水理講演会論文集

1989年 第33回

タイトル著者
A HISTORICAL REVIEW OF THE RIVER BASIN MANAGEMENT IN KOREALEE, WON-HWAN1-8
FLOOD ROUTING IN STEEP StrEAMSChin-lien Yen9-16
RADAR-BASED SHORT-TERM PREDICTION OF SEVERE RAINSTORMS-PRELIMINARY RESULTSM.L. Kavvas, Z. Chen17-24
小流出試験地(室蘭)の流出特性・流出解析嵯峨 浩, 藤間 聡, 中田 朋樹25-30
RUNOFF SIMULATION OF EXPERIMENTAL WATERSHED BASED ON THE CONCEPT OF VARIABLE SOURCE AREASHU YIH-JEN, Muneo HIRANO, JAN MING-YOUNG31-36
山地流域の水循環機構安藤 義久, 折坂 芳彦37-42
電導度を用いた多層モデルによる湧水流出解析山田 啓一43-48
流出解析における流出成分の分離の意味に関する研究松林 宇一郎, 高木 不折, 渡辺 茂49-54
タンクモデル定数の最適化手法の改良渡辺 和好, 舘谷 清, 松木 賢治, 星 清55-60
地質による損失曲線の総合化小葉竹 重機, 江崎 一博, 高木 栄61-66
Fuzzy推論システム用いた流出予測日向 博文, 日野 幹雄, 福西 祐67-72
流出予測モデルとその比較について高山 博行, 長谷部 正彦, 星 清, 日野 幹雄73-78
フィルター分離AR法による相模川の流出予測について磯 彬, 宮崎 康生, 大谷 真, 藤沢 登79-84
レーダー雨量計を周いた洪水位の短時間予測森山 聡之, 平野 宗夫, 中山 比佐雄, 松尾 景治, 鐡谷 浩之85-90
レーダー雨量情報に対応する分布型流出モデルの検討陸 旻皎, 小池 俊雄, 早川 典生91-96
レーダ雨量の時問外挿キャリブレーション手法の検討小林 明, 小笠原 智宏, 松崎 実, 山口 高志, 大塚 俊匡97-102
洪水予測精度向上のためのレーダー雨量の逐次補正について高樟 琢馬, 宝 馨, 三谷 裕次郎103-108
流域スケールの風の場と降雨のシミュレーション中津川 誠, 山田 正, 内藤 修, 水島 徹治109-114
小流域における降雨流出と融雪流出の比較藤田 睦博, 山田 正, 洪 廷芳115-120
応答関数から見た融雪流出の特性高湖 信忠, 宇治橋 康行121-126
魚野川流域における融雪流出解析の総合化小池 俊雄, 早川 典生, 後藤 巌, 古谷 浩, 八田 茂実127-132
降雨流出におけるランピングスケールの効果に関する研究嶋田 啓一, 山田 正, 藤田 睦博133-138
流域微地形に対応した準3次元斜面要素モデルと流域規模モデルの自動作製高樟 琢馬, 権葉 充晴, 立川 康人139-144
斜面・河道流域における雨水流の伝播特性神田 徹, 神吉 和夫, 吉岡 泰邦145-150
A PHYSICALLY-BASED CONCEPTUAL MODEL FOR CONTINUOUS MODELLING OF HORTONIAN OVERLAND FLOW AND INFILtrATION UNDER VARIABLE RAINFALLKatulni MUSIAKE, OKA Yasumiti and Jin Lee Institute of Industrial Science , University of Tokyo151-156
取付管の調圧効果を考慮した下水道管渠網の雨水流出モデル渡辺 政広, 竹内 明, 川据 利雄157-162
都市下水道網の実用的漆サーチャージ流出モデル渡辺 政広, 山内 武志163-168
防災調節池の等価粗度に関する研究鮭川 登, 北川 善廣, 石井 孝, 滝沢 究169-174
都市中小河川の流出抑制施設による治水対策小川 進, 和泉 清175-180
貯留施設の機能評価のための水文地図とその利用例加納 祐啓, 江藤 剛冶181-186
海岸部自由地下水帯への塩分侵入阻止と塩分分散に関する実験的考察(第五報)尾島 勝, 李 圭太187-192
被圧帯水層における塩水混合域の分散特性に関する実験及び数値解析による検討細川 土佐男, 籾井 和朗, 神野 健二, 上田 年比古, 伊藤 敏朗193-198
二層地盤における塩水侵入杉尾 哲, 森 耕司199-204
吉野川下流域自由地下水帯における流況と塩分挙動に関する準三次元解析尾島 勝, 鐘ヶ江 敏樹205-210
2次フィルターによる定係数一次元確率移流分散方程式の濃度予測について吉永 宙司, 河村 明, 神野 健二, 上田 年比古211-216
観測水位の不確定性を考慮した不圧帯水層定数の逆解折原田 守博, 高木 不折217-222
実測水位を用いた境界流束およぴ透水量係数の推定について川谷 健, 尾崎 滋, 藤江 康司223-228
都市地下空間開発における地下水環境保全・管理手法の研究佐藤 邦明, 西 淳二229-234
土壌温度をトレーサーとした土壌水分移動の追跡大坪 国順, 久保井 徹235-240
降雨浸透にともなう表層不飽和帯中の溶質移動の数値モデルによる検討木内 豪, 野上 啓一郎, 日野 幹雄241-246
有機塩素化合物の浸透・溶解実験と地下水汚染機構村岡 浩爾, 平田 健正247-252
低レベル放射性廃棄物の浅層処分における溶質移行に関する基礎研究佐藤 邦明, 宗像 雅広, 松鶴 秀夫, 伊藤 洋, 今村 聡253-258
3H-3He測定による地下水年代測定のための技術的検討馬原 保典259-264
段波の一次元不定流解析中村 茂, 福嶋 祐介265-270
移動跳水(波状段波非〉発生条件の検討松冨 英夫271-276
FLOW IN A RIVER CONFLUENCE WITH A LEVEE PREDICTED BY THREE-DIMENSIONAL MODELNobuyuki TAMAI, Professor S. B. Weerakoon Grad. Student Dept. of Civil Engg. , University of Tokyo.277-282
河川狭さく部における洪水時の河床変動特性道上 正■, 檜谷 治, 南河 亮283-288
新しい代数的応カモデルの提案とその複断面流路の流れへの適用河原 能久, 玉井 信行289-294
河道状態の影響を考慮した洪水流の水位予測手法福岡 捷二, 高橋 晃, 藤田 光一, 渡辺 明英, 平林 桂, 坂野 章, 森田 克史, 加賀谷 均, 林 正男, 長谷川 賢市295-300
洪水流の横断方向流速差がもたらす付加的抵抗の評価福岡 捷二, 藤田 光一301-306
洪水流と波による相模川河ロデルタの変形実態の調査宇多 高明307-312
流水抵抗及ぴ浮遊砂濃度に及ぽす植生の効果泉 典洋, 池田 駿介, 伊藤 力生313-318
蛇行流路部における離間大型粗度の偏倚流速に対する影響小沢 功一, 玉井 信行319-324
円桂群が河床の形成に与える影響池田 裕一, 浅技 隆, 須賀 堯三325-330
洪水氾濫の数値計算および家屋被害について -8610号台風による吉田川の場合-佐藤 智, 今村 文彦, 首藤 伸夫331-336
洪水氾濫モデルに関する二、三の考察大久保 賢治, 村本 嘉雄, 李 智遠337-342
FLOOD FLOW SIMULATION IN LOW LAND AREAS BY TWO-DIMENSIONAL MODELOff343-348
都市域における洪水排水システムの総合的評価方法中村 武弘, 岩佐 義朗, 野口 正人349-354
洪水氾濫解析とリンクした避難のシミュレーション高橋 保, 中川 一, 東山 基355-360
十勝岳大正15年(1926年)泥流の再現計算宮本 邦明, 鈴木 宏, 山下 伸太郎, 水山 高久361-366
土砂推積域における流路の形成過程芦田 和男, 江頭 進治, 樽屋 啓之367-372
山地渓流に捌ナる流路形態と土砂流出沢田 豊明, 芦田 和男373-378
砂州河道における河岸侵食と低水流路石井 千万太郎, 岸 力, 黒木 幹男, 沓沢 辰美379-384
砂連河床における中規模河床形態の形成過程藤田 裕一郎, 村本 嘉雄, 古川 隆司385-390
模型水路実験による岡島頭首工上下流の河床掘削計画の検討三輪 弌391-396
河道内2列蛇行の安定条件須賀 尭三397-402
2次流による分級縦筋の形成辻本哲郎403-408
混合砂礫床におげる縦断方同の交互分級の形成とその卓越波長辻本 哲郎, 本橋 健409-414
動的平衡状態こおける混合砂礫河床表層の粗粒化鈴木 幸一, 加藤 幸一415-420
河床波上の流れの底面せん断応力に闘する理論的研究山田 正, 竹本 典道, 大前 智敬421-426
砂漣と砂堆の共存についての理論的研究林 泰造, 服部 弘司427-432
沖積河川における河床形状相当砂粒粗度林 泰造, 石 穎433-438
洪水時の砂床形態の変化木下 良作439-444
流砂の非平衡の論理とその応用辻本 哲郎, 森 明巨, 岡部 健士, 大本 照憲445-462
段落ち流れの組織構造川西 澄, 余越 正一郎463-468
開水路段落ち流れの乱流構造に関する実験及び数値計算■津 家久, 中川 博次469-474
開水路河床波上の乱流構造と組織渦に関する研究中川 博次, ■津 家久, 松本 利典, 金沢 文彦475-480
砂礫河床上の乱れ松岡 保正481-486
粗度近傍の組織的流速変動場が相対水深の小さな流れの乱流構造に及ぼす影響中川 博次, 辻本 哲郎, 清水 義彦487-492
固定波面上の開水路乱流特性松永 信博, 竹原 幸生, 柴田 敏彦, 小松 利光493-498
開水路底面粗度急変部の乱流構造神田 佳一, 村本 嘉雄, 藤田 裕一郎499-504
開水路乱流隅角部の二次流れの形成機構佐賀 孝徳, 大成 博文, 渡辺 勝利, 斎藤 隆505-510
可視化手法による長方形開水路の側壁二次流の検討長林 久夫, 木村 喜代治, 中塚 卓朗511-516
台形断面開水路流れの3次元構造に関する実験的研究今本 博健, 石垣 泰輔517-522
複断面開水路接合部の乱流構造冨永 晃宏, 江崎 一博, 森上 秀樹523-528
縦筋河床上の三次元乱流構造について大本 照憲, 平野 宗夫, M.S.パルー529-534
開水路および閉管路における乱流構造の比較石井 義裕, 沢本 正樹535-540
レイノルズ数の変化に伴う壁乱流の秩序構造の特徴佐賀 孝徳, 大成 博文, 渡辺 勝利, 斎藤 隆541-546
開水路乱流の水路床近傍の組織構造について上野 鉄男, 宇民 正547-552
三次元離散渦法による乱流境界層中の組織的構造形成のメカニズムに関する数憧シミュレーション小川 隆申, 日野 幹雄, 福西 祐553-558
交番振動流中の3次元構造の発生過程の実験的研究孟 岩, 日野 幹雄, 福西 祐559-564
複合因擾乱によって生ずる水温・流速変動の特性室田 明, 道奥 康治, 阪口 進一565-570
乱れ場の特性量を考盧した乱流プラントル数の表示式牛島 省571-576
混合せん断流における大規模渦運動に関する実験的研究小松 利光, 山本 賢一, 柴田 敏彦, 栗谷 陽一577-582
乱流モデルの成層せん断流への適用室田 明, 中辻 啓二, 藤崎 豊583-588
下層密度流の形成領域の乱流モデルによる解折福嶋 祐介, 高島 哲雄589-594
滑面上の浮遊砂を有する開水路流れの抵抗則について岩佐 義朗, 細田 尚, 坂井 伸一595-600
固液混相流の乱れ特性に関する研究小松 利光, 山口 正久, 朝位 孝二, 榊 利博601-606
現地における吹送流の乱れ計測石川 忠晴, 田中 昌宏607-612
波動場における砂漣上の乱流溝造に関する研究辻本 剛三, 市山 誠, 早川 典生, 福嶋 祐介, 中村 由行613-618
河川を軸とした都市空間の評価と認知小池 俊雄, 玉井 信行, 岡村 次郎619-624
川辺の樹木に関するフィールドワーク北川 明, 島谷 宰宏, 小栗 幸雄625-630
河川環境イメージの形成過程と河川利用行動特性山下 三平, 元永 秀, 坂本 紘二, 平野 宗夫, 天本 豊子631-636
目黒川感潮部における水質変動と底泥堆積物の挙動土屋 十圀, 和泉 清637-642
都市河川の水質改善に及ぼす負荷量削減の効果中村 由行, 早川 典生, 伊藤 剛643-648
都市の中小河川の水量・水質の日変化と流域状況の対応について石川 忠晴, 木内 豪, 川端 一嘉, 広兼 克憲649-654
少流量都市河川の流況・水質特性-新井田川における現地調査-西田 修三, 日山 良裕655-660
野川上流域の湧水群の水文環境的考察安藤 義久, 長畑 範明, 稲垣 博661-666
都市住宅地における地域循環施設の一形式とその機能石川 忠晴, 斉藤 栄, 川端 一嘉667-672
道路浸透ますに関する調査研究松岡 寿, 土屋 十圀, 山本 弥四郎, 和泉 清, 小川 進673-678
現地浸透実験に基づく土壌の飽和・不飽和特性の解析神野 健二, 籾井 和朗, 児玉 晃, 新保 弘, 木下 雅常, 砥綿 淳一, 篠田 輝義679-684
植生による気候綬和効果に関する基礎的研究神田 学, 日野  幹雄685-690
都市域の安定成層大気中に発生するプルームの挙動に関する実験的研究中井 正則, 清水 晋也, 鈴木 健彦691-696
酸性雨生成におげる大気汚染ガス吸収に及ぼす降雨強度の影響芝 定孝, 伊藤 龍象, 末石 冨太邸697-702
<<< 12 >>>