山地森林域における土壌浸透性の空間的不均一性に関する研究 | 森綱 健之, 松林 宇一郎, 高木 不折 | 1-6 |
面に沿う流れと浸透量が不飽和層中の水みち流れに与える影響 | 坂本 康 | 7-12 |
変水位ボアホール浸透試験に基づく現地地盤の浸透能力の評価手法に関する研究 | 岡 泰道, 岩城 孝之, 井上 昇 | 13-18 |
滑面および粗面をもつ細管内の不飽和流に関する基礎的研究 | 鷲見 哲也, 松林 宇一郎, 高木 不折, 高柳 俊伸 | 19-24 |
不飽和浸透理論とタンクモデルを用いた損失機構に関する研究 | 八田 茂実, 藤田 睦博, 山梨 光訓 | 25-30 |
MODELING INFILtrATION INTO A MULTI-LAYERED SOIL DURING AN UNSTEADY RAIN | Yangwen JIA, Nobuynki TAMAI | 31-36 |
表面層モデルヒよる砂層表面と大気との間の熱・水分移動特性 -α-β法による砂層表面層厚の検討- | 二上 章司, 高野 保英, 福原 輝幸, 佐藤 邦明 | 37-42 |
「神宮の森」の蒸散活動と熱収支1996年夏期集中観測 | 森脇 亮, 神田 学, 横山 仁, 高柳 百合子, 浜田 崇 | 43-48 |
日蒸発・蒸散量の簡便な分離推定手法の検討 | アルフィアンシャ ユリアヌル, 吉田 弘, 端野 道夫 | 49-54 |
裸地・灌漑水田における蒸発散量空間分布の推定 | 砂田 憲吾,内藤 ゆう子, 田中 賢治 | 55-60 |
TOW-DIMENSIONAL RADIAL FLOW PATTERN UNDER trICKLE IRRIGATION SUBJECTED TO EVAPORATION | Gamal ABOUZEID, Kunio WATANABE, Mohamed ASHOUR, Nashaat ALI, Ali MOHAMED | 61-66 |
A NEW DEVICE FOR CONTINUOUS RECORDING OF THE HEAT BALANCE AT THE SOIL SURFACE IN GREENHOUSES | Ali Abdel-Rahman MOHAMED, Kunio WATANABE | 67-72 |
数理モデルによる土壌水分と飽差が蒸散抑制に及ぼす影響の解析 | 吉田 弘, 端野 道夫, 越智 一直 | 73-78 |
流域内地形量の統計解析による流出過程の集中化 | 市川 温, 椎葉 充晴, 立川 康人 | 79-84 |
貯留型流出モデルの確率応答に関する研究(2) -降雨が互いに従属する場合- | 工藤 睦信, 藤田 睦博, 田中 岳, 阿部 修, 熊谷 進 | 85-92 |
陸面過程モデルのための2次元地中モデルの開発 | 田中 賢治, 前田 敏彦, 高棹 琢馬, 池淵 周一 | 93-98 |
EFFECT OF LANDCOVER PARAMETERS ON CATCHMENT HYDROLOGIC PROCESS SIMULATION | Dushmanta DUTTA, Srikantha HERATH | 99-104 |
ANALYSIS OF GEOMORPHOLOGIC PROPERTIES EXtrACTED FROM DEMS FOR HYDROLOGIC MODELING | Dawen YANG, Srikantha HERATH, Katumi MUSIAKE | 105-110 |
蒸発モデルにおけるUpscalingに関する墓礎的考察 | 葛葉 泰久, 岸井 徳雄 | 111-116 |
詳細な雲物理過程を考慮した豪雨に及ぼす地形の影響に関する数値実験的研究 | 大石 哲, 木谷 有吾, 中北 英一, 池淵 周一 | 117-122 |
4次元データ同化手法による関東の局地風と積雲シミュレーション | 福田 忠弘, 神田 学, 井上 裕史, 鵜野 伊津志 | 123-128 |
雪雲発生要因である冷気流に関する数値案験的研究 | 中山 恵介, 中鶯 一彦, 長谷川 和義, 藤田 睦博 | 129-134 |
雨滴生成量を考慮した短時問PMP推定に関する一考察 | 辻 基宏, 大石 哲, 中北 英一, 池淵 周一 | 135-140 |
降雨タイプに依存した雨滴粒径分布パラメータとその鉛直分布 | 中川 勝広, 中北 英一, 佐藤 亨, 池淵 周一 | 141-146 |
ドップラーレーダを用いたメソβスケール降雨特性の解析 | 池永 均, 久米 仁志, 森田 寛, 山田 正 | 147-154 |
SHORT-TERM RAINFALL FORECASTING BY RADAR DATA | Xianyun CHENG, Masato NOGUCHI | 155-160 |
都市中小河川の洪水流出実態 | 谷岡 康, 福岡 捷二, 川重 光正, 谷口 将俊 | 161-166 |
遺伝アルゴリズムを用いた合流式下水道ポンプのファジイ制御 | 八木 俊策, 芝定 孝 | 167-172 |
ファジィ・ニューラルネットワークを用いた洪水流出実時間予測 | 藤間 聡, 外山 かおり, 大坂 忠史 | 173-178 |
気温と貯留定数を用いた自流角析のためのKTモデルの提案と長良川流域への適用 | 小寺 隆夫 | 179-184 |
浸透を考慮した阿武隈州流域の流出解析 | 八代 義信, 真野 明 | 185-190 |
直列二段タンクモデルを用いた全窒素・全リンの降雨流出特性の検討 -鍋国川上流域を例にして- | 田村 隆雄, 吉田 弘, 端野 道夫, 重光 世洋 | 191-197 |
HYSTERESIS OBSERVED IN SC VS. Q RELATIONSHIPS AND ITS IMPLICATIONS ON FLOWPATH IDENTIFICATION | Werellagama, D.R.I.B., U. MATSUBAYASHI, F. TAKAGI | 197-202 |
INFLUENCE OF INITIAL INFILtrATION ON RUNOFF HYDROGRAPHS FROM A TEST FIELD IN A SEMIARID REGION OF NORTHEASTERN BRAZIL | Celso A. G. SANTOS, Koichi SUZUKI, Masahiro WATANABE, Masafumi AZUMA, Vajapeyam S. SRINIVASAN | 203-208 |
REGIONAL COMPARISON OF FLOOD AND LOWFLOW CHARACTERISTICS IN SOUTHEAST ASIA AND THE PACIFIC | Kuniyoshi TAKEUCHI, Masayoshi FUJITA | 209-214 |
半乾燥地帯における流出の2,3の特性 | 小葉竹 重機, M. O. ニャダワ | 215-220 |
中東の乾燥地土壌中の熱・水分移動特性と蒸発・乾燥過程 -アラブ首長国連邦における気象観測および土壌熱・水分計測- | 高野 保英, 福原 輝幸, 黒川 和男 | 221-226 |
DEVELOPMENT OF IIS DIStrIBUTED HYDROLOGICAL MODEL (IISDHM) AND ITS APPLICATION IN CHAO PHRAYA RIVER BASIN, THAILAND | Raghunath JHA, Srikantha HERATH, Katumi MUSIAKE | 227-232 |
永久凍土帯での一次元的な水・エネルギー輸送の変動に関する基礎的研究 | 石平 博, 小池 俊雄 | 233-238 |
衛星積雪面積情報と分布型融雪流出モデルを用いた広域降雪特性抽出の試み | 陸 ■咬, 早川 典生, 吉岡 喜浩 | 239-244 |
広域における積雪全層密度推定に閣する研究 | 風間 聡 | 245-250 |
非線形二相混合体モデルの積雪内不飽和鉛直浸透への適用について | 畑 時男, 矢富 盟祥, 石田 啓, 宇治橋 康行 | 251-258 |
流域植生分布を取り入れた融雪量の算定について | 粂川 高徳, 長谷部 正彦, 末永 仁良 | 259-264 |
秋川における魚道の水理特性と遡上効果 | 金子 義明, 和泉 清, 土屋 十圀, 大竹 義男 | 265-270 |
新しい河川環境の概念に基づく魚道設計の方法論に関する基礎的研究 | 辻本 哲郎, 堀川 紀子 | 271-276 |
瀬の空間構造と環境特性に関する現地観測 | 池田 駿介, 戸田 祐嗣, 佐野 貴之 | 277-282 |
河口の環境指標生物「シオマネキ」の生態と水理・底質特性 | 中野 晋, 真子 昌樹, 酒井 勝司, 北野 利一, 三井 宏 | 283-288 |
選択取水効率向上のための一手法に関する研究 | 有田 正光 | 289-294 |
複数管から放出された水平重力噴流に関する数値シミュレーション | 坪野 考樹, 仲敷 憲和, 松梨 史郎, 坂井 伸一, 丸山 康樹 | 295-302 |
3次元κ-εモデルによる沿岸域における水平重力噴流の計算 | 坂井 伸一, 松梨 史郎, 仲敷 憲和, 坪野 考樹, 丸山 康樹 | 303-310 |
水中混入気泡の移流拡散特性 | 戸田 圭一, 吉川 太, 井上 和也 | 311-316 |
VORTEX CONVECTION GENERATED BY A V-SHAPED OBStrUCTION IN StrATIFIED FLOW | PHAM Hong Son, Takashi ASAEDA, Masamitsu ARITA' | 317-322 |
方向性を持つ底面粗度を用いた潮汐残差流の創造と制御 | 小松 利光, 矢野 真一郎, 鞠承淇, 小橋 乃子 | 323-328 |
長崎県南部地域における夏季の地表風の特性 | 薦田 廣章, 古本 勝弘, 武政 剛弘, 吉永 哲典 | 329-336 |
都市の熱環境と植生効果のLESシミュレーション | 日野 幹雄, 横須賀 政吏 | 337-342 |
航空機MSSによるNDVI分布特性と樹幹形状の関係について | 藤野 毅, 浅枝 隆, 中津川 徹, 坪松 学 | 343-348 |
湖岸の都市熟環境の観測とキャノピー内外の熱境界層について | 藤野 毅, 浅枝 隆, 井下 雅博, 坪松 学, 桐原 博人, 田中 博春 | 349-354 |
A NUMERICAL MODEL FOR THE EVALUATION OF THE INFLUENCE OF PAVEMENT SURFACE ON THE MICROCLIMATE | Vu Thanh Ca, Takashi ASAEDA | 355-360 |
橋梁での微気象が生む橋梁道路と大気との間の熱・水分移動特性と路面結露凍結現象 | 木曽 忠幸, 渡邊 洋, 福原 輝幸 | 361-366 |
年2回の草刈りを行っている堤防のり面の耐侵食性の評価 | 服部 敦, 望月 達也, 藤田 光一 | 367-372 |
交互砂州上の植物群落分布とこれに及ぽす河状履歴の影響 | 岡部 健士, 鎌田 磨人, 小寺 郁子 | 373-378 |
高植生密度の葦河岸を有する水深の大きな水路における流れの特性 | 長谷川 和義, 浅井 重政, 金高 州吾, 馬場 仁志 | 379-384 |
河床形状と船舶の有効積載重量に関する研究東南アジア地域にあける事例研究 | ファン フォン ソン, 赤塚 雄三, 有田 正光, 浅枝 隆, 山本 隆一 | 385-390 |
波浪エネルギーを利用したダム湖・貯水池の水質改善に関する基礎的研究 | 小松 利光, 岡田 知也, 松永 信博, 櫨田 操, 藤田 和夫, 浦上 由紀子 | 391-398 |
光センサーによる貯水池の藻類異常増殖現象の時空間観測 | 横山 勝英, 石川 忠晴, 正岡 孝浩 | 397-402 |
赤潮プランクトンChattonellaと珪藻類との種間競含及び種組成遷移のモデル化 -表層混合と栄養塩成層位置の役割- | 天野 邦彦, 渡辺 正孝 | 403-408 |
MODELLING OF INDIVIDUAL SPECIES OF PHYTOPLANKTON IN A LAKE UNDER ARTIFICIAL DEStrATIFICATION | Md. Monzur Alam Imteaz, Takashi ASAEDA, Shuji TAKASU | 409-414 |
APPLICATION OF A TWO DIMENSIONAL MODEL TO PREDICT THE EFFECTS OF THE CURTAIN METHOD ON ALGAL BLOOMING IN RESERVOIRS | D. G. Nimai Priyantha, Takashi ASAEDA, Graeme C Hocking, Satoki SAITOH, Kohichi GOTOH, Yasushi ISERI | 415-420 |
富栄養化した浅い湖沼に右ける水生植物(マクロファイト)のモデル化と藻類の増殖に与える影響の検討 | 浅技 隆, チュオング ボン バン, 有田 正光 | 421-426 |
THE EFFECTS OF FLUSHING WITH N03 AND CA RICH WATER ON SHALLOW EUtrOPHIC LAKES | Truong Van Bon, Takashi ASAEDA | 427-432 |
栄養塩の溶出及ぴSODに関する室内実験手法の提案 | 中村 由行, 井上 徹教, 小松 利光, 柳町 武志, 山室 真澄, 神谷 宏, 石飛 裕, 左山 幹雄, 前田広人 | 433-438 |
底泥による静水中での溶存酸素消費に関する基礎実験 | 東野 誠, 神田 徹 | 439-444 |
湖山池における溶存酸素濃度の変動特性 | 道上 正■, 檜谷 治, 山本 真一 | 445-450 |
長良川河口堰上流域の流れと水質に及ぼす風の影響に関する数値解析 | 松尾 直規, 鶴田 周作 | 451-456 |
締切堤の建設に伴う湾内の水質変化予測 | 西田 渉, 野口 正人, 柳本 諭 | 457-462 |
湖の多重拡散対流場における正・逆水温跳躍層の形成とその界面現象 | 大久保 賢治, 長井 重威, 大林 史典 | 463-468 |
汽水湖沼沿岸部における水温・水質構造の日周変動 -鉛直対流循環が二枚貝生態系に及ぼす影響- | 中村 由行, 井上 徹教, 柳町 武志, 石飛 裕, 神谷 宏, 嘉藤 健二, 山室 真澄 | 469-474 |
汽水湖沼における強風下での混合現象の連続観測 | 中村 由行, 柳町 武志, 井上 徹教, 石飛 裕, 神谷 宏, 嘉藤 健二, 山室 真澄 | 475-480 |
網走湖における吹送流の発生と成層界面の挙動に関する研究 | 池永 均, 山田 正, 内島 邦秀, 向山 公人, 平野 道夫, 井出 康朗 | 481-488 |
成層湖における濁水貫入層の形成機構 | 森川 浩, 大久保 賢治, 村本 嘉雄, 江副 哲 | 489-494 |
日々の気圧配置の変化に伴う閉鎖性汽水湖での流れ場 | 日比野 忠吏, 福岡 捷二, 池内 幸司 | 495-500 |
十三湖遡上塩水の挙動特性 | 佐々木 幹夫, 田村 保憲, 藤囲 豊 | 501-508 |
塩水遡上の3次元数値解析と潮汐を考慮した塩水楔の破壊こ関する研究 | 池永 均, 山田 正, 内島 邦秀, 笠井 雅広, 向山 公人, 大東 淳一 | 509-514 |
複断面および単断面水路における密度流の混合特性の相違について | 藤原 広和, 沢本 正樹, 田中 博通 | 515-520 |
データ同化手法を用いた太平洋の流動解析 | 和田 明, 名古屋 靖一郎, 高野 泰隆, 菱田 昌孝, 川鍋 元二 | 521-528 |
振動流や回転流の境界層に引き起こされる物質分散 | 安田 秀一 | 529-536 |
固体粒子を浮遊する傾斜サーマルの減速域 | 福嶋 祐介, 金子 幸弘 | 537-542 |
油層の先端条件とその1次元解析への適用 | 羽田野 袈裟義, 天野 卓三, 埜口 英昭, 式 正治, 平野 宗夫 | 543-548 |
味噌川ダム初期湛水時の浸透流挙動 -水質調査による基礎岩盤透水性の評価- | 小野寺 直, 大敵 智敬, 則松 秀晴, 羽野 聡志, 塩崎 功, 猪狩 哲夫, 今井 久 | 549-556 |
粗空隙浸透層内の一本の水みちにおける拡散特性に関する研究 | 井上 康, 松林 宇一郎, 杉原 浩明, 高木 不折 | 557-562 |
有機塩素化合物ガスの不飽和土壌に対する吸着を考慮した遅れ現象について | 李昌洙, 石井 義裕, 村岡 浩嗣 | 563-568 |
降雨浸透の影響を考慮した不飽和土壌中における有機塩素化合物の鉛直輸送特性について | 江種 伸之, 平田 健正, 唐常源 | 569-574 |
茶畑施肥に由来する硝酸性窒素と周辺表流水に及ぼす影響 | 井伊 博行, 平田 健正, 松尾 宏, 田瀬 則雄, 西川 雅高 | 575-580 |
雨滴内酸化反応が酸性雨生成におよぼす影響 | 芝 定孝, 平田 雄志, 八木 俊策 | 581-586 |
掘削杭熱交換方式による地盤蓄熱と路面温度制御 | 大木 政弘, 渡辺 洋, 福原 輝幸, 森山 和馬 | 587-592 |
浅層帯水層季節蓄熱に及ぼす季節的な気象変化の影響 | 渡辺 洋, 福原 輝幸, 足立 克巳 | 593-598 |
河川水温の形成過程における光の水中吸収率の影響 | 小葉竹 重機, 塩田 挙久, 河内 信二郎 | 599-604 |
カオス解析による河川水温予測の試み | 道奥 康治, 木村 貢司 | 605-610 |
FDSを用いた開水路における衝撃波を含む流れの数値計算 | 大川 秀典, 清水 康行, 藤田 睦博 | 611-616 |
3次元移動座標系を用いた非線形スロッシング現象の数値解析 | 牛島 省 | 617-622 |
下水道管渠網の浸水はんらん解析とマンホール・はんらん域の取扱い | 渡辺 政広, 栗原 崇, 右近 雄大, 恩地 研輔 | 623-630 |
緩閉鎖による水撃圧の動的管破壊について | 河野 幸夫, 佐藤 清彦, 佐藤 裕久, 渡辺 雅二 | 631-636 |
減勢機能をもつ排水側溝の抵抗特性に関する研究 | 小松 利光, 川崎 昌三, 矢野 真一郎, 朝位 孝二, 藤田 和夫 | 637-644 |
円形断面水路の波状段波に関する水理解析 | 細田 尚, 岩田 通明, 村本 嘉雄, 古八 健夫 | 645-650 |
trANSITIONAL BEHAVIOR OF ASYMMEtrIC OSCILLATORY BOUNDARY LAYERS | Ahmad SANA, Hitoshi TANAKA, Hiroto YAMAJI | 651-656 |
開水路自由水面近傍の乱流構造と水面変動との関連に関する研究 | ■津 家久, 中山 忠暢, 喜多 亮史 | 657-662 |
河床波上の非定常開水路流れに発生する組織渦の可視化実験 | ■津 家久, 門田 章宏, 新橋 秀樹, 倉田 昌明 | 663-668 |
開水路河床波上の乱流構造に関する数値シミュレーション | ■津 家久, 門田 章宏, 賀建勲 | 669-676 |
波浪による異方性海底地盤の不安定領域について | 廣部 英一, 石田 啓, 矢富 盟祥 | 675-680 |
局所的樹木群を有する複断面水路を通過する洪水波の変形過程 | 冨永 晃宏, 長尾 正志, 庄建 治朗 | 681-686 |
堤防天端高の縦断変動が超過洪水時の堤防越水外力に与える影響 | 松尾 和巳, 望月 達也, 藤田 光一 | 687-692 |
家屋群に作用する氾濫流の流体カに関する実験的研究 | 福岡 捷二, 川島 幹雄, 横山 洋, 水口 雅教 | 693-698 |
樹林帯に作用する土砂・水混相流の流体力と土砂堆積 | 平野 宗夫, 橋本 晴行, 多川 博章, 玉松 潤一郎 | 699-704 |
流れの方向により抵抗特性の異なる人工粗度の開発 | 小松 利光, 矢野 真一郎, 小橋 乃子, 鞠承淇, 藤田 和夫 | 705-710 |
開水路流れ死水域周辺の水面振動・流体混合特性 | 木村 一郎, 細田 尚, 安永 良, 村本 嘉雄 | 711-716 |
開水路横流入部における渦運動の数値シミュレーション | 木村 一郎, 細田 尚, 村本 嘉雄, 櫻井 寿之 | 717-722 |
河床上の球体に作用する流体力の時間変動および球体の運動解析 | 平林 桂, 望月 達也, 藤田 光一 | 723-728 |
円柱橋脚まわりの流れ、河床変動と流体力 | 福岡 捷二, 宮川 朝浩, 飛石 勝 | 729-734 |
開水路中で渦励振動している円柱に作用する流体力 | 林 建二郎, 田中 克也, 藤間 功司, 重村 利幸 | 735-740 |
常流中に設置された鉛直平板に作用する抗力 | 大津 岩夫, 山中 康資, 安田 陽一 | 741-746 |
平面相関法による土石流フロントの速度場推定 | 宮沢 直季 | 747-752 |
雲仙・水無川における土石流の発生条件の特性の評価 | 高畑 洋, 平野 宗夫, 森山 聡之, 川原 恵一郎 | 753-758 |
急勾配水路における浮流砂濃度分布に関する研究 | 平野 宗夫, 橋本 晴行, 寺中 孝司 | 759-764 |
河道網理論による金山ダム流域の地質別流砂分布 | 山本 徹, 黒木 幹男, 板倉 忠興 | 765-770 |
山地河川における流砂の観測と解析 | 川村 力, 清水 康行, 藤田 睦博, 市川 嘉輝 | 771-776 |
七ヶ宿貯水池におけるウォシュロードの流入・流動・推積過程に関する観測と考察 | 梅田 信, 横山 勝英, 石川忠晴 | 777-782 |
阿武隈川における細粒土砂の観測と時空間分布 | 杉木 基泰, 真野 明 | 783-788 |
掃流砂量に関するカ学的解釈 | 江頭 進治, 宮本 邦明, 伊藤 隆郭 | 789-794 |
開水路流れの乱流構造に及ぼす掃流砂の影響 | 楊永 荻, 平野 宗夫, 藤田 恭三 | 795-800 |
礫集合部の形成と破壊による混合砂礫河床の流砂量変動 | 鈴木 幸一, 山本 裕規, 藤岡 貴之 | 801-806 |
底泥の降伏値・移動限界に及ぼす粒度分布の影響 | 中野 晋, 喜田 将司 | 807-812 |
浮遊砂を伴う聞水路流れの解析 | 藤崎 一裕, 高崎 秀一 | 813-818 |
河床構成粒子群との相亙作用を考慮した流砂の流動過程の数値解析 | 後藤 仁志, 酒井 哲郎 | 819-824 |
シートフローへの遷移領域における砂粒子運動と流れ場の相互作用に関する基礎的実験 | 酒井 哲郎, 後藤 仁志, アバス イエガネーバクチアリ | 825-830 |
振動流下のシートフロー漂砂の流動特性 | 後藤 仁志, 酒井 哲郎, 酒井 敦史 | 831-836 |
植生が繁茂した砂州周辺の土砂輸送に関する基礎的研究 | 清水 義彦, 小葉竹 重械, 茂木 宏一, 小松 みわ子 | 837-844 |
平衡植生流れと浮遊砂輸送に関する数値計算 | 清水 義彦, 辻本 哲郎, 小葉竹 重機 | 845-850 |
植生を伴う河床上の掃流砂量に関する研究 | 岡部 健士, 湯城 豊勝, 児島 眞 | 851-856 |
揺動する人工海藻周辺における流れと浮遊砂粒子の運動 | 伊福 誠, 林 秀郎 | 857-862 |
ポケットビーチに流入する中小河川の河口位置の決定メカニズムと河口処理 | 宇多 高明, 酒匂 敏次, 野村 光寿 | 863-870 |
基磐岩を侵食する河川の縦断河床形状 | 泉 典洋, 山口 星実 | 871-876 |
非定常流中のウオッシュロードの堆積とそれに伴う川幅縮小過程 | 関根 正人, 鯨岡 史歩 | 877-882 |
複断面蛇行流路における流砂量、河床変動の実験的研究 | 福岡 捷二, 渡辺 明英, 加村 大輔, 岡田 将治 | 883-888 |
河岸侵食過程における流砂の非平衡性を考慮した流路変動の数値解析 | 長田 信寿, 細田 尚, 村本 嘉雄 | 889-894 |
交互砂州河床上の流砂と砂礫の分級 | 竹林 洋史, 江頭 進治, 金 海生 | 895-900 |
河床波の変形に及ぽす混合砂の分級効果 | 三輸 浩, 大同 淳之 | 901-908 |
レーダ・マイクロ波放射計観測による降雪鉛直観測 | 藤井 秀幸, 小池 俊雄, 梶川 正弘 | 909-914 |
衛星搭載マイクロ波放射計によるチベット高原の土壌水分の時空間変動特性に関する研究 | 小池 俊雄, 塚本 賢明, 飯島 義之, 藤井 秀幸, 熊倉 俊郎, 柴田 彰 | 915-920 |
マイクロ波表面散乱モデルとSARデータを組み合わせた凍土帯土壌水分観測手法の開発 | 田殿 武雄, 小池 俊雄, 石平 博 | 921-926 |
マイクロ波散乱計による土壌水分計測のための多入射角観測による地表面粗度の逆推定に関する検討 | 仲江川 敏之, 三枝 修平, 池田 聡司, 虫明 功臣, 小池 雅洋, 沖 大幹 | 927-932 |
衛星SARデータとマイクロ波表面散乱機構の理論モデルを用いた地表面粗度バラメータの抽出 | 立川 康人, 片岡 武, 椎葉 充晴, 高棹 琢馬 | 933-938 |
tdRを用いた実斜面における土中水分の計測について | 市川 嘉輝, 馬場 仁志, 平野 道夫, 清水 康行 | 939-944 |
SATELLITE REMOTE SENSING DATA ANALYSIS FOR FLOODED AREA AND WEATHER STUDY -CASE STUDY OF DHAKA CITY, BANGLADESH- | Kimiteru SADO, MD. MONIRUL ISLAM | 945-950 |
ランドサットTMデータを用いた北方四島の土地被覆分類と天気調査 | 佐渡 公明, 児島 正洋, 広田 昌一 | 951-958 |
A CASE STUDY OF MAY 13TH (1996) TORNADO OVER BANGLADESH USING GMS DATA. | Md. Aminul Karim CHOWOHURY, Hiroyoshi SHI-IGAI, So KAZAMA | 959-964 |
河道変遷調査への衛星画像解析の適用 | 宇民 正, 村本 嘉雄 | 965-970 |
複断面蛇行河道の洪水流に現れる複断面的蛇行流れと単断面的蛇行流れ -洪水流航空写冥を用いた分析- | 福岡 捷二, 高橋 宏尚, 加村 大輔 | 971-976 |
洪水時流速分布の計測と結果の解析 | 長谷川 和義, 市埜 順也, 山下 彰司, 崇田 徳彦 | 977-984 |
音を利用した雨量計の試作とテスト | 林 尚志, 鶴田 泰士, 石川 忠晴 | 985-990 |
衝突音による粒径別流砂量測定法に関する研究 | 澤井 健二, 銭谷 善信 | 991-996 |
開水路から管路流への遷移時におげる水位および空気形状と移動速度の画像計測方法 | 松本 良一, 富所 五郎, 澤 洋一郎 | 997-1002 |
移動床歪模型実験による洪水時河床変動の検討 | 内島 邦秀, 高木 厚, 井出 康郎, 加治 昌秀, 早川 博 | 1003-1010 |
涸沼川における流砂観測 | 望月 達也, 藤田 光一, 松尾 和巳, 平林 桂, 坂野 章, 服部 敦, 塚原 隆夫, 栂野 浩, 平館 治, 堀 謙吾 | 1011-1016 |
多点同時水位計測による貯水池の水面振動解析 | 石田 享平, 長谷川 和義, 鈴木 洋之 | 1017-1022 |
大規模湛水池における発電取放水の流動特性の現地調査と考察 | 後藤 孝臣, 土山 茂希 | 1023-1028 |
ADCPを用いた河口二層流の観測 | 西田 修三, 吉田 静男 | 1029-1034 |
ASCPを用いた河川湾曲部の密度流の計測 | 大森 隆裕, 清水 康行, 崇田 徳彦 | 1035-1040 |
湖沼・貯水池におけるADCP観測の問題点と誤差補正に関する研究 | 若岡 圭子, 横山 勝英, 石川 忠晴 | 1041-1048 |
PIVによる開水路凹部流れの計測為よび数値解析 | 宮本 仁志, 神田 徹, 藤田 一郎, 池上 迅 | 1049-1054 |
開水路乱流の3次元同時計測結果とDNSの比較 | ■津 家久, 中山 忠暢, 伊藤 禎将 | 1055-1060 |
植生開水路流れの乱流構造に関する実験的研究 | 褐津 家久, 上矢 博之, 定免 英樹, 相良 幸輝 | 1061-1066 |
前田川におけるADVによる3次元乱流計測 | 小金 理宏,長林 久夫, 木村 喜代治 | 1067-1072 |
X型Hot-film流速計の測定誤差とその補正方法 | 鬼束 幸樹, 浦 勝, 秋山 壽一郎, 堀越 公博 | 1073-1078 |
高速カラービデオを用いた断面二次元流速場の測定 | 秋山 成央, 昇 悟志, 風間 聡, 西村 仁嗣 | 1079-1084 |
CT型レーザー土砂農度計の開発 | 日野 幹雄 | 1085-1091 |
CT型レーザ土砂農度二次元分布計の試作 | 佐藤 行成, 常見 亮, 日野 幹雄 | 1091-1096 |
地表面温度を用いた土壌熱物性値及び地中熱流量の逆推定法の提案 | 森脇 亮, 神田 学, 横山 仁 | 1097-1100 |
CO2濃度変動の観測および問題点 | 岡田 久子, 多田 毅, 沢本 正樹 | 1101-1104 |
システム方程式の再構築による気温時系列の予測について | 松本 実, 神野 健二, 河村 明 | 1105-1109 |
気象モデルと結合するためのマクロ水文モデルの構成法について | 椎葉 充晴, 立川 康人, 市川 温 | 1109-1112 |
雨滴の衝突・分裂により生じる微小水滴の粒径分布と蒸発 | 坂本 康, 三枝 倫 | 1113-1116 |
礫河床における魚類の遊泳遠度に関する基礎的研究 | 房前 和朋, 島谷 幸宏, 萱場 祐一, 傳田 正利 | 1117-1120 |
水理学的知見に基づく落水表情の予測とデザイン | 逢澤 正行, 篠原 修 | 1121-1124 |
日中と夜間における大気境界層の乱流特性 | 松永 信博, 杉原 裕司, 福田 和代, 本地 弘之, 是枝 伸和 | 1125-1128 |
樹木群の水制的利用可能性の研究 | 福岡 捷二, 渡辺 明英, 大橋 正嗣, 姫野 至彦 | 1129-1132 |
新しい分散相モデルの移流問題に関する適用性 | 二瓶 泰雄, 灘岡 和夫 | 1133-1136 |
堤防の蛇行が複断面蛇行流路の流れに及ぽす影響 | 福岡 捷二, 大串 弘哉 | 1137-1140 |
ソフトコンピューティングによる土石流のデータ解析 | 川原 恵一郎, 平野 宗夫, 森山 聡之, 高畑 洋 | 1141-1144 |
風と開水路の流れの相互作用に関する室内実験 | 水野 信二郎, 埜口 英昭, 木村 康隆 | 1145-1148 |