レーダ雨量計から見た降雨の時空間特性について | 吉野 文雄, 水野 雅光, 井川 貴史 | 1-6 |
降雨分布の推定に関する研究 | 沖 大幹, 高橋 裕, 玉井 信行, 小池 俊夫 | 7-12 |
降雨分布特性の気象力学解析 | 中北 英一, 筒井 雅行, 池淵 周一, 高悼 琢馬 | 13-18 |
樹木の降雨遮断モデルとパラメータ推定法に関する実験的研究 | 端野 道夫, 大槻 恭一 | 19-24 |
水文地形解析の自動化の試み | 宝 馨, 高悼 琢馬, 溝渕 伸一 | 25-30 |
地表流流出解析モデル | 川谷 健, 中野 啓眞, 菊田 勝之 | 31-36 |
山腹斜面域における流出発生域の消長課程と流出特性について | 瀬口 昌洋, 渡辺 潔, 加藤 治 | 37-42 |
流域の地形特性が降雨流出に及ぼす影響について | 嶋田 啓一, 山田 正, 藤田 睦博, 洪 延芳 | 43-48 |
山地小流域における溶存物質の降雨流出特性について(3) | 平田 健正, 村岡 浩爾 | 49-54 |
宮ノ森小試験地の流出特性 -E260及びEC発見成分をトレーサとした解析- | 洪 延芳, 山田 正, 亀井 翼, 長谷川 和義 | 55-58 |
都市河川流域の表層浸透特性 | 守田 優, 安藤 義久, 和泉 清 | 59-64 |
植生が浸透過程に及ぼす役割について | 宮崎 勝己, 長谷部 正彦 | 65-71 |
草地における初期水分量と流出現象の関係 | 日野 幹雄, 佐藤 昭人, 佐原 隆司 | 71-76 |
地表条件の違いに応じた土中浸透量の評価 | 野口 正人, 米倉 広幸 | 77-82 |
不飽和浸透の基本的特性とヒステリシスを考慮した新しい不飽和浸透理論 | 山田 正, 小林 稔 | 83-88 |
Green-Ampt式による不飽和浸透解析 | 小川 進, 和泉 清 | 89-94 |
雨水の鉛直不飽和浸透による地下水面上昇のモデル化 | 盛谷 明弘, 安藤 義久, 高橋 裕 | 95-100 |
大型ライシメータにおける不飽和土壌中の水分の鉛直移動特性 | 大坪 国順 | 101-106 |
表層不飽和帯における降雨による溶質移行に関する基礎的研究 | 佐々木 康夫, 佐藤 邦明, 福原 輝幸 | 107-112 |
地表付近の不飽和帯における溶質の鉛直移動に関する研究 | 佐藤 邦明, 福原 輝幸, 宗像 雅広, 佐瀬 浩一 | 113-118 |
土壌中における降雨の浸透過程の研究 | 藤田 睦博, 山田 正, 下島 栄一, 渡辺 邦夫, 岡 泰道, 坂本 康, 藤間 聡, 灘岡 和夫 | 119-136 |
数値シュミレーションによる裸地からの蒸発に関する研究 | 葛葉 泰久, 石原 安雄, 下島 栄一 | 137-142 |
現地土壌特性の評価に基づく蒸発過程の数値シュミレーション | 虫明 功臣, 岡 泰道 | 143-148 |
風洞を用いた蒸発量計測法による野外計測 | 渡辺 邦夫, 小野 誠, 藍沢 稔幸, 玉置 英裕, 神田 信之 | 149-154 |
琵琶湖湖面蒸発量の観測・評価システムとそのシミュレーションモデルへの活用 | 池淵 周一, 陣内 孝雄, 岡久 宏史, 大藤 明克 | 155-160 |
融雪水の積雪内部への浸透過程に関する研究 | 早川 典夫, 河原 能久, 山田 衛, 後藤 厳 | 161-166 |
融雪および融雪流出に関する研究 | 高瀬 信忠, 宇治橋 康行 | 167-172 |
二層流界面波の波速の線形解と実測地 | 吉田 静男, 柏田 昌之 | 173-178 |
塩水楔の制御法とその効果 | 有田 正光 | 179-184 |
河口部における塩水楔の挙動と塩水侵入の制御に関する基礎的研究 | 室田 明, 李 文沃, 中村 浩一 | 185-190 |
中川運河における熱塩成層流の数値解析 | 松尾 直規 | 191-196 |
河口の分類と水理特性 | 須賀 堯三 | 197-202 |
那珂川における塩水遡上の現地観測 | 福岡 捷二, 嶋村 春生, 加治屋 義信, 高橋 晃, 岡部 和朗 | 203-208 |
猿払川における河口二層流 | 吉田 静男, 西田 修三, 高橋 一浩, 柏田 昌之 | 209-214 |
太田川感潮部における浮遊砂泥と組織乱流 | 川西 澄, 余越 正一郎 | 215-220 |
河口部における河川流出土砂による三角州の発達機構に関する研究 | 澤井 健二, 芦田 和夫, 謝 正倫 | 221-226 |
仁淀川模型における河口砂州の崩壊と再形成に関する研究 | 福岡 捷二, 高橋 晃 | 227-232 |
気象衛星画像に見られた淀川河川流出とその三次元数値計算 | 中辻 啓二, 許 再寧, 栗田 秀明 | 233-238 |
密度成層場における温排水の拡散過程 | 水鳥 雅文, 片野 尚明 | 239-244 |
貯水池に流入,流出する濁質の挙動 | 張 旭紅, 首藤 伸夫 | 245-250 |
曝気を考慮した水質予測モデルの実貯水池への適用 | 松梨 史郎, 宮永 洋一 | 251-256 |
湖沼生態系の数理モデルによる解析 | 神田 学, 日野 幹雄 | 257-262 |
停滞水域の水温構造年周変化に関する考察 | 室田 明, 道奥 康治, 阪口 進一 | 263-268 |
鉛直噴流の衝突による密度境界面での水質混合と混合水塊の挙動 | 室田 明, 道奥 康治, 吉田 弘 | 269-274 |
濁水中層密度流に関する実験的研究 | 秋山 壽一郎, 山口 正久, 藤田 和夫, 小松 利光 | 275-280 |
貯水池流入部における流れの二次元的特性について | 古川 恵太, 市村 知也, 岡本 俊彦, 吉川 秀夫 | 281-286 |
貯水池や河口部における移流拡散の高精度計算法 | 小松 利光, 大串 浩一郎, 朝位 孝二, 中敷 憲和 | 287-292 |
湖における大規模流れの水理学的研究および数値解析手法の検討 | 申 輝華, 岩佐 義朗, 井上 和也 | 293-298 |
閉鎖浅水域における流れと拡散の三次元数値解析法 | 富所 五郎 | 299-304 |
湖面に働く風応力の現地観測 | 石川 忠晴, 田中 昌宏, 小関 昌信 | 305-310 |
湖山池における吹送流観測 | 檜谷 治, 道上 正■, 鈴木幸一 | 311-316 |
風による貯水池内部波の現地観測と数値計算 | 大谷 守正, 岡村 敬二, 八鍬 功 | 317-322 |
日々の日射によって形成される温度躍層と吹送流の相互干渉 | 石川 忠晴, 田中 昌宏, 小関 昌信 | 323-328 |
吹送流中に存在する乱流構造の定量的計測 | 小林 智尚, 日野 幹雄, 福西 祐 | 329-334 |
浅水湖の吹送流と渦動粘性係数 | 大久保 賢治, 村本 嘉雄 | 335-340 |
洪水解析精度向上のための航空写真撮影法の改良 | 福岡 捷二, 藤田 光一, 荒木 智三 | 341-346 |
涸沼川における洪水量の特性 | 福岡 捷二, 高橋 晃, 藤田 光一, 渡辺 明英, 平野 桂, 坂野 章, 森田 克史, 加賀谷 均, 林 正男, 長谷川 賢市, 野堀 均, 荒木 智三, 小谷 裕司 | 347-352 |
超音波流速計による河川流の測定 | 渡瀬 昌憲, 神田 徹 | 353-358 |
信濃川長岡地区の低水路河道計画と対策工の効果について | 斎藤 正勝, 岸田 弘之, 南雲 克彦 | 359-364 |
都内中小河川の水位流量曲線 | 和泉 清 | 365-370 |
不確定な水位流量曲線の修正の試み | 李 淳赫, 角屋 睦, 田中丸 治哉 | 371-376 |
地点観測値に基づく地下水位分布の統計的推定と観測網の評価 | 原田 守博, 高木 不折 | 377-382 |
二重偏波・ドップラレーダによる降水観測について | 吉野 文雄, 水野 雅光, 水野 秀幸, 五十嵐 久敬 | 383-388 |
混合砂礫河床の粗粒化と流砂量 | 鈴木 幸一, 道上 正■ | 389-394 |
流れの非定常性の掃流砂量への影響 | 辻本 哲朗 | 395-400 |
浸食・推積過程にある流路の浮遊砂底面濃度について | 長谷川 和義, 望月 明彦 | 401-406 |
非平衡浮遊砂理論とその応用 | 黒木 幹男, 史 亜傑, 岸 力 | 407-412 |
乱流モデルによる非平衡浮遊砂流の解析 | 福嶋 裕介, 福田 雅晴 | 413-418 |
浮遊粒子を含む乱れ場の乱流特性と拡散 | 小松 利光, 細山田 得三, 河野 松夫, 粟谷 陽一 | 419-424 |
開水路乱流における沈降性物質移流分散現象 | 藤崎 一裕, 谷川 弘樹, 栗谷 陽一 | 425-430 |
EFFECT OF SALINITY AND TURBULENCE ON THE MOTION OF KAOLINITE | N. TAMAI, T. ASAEDA, Y, HIROSAWA, CHAISAK SRIPADUNGTHAM | 431-436 |
平坦移動床上の縦渦を伴う流れの構造と三次元土砂輸送分布に関する研究 | 中川 博次, ■津 家久, 光成 政和, 川嶌 信哉 | 437-442 |
縦筋河床の形成領域と乱れに関する実験的研究 | 大本 照憲, 平野 宗夫 | 443-448 |
流水中の気泡上昇に伴う流砂量の増加に関する研究 | 関根 正人, 吉川 秀夫, 井元 利則, 高岡 達也, 中嶋 学, 丹羽 克彦 | 449-454 |
流砂に及ぼす二次流の効果に関する検討 | 富永 彰宏, 江崎 一博 | 455-460 |
複断面直線河道における浮遊砂の流送過程 | 芦田 和男, 藤田 正治, 劉 炳義 | 461-466 |
横断方向流砂を制御するベーン工の設計法 | 福岡 捷二, 渡辺 明英 | 467-472 |
新しい河床材料による河川の流砂問題研究の可能性 | 福岡 捷二, 林 正男 | 473-478 |
空気流によるサンドリップルの発生発達に関する研究 | 山田 正, 竹本 典道 | 479-484 |
土石流の流動機構 | 江頭 進治, 芦田 和男, 佐々木 浩 | 485-490 |
透過性砂防ダムの土石流調節機構 | 芦田 和男, 江頭 進治, 栗田 三津雄, 荒牧 浩 | 491-496 |
土石流および土砂流扇状地の形成に関する研究 | 高橋 保, 中川 一, 佐藤 広章 | 497-502 |
開水路における河床せん断力の推定法 | 江頭 進治, 黒木 幹男, 澤井 健二, 山坂 昌成 | 503-522 |
河床砂れきに働く流体力について | 植松 龍二, 浜地 克也, 渡戸 正義, 関根 正人, 吉川 秀夫 | 523-528 |
Saltation粒子の浮遊砂への遷移機構 | 中川 博次, 辻本 哲朗, 村上 正吾, 後藤 仁志 | 529-534 |
礫床河川の流砂過程解明に果たす流れ構造の意義 | 中川 博次, 辻本 哲朗, 清水 義彦, 村上 正春 | 535-540 |
吸い込み・吹き出し速度のarmor coat成に及ぼす影響 | 中川 博次, 辻本 哲朗, 村上 正吾, 清水 義彦 | 541-546 |
波による底泥の移動現象についての実験 | 中野 晋, 鶴谷 広一, 鷹濱 潤 | 547-552 |
乱流モデルを用いたKarman渦による振動流の解析と実験との比較 | 細田 尚, 余越 正一郎 | 553-558 |
DELAY TIME MODEL FOR TANDEM CYLINDER VIBRATION | C. KNISELY, H. NAKAGAWA | 559-564 |
ゲートに作用する流体減衰力の研究 | 今村 建二, 大久保 精二, 金子 徹 | 565-570 |
波群によって引き起こされる平均海面の共振応答 | 仲座 栄三, 日野 幹雄 | 571-576 |
海砂の反射を考慮した長波の伝播特性 | 伊福 誠, 柿沼 忠男, 高石 盛大 | 577-582 |
THE CHARACTERISTICS OF A ROW OF OFFSHORE VORTICES | 松永 信博, 竹原 幸生, 粟谷 陽一 | 583-588 |
波浪による海底地盤内の間隙水圧変化に及ぼす慣性項の効果 | 酒井 哲朗, 間瀬 肇, 松本 明男 | 589-594 |
変動水圧作用下における護岸の裏込め土砂の吸い出しに関する研究 | 名合 宏之, 前野 詩朗 | 595-600 |
交番振動流の3次元構造の実験的研究 | 孟 岩, 日野 幹男, 福西 祐 | 601-606 |
Kinematic waveとしての洪水の非定常性が水流の乱れ構造に及ぼす影響の研究 | 林 泰造, 大島 正憲 | 607-612 |
不均質浸透場における巨視的分散パラメータ推定 | 藤間 聡 | 613-618 |
互層傾斜地盤内における熱対流の形成 | 角田 隆, 池田 裕一, 浅枝 隆, 玉井 信行 | 619-624 |
放射性廃棄物の深層岩盤処分に伴う崩壊熱による自然対流の発生・成長に関する基礎的研究 | 伊藤 洋, 佐藤 邦明, 西山 勝栄, 清水 昭男 | 625-630 |
岩盤中における熱・地下水・放射性核種移行挙動の有限要素解析 | 河西 基, 塚本 政樹, 能井 規 | 631-636 |
確率論的手法による低レベル放射性核種の地中移行解析 | 河西 基, 井上 幸雄, 五十嵐 敏文 | 637-642 |
高速増殖炉の原子炉容器内における熱流動特性 | 田中 伸和 | 643-648 |
高速増殖炉の炉心出口部における温度ゆらぎ現象の統計的性質 | 守屋 祥一, 牛島 省, 大島 巌 | 649-654 |
成層流実験に基づくk-εモデルの改良とその適用性 | 牛島 省, 田中 伸和, 守屋 祥一 | 655-660 |