積雲-対流-放射-地表面熱収支のフィードバッグ作用を考慮した混合層の数値解析 | 神田 学, 立川 貴一 | 1-6 |
バルクウォータータイプ雲モデルを用いた対流性降雪雲の2次元数値シミュレーション | 豊田 康嗣, 下垣 久 | 7-12 |
密度成層を考慮した山地流域における風の場の解析 | 山田 正, 日比野 忠史, 深和 岳人, 中津川 誠 | 13-18 |
海上気象値を用いた水蒸気フラックスの推定と冬季北日本の降水量 | 山田 啓一, 松井雅也 | 19-24 |
地表面水蒸気フラックスが降雨分布に与える影響 | 中北 英一, 足立 琢也, 池淵 周一 | 25-38 |
雨滴粒径分布観測による短時間降雨強度の変動特性 | 沖 大幹, 虫明 功臣 | 33-38 |
ニューラルネットワークによるGMSデータを用いた降雨域の推定 | 井形 淳, 藤間 聡 | 39-44 |
時間雨量の地域特性 | 高須 修二,, 宮脇 千晴, 廣瀬 昌由, 松山 兼二 | 45-50 |
東南アジア地域でのGMS-IR- 地上降雨量関係における「年降雨量効果」について | 竹内 邦良, 小泉 栄一, 池田 元栄, 村上 勝人 | 51-56 |
ON THE PHYSICAL AND CHEMICAL PROPERTIES OF THROUGHFALL AND STEMFLOW | Uichiro MATSUBAYASHI, Fusetsu TAKAGI, German T.Velasquez, Hisaya SASUGA, Tetsuya SUMI | 57-62 |
短時間単位降雨(15分単位)の水文流出過程について | 小澤 藤弥, 清水 洋, 福田 実, 小澤 真弘, 永田 兼二 | 63-68 |
都市域中小河川における洪水位と雨量の直積的関係を用いた洪水解析 -東京都神田川の事例- | 谷岡 康, 福岡 捷二, 岩永 勉, 北川 明 | 69-74 |
山地小流域における雨水流出過程 | 三島 隆明, 金丸 昭治, 常松 芳昭, 山地 克典 | 75-82 |
SCALE EFFECTS OF BASIN ELEMENTS ON COEFFICIENTS | Celso A. G. Santos, Koichi SUZUKI, Masahiro WATANABE,Vajapeyam S. Srinivasan | 83-88 |
2層(砂,雪)の融雪実験での気象要素が融雪流出過程に与える役割 | 長谷部 正彦, 粂川 高徳 | 89-94 |
降雪・積雪・融雪現象に関する現地観測 | 古川 俊也, 笹本 誠, 堺 茂樹, 平山 健一 | 95-100 |
酸性雪の化学成分とその堆積・流出過程に関する研究 | 宇治橋 康行,, 畑 時男, 高橋 信忠, 広部 英一 | 101-106 |
衛星データを用いた東北地方の積雪水資源量推定 | 風間 聡, 沢本 正樹 | 107-112 |
積雪のある流域における水収支について - 只見川滝ダム流域における事例解析 - | 風間 聡, 沢本 正樹 | 113-118 |
日周期的な気温変化に伴う砂層カラムからの蒸発特性 | 福原 輝幸, 高野 保英, 佐藤 邦明 | 119-124 |
A MODELLING OF MOISTURE AND HEAT trANSFERS IN SPAC | Huaxia YAO, Michio HASHINO, Hiromu YOSHIDA | 125-130 |
ヒートパルス速度と微気象データを利用した流域蒸散量推定手法の提案 | 吉田 弘, 端野 道夫, 坂 宏二, 村岡 浩爾 | 131-136 |
3次元蒸発散モデルの琵琶湖流域への適用と2,3の基礎的検討 | 葛葉 泰久, 池淵 周一, 田中 賢治 | 137-142 |
山地河川流域における日蒸発散量推定に関する一考察 | 山本 好克 | 143-148 |
ランドサットTMデータと補完関係式を用いた流域実蒸発散量年変化の推定 -常呂川流域について - | Off | 149-154 |
NDVIを用いた蒸発散分布推定 | 多田 毅, 風間 聡, 沢本 正樹 | 155-160 |
韓国の蒸発散量空間分布の推定 | 申 士■, 多田 毅, 風間 聡, 沢本 正樹 | 161-166 |
サブグリッドスケールの物理量分布を考慮したマグログリッド蒸発量の算定 | 仲江川 敏之, 沖 大幹, 虫明 功臣 | 167-172 |
表層土壌水分の空間分布特性に関する調査と検討 | 砂田 憲, 伊藤 強, 虫明 功臣, 開發 一郎 | 173-178 |
接触角と水分量の影響を考慮した水みち侵入モデルによるシミュレーション | 坂本 康 | 179-184 |
山腹斜面における浸透特性と雨水流出経路への植生の影響 | 松林 宇一郎, 高木 不折,G.T. ベラスケス, 貴家 尚哉, 鷲見 哲也 | 185-190 |
NUMERICAL SIMULATION OF HILLSLOPE INFILtrATION AND DISCHANGE INTO RIVER | G.NI, S.HERATH, K.MUSIAKE | 191-196 |
MODELING OF THE WATER BUDGET SYSTEM IN RECLAIMED MAN-MADE ISLAND | Kuniaki SATO, Teruyuki FUKUHARA, Yukio MIYAMOTO | 197-202 |
チャンネルネットワークの初期形成機構 | 泉 典洋, パーカー ゲーリー | 203-208 |
新しい分散係数の評価法を取り入れた物質循環モデル | 小松利光, 矢野 真一郎, 朝位 孝二, 中村 由行,■容伶 | 209-214 |
冷却水取放水を利用した内湾の水質改善効果 | 松梨 史郎, 坂井 伸一, 角湯 正剛 | 215-222 |
低Reynolds数乱流モデルを用いた、水・低泥界面での物質移動の解析 | 中村 由行, 御子神 学 | 223-228 |
成層水域からの熱エネルギー抽出に関する試算 | 道奥 康治 | 229-234 |
浸透性舗装の水分・熱移動特性と冷却効果 | 藤野 毅, 柴原 千浩, 浅枝 隆, 村瀬 範芳, 和氣 亜紀夫 | 235-240 |
砂層表面蒸発に伴う塩類集積に関する基礎的研究 | 福原 輝幸, 佐藤 邦明 | 241-246 |
還元的湧水の流下に伴う鉄イオンの動態 | 幸 俊宏, 広城 吉成, 横山 拓史, 神野 健二, 和田 信一郎 | 247-252 |
水質濁物質の流出に関する造成中のゴルフ場における実験 | 尾島 勝, 向井 享 | 253-258 |
降雨に伴う濁質の発生及び流出過程 | 張 旭紅, 首藤 伸夫, 田中 仁 | 259-264 |
丘陵地都市流域の水質特性と水循環特性 | 平野 晃章, 安藤 義久 | 265-270 |
山地小流域での渓流水質形成過程に関する基礎的検討 | 吉田 弘, 端野 道夫, 田村 隆雄, 村岡 浩爾 | 271-276 |
湖山池における水質特性 | 道上 正規, ■谷 治 | 277-282 |
十三湖における出水後の水質の時・空間変動特性に関する現地観測 | 高橋 ■夫, 藤田 豊, 佐々木 幹夫, 池田 通政, 川名 慶紀 | 283-288 |
小野川湖における水温・水質諸量の空間分布特性に関する現地観測 | 長林 久夫, 木村 喜代治, 塩月 宏治 | 289-294 |
檜原湖における水温・水質諸量の時・空間的特性に関する現地観測 | 藤田 豊, 安田 禎輔 | 295-300 |
TB-665NM吸収及び, pH-ORPから見た小野川湖の水質特性の検討 | 塩月 宏治,木村 喜代治,長林 久夫 | 301-306 |
ヒートポンプと流動制御を用いたダム湖水質保全システム | 丹羽 薫, 久納 誠, 久保 徳彦, 古里 栄一 | 307-312 |
密度界面における相互連行現象の直接測定について | 菅 和利, 玉井 信行, 須賀 龍太郎 | 313-318 |
貯水池内温度躍層制御における散気管の効率的運用方法 | 浅枝 隆, 池田 裕一, 福田 正晴, 高見 英明, ヴ タン カ | 319-324 |
連続暴気式深層水揚水施設による密度成層の混合効率 | 池田 裕一, 浅枝 隆, 須賀 尭三 | 325-330 |
湾内水の滞留時間の推定 | 和田 明, 高野 秦隆, 穂積 照雄 | 331-336 |
中小河川改修前後の生物生息空間と魚類相の変化 | 島谷 幸宏, 小栗 幸雄, 萱場 祐一 | 337-344 |
可撓性を有する沈水性植生内外の流れ及び植生境界で発生する組織渦の3次元構造について | 池田 駿介, 金沢 稔 | 345-350 |
階段式魚道の水理特性に関する研究 | 高須 修二, 箱石 憲昭, 村岡 敬子, 田中 和浩, 尾嵜 佳史 | 351-356 |
樹木群のある河道の流れの水平混合とその卓越波数 | 渡辺 明英, 福岡 捷二, 津森 貴行 | 357-362 |
名古屋市とその周辺地域における熱環境の実態 | 水鳥 雅文, 角湯 正剛 | 363-368 |
都市の温暖化に関する環境熱力学的考察 | 守田 優, 滝 敏行 | 369-374 |
広域熱収支植生モデルによる接地境界層気温の推定と地上実測 | 金子 大二郎 | 375-380 |
都市内散水による気候緩和効果の現地観測 | 木内 豪, 神田 学, 栗城 稔, 小林 裕明 | 381-386 |
大都市が周辺の郊外地域に与える熱の移流特性 | 藤野 毅, 黒川 潮, 浅枝 隆, 和氣 亜紀夫 | 387-392 |
風洞を用いた河川周辺の大気環境に関する実験的研究 | 小葉竹 重機, 清水 義彦, 青木 律子, 早坂 文香, 安藤 陽 | 393-400 |
夏期における河川水面の熱収支と水温の関係 - 荒川にて - | 池田 駿介, 財津 知亨, 館 健一郎 | 401-406 |
森林と草地の夏期の熱環境について | 宮田 正史, 池田 駿介, 佐々木 哲也 | 407-412 |
ストリートキャニオン内の壁・道路の温度分布 | VU THANH CA, 浅枝 隆, 柴原 千浩, 藤野 毅, 中村 考一, 村上 雅博 | 413-418 |
微気象観測に基づく人体熱収支解析の試み | 神田 学, 土屋 信夫 | 419-424 |
死水域を伴う開水路流れの非定常振動特性 | 木村 一郎, 細田 尚, 友近 文志 | 425-430 |
複断面買開水路流に発生する平面周期渦の発生について | 池田 駿介, 村山 宣義, 空閑 健 | 431-436 |
TOWRDS THE MODELLING OF THE HYDRODYNAMIC FORCES IN COMPOUND OPEN CHANNEL WITH VEGETATED FLOOD PLAIN | Dan NAOT, Iehisa NEZU, Hiroji NAKAGAWA | 437-442 |
複断面水路を通過する洪水波の水r理特性 | 冨永 晃宏, 長尾 正志, 三尾 憲史, ■ 建 | 443-448 |
河川早瀬の不安定波に関する理論的研究 | 京藤 敏達 | 449-456 |
鉛直加速度を考慮した基礎式系による開水路流れ定在波の水面形解析 | 細田 尚, 多田 彰秀 | 457-462 |
開水路中における樹木振動と流体力に関する基礎的実験 | 林 建二郎, 赤木 俊仁, 藤間 功司, 重村 利幸 | 463-468 |
単一半円形トリッピングワイヤ付き円柱に作用する流体力 | 斎藤 隆, 乗越 晃, 多和 芳雄, 赤松 利之 | 469-474 |
円管内往復流における壁面せん断応力の算定について | 串田 祥一, 安川 浩, 宇井 正和 | 475-480 |
低レイノルズ数 K - ε■ モデルによる波動境界層の計算 | 田中 仁 | 481-486 |
高濃度混相流における固体粒子と液体との相互作用 | 李 立亜, 沢本 正樹 | 487-492 |
3次元構造物によって効率的に獲得された超波量 | 小松 利光, 松永 信博, 櫨田 操, 岡田 知也, 藤田 和夫 | 493-497 |
砕波上の強風によって輸送されるしぶき量 | 松永 信博, 櫨田 操, 水井 宏征, 杉原 裕司 | 499-504 |
造波装置による自由水面流の解析 | 中山 昭彦, 市成 準一, 栗真 潤二 | 505-510 |
海底面の水圧変動に対する地盤内間隙水圧の応答特性 | 酒井 哲郎, 後藤 仁志, 森川 淳, 柏村 真直 | 511-516 |
内部波ソリトン中の速度分布と密度混合 | 杉原 裕司, 本地 弘之, 松永 信博, 坂井 一樹, 鈴木 康文 | 517-524 |
下水道管渠網・地下河川網におけるマンホール・立坑の水理学的役割 | 渡辺 政広, 栗原 崇, 時尾 嘉弘, 藤田 和博 | 525-530 |
長径間シェル構造ローラゲート振動の実機計測 | 高須 修二, 新屋敷 隆, 箱石 憲昭, 本田 敏也 | 531-536 |
ナップ振動における背後空気室の効果に関する研究 | 名合 宏之, 前野 詩朗, 石井 宏幸 | 537-542 |
流木群の流動と堰止めに関する研究 | 中川 一, 井上 和也, 池口 正晃, 坪野 考樹 | 543-550 |
粗粒子混相流における水撃現象 | 高橋 弘 | 551-556 |
土石流による衝撃力 | 大同 淳之, 吉栖 雅人, 中嶋 健太 | 557-563 |
固液混相流における支配方程式の構造について | 芦田 和男, 江頭 進治, 佐々木 幹夫, 清水 義彦, 関根 正人, 玉井 昌宏, 藤田 正治, 宮本 邦明,森 明巨 | 563-570 |
粒子沈降により生じる乱流場と振動格子乱流の相互作用に関する解析 | 玉井 昌宏, 村岡 浩爾 | 571-576 |
高濃度固液混相流に関するLES乱流モデルの開発 | 灘岡 和夫, 八木 宏, 二瓶 泰雄 | 577-584 |
水流の乱れに対する浮遊粒子の動的応答特性 | 後藤 仁志, 辻本 哲郎, 中川 博次 | 585-590 |
乱れの時系列特性を考慮した浮遊過程の確率論的解析 | 中川 博次, 辻本 哲郎, 後藤 仁志, 井上 裕介 | 591-596 |
掃・浮遊砂が混在する流れにおける土砂の運動に関する研究 -Bed Material Load の統一的扱いに向けての第一歩- | 関根 正人, 小川田 大吉 | 597-602 |
非定常開水路流中の浮遊砂に関する実験的検討 | 村上 正吾, 中川 博次 | 603-608 |
空隙の大きな河床への浮遊砂の沈み過程と非平衡浮遊砂 | 道上 正規, 藤田 正治, 北川 豊広, 三村 光太郎 | 609-614 |
砂粒子の突出率が濃度や漂砂量に及ぼす影響 | 伊福 誠, 後藤 博光 | 615-620 |
飛砂層におけるサルテーション運動と風速分布 | 辻本 哲郎, 赤城 里至 | 621-626 |
二粒径混合砂礫による流砂量に及ぼす砂礫の混合効果の検討 | 鈴木 幸一, 栗原 崇, 山本 裕規 | 627-632 |
滑面固定床上における堆積限界掃流輸送量 | 岡部 健士, 穴瀬 康雄, 山下 秀基 | 633-641 |
レオロジー特性を考慮した底泥の流動モデル | 神田 徹, 笹 真 | 641-646 |
管路における堆積層および部分堆積層流れの抵抗と掃流量に関する検討 | 栗原 崇, 鈴木 幸一, 奈尾 賢治 | 647-652 |
堆積層を伴う円管内の掃流砂 | 辻本 哲郎, 蔵重 俊夫, 北村 忠紀, 岡田 敏治 | 653-658 |
側岸に樹木群を伴う直線河道の浮遊砂輸送 | 菅 和利, 中井 正則 | 659-664 |
植生帯周辺での分級縦筋の形成 | 辻本 哲郎, 北村 忠紀, 中川 博次 | 665-670 |
トレンチ掘削による利根川河岸の発達過程の研究 | 藤井 政人, 宇多 高明, 深谷 渉 | 671-676 |
大型不攪乱供試体を用いた堤防・自然河岸の耐侵食強度評価実験 | 佐々木 克也, 藤田 光一, 宇多 高明, 服部 敦, 平館 治 | 677-682 |
貯水位の低下によるダムの排砂法 | 田中 祐一朗, 呂 福禄 | 683-688 |
粒子追跡による流れ計測のための新技術の開発 | 竹原 幸生, 江藤 剛治, 道奥 康治 | 689-696 |
PARTICLE-IMAGE VELOCIMEtrY(PIV)による複断面開水路流れの流速計測法 | 中川 博次, 禰津 家久, 佐伯 賢一, 阿部 崇 | 697-702 |
UNSTEADY-FLOW VELOCITY VARIATION IN AND NEAR AN EMBAYMENT | TU Haizhou, Nobuyuki TAMAI, K.KAN | 703-708 |
開水路急拡部における剥離流の3次元測定 | 川西 澄, 余越 正一郎 | 709-714 |
開水路横断面内流速分布測定の自動化とX型HOT-FILMによる2次流測定値の補正 | 鬼束 幸樹, 浦 勝, 秋山 壽一郎, 政徳 克志 | 715-720 |
人工水路屈曲乱流の現地計測方法 | 大谷 英夫, 石野 和男, 出口 朗, 都築 進 | 721-726 |
河川湾曲部における3次元乱流構造の現地計測と底面せん断応力の評価方法 | 冨永 晃宏, 金田 雪雄, 神谷 昌文 | 727-732 |
ビデオ画像解析による河川表面流計測の試み | 藤田 一郎, 河村 三郎 | 733-738 |
斐伊川における洪水流況と河床形状の同時計測 | 宇民 正, 上野 鉄男, 木下 良作, 松本 直也, 室元 孝之 | 739-746 |
1993年雲仙における土石流の現地観測 | 平野 宗夫, 橋本 晴行, 河野 通斉 | 747-752 |
3次元ドップラーレーダを用いた短時間降雨予測モデル | 橋本 識秀, 宮下 孝治, 中津川 誠 | 753-758 |
流域地表面における衛星搭載合成開口レーダデータの特性について | 立川 康人, 栖原 聖二, 椎葉 充晴, 高棹 琢馬, 宝 馨 | 759-764 |
Xバンドレーダーによる降雨の鉛直断面観測 | 石川 忠晴, 西岡 正訓, 吉田 武弘, 木村 繁夫 | 765-770 |
国土数値情報を利用した東日本におけるINDVIによるNPPの評価 | 美濃 憲, 風間 聡, 沢本 正樹 | 771-776 |
LANDSAT 5号 TMデータによる流域の植生分布量調査 | 瀬口 昌洋 | 777-782 |
筑波域におけるマイクロ波散乱計による土壌水分集中観測 | 渕上 吾郎, 沖 大幹, 虫明 功臣, 杉田 倫明, 深見 和彦, 長谷部 望 | 783-788 |
2台の短波海洋レーダによる福島沖の流動観測 | 坂井 伸一, 水鳥 雅文, 黒岩 博司, 灘井 章■ | 789-794 |
航空機搭載MSSによる貯水池水質の観測 | 高須 修二, 廣瀬 昌由, 宮井 貴大, 天野 裕史 | 795-800 |
雨滴分布のフラクタル性について | 森山 聡之, 田中 克彦, 平野 宗夫 | 801-804 |
ファジイ・ニューラルネットワークによる洪水流出予測 | 今井 里美, 藤間 聡 | 805-808 |
分布型流出モデルのスケールアップ | 高棹 琢馬, 椎葉 充晴, 市川 温 | 809-812 |
ダム下流部における伏流過程の解析 - 環境維持流量の評価に向けて - | 原田 守博 | 813-816 |
夏期以外に水没している貯水池湖岸のカワヤナギの生長特性 | 長尾 正之, 横山 勝英, 石川 忠晴 | 817-820 |
開水路乱流場の非等方性に及ぼす水面の効果 | 河原 能久, 常山 修治 | 821-824 |
A NEW NUMERIAL MODEL FOR DAM-BREAK PROBLEM | a.k. JHA, j. AKIYAMA, m. URA, k. MATSUMOTO | 825-828 |
避難時の水中歩行に関する実験 | 須賀 堯三, 上阪 恒雄, 白井 勝二, 高木 茂知, 浜口 憲一郎, 陳 志軒 | 829-832 |
ニューラルネットワークを用いた護岸被災形態の類型化 | 後藤 仁志, 間瀬 肇, 坂本 雅信 | 833-836 |
混相流における乱流強度のGORE、GROW規準 | 森 明巨, 板倉 忠興 | 837-840 |