2母数対数正規分布の推定母数の信頼性評価 | 寒川 典昭,荒木 正夫,上原 剛,草刈 智一 | 1-6 |
水文頻度解析モデルの母数推定法の比較評価 | 宝 馨,高棹 琢馬 | 7-12 |
多峰計画降雨波形の確率評価モデルの提案 | 端野 道夫,前 久司 | 13-18 |
離散分布の合成による渇水時流況のモデル化の研究 | 鈴木 正人,長尾 正志 | 19-24 |
各戸における雨水浸透桝による地下浸透効果に関する水文統計的考察 | 安藤 義久,鍋山 隆 | 25-30 |
水辺に関する履歴に基づいた住民の都市河川評価と利用頻度の分析 | 山下 三平,元永 秀,田中 繁之,坂本 紘二,平野 宗夫 | 31-36 |
都市域小河川に対する住民意識とその変化 | 杉尾 哲,波多 義春,小松 利光 | 37-42 |
導水による中小都市河川の再生と住民意識 | 小松 利光,山本 賢一,内山 裕三,杉尾 哲 | 43-48 |
住民の水意識を考慮した河川環境整備 | 野口 正人,坂下 智慎 | 49-54 |
河川環境評価についての一考察 | 土屋 十圀,和泉 清 | 55-60 |
宅地開発に伴う親水河川計画に関する水文環境的考察 | 安藤 義久,坂本 洋三 | 61-66 |
浄化ポンプによる都市河川水質制御 -徳島市新町川水系を対象として- | 中野 晋,山下 智,三井 宏 | 67-72 |
降雨予測の精度と予備放流方式の効果について | 竹内 邦良 | 73-78 |
降雨流出の実時間予測情報の形式について | 高棹 琢馬, 椎葉 充晴, 劉 春燕, 上林 好之 | 79-84 |
山地流域における降雨観測と降雨の特性について | 山田 正,藤田 睦博,茂木 正,中津川 誠 | 85-90 |
3次元レーダー情報を利用した降雨予測手法の開発 | 中北 英一,椎葉 充晴,池淵 周一,高棹 琢馬 | 91-96 |
中越地方の降雪予測に関する基礎的研究 | 小池 俊雄,後藤 巌,沖 大幹,桜庭 孝一 | 97-102 |
風の影響を考慮した降雪分布予測について | 小野 節夫,菅原 透,笹本 誠,堺 茂樹,平山 健一 | 103-108 |
MASCON法を用いた北上川上流域の風場の計算 | 張 旭紅,首藤 伸夫 | 109-114 |
感潮河川水理模型における成層流と界面波の水理特性 | 大橋 行三,三宮 知彦,戒能 治 | 115-120 |
内部界面波の単一斜面上への這い上がり | 乃万 俊文,漆野 幸治 | 121-126 |
界面波の形成に及ぼす非線形効果 | 吉田 静男,柏田 昌之,西田 修三 | 127-132 |
非定常塩水楔の挙動に関する研究 | 有田 正光,真崎 哲二 | 133-138 |
二成層場からの二次元選択取水 | 有田 正光,及川 秀明 | 139-144 |
気泡噴流に関する現地実験 | 松梨 史郎,宮永 洋一 | 145-150 |
水平流中における気泡噴流 | 北野 義則,粟谷 陽一 | 151-156 |
中立層及び安定躍層中の円錐まわりの流れに関する実験的研究 | 岸 弘之,日野 幹雄,小川 隆申,日向 博文 | 157-162 |
沿岸流のある海域に流出する河川水の三次元挙動について | 室田 明,中辻 啓二,許 再寧 | 163-168 |
日成層の連行則の理論的考察 | 田中 昌宏,石川 忠晴 | 169-174 |
水温成層の形成におよぼす水深,熱的・力学的外因の影響 | 道奥 康治,角湯 克典 | 175-180 |
混相往復水流の乱流特性に関する実験的研究 | 大橋 正和,林 泰造,村上 真人 | 181-186 |
下層密度噴流のk-ε乱流モデルによる数値解析 | 福嶋 祐介,渡辺 政美 | 187-192 |
流水・線形成層域中へ放出される鉛直重力噴流の拡散挙動について | 水鳥 雅文,片野 尚明,仲敷 憲和 | 193-198 |
鉛直噴流の衝突に伴う密度界面変形部の水理特性 | 端野 道夫,吉田 弘, 岡部 建士 | 199-204 |
流れの中に放出された重力噴流の挙動について | 羽田野 袈裟義,秋田 伸治,斉藤 隆,平野 宗夫 | 205-210 |
浮遊粒子を含む流れの乱流特性に関する実験的研究 | 小松 利光,柴田 敏彦,朝位 孝二 | 211-216 |
土砂直投工における濁りの発生・拡散過程 | 室田 明,玉井 昌宏,町田 博紀,浅井 修 | 217-222 |
流れの場に連続流出する油層の拡がりの解析 | 埜口 英昭,羽田野 袈裟義,平野 宗夫 | 223-228 |
直列2円柱に作用する流体力 | 斎藤 隆,羽田野 袈裟義,奥野 雅晴 | 229-234 |
植生が大気表層および土壌水分に及ぼす影響 | 神田 学,日野 幹雄,篠田 裕 | 235-240 |
ゲート急開直後の流れ先端部の水面形 | 松冨 英夫 | 241-246 |
取水堰ゲート直下の堆砂のゲート操作によるフラッシュ過程 | 三輪 弌 | 247-252 |
ゲートの振動と流体力の分布特性 | 高村 清,富樫 宏由,平山 康志,丸野 敏輝 | 253-258 |
水膜振動の三次元特性と音圧レベルの推定に関する研究 | 角 哲也,中島 康夫 | 259-264 |
振動流中で渦励振動している円柱と流れの相互作用について | 林 健二郎,萩原 洋聡,藤間 功司,重村 利幸 | 265-270 |
段落ち剥離剪断層の非定常特性 | 川西 澄,余越 正一郎 | 271-276 |
空気混入による段落ち落下水の減勢効果に関する研究 | 赤司 信義,石川 誠,斎藤 隆 | 277-282 |
断面急縮部における非定常水理量の解析手法 | 小葉竹 重機,江崎 一博,向後 一学,岩井 潤一 | 283-288 |
堤防小段の機能に関する基礎的研究 | 小池 裕之,佐藤 岳晴,松本 健,長谷部 進一,吉川 秀夫 | 289-294 |
連続湾曲部における三次元流計算 | 檜谷 治,道上 正■,山根 正樹 | 295-300 |
開水路合流部流れの三次元構造 | 藤田 一郎,河村 三郎 | 301-306 |
BED TOPOGRAPHY, BED SHEAR StrESS DIStrIBUTION AND VELOCITY FIELD IN A CONFLUENCE | S.B WEERAKOON, Nobuyuki TAMAI, Yoshihisa KAWAHARA | 307-312 |
河川データによる河床洗掘の水理要因に関する検討 | 渡邊 康玄,長谷川 和義,北條 紘次 | 313-318 |
堤防法面張芝の侵食限界 | 福岡 捷二,藤田 光一 | 319-324 |
ベーン工による河道湾曲部の局所洗掘箇所の埋め戻し課程 | 福岡 捷二,渡辺 明英,萱場 祐一 | 325-330 |
土研式ベーン工とアイオワ式ベーン工の設計論の比較 | 福岡 捷二,渡辺 明英 | 331-336 |
水制工の適切な配置決定のための三次元モデルの開発 | 福岡 捷二,渡辺 明英,西村 達也 | 337-342 |
透過水制における透過流量と抵抗特性 | 長谷川 和義,柿崎 恒美,三井 和久 | 343-348 |
河床人工ブロックに作用する流体力と抵抗に関する実験的考察 | 大西 外明,卜部 周一 | 349-354 |
裸地斜面における土砂生産 | 澤田 豊明,芦田 和男 | 355-360 |
河床堆積物の侵食による土砂流出とそれによる土砂流扇状地の形成に関する研究 | 高橋 保,中川 一 | 361-366 |
非平衡浮遊砂を考慮した急勾配水路における貯水池堆砂の計算法 | 道上 正■,藤田 正治,前田 真吾 | 367-372 |
越流による砂州崩壊に関する実験 | 邵 小敏,田中 仁,首藤 伸夫 | 373-378 |
降雨による山腹地下水の形成と斜面崩壊 | 田中 祐一郎 | 379-384 |
豪雨型山腹崩壊の確率的予測モデルと信頼区間 | 端野 道夫,佐々木 章公 | 385-390 |
溶岩流の数値シミュレーション | 山下 伸太郎,宮本 邦明,大原 正則,緒続 英章,水山 高久 | 391-396 |
複断面蛇行流の水理特性に関する研究 | 芦田 和男,江頭 進治,劉 炳義 | 397-402 |
複断面開水路流れの斜昇流に関する実験的研究 | 今本 博健,石垣 泰輔 | 403-408 |
複断面粗面開水路流れの水理学的特性に関する実験的研究 | 室田 明,福原 輝幸,勢田 昌功 | 409-414 |
複断面流れの流量評価に関する研究 | 室田 明,福原 輝幸,勢田 昌功 | 415-420 |
開水路における河床、河岸せん断力の算定法 | 北條 紘次,清水 康行,板倉 忠興 | 421-426 |
Lower Regime 河床における流れの抵抗則 | 鈴木 幸一,鈴木 悟,加藤 知生 | 427-432 |
底面せん断応力が変化する開水路流れの特性 | 辻本 哲郎,A カルドーソ,斎藤 彰 | 433-438 |
急勾配開水路流の流速分布特性 | 冨永 晃宏,江崎 一博,藤川 智仁 | 439-444 |
流れの抵抗に関する新しい考え方 | 安田 禎輔 | 445-450 |
漸拡長方形断面開水路流の乱れについて | 浦 勝,秋山 壽一郎,久保 大介,山本 一 | 451-456 |
開水路乱流における組織構造の時間平均像 | 佐賀 孝徳,大成 博文,渡辺 勝利,斎藤 隆 | 457-462 |
石狩川下流部における洪水時の濁度鉛直分布と流れの構造について | 木下 良作 | 463-468 |
護岸の桟粗度に関する実験的研究 | 木村 賢二,金子 功,吉川 秀夫 | 469-473 |
植生を伴う開水路流れの構造に関する研究 | 中川 博次,辻本 哲郎,清水 義彦 | 475-480 |
粗く、分布の大きい岩からなる河道の抵抗係数 | 大同 淳之 | 481-486 |
開水路底面上の大規模粗度付近における渦運動について | 田中 規夫,細川 智徳,玉井 信行 | 487-492 |
球状粗度に働く流体力の特性 | 岡本 俊彦,渡戸 正義,岩下 友也,吉川 秀夫 | 493-498 |
粗面上に突出した球に作用する流体力 | 岡部 健士,中野 晋,吉田 弘 | 499-504 |
開水路粗度急変流れの流速分布及び河床せん断応力の応答特性 | ■津 家久,中川 博次,瀬谷 和彦,鈴木 康弘 | 505-510 |
粗度急変流の水面形と遷移長について | 神田 佳一,村本 嘉雄,藤田 裕一郎,大坪 高 | 511-516 |
移動床平衡河床蛇行水路に大型離間粗度のある流れ | 小沢 功一,玉井 信行 | 517-522 |
河床波上流れの構造と浮遊粒子の拡散過程について | 中川 博次,村上 正吾,後藤 仁志 | 523-528 |
二次流を伴う開水路流れの物質輸送について | 大本 照憲,平野 宗夫,天野 光歩 | 529-534 |
二次元境界層流の拡散係数に関する研究 | 市村 知也,溝上 健,吉川 秀夫 | 535-540 |
河川合流部における流れと横分散 | 岩佐 義朗,綾 史郎,馬場 寿人 | 541-546 |
モデル乱流中の乱流拡散機構とその適用について | 岩佐 義朗,細田 尚 | 547-552 |
管路における土砂輸送機構 | 江頭 進治,芦田 和男,中島 智彦 | 553-558 |
管内固液混相流における圧力損失のスケールアップ法 | 高橋 弘,崔 玉順,益山 忠,川島 俊夫 | 559-564 |
開水路流れに及ぼす自由水面効果の検討 | 長林 久夫,木村 喜代治,照井 和久,松村 憲佳 | 565-570 |
自由水面付近の渦対による乱流構造 | 石井 義裕,板井 雅之,沢本 正樹 | 571-576 |
自由水面を持つ急変流の数値計算 | 木嶋 卓也,西田 勝幸,首藤 伸夫 | 577-582 |
ダム集中制御の為のエキスパートシステムの開発 | 岩下 修,西川 和也,福西 祐,日向 博文 | 583-588 |
ファジー推論を用いた水文情報サービスの利用に関する研究 | 早川 博,藤田 睦博 | 589-594 |
協調問題解決型洪水制御支援環境の設計 | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,堀 智晴,佐々木 秀紀 | 595-600 |
知識ベースを用いたファジィ貯水池操作に関する研究 | 小尻 利治,藤井 忠直 | 601-606 |
農業取水のデータベース化のための構造分析 | 丹治 肇,柚山 義人,大西 亮一 | 607-612 |
水圏災害予測エキスパートシステムの開発について | 大橋 正和,樫山 和男,鈴木 隆介 | 613-617 |
衛星データと国土数値情報を用いた流域データベースの設計 | 沢本 正樹,藤本 美樹子 | 619-624 |
レーダ雨量計データベースと画像処理システム | 森山 聡之,平野 宗夫 | 625-628 |
直交曲線座標系を用いた2方向多層流れの数値解析 | 松尾 直規,岩佐 義朗,椎野 佐昌,若林 伸幸 | 629-634 |
k-ε乱流モデルによる振動格子乱流の数値解析 | 松永 信博,小松 利光,高畑 研,杉原 裕司 | 635-640 |
数値流体解析における境界条件の統一的な取扱いについて | 水田 洋 | 641-646 |
非線型移流項の卓越した流れの計算 | 大串 浩一郎,小松 利光,朝位 孝二 | 647-652 |
画像処理による曲線水路の断層面内流況の乱流構造の測定 | 宇民 正,上野 鉄男 | 653-658 |
二次元パターン認識による開水路乱流構造の検討 | 上野 鉄男,宇民 正 | 659-664 |
非定常乱流計測結果の動画表示法の開発 | 長尾 昌明,山路 弘人,沢本 正樹 | 665-669 |
画像処理による流速分布測定法 | 河村 三郎,中谷 剛 | 671-676 |
発生・発達過程における河床形状変化の画像処理について | 林 泰造,大橋 正和,龍見 典明 | 677-682 |
画像計測による開水路直角合流部の表面流況解析 | 藤田 一郎,河村 三郎,和田 賢 | 683-688 |
多数のトレーサー粒子の自動追跡のための新しいアルゴリズムの開発 | 江藤 剛治,竹原 幸生 | 689-694 |
大型ライシメータ不飽和浸透実験 -パソコンによる計測制御およびデータ解析の効率化- | 大坪 国順,久保井 徹 | 695-700 |
移動床水理実験におけるラボラトリー・オートメーションの試み | 藤田 裕一郎,澤井 健二 | 701-706 |