貯留型流出モデルの確率応答特性 | 田中 岳,藤田 睦博,熊谷 進 | 1-6 |
ブロック型TOPMODEL及びM-C追跡法による分布型流出解析モデルの検討 | 敖 天其,石平 博,竹内 邦良 | 7-12 |
中国史灌川流域へのマクログリッド型流出シミュレーションシステムの適用 | 川上 貴裕,立川 康人,市川 温,椎葉 充晴 | 13-18 |
A GRID-BASED StrEAM-StrUCTURE MODEL FOR LARGE-SCALE WATERSHED (GSMLW) | Luo Qiang,Nobuyuki TAMAI,Guangwei HUANG | 19-24 |
DIStrIBUTED HYDROLOGIC MODEL FOR FLOOD INUNDATION SIMULATION | Dushmanta DUTTA,Srikantha HERATH,Katumi MUSIAKE | 25-30 |
矩形グリッドを用いた山地流出解析 | 中川 恵介,伊藤 哲,藤田 睦博 | 31-36 |
都市河川流域における雨水浸透施設による洪水流出制御の検討 | 花木 俊幸,Agus SUHARYANTO,杉尾 哲,出口 近士,今山 清 | 37-42 |
数値地形情報と定常状態の仮定を用いた山腹斜面系流出モデルの集中化 | 市川 温,小椋 俊博,立川 康人,椎葉 充晴 | 43-48 |
白川ダム集水域の融雪出水の評価 | 小川 かおり,真野 明,前川 勝朗 | 49-54 |
砂防ダムの水位・流量曲線の検討 | 小葉竹 重機,清水 義彦,小保方 和彦,市井 良介,岡本 康博 | 55-60 |
HEAT AND MASS trANSFER BETWEEN SOIL AND ATMOSPHERE: HANNO CASE STUDY | Pham Hong SON,Kuniaki SATO | 61-66 |
大型ウェイングライシメータによる林木蒸散量計測の試み | 吉田 弘,端野 道夫 | 67-72 |
SEPARATION OF RAINFALL INTERCEPTION AND trANSPIRATION FROM ANNUAL EVAPOtrANSPIRATION IN FORESTED WATERSHEDS | Michio HASHINO,Huaxia YAO,Hiromu YOSHIDA | 73-78 |
地被別の実蒸発散量推定のための蒸発散比算定に関する研究 | 井形 淳 | 79-84 |
積雪寒冷地域の森林域における蒸発散量の推定 | 加藤 晃司,中津川 誠,橋本 識秀,新目 竜一 | 85-90 |
シンチロメーターによる空間平均熱フラックス測定に関する基礎的実験 | 森脇 亮,鈴木 譲,神田 学,三上 正男,岩倉 晋 | 91-96 |
永久凍土の融解過程に及ぼす地形効果の観測的研究 | 石平 博,小池 俊雄,広瀬 望,SHEN Yongping,WANG Shaoling,YE Bosheng | 97-102 |
土壌水分分布算定のための凍土一次元モデルの開発 | 広瀬 望,小池 俊雄,石平 博,田殿 武雄,Wang Shaoling,Shen Yongping,Ye Bosheng | 103-108 |
集約化規範を用いた飽和透水係数のサンプルスケールが浸透量算定に与える影響評価 | 仲江川 敏之,沖 大幹,A. S. ヘーラト,虫明功臣 | 109-114 |
INFLUENCES OF SUBGRID HETEROGENEITY OF LAND USE AND GRID SIZE ON WATER AND HEAT BUDGETS IN THE SHUTOKEN AREA | Yangwen JIA,Nobuyuki TAMAI,Norio TANAKA | 115-120 |
両側有界分布の水文頻度解析への応用 | 宝 馨,土佐 香織 | 121-126 |
河川流量の頻度解析における適合度と安定性の評価 | 田中 茂信,宝 馨 | 127-132 |
誤差を含む歴史洪水データの確率洪水評価への導入シミュレーション | 庄 建治朗,岩崎 誠一郎,長尾 正志,冨永 晃宏 | 133-138 |
基本高水流量の確率特性に関する研究 | 岡田 耕,栗田 秀明,西岡 昌秋,端野 道夫,神田 徹 | 139-144 |
毎年資料と非毎年資料による確率水文量の評価 | 田中 茂信,宝 馨 | 145-150 |
グローバルな河川流量データセットの構築と年河川流出量の変動特性の解析 | 沖 大幹,虫明 功臣 | 151-156 |
DECISION SUPPORT SYSTEM FOR OPTIMAL DROUGHT MANAGEMENT OF FUKUOKA CITY WATER RESOURCES: APPLICATION TO THE 1994/95 DROUGHT CONDITIONS | Tarek MERABTENE,Kenji JINNO,Akira KAWAMURA | 157-162 |
都市中小河川における連絡式調節池の効果 | 谷岡 康,福岡 捷二,高橋 康夫 | 163-168 |
治水施設整備の進展が洪水に対する住民意識に与える影響に関する研究 | 片田 敏孝,及川 康,児玉 真 | 169-174 |
台風9719号に伴う豪雨による大分県八坂川の氾濫実態-氾濫原における洪水流の流動痕跡調査- | 宇多 高明,清野 聡子,三波 俊郎 | 175-180 |
水平飽和浸透と鉛直不飽和浸透を可変境界で接合した疑似二次元的浸透流計算について | 入江 光輝,鈴木 伴征,石川 忠晴 | 181-186 |
比抵抗法による電気探査を用いた塩水浸入調査 | 石井 将幸,岡 太郎,大年 邦雄 | 187-192 |
地下水中への長期間の空気注入による汚染物質濃度変化について | 江種 伸之,平田 健正,福浦 清,松下 孝 | 193-198 |
浅層貯水槽と地盤との間の季節的な熱相互作用と採熱特性 | 松村 量行,福原 輝幸,渡邊 洋,川崎 和来,山下 良男 | 199-204 |
環境同位体及び化学組成からみた石川流域の河川水と地下水の水質について | 井伊 博行,平田 健正,長谷部 正彦,江種 伸之,坂本 康,粂川 高徳,西山 幸治,酒井 信行,堀井 壮夫 | 205-210 |
グローバルな積雪量分布推定のための衛星アルゴリズムの開発と検証 | 小池 俊雄,吉本 淳一,藤春 兼久,柴田 彰 | 211-216 |
地表面粗度特性を考慮したSARによる土壌・積雪パラメータ推定のための数値シミュレーション | 田殿 武雄,小池 俊雄,Jiancheng SHI | 217-222 |
TRMM-PRを用いた土地被覆ごとの後方散乱係数特性 | 瀬戸 心太,仲江川 敏之,沖 大幹,虫明 功臣 | 223-226 |
冬型気圧配置における風速の鉛直分布 | 松永 信博,福田 和代,片岡 治 | 227-232 |
東京湾上空の大気環境計測 | 石井 宏明,神田 学,森脇 亮,奥園 孝二 | 233-238 |
保水性セラミック建材の熱環境改善に関する一実験 | 尾崎 哲二,鈴木 義則,羽田野 袈裟義,吉越 恆,吉村 孝信,迫口 輝美,野口 隆,田中 稔 | 239-244 |
大気汚染粒子への水蒸気凝結による雲粒の成長 | 芝 定孝,平田 雄志,八木 俊策 | 245-250 |
対流雲からの降雨に関する知識を有する人工知能による洪水制御支援手法の開発 | 大石 哲,池淵 周一,小尻 利治,舛田 直樹 | 251-256 |
内部波が山地斜面に及ぼす影響 | 中山 恵介,斎藤 大作 | 257-262 |
RELATIONSHIP BETWEEN AIR FLOW INDICES AND LOCAL RAINFALL IN KYUSHU, JAPAN | Jonas OLSSON,Cintia B. UVO,Kenji JINNO | 263-268 |
レーダによる降雪観測について | 佐々木 憲孝,長谷川 俊介,笹本 誠,平山 健一,堺 茂樹 | 269-274 |
流下方向に密度の変化する水際樹木群を有する複断面開水路乱流の発達過程 | 駒井 克昭,福岡 捷二,渡辺 明英,大本 泰久 | 275-280 |
不透過水制群を有する流れの構造に関する実験的研究 | 池田 駿介,吉池 智明,杉本 高 | 281-286 |
剥離過と2次流構造に関する実験的研究 | 岸本 秀隆,石垣 泰輔,馬場 康之 | 287-292 |
水没・非水没大型粗度が混在する浅い流れに関する基礎的研究 | 福岡 捷二,水口 雅教,内田 龍彦,横山 洋 | 293-298 |
波状跳水の形成条件に対するレイノルズ数・アスペクト比の影響について | 後藤 浩,安田 陽一,大津 岩夫 | 299-304 |
急勾配階段状水路における流れの内部構造 | 大本 照憲,成合 功光,矢北 孝一,長屋 孝介 | 305-310 |
連続蛇行水路の高速流の基本的特性 | 細田 尚 | 311-316 |
急勾配複断面蛇行流れの水面形と水面変動 | 福岡 捷二,高畑 洋,岡部 博一,柳本 千早 | 317-322 |
水害防備林をともなう複断面蛇行河道の数値計算法に関する研究 | 高畑 洋,福岡 捷二,渡邊 明英,平林 由希子 | 323-328 |
複断面蛇行開水路流れの2次流構造と掃流力分布に関する実験的検討 | 石垣 泰輔,武藤 裕則,澤井 健二 | 329-334 |
かぶり水深変化による複断面高水敷周辺の乱流構造と河床せん断応力 | 禰津 家久,鬼束 幸樹,相良 幸輝,池谷 和哉 | 335-340 |
水深が浅くなる流れに関する実験的研究 | 竹本 憲充,浦 勝,秋山 壽一郎 | 341-346 |
2成分LDAを2台用いた開水路流の3次元同時計測 | 禰津 家久,鬼束 幸樹,Dan NAOT | 347-352 |
滑面開水路流の内層に及ぼす非定常性の影響 | 鬼束 幸樹,禰津 家久 | 353-358 |
開水路乱流に対する画像計測精度の比較検討 | 藤田 一郎 | 359-364 |
射流場におかれた円柱周辺の流れの解析 | 中山 恵介,堀川 康志,三上 卓哉 | 365-370 |
運動量方程式に基づく複断面直線開水路乱流における二次流の生成機構の考察 | 佐藤 弘行,河原 能久 | 371-376 |
DNSを用いた開水路キャビティーの流れの乱れの生成機構とその輸送過程の解析 | 禰津 家久,山本 義暢 | 377-382 |
非線形κ-εモデルによる角柱周辺流れの3次元解析 | 木村 一郎,細田 尚 | 383-388 |
開水路流れ計算のための水面変動を考慮した乱流モデル | 中山 昭彦,横嶋 哲 | 389-394 |
中立浮遊粒子を含む乱れ場の乱流空間特性 | 小松 利光,押川 英夫,竹内 美礼 | 395-400 |
強風下における消波護岸からの飛沫の発生とその低減工法 | 松永 信博,櫨田 操,香月 理 | 401-406 |
水槽風洞波が乱れ成分に及ぼす影響に関する研究 | 禰津 家久,中山 忠暢 | 407-412 |
風波発生下における水・空気界面での乱流構造に関する研究 | 禰津 家久,中山 忠暢,井上 理恵 | 413-418 |
狭窄部を通過する津波の流速鉛直分布と底面せん断応力特性 | 大谷 英夫,高尾 誠,藤井 直樹 | 419-424 |
SPECtrAL ANALYSIS OF TURBULENT BOTTOM SHEAR StrESS UNDER IRREGULAR WAVES | Mustafa Ataus SAMAD,Hitoshi TANAKA | 425-430 |
埋設データロガーによる熱塩環境計測手法を応用した河口部砂州の洪水時流出観測-実測による技術的可能性検討- | 清野 聡子,宇多 高明,前田 耕作,山田 伸雄,真間 修一 | 431-436 |
台風9719号に伴う洪水による八坂川河口沖干潟の地形変化の現地観測 | 宇多 高明,清野 聡子,真間 修一,山田 伸雄 | 437-442 |
手取川河口における導流堤延伸に伴う河口部地形応答と石川海岸の海岸侵食 | 宇多 高明,中田 真一郎,山形 宙 | 443-448 |
鵡川河口海域における洪水後の土砂拡散について | 船木 淳悟,新目 竜一 | 449-454 |
余水路内の連行空気量推定に関する研究 | 平井 祐次郎,森 明巨,小山 俊,青山 信幸,板倉 忠興 | 455-460 |
エアハンマー現象を伴う気液二相流の管内圧力変動に関する実験的研究 | 佐藤 隆宏 | 461-466 |
放水槽を有する放水路の水位変動特性とその計算方法 | 大谷 英夫,東江 隆夫,石野 和男 | 467-472 |
発電停止を必要としない沈砂地土砂排除用渦動排砂管に関する研究 | 照谷 洋,小田桐 悦郎 | 473-478 |
発電所取水路内流況予測におけるシミュレーション結果の信頼性 | 熊谷 洋,小田桐 悦郎 | 479-484 |
取水管回りの渦を伴う3次元流の要因とその予測計算法 | 中山 昭彦,焦徳思,市成 準一 | 485-490 |
地下に設けられる跳水式減勢工の発生音特性 | 桜井 力,柏井 条介,櫻井 寿之 | 491-496 |
移流輸送の高精度かつ高解像度数値計算手法の開発 | 朝位 孝二,小松 利光,大串 浩一郎,羽田野 袈裟義 | 497-502 |
HIGHER ORDER FDS SCHEME FOR RAPIDLY VARIED 2-D FLOW SIMULATIONS | Akhilesh Kumar JHA,Juichiro AKIYAMA,Masaru URA | 503-508 |
急激な水面変動を伴う流速場のLagrange型数値解析 | 後藤 仁志,酒井 哲郎,芝原 知樹 | 509-514 |
3次元複雑形状領域内における固気混相流中の固体粒子のラグランジュ的解析法 | 牛島 省,田中 伸和,米山 望 | 515-520 |
鉛直方向に密度境界面を持つ流体の混合に関する数値計算 | 赤堀 良介,清水 康行,中山 卓 | 521-526 |
杭群のある場における非定常自由表面流の数値シミュレーション | 秋山 壽一郎,浦 勝,重枝 未玲,有田 由高 | 527-532 |
都市域における氾濫解析モデルに関する研究 | 井上 和也,川池 健司,林 秀樹 | 533-538 |
大都市の地下空間の氾濫浸水解析 | 戸田 圭一,井上 和也,前田 修,谷野 知伸 | 539-544 |
ESTIMATION OF SEDIMENT CONCENtrATION IN RIVERS BY USING NEURAL NETWORKS | Hossam NAGY,Kunitoshi WATANABE,Muneo HIRANO | 545-550 |
数値地形情報に基づく水系土砂動態モデルの構成に関する検討 | 砂田 憲吾,小松 勝彦,柴田 高教,杉浦 信男 | 551-556 |
OPTIMIZATION OF A RUNOFF-EROSION MODEL THROUGH A GENETIC ALGORITHM | Celso A. G. SANTOS,Koichi SUZUKI,Masahiro WATANABE,Vajapeyam S. SRINIVASAN | 557-561 |
河道網理論による川幅と平均粒径の縦断分布 | 吉澤 良,山本 徹,黒木 幹男,板倉 忠興 | 563-568 |
石狩川下流部の輸送土砂に関する研究 | 渡邊 清隆,清水 康行,品川 守,山口 甲 | 569-574 |
滝里ダム流域の土砂生産量について | 堀江 克也,山本 徹,黒木 幹男,板倉 忠興 | 575-580 |
ダムを含む沖積河川の土砂輸送について | 坊野 聡子,清水 康行,斎藤 大作,吉田 義一 | 581-586 |
鵡川1998年融雪出水時の物質輸送に関する現地調査 | 渡邊 康玄,新目 竜一,斎藤 大作,玉川 尊 | 587-592 |
ダム流域における出水時の濁質と水質特性の検討 | 高橋 迪夫,千田 宏明,松尾 聡,黒沢 善恒,清水 竜二 | 593-598 |
七ヶ宿貯水池における洪水時の濁質の流動,堆積過程に関する観測と数値解析 | 梅田 信,横山 勝英,石川 忠晴 | 599-604 |
植生がガリ形成に及ぼす効果 | 山口 里実,泉 典洋 | 605-610 |
河床洗掘に誘起されるHead-cutのモデル化 | 北村 忠紀,Yafei Jia,Sam S. Y. WANG,辻本 哲郎 | 611-616 |
護床工下流部における局所洗掘穴内のせん断応力と洗掘の軽減に関する研究 | 神田 佳一,森本 龍助 | 617-622 |
PREDICTION OF MAXIMUM SCOUR DEPTH AROUND SPUR-DIKE-LIKE StrUCTURES | Md. Munsur RAHMAN,Yoshio MURAMOTO | 623-628 |
透過性防護工の橋脚周辺の局所洗掘に及ぼす影響について | 村上 正吾,辻本 哲郎,金崎 伸夫,萱島 正友 | 629-634 |
土石流の固定床から移動床流れへの遷移過程に関する研究 | 伊藤 隆郭,江頭 進治,宮本 邦明,竹内 宏隆 | 635-640 |
土石流による河床侵食に関する実験的研究 | 江頭 進治,本田 尚正,伊藤 隆郭,有村 真一 | 641-646 |
移動床上のSaltation粒子の衝突・反発機構 | 後藤 仁志,酒井 哲郎,原田 英治 | 647-652 |
A DYNAMIC BOUNDARY CONDITION FOR BEDLOAD SEDIMENT trANSPORT IN NON-UNIFORM, HYDRAULICALLY ROUGH TURBULENT BOUNDARY LAYERS | Mark W. SCHMEECKLE | 653-658 |
粘着性土の浸食機構に関する基礎的研究 | 関根 正人,熊谷 利彦,尾藤 文人 | 659-664 |
複断面蛇行流路における流れと河床変動の3次元解析 | 渡辺 明英,福岡 捷二 | 665-670 |
THE INFLUENCE OF SUBMERSIBLE GROINS IN SERIES ON BED GEOMEtrY | S. M. Habibullah BAHAR,Shoji FUKUOKA | 671-676 |
樹木状の植生を伴う河床上の流れと掃流砂量に関する研究 | 井上 貴之,岡部 健士,濱井 宣明,湯城 豊勝 | 677-682 |
連続床止め工を有する複断面河道における流れと河床変動の計算 | 清水 康行,藤田 睦博,平野 道夫 | 683-688 |
蛇行水路側岸沿いの河床形状変化に関する実験的研究 | 永吉 武志,三輪 弌 | 689-694 |
粘性土(シルト)河岸の流水による侵食拡大機構 | 福岡 捷二,渡邊 明英,片山 敏男,板屋 英治,柏木 幸則,山縣 聡,林 基樹 | 695-700 |
二次元河床変動解析の現地への適用に関する研究 | 小川 義忠,伊藤 覚,西本 直史,三浦 真貴雄,劉 富山 | 701-706 |
斐伊川における洪水時の流砂量計測の試み | 上野 鉄男,宇民 正,木下 良作,鈴木 篤,左近 裕之,山崎 隆洋,三加茂 利明,奈島 光宏 | 707-712 |
粘性土からなる自然河岸の侵食に関する現地観測とその予測計算について | 服部 敦,藤田 光一,平舘 治,赤川 正一,湯川 茂夫 | 713-718 |
安倍川河床変動の実態 | 伊藤 覚,小川 義忠,関谷 芳弘,三浦 真貴雄,劉 富山 | 719-724 |
階段状河床の洪水による変形に関する現地調査 | 藤田 正治,道上 正規,澤田 豊明 | 725-730 |
広水理条件下における小規模河床波(礫列・礫段)の形成と形状特性 | 竜澤 宏昌,林 日出喜,森 高信,長谷川 和義,藤田 豊彦 | 731-736 |
混合砂河床における流量変化による河床波を有する移動床系の応答予測と遅れ性状 | 三輪 浩,大同 淳之,加藤 一平 | 737-742 |
各種河道条件下における交互砂州の挙動について | 長田 信寿,村本 嘉雄,内倉 嘉彦,細田 尚,矢部 昌之,高田 保彦,岩田 通明 | 743-748 |
山地河川に見られる中規模・小規模共存河床形態の実験的検証 | 長谷川 和義,藤田 豊彦,林 日出喜,竜澤 宏昌,森 高信 | 749-754 |
掃流砂を有する平坦河床上の乱流構造 | 禰津 家久,鬼束 幸樹,江崎 慶治 | 755-760 |
単列砂州の形状特性値と伝播特性値の予測手法に関する比較研究 | 竹林 洋史,江頭 進治,黒木 幹男 | 761-766 |
光の多重散乱の影響を考慮した浮遊物質濃度の画像計測法 | 神田 徹,宮本 仁志,岩見 収二 | 767-772 |
桟粗面における底泥から流水への物質移動 | 東野 誠,神田 徹 | 773-778 |
SETTLING AND RISING VELOCITY OF A SPHERICAL PARTICLE IN HOMOGENEOUS TURBULENCE | Kiyosi KAWANISI,Peter NIELSEN,Qing-Chuan ZENG | 779-784 |
EXPERIMENTS ON ENtrY OF A ROUGH CIRCULAR CYLINDER INTO WATER. APPLICATIONS TO RAINSPLASH EROSION OF SOIL | J. C. WELLS,M. F. WALTER | 785-790 |
常流中に設置された鉛直平板に作用する流体力 | 山中 康資,安田 陽一,大津 岩夫 | 791-796 |
一方向流中で渦励振動している円柱に作用する流体力の増加特性 | 林 建二郎,田中 克也,藤間 功司,重村 利幸 | 797-802 |
大変形を考慮した植生境界層流の不安定化と穂波の発生機構に関する数値シミュレーション | 日野 幹雄 | 803-808 |
湾曲部の流れ構造と河床形状に及ぼす樹木群配置の影響 | 冨永 晃宏,長尾 正志,木村 聡洋 | 809-814 |
低水路側岸部に植生を有する複断面開水路に発生する水平渦と運動量輸送 | 池田 駿介,佐野 貴之,福元 正武 | 815-820 |
締切堤の建設が河口部や沿岸域の干潟に及ぼす影響の予測 | 西田 渉,野口 正人,柳本 諭 | 821-826 |
HYDRODYNAMIC SIMULATION OF THE SUEZ CANAL; A WATER BODY CONNECTING TWO OPEN SEAS | M. A. ELZEIR,T. HIBINO | 827-832 |
任意の方向に潮汐残差流を創造するための偏流型粗度の開発 | 小松 利光,小橋 乃子,和田 真人,藤田 和夫,矢野 真一郎,安達 貴浩 | 833-838 |
鉛直1次元同化モデルによるパラメータ評価の試み | 坂井 伸一 | 839-844 |
VHF海洋レーダによる表層流動の観測とADCPによる検証 | 中辻 啓二,石塚 正秀,徳田 正幸,村上 和男,藤原 建紀 | 845-850 |
衛星リモートセンシングによる閉鎖性湾の流動シミュレーションの検証 | 兵頭 竜二,後藤 惠之輔 | 851-856 |
日本海の表面流れの数値実験による検討 | 犬飼 直之,早川 典生,福嶋 祐介,細山田 得三 | 857-862 |
冬季における能登半島沖の風と表面流に関する研究 | 犬飼 直之,早川 典生,福嶋 祐介 | 863-868 |
緩混合河川における流量と塩分輸送量の算定 | 西田 修三,中辻 啓二 | 869-874 |
塩水楔形状に与える潮汐の影響 | 吉田 静男,横尾 啓介,西田 修三,荻原 清 | 875-880 |
利根川河口堰下流部における貧酸素水塊の発達・流動に関する現地観測と数値計算 | 鈴木 伴征,石川 忠晴 | 881-886 |
エアカーテンによる塩水楔の遡上阻止に関する実験的考察 | 中井 正則,有田 正光,清水 武広,山内 敏和 | 887-892 |
固体粒子浮遊による傾斜サーマルの流動特性 | 福嶋 祐介,萩原 達司,坂本 充男 | 893-898 |
LARGE EDDY SIMULATION OF HEAVY TURBULENT THERMAL | Xinya YING,Juichiro AKIYAMA,Masaru URA,Yayoi NAKANISHI | 899-904 |
静水・流水中に瞬間的に投下された粒子群の流動特性 | 秋山 壽一郎,浦 勝,応 新亜,西森 秀樹 | 905-910 |
沿岸域に表層放水された重力噴流の3次元拡散特性 | 水鳥 雅文,坪野 考樹,坂井 伸一,仲敷 憲和,松梨 史郎 | 911-916 |
俯角方向に水中放水される温排水の移流拡散過程に関する研究 | 高田 英明,田中 等,牛島 省 | 917-922 |
水中放水および表層放水混在場での温排水拡散挙動 | 坪野 考樹,松梨 史郎,角湯 王剛 | 923-928 |
非一様流れ場における密度噴流 | 楊 宏選,早川 典生,福嶋 祐介 | 929-934 |
Galerkin法による傾斜プルーム連行則の近似解析 | 石川 忠晴,長尾 正之 | 935-940 |
生活史を考慮したアシPhragmites australisの生長の予測解析 | 浅枝 隆,シロミ カルラナツヌ,藤野 毅 | 941-946 |
魚類生息環境変質の評価のシナリオ | 辻本 哲郎,永禮大 | 947-952 |
後志利別川の魚類調査に基づく生息環境の分類 | 齋藤 大作,渡邊 康玄,妹尾 優二,橋本 識秀 | 953-958 |
河川水辺の国勢調査資料に基づく魚類生息環境予測手法の開発 | 芝田 明子,笹本 誠,堺 茂樹 | 959-964 |
河川植生の分布とその調査方法に関する基礎的解析 | 砂田 憲吾,白石 孝幸,岩本 尚 | 965-970 |
礫床河川の河道内樹林化に関する一考察 | 清水 義彦,小葉竹 重機,新船 隆行,岡田 理志 | 971-976 |
礫床河道における安定植生域拡大のシナリオ-多摩川上流部を対象にした事例分析より- | 李 参煕,藤田 光一,山本 晃一 | 977-982 |
修正ラリーニア型舟通し魚道の流れ場と稚アユの遡上経路 | 和田 清,小出水 規行,石川 雅朗,中村 俊六 | 983-988 |
三ツ目内頭首工のアイスハーバー型魚道における魚類の遡上実態とその水理特性 | 泉 完,工藤 明,東 信行 | 989-994 |
手賀沼の水質の時空間変化特性に関する検討 | 松梨 史郎,井野場 誠治,下垣 久,宮永 洋一 | 995-1000 |
川原大池における水質変動特性と底泥からの栄養塩溶出について | 古本 勝弘,竹本 陽一,蒔田 明弘,立石 ヒロ子 | 1001-1006 |
諫早調整池における水質変化の予測とその評価に関する研究 | 仁木 将人,西田 渉,野口 正人,橋本 篤史 | 1007-1012 |
環境条件のステップ的な変化に伴う堆積物の酸素消費・リン溶出の応答 | 井上 徹教,中村 由行,足立 義彦 | 1013-1018 |
溶解性物質の溶出過程における底泥内部での吸脱着の影響 | 東野 誠,神田 徹 | 1019-1024 |
DIURMAL CHANGES OF WATER QUALITY IN A POOL MANAGED BY THE NATURE-FRIENDLY RIVER WORK | Masato NOGUCHI,Sang Hyeok KANG,Wataru NISHIDA,Takayuki NAGAYA,Nobuhito FUJISAKI,Motonobu SECHIBARU | 1025-1030 |
生物学的水質判定法の再評価と判定結果の活用 | 藤崎 将仁,野口 正人,西田 渉,姜 相 赫,浅井 健志 | 1031-1036 |
瀬と淵の水質及び生物一次生産に関する現地観測 | 池田 駿介,戸田 祐嗣,赤松 良久 | 1037-1042 |
小川原湖における風速分布の現地観測 | 鶴田 泰士,石川 忠晴 | 1043-1048 |
貯水池での水温計測に基づく内部波・自然対流の抽出 | 道奥 康治,神田 徹,石川 勝久 | 1049-1054 |
熱塩循環による貯水池底層での熱と栄養塩の集積機構 | 道奥 康治,安田 篤司,松下 研一,高橋 俊之 | 1055-1060 |
風応力が及ぼす成層湖の流動機構に関する実験 | 森川 治,村本 嘉雄,大久保 賢治,濱口漬ロ 一郎,細見 知彦 | 1061-1066 |
浅い汽水湖における密度成層の破壊特性 | 道上 正■,檜谷 治,矢島 啓 | 1067-1072 |
大船渡湾での貧酸素水塊の形成と消滅機構 | 日比野 忠史,豊田 政史,深和 岳人 | 1073-1078 |
大船渡湾での海水交換機構と自然力を利用した水質管理手法の検討 | 豊田 政史,日比野 忠史,西守 男雄 | 1079-1084 |
損失機構を組み合わせた貯留関数モデルの総合化 | 馬場 仁志,星 清,橋本 識秀 | 1085-1090 |
山地森林域における微地形の流出への影響 | 鷲見 哲也,佐藤 誠,松林 宇一郎,高木 不折 | 1091-1096 |
都市小集水区における下水道管渠網の管理と計画に対するGISの利用 | 玉井 昌宏,近土 篤史,村岡 浩爾 | 1097-1102 |
潜熱・顕熱フラックスの領域平均値とPatch Scaleの関係 | 葛葉 泰久,早野 美智子,岸井 徳雄 | 1103-1108 |
樹林帯における掃流砂量と河床変動に関する研究 | 平野 宗夫,橋本 晴行,玉松 潤一郎,Kichan Park,火箱 貴文 | 1109-1114 |
静水中に瞬間的に投下された重い流体塊の底面衝突後の挙動 | 秋山 壽一郎,浦 勝,応 新亜,中西 弥生 | 1115-1120 |
相似解による濁水貫入現象の解析 | 森川 浩,濱ロ 一郎,村本 嘉雄 | 1121-1126 |
扇状地河川における純淡水魚類の簡易的生息可能性評価に関するケーススタディ | 須藤 達美,道上 正■,檜谷 治 | 1127-1132 |