田 裕一 | 317-322 |
種種の粗度係数逆算法の比較と適用条件 | 福岡 捷二, 藤田 光一, 野口 均 | 323-328 |
開水路流中のかん木の抵抗特性に関する研究 | 石川 忠晴, 田中 昌宏 | 329-333 |
樹木群の流水抵抗について | 福岡 捷二, 藤田 光一, 平林 桂 | 335-340 |
副ダムによる強制跳水式減勢工 | 角 哲也 | 341-346 |
管路接続用チャンバーによるエネルギー損失 | 宇井 正和, 安川 浩 | 347-352 |
渦による局所洗掘深についての研究 | 玉井 信行, 浅枝 隆, 中井 正則 | 353-358 |
堰の一被災機構としての護床工からの砂の抜け出しによる空洞化の進行過程 | 中川 博次, 辻本 哲朗, 清水 義彦, 村上 正吾 | 359-364 |
アーマ・レビー法尻工の水理設計 | 福岡 捷二, 藤田 光一, 加賀谷 均 | 365-370 |
平板上の半球周りの流れの構造について | 玉井 信行, 浅枝 隆, 田中 規夫 | 371-376 |
粗度近傍の流れと流体力に関する実験的研究 | 城 衛, 植松 龍二, 藤崎 伸二郎, 吉川 秀夫 | 377-382 |
越流型連続水制の水理に関する実験的考察 | 岡部 健士 | 383-388 |
砂れき堆の形成による護岸近傍の局所洗掘 | 福岡 捷二, 浅野 富雄, 林 正男 | 389-394 |
護岸の水理 | 沢野 久弥, 水野 英人, 宮地 勝彦, 福井 吉孝, 吉川 秀夫 | 395-400 |
二次元スッテプ上の流れ | 佐賀 孝徳, 大成 博文, 斎藤 隆 | 401-406 |
非一様勾配水路における境界層の発達に関する研究 | 古川 恵太, 萩原 義孝, 吉川 秀夫, 関根 正人 | 407-412 |
開水路段落ち流れの流速回復過程と再付着点からの組織渦の放出特性 | 弥津 家久, 中川 博二, 天野 邦彦, 藤本 和久 | 413-418 |
断面急縮部における非定常流の水理特性 | 小葉竹 重機, 江崎 一博, 山崎 順 | 419-424 |
複断面開水路乱流の三次元数値解析 | 河原 能久, 玉井 信行 | 425-429 |
開水路流れの側壁近傍における3次元的特性について | 今本 博健, 石垣 泰輔, 梶間 厚邦 | 431-436 |
乱流モデルによる河川合流部の流れの予測 | 玉井 信行, 上田 悟 | 437-442 |
単断面蛇行流の三次元流況 | 渡辺 勝利, 大成 博文, 佐賀 孝徳, 斎藤 隆 | 443-448 |
河口フロントに関する実験的研究 | 香川 健一, 中村 由行, 早川 典生 | 449-454 |
傾斜プリュームの流速特性について | 羽田野 袈裟義, 斎藤 隆, 平野 宗夫 | 455-460 |
流れ方向に密度勾配をもつ成層セン断流の実験 | 古本 勝弘, 薦田 広章, 一ノ瀬 和雄, 椿 東一郎 | 461-466 |
密度流における連行現象 | 小松 利光, 梅永 哲, 栗谷 陽一 | 467-472 |
3次元表層成層せん断流の流れ特性 | 小松 利光, 古本 勝弘, 椿東 一郎, 細山田 得三 | 473-478 |
二層流の連行および界面抵抗係数 | 有田 正光 | 479-484 |
内部界面波中の微小粒子の運動軌跡 | 乃万 俊文, 神山 保 | 485-490 |
二層流安定性解析における粘性効果について | 早川 典生 | 491-495 |
複合因擾乱が作用する水温成層場の乱流構造 | 室田 明, 道奥 康治, 阪口 進一 | 497-502 |
乱流モデルによる表層密度噴流の数値解析 | 松梨 順三郎, 岡田 俊文, 黒林 寛治 | 503-508 |
成層化した流水中へ放出される鉛直動噴流の数値シミュレーション | 水鳥 雅文, 片野 尚明, 和田 明 | 509-514 |
Lagrange-Euler混合法による河口密度流の数値解析 | 水田 洋 | 515-520 |
貯水池流れと水温・濁度の二次元数値解析モデル | 森北 佳昭 | 521-526 |
天塩川河口密度流における鉛直流速分布 | 吉田 静男, 西田 修三 | 527-532 |
多摩川感潮域における水質および鉛直拡散係数について | 菅 和利, 玉井 信行 | 533-538 |
肱川感潮域における3成層密度流の連行係数の検討 | 大橋 行三, 戒能 治 | 539-544 |
琵琶湖冬季密度流の現地観測 | 村本 嘉雄, 大久保 賢治 | 545-550 |
ランドサットによる凸型底面水路における密度流の観察と解析的考察 | 大西 外明 | 551-556 |
底層水循環方式による貯水池濁水現象軽減策の試算 | 中村 俊六, 四倉 信弘 | 557-562 |
吉野川下流部自由地下水帯における塩分挙動に関する調査・解析 | 尾島 勝, 鐘ヶ江 敏樹 | 563-568 |
クリスチャン,フィルター法による2重空隙多孔媒体中の熱対流に関する研究 | 佐藤 邦明, 佐々木 康夫, 福原 輝幸, 伊藤 洋 | 569-574 |
海岸部自由地下水帯への塩分侵入阻止効果と塩分分散に関する解析 | 尾島 勝, 石川 稔彦 | 575-580 |
混相流でのk-εモデルの構成 | 細田 尚, 余越 正一郎 | 581-586 |
浮遊砂流に対するk-ε乱流モデルの適合性について | 福田 雅晴, 福嶋 祐介 | 587-591 |