裸地ライシメータにおける水・熱収支 | 大坪 国順 | 1-7 |
蒸発に伴う乾燥層の発達過程と蒸発量予測のための簡便解法 | 福原 輝幸,佐藤 邦明 | 9-14 |
ヒートパルス速度による森林蒸散量推定モデルについて | 端野 道夫,吉田 弘 | 15-20 |
植生の過渡的応答特性(蒸散-吸水のタイムラグ)に関する流体力学的アプローチ | 神田 学,日野 幹雄 | 21-26 |
大気-土壌系の相互作用に着目した対流性雲の発生・発達に関する3次元LESモデルによる検討 | 神田 学,日野 幹雄 | 27-32 |
受動型マイクロ波リモートセンシングによる積雪観測 | 小池 俊雄,後藤 巌,洲浜 智幸 | 33-38 |
融雪期の熱収支に関する比較研究 | 小池 俊雄,後藤 巌,坂本 和則,浅沼 順,奥村 学 | 39-44 |
気象要素が融雪及び融氷流出過程に及ぼす役割の実験的研究 | 粂川 高徳,長谷部 正彦,田村 文直,日野 幹雄 | 45-50 |
北上川ダム貯水池への融雪流入量の計算 | 大橋 伸之,笹本 誠,堺 茂樹,平山 健一,江口 斉 | 51-56 |
THE APPLICATION OF SNOWCOVER AREA EVALUATION FROM EMOTE SENSING DATA TO SNOWMELT RUNOFF TANK ANALYSIS | Kittipong JIRAYOOT, So KAZAMA, Masaki SAWAMOTO | 57-62 |
短時間都市規模地上降雨の時空間特性と実時間予測について | 河村 明,神野 健二 | 63-68 |
三次元レーダを用いた首都圏における雷雨性集中豪雨の解析事例 | 灘岡 和夫,玉嶋 克彦,平山 孝浩,石井 敏雅 | 69-74 |
TIN-DEMデータ形式による流域地形の表現について | 高棹 琢馬,椎葉 充晴,立川 康人 | 75-80 |
都市下水道における形態特性について | 神田 徹,神吉 和夫,田中 俊行 | 81-86 |
実森林樹幹流データによる降雨遮断モデルの比較検討 | 端野 道夫,吉田 弘,中谷 達志 | 87-92 |
降雨遮断およびSPACを考慮したタンクモデルによる長期流出解析 | 端野 道夫,吉田 弘,市原 秀樹 | 93-98 |
比電気伝導度-接触時間特性を考慮した流出成分の分離 | 松林 宇一郎,ハーマン T. ヴェラスケス,高木 不折 | 99-104 |
筑波森林試験地における土壌水質および渓流水質の季節変化について | 平田 健正,村岡 浩爾 | 105-110 |
不飽和層中での水みち形成と水みち流下速度についての実験的研究 | 坂本 康,渡辺 和彦 | 111-116 |
保水剤を混入した土壌の浸透特性 | 篠田 裕,日野 幹雄,神田 学 | 117-122 |
都市域の浸透能と地形・土質・土地利用との対応関係 | 安藤 義久 | 123-128 |
多摩ニュータウンの都市化に伴う流出変化とフラクタル | 小川 進 | 129-134 |
数値地形情報に基づく河川流域のフラクタル次元について | 宝 馨,高棹 琢馬,杉原 宏章 | 135-142 |
洪水におけるハイドログラフの特性とその形成過程に関する研究 | 山田 正,豊田 康嗣 | 143-148 |
小流域の擬似河道網と流出 | 藤田 睦博,道口 敏幸,榎 国夫 | 149-154 |
流域の河道網構造を考慮した流出特性 | 早川 博,藤田 睦博 | 155-160 |
分布型流出モデルのための河道特性の評価 | 陸 旻皎,小池 俊雄,早川 典生,益倉 克成 | 161-166 |
非定常傾斜プリュームの数値モデル | 秋山 壽一郎,浦 勝 | 167-172 |
パソコンによる人工衛星データを用いた放流水拡散域評価法の提案 | 大西 外明,河合 弘泰 | 173-178 |
湖沼の水温構造の予測モデル | 高津 治,中村 由行,早川 典生 | 179-184 |
成層剪断流中の熱-塩拡散特性について | 仲敷 憲和,水鳥 雅文 | 185-190 |
小川原湖に侵入する塩分の計算モデルの検討 | 石川 忠晴,板井 雅之,小沢 康彦 | 191-196 |
流水面上に流出した油の定常的な拡がり | 羽田野 袈裟義,埜口 英昭,平野 宗夫,斉藤 隆 | 197-202 |
平面多層モデルによる貯水池の富栄養化現象の数値解析 | 松尾 直規,岩佐 義朗,椎野 佐昌,山田 哲也 | 203-210 |
貯水池における曝気循環の影響に関する現地観測 | 天野 邦彦,丹羽 薫,三浦 進 | 211-216 |
岩手県中小河川の河口変動特性 | 堺 茂樹,石川 清広,笹本 誠,平山 健一 | 217-224 |
感潮河川網の水質拡散計算 | 中野 晋,山下 智,小津 慶久,三井 宏 | 225-230 |
茨戸川流域水門操作Fuzzyシステム | 橋本 識秀,是枝 伸和,星 清 | 231-236 |
リモートセンシングによる流域の土壌及び植生情報の収集に関する基礎的研究 | 瀬口 昌洋,渡辺 潔,林 稔人 | 237-242 |
山地流域における降雨の分布特性と降雨の数値シミュレーション | 山田 正、茂木 正,亀田 祐二 | 243-250 |
浸透施設を設けた住宅地域の雨水流出 | 青山 定敬,西川 肇,遠藤 茂勝 | 251-256 |
小川原湖における氷板揚陸の観測例 | 平山 健一,堺 茂樹,笹本 誠,江口 斉 | 257-262 |
河岸侵食に関する現地調査 | 諏訪 義雄,山本 晃一 | 263-268 |
涸沼川における河畔堆積物調査 | 平林 桂,山本 晃一 | 269-274 |
七北田川の河口閉塞と河口砂州フラッシュ | 田中 仁 | 275-280 |
肱川の感潮上限域における塩水遡上の現地調査 | 大橋 行三,戒能 治 | 281-286 |
現地観測に基づく実河川の流れの特性について | 瀬良 昌憲 | 287-292 |
相関法の精度と洪水流航空写真への適用 | 藤田 一郎,河村 三郎,神田 徹 | 293-298 |
氾濫原での流量予測式とフィッツロイ横断路(西オーストラリア)での観測との比較 | 玉井 信行 | 299-304 |
エアリフトによる循環流の現地試験のための基礎的研究 | 服部 敦,和泉 清,吉川 秀夫 | 305-311 |
循環流式エアレーションによる酸素移動の観測 | 和泉 清,山崎 正和,吉川 秀夫 | 313-318 |
可搬式加速装置による河川狭さく部上流水位低下現地実験 | 竹束 正孝,和泉 清,吉川 秀夫 | 319-325 |
開水路電磁流量計の現地における観測性能 | 益倉 克成,深見 和彦,新行内 利隆 | 327-332 |
小型電磁流速計による野外流路での乱流測定 | 辻本 哲郎,北本 忠紀,岡田 敏治,王子 義徳 | 333-338 |
天塩川河口二層流の乱流計測 | 西田 修三,吉田 静男,大谷 守正 | 339-344 |
琵琶湖疏水の3次元乱流計測 | ■津 家久,中川 博次,瀬谷 和彦 | 345-350 |
貯水池の手作り自動観測システムと水温分布特性 | 真野 明,後藤 光亀 | 351-357 |
表層水平プルームの可視化による水表面温度分布 | 高 飛,山路 弘人,首藤 伸夫 | 359-364 |
物体周りの組織渦を利用した浮遊砂の促進について | 田中 規夫,金子 哲也 | 365-370 |
非平衡浮遊砂による砂面不安定 | 辻本 哲郎,北村 忠紀 | 371-376 |
トレンチ内の流れと浮遊砂濃度分布の数値シミュレーション | 藤田 正治,道上 正■,檜谷 治 | 377-382 |
蛇行流路における流砂の分級およ河床編御うに関する数値解析 | 芦田 和男,江頭 進治,劉 炳義 | 383-390 |
網状流路における流砂量 | 芦田 和男,江頭 進治,里深 好文 | 391-396 |
混合砂礫床の粗粒成分の移動限界に関する基礎的研究 | 岡部 健士,中野 晋,吉田 弘 | 397-402 |
混合砂の分級と河床波の形成過程の相互作用に関する実験的研究 | 三輪 浩,大同 淳之 | 403-410 |
平衡流砂場での混合砂河床表層砂の粒度変化と流砂量 | 鈴木 幸一,羽野 敦之 | 411-416 |
粒子流および粘土を多量に含む流体の不等流 | 大同 淳之,市川 滋己 | 417-422 |
掃流運動モデルとstep lengthの評価 | 村上 正吾,辻本 哲郎,中川 博次 | 423-428 |
非定常性を考慮した砂粒子の離脱過程のモデル化 | 中川 博次,辻本 哲郎,後藤 仁志 | 429-434 |
非平衡流砂運動を伴う砂州崩壊 | 邵 小敏,田中 仁,首藤 伸夫 | 435-440 |
連続体モデルに基づく流砂量式の誘導 | 江頭 進治,芦田 和男,高濱 淳一郎,田野中 新 | 441-446 |
森林の斜面安定効果と地球環境 | 田中 祐一郎 | 447-452 |
勾配の急減と幅の急拡による土石流の堆積過程-粒子の停止距離について- | 平野 宗夫,橋本 晴行,田崎 武詞,宮島 正悟 | 453-458 |
高濃度の泥水によって発生する土石流の特性 | 平野 宗夫,橋本 晴行,峯 敏雄,福富 章,パルー ムハマド サレー | 459-464 |
山地河川における河床砂礫の粒度分布の形成に関する研究 | 山田 正,大前 智敬 | 465-470 |
樹木の存在する河道の流況特性 | 渡邊 康玄,北條 紘次,清水 康行 | 471-476 |
植生に覆われた砂床上流れの浮遊砂濃度分布 | 清水 義彦,辻本 哲郎,北村 忠紀 | 477-482 |
高水敷に樹木を有する複断面直線水路の流れと浮遊砂の輸送について | 佐野 良久,野崎 一郎,濱谷 拓,中井 正則,菅 和利 | 483-488 |
ANALYSIS OF SCOUR PROCESS DOWNStrEAM OF A SLUICE | Juichiro AKIYAMA, Le Dinh HONG, Masaru URA | 489-494 |
護岸粗度の制御による局所洗掘の防止 | 大同 淳之 | 495-500 |
護床工下流部の局所洗掘 | 神田 佳一,村本 嘉雄,藤田 裕一郎,金川 靖,中村 元郎 | 501-506 |
横越流堰の流砂調節に関する実験的研究 | 芦田 和男,江頭 進治,川合 茂,安達 慎也 | 507-512 |
3次元組織的乱流構造の瞬間像を推定する試み | 孟 岩,村山 雅昭,日野 幹雄 | 513-518 |
スペクトル特性による振動乱流中の3次元組織的乱流構造の発生・発達・減衰過程に関する研究 | 孟 岩,日野 幹雄 | 519-524 |
振動流中で渦励振動している円柱の非線形振動特性について | 林 建二郎,萩原 洋聡,藤間 功司,重村 利幸 | 525-530 |
高速流における水際線の取扱いとその適用について | 岩佐 義朗,細田 尚,河村 直明,米山 望 | 531-536 |
平坦床上および斜面上での波と流れに関する実験 | スパラティド セリー,田中 仁,首藤 伸夫 | 537-542 |
有限振幅波による海底地盤の動的応答特性 | 桑原 久実,玉井 佐一 | 543-548 |
越波を利用した水位差獲得に関する基礎的研究 | 小松 利光,松永 信博,藤田 和夫,増輪 一彦,細山田 得三,櫨田 操 | 549-554 |
斜面における密度界面孤立波の数値解析 | 水田 洋 | 555-560 |
導水による都市河川網の水質制御 | 中野 晋,山下 智,小津 慶久,三井 宏 | 561-566 |
降雨時の河川流出成分と河川水質との関係 | 池田 英史,大隅 多加志,宮永 洋一 | 567-572 |
都市河川の感潮域における水質と汚濁堆積物の挙動 | 土屋 十圀,和泉 清 | 573-578 |
SO2の吸収・解離による酸性雨生成に及ぼす降雨強度の影響 | 芝 定孝,伊藤 龍象,末石 冨太郎 | 579-584 |
夏期に森林・水面が果たす気候暖和効果に関する実測とその周辺域への影響伝達機構に関する数値解析による検討 | 神田 学,稲垣 聡,日野 幹雄 | 585-590 |
都市域の温暖化における舗装の蓄熱効果 | 浅枝 隆,永沼 崇彦,鈴木 水弘,塩崎 修男 | 591-596 |
リモートセンシングによる松江・宍道湖の自然環境解析 | 金子 大二郎,日野 幹雄 | 597-602 |
東京湾の青潮の発生機構に関する基礎実験 | 中辻 啓二,長坂 誠司,村岡 浩爾 | 603-608 |
網走湖における流動と成層界面の挙動に関する観測 | 平野 道夫,山田 正,井出 康郎 | 609-614 |
諏訪湖と野尻湖のセイシュの固有周期とその数値モデル | 富所 五郎,赤堀 安宏 | 615-620 |
MEDITERRANEAN-DEAD SEA HYDRO-SOLAR DEVELOPMENT FOR CO-GENERATION | Masahiro MURAKAMI, Katsumi MUSIAKE, Omar JOUDEH | 621-626 |
芝生上の散布農薬の表面流出と土中浸透に関する基礎的実験 | 尾島 勝,松浦 史登,田村 新吾,李 圭太 | 627-634 |
ゴルフ場グリーンにおける散布農薬の降雨に伴う土中浸透と拡散に関する実験的研究 | 尾島 勝,李 圭太,堀 勝也,高橋 英二,坂本 純二,岩田 光一郎 | 635-640 |
多成分化学反応過程を考慮した地下水中の物質輸送モデル | 籾井 和朗,矢野 友久,神野 健二,横山 拓史,糸井 龍一,広城 吉成 | 641-646 |
長期観測資料に基づいた温暖化の水資源への影響評価について | 盛谷 明弘,丹羽 薫 | 647-652 |
北関東地域における降水量・気温の長期変動傾向について | 小葉竹 重機,川島 仁,久田 民主 | 653-658 |
有機塩素化合物と水との二層流界面からの溶解に関する実験的研究 | 村岡 浩爾,玉井 昌宏,松井 俊二 | 659-662 |
都市河川周辺大気の流れ・温度場に関するモデル実験 | 武若 聡,池田 駿介,山本 泰浩 | 663-666 |
境界積分方程式法による不圧地下水流れの3次元解析 | 福原 輝幸,福井 卓雄,小島 高志,野村 益生 | 667-670 |
2次元および3次元数値流体解析への前処理付き共役勾配法系統の解法のT適用 | 河原 能久 | 671-674 |
水文量評価のための最適空間スケールに関する基礎的研究 | 砂田 憲吾,木村 真晃 | 675-678 |
大気水蒸気収束量と流域水収支との対応 ~チャオプラヤ川での事例解析 | 沖 大幹,虫明 功臣,増田 耕一 | 679-682 |
Plumeにおいて大規模渦まわりに発生する2次渦度が連行に果たす役割 | 中井 正則 | 683-686 |
SIMILARITY SOLUTION FOR CONVECTION NEAR A VERTICAL PLATE WITHOUT USING THE BOUSSINESQ APPROXIMATION | Huang GUANGWEI | 687-690 |
洪水時河床音響調査へのホバークラフトの利用 | 木下 良作,志村 一夫,山崎 文明 | 691-694 |