ON THE SCALING PROPERTIES OF A STOCHASTIC RAINFALL MODEL | Assela PATHIRANA,Srikantha HEARTH,Katumi MUSIAKE | 1-6 |
平均年最大流量と流域スケール | 葛葉 泰久,友杉 邦雄,Murugesu Sivapalan,岸井 徳雄,早野 美智子 | 7-12 |
貯留型流出モデルの確率応答特性(2) | 田中 岳,藤田 睦博,熊谷 進,海藤 勝 | 13-18 |
水文統計に用いられる分布の右裾点の推定に関する一考察 | 廣瀬 英雄 | 19-24 |
水文頻度解析における水文量の見直しについて | 松田 誠祐,祁 永強,大年 邦雄,藤原 拓 | 25-30 |
現存植生分布と潜在植生分布を用いた大気大循環数値実験 | 熊倉 俊郎,田村 真紀子,木本 昌秀 | 31-36 |
インドシナ半島を対象とした全球気候モデルによる地表面パラメータ変化が降水に与える影響に関する数値実験-単純化した森林伐採が降水に与える影響- | 鼎 信次郎,沖 大幹,虫明 功臣 | 37-42 |
地形上気流解析における非定常RANSモデルとLESシミュレーションの比較 | 中山 昭彦,宮下 康一,前田 和裕 | 43-48 |
k-εモデルを用いた冬季季節風の一次元シミュレーション | 福田 和代,松永 信博,片岡 治 | 49-54 |
ランダム-バフモデルを用いた自動車起源のSPMの輸送過程に関する数値シミュレーション | 玉井 昌宏,松村 暢彦,石井 義裕,足達 晋平 | 55-60 |
IMPROVEMENT OF SURFACE PROCESS FOR APPLICATION OF A NWP SYSTEM | Kun YANG,Guangwei HUANG,Nobuyuki TAMAI | 61-66 |
GPS大気遅延量のパワースペクトルを用いた小規模水蒸気擾乱の変動特性解析 | 大石 哲,中北 英一,池淵 周一,島田 誠一 | 67-72 |
水蒸気の凝結成長期におけるSO■(g)吸収による雲粒の酸性化 | 芝 定孝,平田 雄志,八木 俊策 | 73-78 |
東京湾上の大気構造に関する集中観測 | 森脇 亮,石井 宏明,神田 学 | 79-84 |
福岡市における海風侵入の挙動 | 福田 和代,松永 信博,酒井 聡一郎 | 85-90 |
降雨分布の地形依存特性における時間スケール階層構造 | 中北 英一,鈴木 善晴,池淵 周一 | 91-96 |
レーダ雨量計を用いた関東平野における降雨形態の分類と降雨発生メカニズムに関する考察 | 志村 光一,原 久弥,山田 正 | 97-102 |
山岳域の気象・降雨特性に関する実験的研究 | 片岡 幸毅,大東 秀光,角田 恵,池淵 周一,中北 英一,大石 哲,藤田 暁,高田 望 | 103-108 |
1998那須集中豪雨の生起・伝播特性 | 中北 英一,失神 卓也,池淵 周一 | 109-114 |
雷雨性豪雨の発生と気象状況-1994年・関東平野での解析事例- | 谷岡 康,福岡 捷二,渡辺 明英 | 115-120 |
ニューラルネットワークと衛星画像によるバングラデシュ北東部の雨量推定 | 石井 将幸,岡 太郎 | 121-126 |
FIELD EXPERIMENT AND OBSERVATIONS OF RUNOFF GENERATION PROCESSES IN A FORESTED MOUNTAINOUS CATCHMENT,TONO AREA,JAPAN | Mahesh Raj GAUTAM,Kunio WATANABE,Hiromitsu SAEGUSA | 127-132 |
Stanford Watershed Modelの流出特性に関する検討 | 林 誠二,村上 正吾,渡辺 正孝 | 133-138 |
Muskhgum-Cunge法を分布型流出モデルヘ適用する場合の問題点と対処方法 | 敖 天其,竹内 邦良,石平 博 | 139-144 |
山腹斜面流出系における一般的な流量流積関係式の集中化 | 市川 温,小椋 俊博,立川 康人,椎葉 充晴,宝 馨 | 145-150 |
都市河川流域の水循環解析と雨水浸透施設の効果の評価 | 賈 仰文,倪 广恒,河原 能久,末次 忠司 | 151-156 |
陸面過程モデルにおける土壌水分量の役割 | 田中 賢治,中村 忠則,椎葉 充晴,池淵 周一 | 157-162 |
ASSESSMENT OF ENERGY CONSIDERATION IN THE DESCRIPTION OF HYDROLOGICAL PROCESSES MODELING | Amila SILVA,Srikantha HERATH,Katumi MUSIAKE | 163-168 |
土壌水分の空間不均一性が領域平均蒸発量算定に及ぼす影響 | 広瀬 望,小池 俊雄,石平 博 | 169-174 |
熱帯水田へのSiB2の適用と水田スキームの導入 | 新井 崇之,金 元値,沖 天幹,虫明 功臣 | 175-180 |
消散法による地表面フラックスの算定とその水田上での応用 | 浅沼 順,工藤 裕己 | 181-186 |
散水後のSandy soilの乾燥と蒸発-アラブ首長国連邦における現地蒸発・乾燥実験- | 何 超,福原 輝幸,高野 保英 | 187-192 |
定常降雨による湛水発生時間及び浸透能に関する研究 | 藤村 和正,安藤 義久,山田 富美夫,山中 理 | 193-198 |
大型浸透層を用いた縦分散特性のスケール依存性に関する実験的検討 | 井上 康,目黒 亨 | 199-204 |
NEW METHOD FOR DETERMINING HYDRAULIC PROPERTIES OF UNSATURATED SOIL USING EVAPORATION DATA | MOHAMED A.A.,T.OZAKI,M.HASHEM,K.WATANABE | 205-210 |
DISPERSION COEFFICIENT IN UNSATURATED SOIL EXPOSED TO EVAPORATION | HASHEM,M.,A.A.MOHAMED,K.WATANABE,A.NASHAAT,M.ALI,A.K.ABDEL-LAH | 211-216 |
パラメータの空間分布が流出シミュレーション結果に及ぼす影響について | 立川 康人,福満 匡高,市川 温,椎葉 充晴,宝 馨 | 217-222 |
タンクモデルによる熊本地域における地下水位の推定 | 桐山 貴文,市川 勉,星田 義治 | 223-228 |
地下水主要イオン濃度の主成分分析結果と地下水流動方向との関係 | 坂本 康,西田 継 | 229-234 |
地中熱利用による道の駅「ハチ北」の路面温度制御システム-貯水槽集熱システムの熱特性および路面融雪- | 福原 輝幸,坂本 信弘,石野 圭史郎 | 235-240 |
帯水層中における熱交換掘削杭の熱エネルギー抽出特性 | 谷本 智,福原 輝幸,森山 和馬 | 241-246 |
陸面水文量分布のグローバル推定のためのマイクロ波放射計アルゴリズムの開発と検証 | 小池 俊雄,下茂 力,太田 哲,藤井 秀幸,柴田 彰 | 247-252 |
散乱モデルに基づいた能動型マイクロ波リモートセンシングによる水田モニタリングに関する基礎的検討 | 仲江川 敏之 | 253-258 |
trMM-PRによる後方散乱係数を利用したグローバルな土地情報の分析 | 平林 由希子,瀬戸 心太,鼎 信次郎,沖 天幹,虫明 功臣 | 259-264 |
数値散乱モデルと多偏波航空機SARを用いた土壌水分・地表面粗度推定に関する検討 | 田殿 武雄,ムハタル チョン,若林 裕之,島田 政信,小林 達治,Jiancheng SHI | 265-270 |
衛星搭載マイクロ波放射計を用いた地表面放射を考慮した降水量推定法の検討 | 藤井 秀幸,小池 俊雄 | 271-276 |
広域蒸発散量の推定における分布水文量の内挿と平均化について | 砂田 憲吾,直井 崇宏,中谷 真一 | 277-282 |
土器川流域の森林伐採に伴う流出変化 | 牧野 育代,小川 進,斎藤 元也 | 283-288 |
ANALYSIS ON SPATIAL DIStrIBUTION OF ANNUAL WATER BUDGET AND DAILY RUNOFF ALONG RIVER NETWORK IN A BASIN | Huaxia YAO,Michio HASHINO | 289-294 |
流域管理におけるNOAAデータの高度利用法 | 中川 和男,小池 俊雄,石橋 晃睦,広瀬 典昭 | 295-300 |
SATELLITE REMOTE SENSING DATA ANALYSIS FOR FLOOD DAMAGED ZONING WITH GIS FOR FLOOD MANAGEMENT | Md. Monirul ISLAM,Kimiteru SADO | 301-306 |
平成10年8月末郡山水害における住民の災害情報取得に関する実態分析 | 淺田 純作,片田 敏孝,及川 康 | 307-312 |
身近な川に対する流域住民の関心度の向上と参加意向に関する研究 | 宮本 善和,道上 正規,喜多 秀行,檜谷 治 | 313-318 |
洪水避難時における世帯行動特性と世帯員の役割分担に関する研究 | 及川 康,片田 敏孝,淺田 純作,岡島 大介 | 319-324 |
過去の洪水に関する字校教育と伝承が住民の災害意識と対応行動に与える影響 | 片田 敏孝,淺田 純作,及川 康 | 325-330 |
原始的河川における片堤防による治水対策に関する考察 | 竹内 洋市,須賀 堯三 | 331-336 |
開発途上国の氾濫原道路とその橋梁計画のありかた 河川防災の視点から | 横倉 順治,須賀 堯三 | 337-342 |
住宅立地行動モデルを用いた潜在的浸水危険度の経済評価 | 玉井 昌宏,石原 千嘉 | 343-346 |
信濃川小千谷・越路地区の河床変動対策-現地観測,模型実験,数値解析結果の比較- | 福岡 捷二,安部 友則,西村 達也 | 347-352 |
百間川の洪水流解析によるニノ荒手の保存の検討 | 前野 詩朗 | 353-358 |
都市河川における高潮・降雨の同時生起確率と内水排除計画への適用 | 栗田 秀明,岡田 耕,神田 徹,端野 道夫 | 359-364 |
森林流域における渇水時流出量の年々変動に関わる降水量指標の検討 | 蔵治 光一郎 | 365-370 |
古記録による琵琶湖歴史洪水の水位推定 | 庄 建治朗,長尾 正志,冨永 晃宏 | 371-376 |
フィルタ理論を用いたダム貯水池への流入量推定 | 鈴木 洋之,長谷川 和義,藤田 睦博,岩崎 政司 | 377-382 |
計画降雨を入力した都市浸水害発生予測タンクモデルについて | 阿部清明,塩月善晴 | 383-388 |
砂防ダムのもう一つの機能について | 小葉竹 重機,清水 義彦,藤井 隆一,向井 正大,吉澤 拓実 | 389-394 |
1998年洪水による那珂川水系余笹川の河道変動について | 中川 一,高橋 保,里深 好文 | 395-400 |
大河川における濁度観測値による土砂輸送量の計算 | 山口 甲,三田村 一弘,渡辺 浩司 | 401-406 |
平成10年8月末の那須出水による余笹川の流路変化の特性 | 伊藤 和典,須賀 堯三,茂木 信祥,池田 裕一 | 407-412 |
洪水時における浮遊物質の横断面内輸送と河岸堆積微細砂の堆積状況 | 渡邊 康玄,長谷川 和義,橋本 職秀 | 413-418 |
洪水時における高水敷上への細粒土砂堆積 | 泉 典洋,松田 幸子,田中 仁 | 419-424 |
ウェーブレット変換によるCT型濃度計の高精度化について | 日野 幹雄 | 425-430 |
KC法を用いた新しいSuper-Resolution PIVの提案 | 竹原 幸生,R.J.Adrian,江藤 剛治 | 431-436 |
高速スキャンCT型2次元レーザ濃度計-試作装置および実測例- | 佐藤 行成,吉田 偉和正,村本 龍夫,日野 幹雄 | 437-442 |
実河川流計測におけるLSPIVの汎用化と水制間流れへの適用 | 藤田 一郎,中島 丈晴 | 443-448 |
3次元同時計測による2次流特性の解明 | 鬼束 幸樹,禰津 家久 | 449-454 |
淀川下流部におけるPIVを用いた洪水時の流速観測 | 綾 史郎,露目 肇,柿木 理史,室田 有紀,藤田 一郎 | 455-460 |
非構造格子の都市氾濫解析への適用 | 川池 健司,井上 和也,戸田 圭一 | 461-466 |
氾濫水に与える下水道システムの影響に関する数値解析的検討 | 武田 誠,松尾 直規 | 467-472 |
1次元浅水流方程式のFDSに基づく数値解析法 | 秋山 壽一郎,浦 勝,重枝 未玲,アキレス K.ジャ | 473-478 |
豪雨による京都市域の氾濫解析 | 戸田 圭一,井上 和也,村瀬 賢,市川 温,横尾 英男 | 479-484 |
河川網が発達した領域での氾濫解析法とそのメコンデルタヘの適用 | 井上 和也,戸田 圭一,前田 修 | 485-490 |
DYE VISUALIZATION AND P.I.V. ANALYSIS OF StrEAMWISE VORTICITY StrUCTURE IN A SMOOTH-BED OPEN CHANNEL FLOW. | J.C.Wells,Y.Yamane,Y.Yamamoto,S.Egashira,H. Nakagawa | 491-496 |
逆圧力勾配が開水路流の乱流構造に及ぼす影響 | 禰津 家久,鬼束 幸樹,藤田 正樹 | 497-502 |
FREE-SURFACE-PRESSURIZED FLOW SIMULATIONS BY F.D.S. SCHEME | Akhilesh Kumar JHA,Juichiro AKIYAMA,Masaru URA | 503-508 |
急拡・急縮部を持つ開水路の流れ特性に関する研究 | 呂 福禄,藤田 裕一郎,鈴木 智晴 | 509-514 |
ウェーブレット変換を用いた開水路凹部流れの組織運動の解析 | 神田 徹,宮本 仁志 | 515-520 |
EFFECT OF LIQUEFACTION ON LOCAL SCOUR AROUND A CIRCULAR BRIDGE PIER UNDER SUDDEN WATER PRESSURE DROP | Md.Faruque MIA,Hiroshi NAGO | 521-526 |
階段状水路の流水抵抗 | 安田 陽,高橋 正行,大津 岩夫 | 527-532 |
水没大型粗度を有する浅い流れの一次元解析と二次元解析 | 福岡 捷二,内田 龍彦,福島 琢二,水口 雅教 | 533-538 |
EXPERIMENTAL STUDY OF FLOW BEHAVIOR AROUND SUBMERGED SPUR-DIKE ON RIGID BED | Emad ELAWADY,Masanori MICHIUE,Osamu HINOKIDANI | 539-544 |
主流に対して角度を有する横越流堰の流量係数 | 浦 勝,木田 宜慶,秋山 壽一郎,森山 宏孝 | 545-550 |
マンホール部に空気塊を封入する下水道管渠網の圧力流れ | 渡辺 政広,神田 徹,岡田 将人,神吉 和夫 | 551-556 |
SIMPLE ANALYTICAL SOLUTION FOR ADVECTION EQUATION IN RECTANGULAR AND COMPOUND CHANNELS | K.SHIONO,T.KOMATSU | 557-562 |
一般座標系を用いた領域分割流体解析手法の提案とその基本特性に関する考察 | 牛島 省,田中 伸和,米山 望 | 563-568 |
3次元乱流モデルによる密度流の進入と内部セイシュに関する数値計算 | 赤堀 良介,清水 康行,中山 卓 | 569-574 |
SPS乱流モデルの導入による新しい粒子法の展開 | 後藤 仁志,酒井 哲郎,芝原 知樹 | 575-580 |
EFFECTS OF FINITE DIFFERENCE SCHEMES ON LES OF TURBULENT FLOW AROUND BLUFF BODY | Sankara N.VENGADESAN,Akihiko NAKAYAMA | 581-586 |
一般座標系での主流と2次流の遅れを考慮した平面2次元流モデル | 細田 尚,長田 信寿,岩田 通明,木村 一郎 | 587-592 |
一般座標系Regular格子による開水路乱流のDNS | 林 俊一郎,大本 照憲,矢北 孝一,平川 隆一 | 593-598 |
乱れ強さ非負条件を考慮した非線形K-εモデルによる立方体周辺の流れの三次元解析 | 木村 一郎,細田 尚 | 599-604 |
A NUMERICAL METHOD OF 3-D FLOW AROUND SUBMERGED SPUR-DIKES | Yilin ZHOU,Masanori MICHIUE,Osamu HINOKIDANI | 605-610 |
重複波による水平軸対称噴流振動のモデル化と乱流特性の変化について | 森 信人,牛島 省 | 611-616 |
水深積分モデルによる砂堆の発生・発達過程の数値シミュレーション | 細田 尚,加藤 隆彰 | 617-622 |
2次元河床波上の3次元流れの計算 | 清水 康行,Mark Schmeeckle,Jonathan M.Nelson | 623-628 |
河床波上の浮遊砂の数値計算 | 中山 卓,清水 康行,マーク・シュメックリー,赤堀 良介 | 629-634 |
2-D SIMULATION OF OVERLAND FLOW AROUND GULLY HEADCUT | Ashis Kumar DEY,Tadanori KITAMURA,Tetsuro TSUJIMOTO | 635-640 |
Bed-material loadが液相に及ぼす影響に関する実験的研究 | 禰津 家久,江崎 慶治,金縛 健一 | 641-646 |
浮遊砂の運動に及ぼす開水路側壁の影響 | 藤崎 一裕,田中 孝 | 647-652 |
NUMERICAL STUDY OF PARTICLE DIAMETER EFFECT ON OSCILLATORY SHEET FLOW trANSPORT WITH MOVABLE BED SIMULATOR | Abbas YEGANEH-BAKHTIARY,Hitoshi GOTOH,Tetsuo SAKAI | 653-658 |
河床不安定および分級不安定をともなう急勾配混合砂礫河床の形態 | 長谷川 和義,藤田 豊彦,目黒 嗣樹,竜澤 宏昌 | 659-664 |
数値移動床による混合粒径流砂の流送過程のシミュレーション | 後藤 仁志,原田 英治,酒井 哲郎 | 665-670 |
噴流による細砂混合底泥の洗掘限界 | 中野 晋,大川 晃由 | 671-676 |
土石流の流れに及ぼす固相・液相の材料特性の影響 | 伊藤 隆郭,江頭 進治,宮本 邦明 | 677-682 |
土石流から掃流状集合流動に遷移する流れの解析法に関する研究 | 高濱 淳一郎,藤田 裕一郎,近藤 康弘 | 683-686 |
土石流シミュレーションモデルの比較研究 | 高濱 淳一郎,藤田 裕一郎,近藤 康弘 | 687-692 |
粘性土石流の表面流速解析による流動機構の考察 | 新井 宗之,劉 雪蘭,高橋 保 | 693-698 |
降雨による農地斜面からの土壌流出モデルに関する基礎的検討 | 村上 正吾,林 誠二,渡辺 正孝 | 699-704 |
IMPROVEMENT IN A GENETIC ALGORITHM FOR OPTIMIZATION OF RUNOFF-EROSION MODELS | Celso A.G.SANTOS,Koichi SUZUKI,Masahiro WATANABE | 705-710 |
山地流域における土砂流出過程の実証的研究 | 井上 素行,千賀 春夫,高橋 保 | 711-716 |
山岳流域における土砂流出の予測 | 高橋 保,井上 素行,中川 一,里深 好文 | 717-722 |
河床材料の岩質組成の縦断変化に着目した笛吹川の小流域別土砂供給量の推定 | 平林 桂 | 723-728 |
流域全体の土砂動態モデルに関する基礎的検討 | 砂田 憲吾,小松 勝彦,小林 弘 | 729-734 |
河道貯留土砂を対象とした流出土砂の予測法 | 江頭 進治,松木 敬 | 735-740 |
重信川山地部における河床形態に関する測量調査 | 門田 章宏,鈴木 幸一,渡部 誠司,森 一庸 | 741-746 |
粘着性土の浸食特性に関わる諸要因の影響 | 関根 正人,飯塚 暢明,高部 一彦 | 747-752 |
A CONCEPTUAL MODEL FOR EROSION PROCESSES OF HIGH RIVER BANK | Yuichiro FUJITA,Masamitsu KAWAGUCHI,PHAM Thanh Hai | 753-758 |
河岸近傍の流速とヒサシ状河岸形成の関係 | 福岡 捷二,渡邊 明英,山縣 聡,柏木 幸則 | 759-764 |
土砂供給の停止による河床低下と砂礫河岸拡幅の進行過程 | 後藤 孝臣,北村 忠紀,辻本 哲郎 | 765-770 |
直線水路における自己形成流路の形成条件と形成機構 | 竹林 洋史,江頭 進治,中川 博次 | 771-776 |
木津川下流域の河床変動と土砂収支 | 江頭 進治,金 海生,竹林 洋史,池田 晶,永田 徹 | 777-782 |
植生開水路流れにおける水面変動と流速変動との相関 | 禰津 家久,鬼束 幸樹,池谷 和哉 | 783-788 |
側岸部植生境界における組織的乱流運動の三次元構造の発生要因に関する実験的研究 | 池田 裕一,金成 修一,須賀 堯三 | 789-794 |
低水路側岸部に植生を有する複断面開水路に生じる組織渦と横断方向浮遊砂輸送 | 池田 駿介,河村 一弘,福元 正武,佐野 貴之 | 795-800 |
樹林群を考慮した浅水流モデル | 中山 恵介,堀川 康志,江島 敬三 | 801-806 |
樹林帯をともなう急勾配水路における浮流砂濃度分布に関する研究 | 橋本 晴行,高知 洋,火箱 貴文,Kichan Park | 807-812 |
側岸部に交互に繁茂する植生群落によって生成される流れと河床形状について | 関根 正人,浦塚 健史 | 813-818 |
樹林化河道の洪水流況と浮遊砂輸送に関する数値計算 | 清水 義彦,小葉竹 重機,新船 隆行 | 819-824 |
礫州土草本植生の流失機構に関する現地観測と考察 | 瀬崎 智之,服部 敦,近藤 和仁,徳田 真,藤田 光一,吉田 昌樹 | 825-830 |
洪水流による礫床河川高水敷土壌および植生の変化に関する現地観測 | 戸田 祐嗣,池田 駿介,熊谷 兼太郎 | 831-836 |
河道内高木群落の形成過程 | 茂木 信祥,須賀 堯三,池田 裕一 | 837-842 |
那賀川下流における樹木群落成立とその水理学的影響 | 湯城 豊勝,岡部 健士,鎌田 磨人,郡 麻里,西野 賢太郎 | 843-848 |
IMPACT OF SECONDARY FLOW ON BED FORM AND SEDIMENT trANSPORT IN A MEANDERING CHANNEL FOR OVERBANK FLOW | Taisuke ISHIGAKI,Koji SHION0,Ponnambalam RAMESHWARAN,Cecil F.SCOTT,Yasunori MUT0 | 849-854 |
複断面蛇行開水路流れの2次流構造と河床形状に関する実験的検討 | 石垣 泰輔,武藤 裕則 | 855-860 |
複断面蛇行流路の河床変動に及ぼす流入土砂と流れの非定常性の影響 | 岡田 将治,福岡 捷二,田中 淳一 | 861-866 |
洪水流の水理特性に及ぼす非定常性,流路平面形,横断面形の影響 | 福岡 捷二,渡邊 明英,岡部 博一,関 浩太郎 | 867-872 |
低水路および外郭堤防法線がともに蛇行し位相差を有する複断面蛇行流路内の流れ | 小林 健一郎,玉井 信行,G.M.Tarekul Islam | 873-878 |
成層場における固液混相流LESモデルの開発 | 中山 恵介 | 879-884 |
湿気圧送水平管における液相スラグの流動特性に関する研究 | 鈴木 理仁,落合 実,遠藤 茂勝 | 885-890 |
空気2層流における界面での表面積の増加率及びその他の因子が気体輸送特性に及ぼす影響 | 中山 忠暢,禰津 家久 | 891-896 |
風波発生下での空気層及び水層における瞬間構造に関する研究 | 禰津 家久,中山 忠暢 | 897-902 |
鉛直交差管を用いた貯水池の選択取水方式に関する基礎的研究 | 梅田 眞三郎,Wen-Jei Yang,堀井 清之,宮崎 隆 | 903-908 |
粒径分布をもつ固体粒子浮游による傾斜サーマルの解析法 | 福嶋 祐介,今田 昌運 | 909-914 |
LABORATORY EXPERIMENTS ON TURBULENT trANSITION IN THE BOTTOM BOUNDARY LAYER UNDER IRREGULAR WAVES | Mustafa Ataus SAMAD,Hitoshi TANAKA,Hiroto YAMAJI | 915-920 |
消波護岸からの飛沫の発生 | 植田 操,松永 信博,香月 理 | 921-926 |
昇温期間における東北沿岸海面温度の変動特性 | 楊 燦守 | 927-932 |
河口導流堤および河口内堆砂の軽減を目的とした人工リーフの建設に伴う河口周辺海岸の海浜変形 | 宇多 高明,秋本 修,小池 康雄,柿市 勝重,黒木 利幸,中村 利行 | 933-938 |
海流の内湾域水質に及ぼす影響-三陸沿岸域を中心として- | 日比野忠史 | 939-944 |
湾内外の密度差による湾口部での流出入機構 | 日比野 忠史,岡田 知也,中山 恵介 | 945-950 |
ポンド方式を用いた水質改善手法の検討-唐津港を対象としたケース・スタディ- | 押川 英夫,小松 利光,牧野 武人 | 951-956 |
底面粗度を用いた海域の水質改善技術の実用化へのアプローチ | 小松 利光,小橋 乃子,田嶋 健太郎,藤田 和夫,安達 貴浩,矢野 真一郎,末松 吉生,甲斐 一洋 | 957-962 |
海域の海水交換機構が河口部塩水侵入に及ぼす影響 | 安達 貴浩,小松 利光,田吹 泰孝,橋本 彰博 | 963-968 |
大村湾の海底胞地改変が海水交換率に与える影響のシミュレーション評価 | 兵頭 竜二,後藤 惠之輔 | 969-974 |
琵琶湖環流の数値シミュレーション | 山敷 庸亮,松井 三郎,禰津 家久,熊谷 道夫 | 975-980 |
風応力下における閉鎖二成層水域内での中間密度層の混合特性 | 新谷 哲也,梅山 元彦 | 981-986 |
定常風成流の解析解とその適用範囲について | 松本 治彦,羽田野 袈裟義 | 987-992 |
浅い汽水湖における密度成層破壊の数値解析 | 矢島 啓,道上 正規,檜谷 治,宇田 康弘 | 993-998 |
中海における界面振動とそれに伴う流動 | 黒川 岳司,福岡 捷二,日比野 忠史,上原 浩,鈴木 篤 | 999-1004 |
高瀬川の複断面河道部における塩水遡上特性 | 藤原 広和,石川 忠晴,西田 修三,鶴田 泰士,沢本 正樹 | 1005-1010 |
河口密度流の混合特性に及ぼす日潮不等の影響 | 伊福 誠,原槇 利幸 | 1011-1016 |
都市河川感潮域における水熱エネルギー利用が河川水温に与える影響に関する研究 | 木内 豪,河原 能久,末次 忠司,小林 裕明 | 1017-1022 |
瀬と淵が交互に形成された河道における塩水遡上と底質の縦断的特性 | 工藤健太郎,鈴木伴征,石川忠晴 | 1023-1028 |
長良川河口堰下流域の流動特性 | 松尾 直規,武田 誠,加藤 幹人 | 1029-1034 |
水制背後の流れ構造に及ぼす透過流の影響 | 冨永 晃宏,長尾 正志,長坂 剛 | 1035-1040 |
越流型水制域内の流れ構造の可視化解析 | 冨永 晃宏,中野 義郎,藤田 享良 | 1041-1046 |
透過型水制工が設置された直線流路における流れと河床変動 | 福岡 捷二,渡邊 明英,川口 広司,安竹 悠 | 1047-1052 |
護岸ブロックの抗力・揚力係数、および相当粗度の計測方法について | 山本 晃一,林 建二郎,関根 正人,藤田 光一,田村 正秀,西村 晋,浜口 憲一郎 | 1053-1058 |
近接した円柱橋脚まわりの河床変動と流体力 | 宮川 朝浩,福岡 捷二,名尾 耕司 | 1059-1064 |
越流型水制群に作用する流体力の特性 | 川口 広司,岡信 昌利,福岡 捷二 | 1065-1070 |
跳水を伴うダム堆砂特性に関する研究 | 鈴木 幸一,パラジュリ B.バル,門田 章宏 | 1071-1076 |
開水路凹部流れにおける水・底泥間の物質移動 | 東野 誠,神田 徹 | 1077-1082 |
貯水池末端における持続的な淡水赤潮に関する研究 | 天野 邦彦,田中 康泰,鈴木 宏幸,安田 佳哉 | 1083-1088 |
N■O生成・還元を考慮した底質モデルを用いた水質変動によるN■0生成挙動 | 今村 正裕,松梨 史郎 | 1089-1094 |
夏季の和白干潟における栄養塩収支に関する現地観測 | 児玉 真史,松永 信博,水田 健太郎 | 1095-1100 |
FIELD SURVEY ON THE FLOW StrUCTURE AND WATER QUALITY OF PASIG RIVER IN MEtrO MANILA | Xin QIAN,Editha T.CAPIStrANO,Wontae LEE,Tadaharu ISHIKAWA,Katsuhide YOKOYAMA,Hikaru SHOJI | 1101-1106 |
LIMNOLOGICAL STUDIES IN LAKE YANAKA | Guangwei HUANG,Nobuyuki TAMAI | 1107-1112 |
底層への間欠的な表層水供給による水質改善効果の検討 | 小松 利光,中島 信一,岡田 知也,井上 徹教,井芹 寧,長谷部 崇,藤田 和夫 | 1113-1118 |
マイクロバブル・エアレータによる貯水池の水質浄化実験 | 道奥 康治,神田 徹,大成 博文,西川 孝晴,松尾 克美,木戸 崇博 | 1119-1124 |
二成層水域でのガス交換を伴うBubblePlumeの流動特性と酸素供給についての実験的検討 | 池田 裕一,佐々木 俊典,須賀 堯三 | 1125-1130 |
富栄養化した浅い貯水池における魚類斃死事故と水質動態に関する基礎的研究 | 池田 裕一,木内 崇偉,須賀 堯三 | 1131-1136 |
栃木県内における酸性降下物の分布特性 | 粂川 高徳,長谷部 正彦,栗山 徹也 | 1137-1142 |
長良川流域内の全窒素・全リン流出特性に及ぼす土地被覆空間配置の影響評価 | 都築 克紀,篠田 成郎,山内 幸雄,田中 雅彦,野村 一保,湯浅 晶 | 1143-1148 |
硝化モデルを組み込んだ森林流域からの硝酸態窒素流出モデルに関する検討 | 田村 隆雄,端野 道夫,小西 敏雄 | 1149-1154 |
静岡県中部地域での茶畑由来の湧水・池水・河川水の水質について | 井伊 博行,平田 健正,田中 豊和,西川 雅高,中島 二夫,梅原 鎬一 | 1155-1160 |
和賀川流域の積雪・河川水・湧水・温泉水の水質について | 窪原 拓馬,井伊 博行,粂川 高徳,長谷部 正彦 | 1161-1166 |
海洋レーダによる表層流速データの3次元流動計算への同化に関する研究 | 石塚 正秀,松田 真人,中辻 啓二 | 1167-1172 |
閉鎖性海域での海陸風とクロロフィルaの応答関係 | 長尾 正之,朱 小華,橋本 英資,吉田 みゆき,高杉 由夫 | 1173-1178 |
沿岸域の水環境管理の支援を目的とした流れの数値予報手法の構築 | 野口 正人,西田 渉 | 1179-1184 |
台風通過に伴う中海の水位変動とそれが中海の水環境に及ぼす影響 | 福岡 捷二,上原 浩,黒川 岳司,鈴木 篤,肥田 幸子 | 1185-1190 |
階段式魚道のプール内流況とウグイの遊泳行動 | 林田 寿文,本田 隆秀,萱場 祐一,島谷 幸宏 | 1191-1196 |
コンクリートブロックを用いた粗密式魚道の水理および遡上特性 | 桜井 力,柏井 条介,佐々木 國隆,岡崎 克美,進藤 邦雄,岡本 俊策 | 1197-1202 |
PHABSIMを用いた純淡水魚類生息場の定量的評価に関するケーススタディ | 須藤 達美,永瀬 恭一,道上 正規,檜谷 治 | 1203-1208 |
守江湾内の八坂川河口沖干潟におけるカブトガニ艀化幼生の分散機構の解析 | 清野 聡子,宇多 高明,前田 耕作,山路 和雄 | 1209-1214 |
砂防ダムからの排出土砂の移動とそれが渓流環境に与える影響 | 藤田 正治,澤田 豊明,水山 高久,木下 篤彦 | 1215-1220 |
伐採による河畔林の樹形特性 | 坂井 一浩,渡邊 康玄,吉井 厚志 | 1221-1226 |
ビデオ画像解析による洪水時の流速・流量計測 | 岡田 拓也,川村 嘉勝,青木 政一,藤田 一郎,成田 秋義 | 1227-1231 |
蛇行低水路掘削に伴う中小河川の形状変化過程 | 長田 信寿,内倉 嘉彦 | 1233-1238 |
NUMERICAL INVESTIGATION ON THE MOTION OF 2-D PARTICLE CLOUDS | Xinya YING,Juichiro AKIYAMA,Masaru URA | 1239-1244 |
静水中に瞬間的に投下された濁水塊の底面衝突後の挙動に関する実験的研究 | 秋山 壽一郎,浦 勝,応 新亜,井手野 創,中西 弥生 | 1245-1250 |
補充流入水による河口淡水湖化過程に関する分析 | 崔 文秀,星 仰 | 1251-1256 |
河川水温に影響する水理・気象要素に関する基礎的研究 | 佐渡 公明,杉山 一郎 | 1257-1262 |