都市接地層における乱流プロファイルの大気安定度依存性 | 森脇 亮,神田 学,木本 由花 | 1-6 |
東京都心部における夏季の植生の暑熱環境緩和効果の評価 | 平野 勇二郎,安岡 善文,一ノ瀬 俊明 | 7-12 |
神戸地域の市街化にともなう大気環境の変化 | 玉井 昌宏,道奥 康治,松下 晃己 | 13-18 |
交通起源の大気汚染物質の三次元移流拡散シミュレーション | 妹尾 泰史,神田 学 | 19-24 |
都市の水利用が公共用水域に及ぼす熱的影響の長期的変化 東京都区部下水道と東京湾を事例として | 木内 豪 | 25-30 |
IDEALIZED SIMULATION OF AIRFLOW OVER A MOUNTAIN RIDGE USING A MESOSCALE ATMOSPHERIC MODEL | Assela PATHIRANA, Masafumi YAMAGUCHI, Tadashi YAMADA | 31-36 |
非一様地表面加熱場に生じるエネルギーインバランス | 稲垣 厚至,神田 学,マルコス・オリバー・レッツエル,ジークフリード・ラッシュ | 37-42 |
GMS-5データを用いた毎時間日射量データ推定手法の開発 | 甲山 治,田中 賢治,池淵 周一 | 43-48 |
植生層の放射伝達を詳細に考慮したマイクロ波放射計による土壌水分推定 | 瀬戸 心太,沖 大幹,虫明 功臣 | 49-54 |
都市を対象とした3次元高精度・低計算負荷放射解析モデルの提案 | 河合 徹,神田 学 | 55-59 |
2台のドップラーレーダーを用いた東北地方における雷雨観測と風速場の空間特性 | 杉本 聡一郎,内田 幸志,村里 浩司 | 61-66 |
1999年6月広島災害をもたらした前線位置と豪雨の関係 | 渡邊 明英,福岡 捷二,足立 文玄,後藤 勝洋 | 67-72 |
メソ気象モデルによる数値シミュレーションに基づいた降雨-地形関係の解析 | 鈴木 善晴,宮田 昇平,中北 英一,池淵 周一 | 73-78 |
領域気候モデルを用いた東南アジア熱帯山岳地域における降水特性の解析 | 大楽 浩司,江守 正多,沖 大幹,虫明 功臣 | 79-84 |
JSM-SiBUCを用いた梅雨前線の数値計算を通じた外部境界データの評価 | 田中 賢治,坪木 和久,椎葉 充晴,池淵 周一 | 85-90 |
気象庁メソ数値予報モデル(MSM)GPVの危機管理型防災対策への利用可能性 | 是枝 伸和,中島 隆信,森山 智,Tarek Merabtene,神野 健二,河村 明,西山 浩司 | 91-96 |
地球温暖化に伴うアジアにおける降水量の年々変動の変化 | 山田 朋人,鼎 信次郎,沖 大幹,虫明 功臣 | 97-102 |
流域水利用影響評価にリンクさせるための地球温暖化影響予測結果の翻訳 | 吉谷 純一,奥村 弘 | 103-108 |
水の安定同位体(18O)の鉛直積分型水平2次元循環モデルの構築と検証 | 芳村 圭,沖 大幹,大手 信人,小池 雅洋 | 109-114 |
硝酸の湿性降下量と雨滴粒径分布の関係に関する数値実験的研究 | 大石 哲,砂田 憲吾,池淵 周一 | 115-120 |
凝結核への雲粒の競合的成長による湿潤気塊の平衡温度 | 芝 定孝,平田 雄志,八木 俊策 | 121-126 |
ランダムカスケードモデルと降雨標高依存直線を用いた降雨空間分布の模擬発生 | 立川 康人,日和佐 真丈,寶 馨 | 127-132 |
ランダムカスケードによる時空間降水量データの解析 | 葛葉 泰久,友杉 邦雄,岸井 徳雄 | 133-138 |
降雨の時間特性に関する研究 | 土屋 修一,呉 修一,佐藤 直良,山田 正 | 139-144 |
正時及び10分毎の1時間雨量から最大1時間雨量の推定方法について | 鈴木 博人,島村 誠 | 145-150 |
統計モーメントを情報とした1VNME分布と頻度分析 | 寒川 典昭,西 知哉 | 151-156 |
積雪変化を考慮した長期流出計算 | 中津川 誠,濱原 能成,星 清 | 157-162 |
積雪環境が流域植生の季節変化に与える影響 阿賀野川水系,滝ダム流域の事例 | 朝岡 良浩,風間 聡,沢本 正樹 | 163-168 |
陸面水文モデルに対する降水時間スケールのグローバル影響評価 | 平林 由希子,鼎 信次郎,沖 大幹,虫明 功臣 | 169-174 |
サロベツ湿原における水循環の把握と地下水への影響 | 羽山 早織,中津川 誠,張 祥偉 | 175-180 |
グローバルに適用可能な貯水池操作モデルの開発 | 花崎 直太,鼎 信次郎,沖 大幹,虫明 功臣 | 181-186 |
灌漑と貯留施設を考慮したメコン河中流域の可能水資源量推定 | 風間 聡,NMMS バンダラ ナワラトナ,沢本 正樹 | 187-192 |
分布型流出モデルBTOPMCを大流域へ適用する場合の地形解析に関する研究 | 敖 天其,吉谷 純一,深見 和彦,松浦 直,竹内 邦良,石平 博 | 193-198 |
グリッド型水循環系解析モデルの多摩川流域への適用 | 羽田野 琢磨,高木 康行,中嶋 規行,中村 茂,Srikantha HERATH | 199-204 |
Chao Phraya川流域における土地利用の変化が河川流量に与えた影響の実態 | 手計 太一,吉谷 純一,Virat Khao-Uppatum,Chanchai Suvanpimol | 205-210 |
FLOOD FLOW PATERN AND DIStrIBUTION OF INFILtrATION OVER LARGE FLOODPLAIN AND NATURAL GROUNDWATER RECHARGE AREA | Sombat CHUENCHOOKLIN, Tsutomu ICHIKAWA, Sa-nguan PATAMATAMKUL | 211-216 |
湖沼流域管理のための総合的な水循環・物質流動モデルの構築 | 辻倉 裕喜,安陪 和雄,大八木 豊,田中 伸治 | 217-222 |
MODELLING PRE-CHANNELIZATION AND THEIR IMPACT ON FLOOD AND SEDIMENT YIELD IN ISHIKARI RIVER BASIN | Sanit WONGSA, Yasuyuki SHIMIZU | 223-228 |
Kinematic Waveモデルの確率応答特性に関する基礎的研究 | 田中 岳 | 229-234 |
等価周波数伝達関数と遅れ系に基づく流出モデルの選択 | 藤田 睦博,吉田 健太郎,Surakha Wanphen | 235-240 |
A NEW METHOD TO DEFINE FLOW DIRECTION USING GRID DIGITAL ELEVATION MODELS | Roshan SHRESTHA, Yasuto TACHIKAWA, Kaoru TAKARA | 241-246 |
水センサスデータベースの流域管理への適用 | 安陪 和雄,辻倉 裕喜,大八木 豊,安田 佳哉 | 247-252 |
山地河川流域における降雨流出過程のモデル化 | 山本 好克 | 253-258 |
山地流出の非線形性に関する研究 | 山田 正 | 259-264 |
不飽和浸透解析によるヒステリシス効果の検証 二次元浸透流への適用 | 高橋 雅之,風間 聡,佐藤 榮司,沢本 正樹 | 265-270 |
豪雨に対する斜面崩壊地の浸透流解析 | 鈴木 雄太郎,真野 明 | 271-276 |
遮断降雨を考慮した雨水の地下水涵養モデル | 堤 敦,神野 健二,森 牧人,広城 吉成 | 277-282 |
高松地域の不圧地下水の水位・水質に及ぼす灌漑の影響 | 河原 能久,渡邉 健一,橋本 美智子 | 283-288 |
Geostatistical Applications to the Estimation of Unconfined and Confined Groudwater Heads in Quasi-3D Groundwater Flow Modeling in Kofu Basin | Xiangwei ZHANG, Kuniyoshi TAKEUCHI, Hiroshi ISHIDAIRA | 289-294 |
地下水流動に対するモデル誤差の地盤統計学的改善策と最適モデルの選択法 | 浜口 俊雄 | 295-300 |
表層不飽和土壌層での溶質移動パラメータの空間分布特性と観測スケールの影響 | 阪本 康,穴水 大介,平山 公明,熱田 洋一,西田 継 | 301-306 |
地下水汚染浄化対策現場における揮発性有機化合物の自然減衰効果 | 江種 伸之,角尾 隆,平田 健正,吉岡 昌徳,中杉 修身 | 307-312 |
飽和多孔媒体におけるDNAPL浸透メカニズムに関する実験的研究 | 上野 孝之,RABINDRA RAJ GIRI,西田 憲司,佐藤 邦明 | 313-318 |
BEHAVIOR OF CHEMICAL SPECIES UNDER REDOX ENVIRONMENT USING MULTICOMPONENT SOLUTE trANSPORT MODEL | Gingging GUERRA, Kenji JINNO, Yoshinari HIROSHIRO | 319-324 |
電位勾配下における土壌の水理化学特性についての実験的考察 | 中川 啓,磯山 真宏,和田 信一郎,籾井 和朗 | 325-330 |
植物の栄養塩吸収と土壌中物質移動 | 東 博紀,岡 太郎,城戸 由能 | 331-336 |
不飽和-不均一多孔媒体における物質輸送特性について | 中川 啓,岩田 将英,筑紫 二郎,籾井 和朗 | 337-342 |
洪水被災からの時間経過が住民の防災意識に及ぼす影響 | 小松 利光,松山 龍太郎,佐々木 亨,碇山 恵子,冨永 晃宏,庄 建治朗 | 343-348 |
豪雨時の自治体における防災情報の利用 | 牛山 素行,今村 文彦,片田 敏孝,越村 俊一 | 349-354 |
市街地氾濫災害が被災住民の日常生活に与えたインパクトに関する分析 | 後藤 隆一,河田 惠昭 | 355-360 |
環境問題に対する心理プロセスと行動に関する基礎的考察 | 小池 俊雄,吉谷 崇,白川 直樹,澤田 忠信,宮代 信夫,井上 雅也,三阪 和弘,町田 勝,藤田 浩一郎,河野 真巳,増田 満,鈴木 孝衣,深田 伊佐夫,相ノ谷 修通 | 361-366 |
便益計算を用いたメコン河洪水氾濫総合評価の試み | 風間 聡,森杉 壽芳,沢本 正樹 | 367-372 |
AN OPTIMIZATION MODEL FOR THE OPERATION OF A WATER RESOURCE SYSTEM USING QUADRATIC PROGRAMMING | Alcigeimes B. CELESTE, Koichi SUZUKI, Akihiro KADOTA | 373-378 |
環境用水の概念整理と水文統計的設定手法の利用可能性について | 白川 直樹,玉井 信行 | 379-384 |
3次元一般座標系における非圧縮性流れの圧力場の並列計算法の提案 | 牛島 省,奥山 洋平,竹村 雅樹,禰津 家久 | 385-390 |
3次元定常流れ場に対するコロケート格子を用いた高次精度陰的計算法 | 牛島 省,竹村 雅樹,禰津 家久 | 391-396 |
SPH-LES MODEL FOR WAVE DISSIPATION USING A CURTAIN WALL | Hitoshi GOTOH, Songdong SHAO, Tetsu MEMITA | 397-402 |
PRESSURE ANALYSIS OF DAM-BREAK AND WAVE-BREAKING BY SPH MODEL | Songdong SHAO, Hitoshi GOTOH | 403-408 |
整合性を考慮したregular格子系のDNSとLESの精度検証 | 林 俊一郎,本田 逸郎,大本 照憲 | 409-414 |
液体と気化気体の気液2相流形成をともなう管路非定常流の数値解析 | 渡辺 雅二,河野 幸夫 | 415-420 |
水深変化を有する非定常な複断面開水路流れの3次元乱流計算 | 禰津 家久,山上 路生 | 421-426 |
滑面開水路乱流の壁面領域における粒子と流体の相互挙動に関する実験的研究 | 禰津 家久,東 良慶 | 427-432 |
縦桟粗度を設置した開水路乱流の組織構造 | 渡辺 勝利,國弘 栄司 | 433-438 |
開水路流れにおける水面変動と乱れの空間相関構造 | 宮本 仁志,下山 顕治 | 439-444 |
網状流河川の洪水時水理特性に関する実験的研究 | 吉岡 成恭,宇民 正,硯 考史 | 445-450 |
CAMERA CALIBRATION FOR STEREO P.I.V. WITH A FRONT-REAR CAMERA ARRANGEMENT. APPLICATION TO OPEN-CHANNEL FLOW. | J.C.WELLS, H.SUGIMOTO, C.V.NGUYEN, K.KISHIDA | 451-456 |
PIV法を用いた風波界面近傍流体の組織構造に関する基礎的研究 | 禰津 家久,吉田 圭介,池田 大輔 | 457-462 |
単断面から複断面へ遷移する非定常な複断面流れにおける高水敷上のせん断応力分布 | 禰津 家久,山上 路生,若元 洋樹 | 463-468 |
水深が時間的に変化する複断面開水路乱流における組織渦の発生・発達現象 | 禰津 家久,山上 路生,後藤 健 | 469-474 |
複断面開水路流れにおける大規模水平渦の発生と発達 | 武内 慶了,本永 良樹,海野 修司,山田 正 | 475-480 |
共鳴点近傍における連続蛇行水路の高速流の特性解析 | 細田 尚,西濱 真佐男 | 481-486 |
河岸に作用する流れのせん断応力の直接測定法 | 福岡 捷二,内田 龍彦,見上 哲章 | 487-492 |
台形断面水路における波状跳水の流況特性 | 後藤 浩,安田 陽一,大津 岩夫 | 493-498 |
樹木群落を伴う河床上の水流と気流の相似性と数値解法について | 岡部 健士,吉村 毅,湯城 豊勝,竹林 洋史 | 499-504 |
鼻ぐり井手における隔壁間流れの数値解析 | 浪平 篤,高木 強治,小林 宏康 | 505-510 |
加速・減速流の流速分布に関する簡易モデルとその水深積分モデルへの適用について | 音田 慎一郎,細田 尚,木村 一郎 | 511-516 |
人工わんどの水交換機構に与えるわんど形状と植生の影響に関する研究 | 冨永 晃宏,久田 陽史 | 517-522 |
中小都市河川に設置された側岸凹部構造物の非構造格子有限体積法による影響評価 | 藤田 一郎,椿 涼太 | 523-528 |
標津川旧蛇行通水時の堰をともなう分岐流量配分比に関する研究 | 長谷川 和義,藤田 将輝,渡邊 康玄,桑村 貴志 | 529-534 |
河川上流域の中礫を用いた掃流砂量測定実験 | 小川 長宏,渡邊 康玄 | 535-540 |
粘着性土の浸食進行過程と浸食速度式に関する考察 | 関根 正人,西森 研一郎,藤尾 健太,片桐 康博 | 541-546 |
固液混相流解析のためのDEM-MPS法の構築 | 後藤 仁志,林 稔,安藤 怜,酒井 哲郎 | 547-552 |
三次元数値移動床による土石流堆積過程の数値シミュレーション | 原田 英治,後藤 仁志,酒井 哲郎,大野 正博 | 553-558 |
個別要素法と流れの数値解析を組み合わせた高濃度平衡流砂場の数値実験 | 清水 義彦,若井 明彦,長田 健吾 | 559-564 |
急勾配ダクトのステップ前面に生ずる混合粒径粒子の分級堆積過程に関する考察 | 牛島 省,山田 修三,竹村 雅樹,禰津 家久 | 565-570 |
急勾配移動床水路における種々の流砂形態に対する統合的流砂量式 | 橋本 晴行,朴 埼■,池松 伸也,田崎 信忠 | 571-576 |
EXPERIMENT ON INITIATION MECHANISM OF DEBRIS FLOW: COLLAPSE OF NATURAL DAM IN A STEEP SLOPE CHANNEL | K.R.PATHAK, Koichi SUZUKI, Akihiro KADOTA, K.MATSUDA | 577-582 |
斜面崩壊を起因とする土石流に関する数値シミュレーション | 里深 好文,高橋 保 | 583-588 |
DEPOSITION OF BED LOAD AND SUSPENDED LOAD IN SAND-GRAVEL MIXTURE IN A STEEP SLOPE RESERVOIR | Bal B. Parajuli, Koichi Suzuki, Akihiro Kadota, Keizou Utsunomiya | 589-594 |
2001年7月台湾で発生した豪雨の特徴と土砂災害 | 中川 一,戸田 圭一,牛山 素行,武藤 裕則,戸床 文彦 | 595-600 |
STUDY OF FLOW CHARACTERISTICS OF JUNCTION FLOW WITH FREE FLOW CONDITION AT BRANCH CHANNEL | Sunil Kumar LAMA, Keita KUDOH, Mikio KUROKI | 601-606 |
名取川に見られる河床形状特性とその変遷 | 谷川 麻子,泉 典洋,田中 仁 | 607-612 |
デューンの遷移過程に関する実験 | 山口 里実,泉 典洋,五十嵐 章 | 613-618 |
流量変化に伴う交互砂州の発達・変形過程 | 三輪 浩,大同 淳之,横川 純 | 619-624 |
幅広水路における非定常流下での砂州形成実験 | 桑村 貴志,渡邊 康玄 | 625-630 |
混合砂河床における網状流路の数値解析 | 竹林 洋史,江頭 進治,岡部 健士 | 631-636 |
斜面崩落モデルを用いた網状流路の形成過程シミュレーション | 関根 正人 | 637-642 |
河道平面形状の形成における河床・河岸の変動特性の相互関係について | 清水 康行 | 643-648 |
砂州を伴う河道の低水路河岸侵食に関する数値解析による研究 | 寺本 敦子,辻本 哲郎 | 649-654 |
平面形が縦断的に変化する複断面河道における流れと河床変動 | 岡田 将治,JULIO MASIS JIMENEZ,福岡 捷二,田村浩敏,重松 良 | 655-660 |
浮遊砂混在平面2次元一般座標モデルと石狩川模型実験の再現計算によるその検証 | 伊東 祐一郎,清水 康行 | 661-666 |
FDSを用いた1次元河床変動数値モデル | 重枝 未玲,秋山 壽一郎,山崎 勉 | 667-672 |
LOCAL SCOUR AROUND THE PIERS OF THE SHIMANTO RIVER BRIDGE | Ricardo de ARAGAO, Akihiro KADOTA, Koichi SUZUKI | 673-678 |
山地河川における分岐部流路交番現象に関する抽出実験とその解析 | 長谷川 和義,広瀬 健治,目黒 嗣樹 | 679-684 |
急勾配トンネル水路による掃流砂輸送の研究 | 大本 雄二,宵田 千裕,中山 昭彦 | 685-690 |
涸沼川におけるウォッシュロードの流下過程の解析 | 平林 桂,砂田 憲吾,大石 哲,宮沢 直季,二村 貴幸 | 691-696 |
STABILITY OF BEDLOAD-DOMINATED ALLUVIAL DELTAS | Adichai PORNPROMMlN, Norihiro IZUMI, Tetsuro TSUJIMOTO | 697-702 |
標津川蛇行復元における2way河道の通水直後の変化 | 鈴木 優一,渡邊 康玄,長谷川 和義,森 明巨,空閑 健 | 703-708 |
河口前面テラスの変形過程及び粒度組成変化 | 黒木 幹男,尹 種秀 | 709-714 |
石狩川河口部における岩種調査と土砂移動特性 | 尹 種秀,黒木 幹男,斉藤 英俊 | 715-720 |
大規模洪水に対する阿武隈川本川の土砂輸送の評価 | 富樫 昇,真野 明 | 721-726 |
千歳川低平地流域の土砂輸送に関する研究 | 伊藤 和人,黒木 幹男,齋藤 大作 | 727-732 |
流域規模での水・土砂動態のモデル化及び実流域への適用 | 守利 悟朗,椎葉 充晴,堀 智晴,市川 温 | 733-738 |
山地流域における濁度変化と土砂動態 | 藤田 正治,澤田 豊明,水山 高久 | 739-744 |
山地流域における豪雨時の水と土砂の流出解析 | 橋本 晴行,朴埼 ■,高岡 広樹,荒渡 光貴 | 745-750 |
沖縄地方における赤土流出モデルの開発 | 市川 温,藤原 一樹,中川 勝広,椎葉 充晴,池淵 周一 | 751-756 |
樹林帯による土砂流出制御と分級に関する研究 | 橋本 晴行,朴 埼■,池松 伸也,中嶋 周作 | 757-762 |
赤石第2頭首工のアイスハーバー型魚道隔壁における魚類の遡上行動 | 泉 完,高屋 大介,工藤 明,東 信行 | 763-768 |
水位落差の大きな魚道の流況改善について | 浦 勝,山口 秀和,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 769-774 |
跳水から発生する音に関する基礎的研究 | 斎藤 秀徳,前田 直輝,京藤 敏達,桜井 力,西村 仁嗣 | 775-780 |
捨石堰の破壊機構のモデル化 | 前野 詩朗,道奥 康治,森永 智,大西 利典 | 781-786 |
多孔質体による乱れの生成・減衰機構の解明に関する実験的研究 | 重松 孝昌,竹原 幸生,塩足 純一,小田 一紀 | 787-792 |
急勾配開水路の底部分水流れにおける開口部形状の影響評価 | 島崎 昌彦,川本 治 | 793-798 |
迎角をもってダム破壊流れ中に置かれた正角柱に作用する流体力 | 秋山 壽一郎,重枝 未玲,大田 和正 | 799-804 |
振動流場における非対称没水構造物の方向抵抗特性に関する実験的研究 | 押川 英夫,小松 利光,柴多 哲郎,深田 剛教 | 805-810 |
ACCELERATION EFFECT ON SHEAR StrESS IN TURBULENT BOTTOM BOUNDARY LAYER UNDER SAW-TOOTH WAVES | SUNTOYO, Hitoshi TANAKA, Hiroto YAMAJI | 811-816 |
二次元水理構造物を越流する流れの数値計算 | 内田 龍彦,福岡 捷二,渡邊 明英,山崎 幸栄 | 817-822 |
段落ち部における常射流混在流れの数値計算 | 梶川 勇樹,道上 正規,松原 雄平,檜谷 治,中本 英利 | 823-828 |
PRESSURE AND SCOURING AROUND A SPUR DIKE DURING THE SURGE PASS | Tomasz MIODUSZEWSKI, Shiro MAENO | 829-834 |
FLOW CHARACTERISTICS IN A MILDLY MEANDERING CHANNEL WITH & WITHOUT RIVER trAINING StrUCTURES | Sanjay GIRI, Yasuyuki SHIMIZU, Mutsuhiro FUJITA | 835-840 |
越流型水制周辺の非定常三次元流れ構造に及ぼす水制設置角度の影響 | 木村 一郎,細田 尚,音田 慎一郎,冨永 晃宏 | 841-846 |
水辺植生模型に作用する波力について | 林 建二郎,上原 正一,重村 利幸 | 847-852 |
スリット型砂防堰堤における減勢工の水理特性 | 安田 陽一,大津 岩夫 | 853-858 |
方向抵抗特性を有する管路の海水交換促進効果の検討 | 朴 童津,堤 啓,藤田 和夫,小松 利光 | 859-864 |
EVOLUTIONARY COMPUTING TECHNIQUES FOR OPTIMAL PRESSURE REGULATION IN WATER DIStrIBUTION NETWORKS | Haytham AWAD, Akira KAWAMURA, Kenji JINNO, Yusuke KUNO | 865-870 |
複雑な地形起伏を有する場における氾濫流の数値シミュレーション | 重枝 未玲,秋山 壽一郎 | 871-876 |
複雑な地下空間における浸水解析 | 戸田 圭一,栗山 健作,大八木 亮,井上 和也 | 877-882 |
チャオプラヤ川流域を対象にした洪水氾濫-地下水結合モデルの構築 | 川崎 浩司,外木場 康将,中辻 啓二 | 883-888 |
都市における内水氾濫と地下街浸水の被害予測に関わる数値解析 | 関根 正人,河上 展久 | 889-894 |
非構造格子を用いた氾濫解析に関する一考察 | 武田 誠,松尾 直規,中嶋 大次郎 | 895-900 |
東海豪雨における庄内川の洪水解析 | 武田 誠,松尾 直規,山中 威士,山口 義一,中村 昌充 | 901-906 |
釧路湿原における河川氾濫に伴う土砂堆積と乾燥化現象の関連性に関する研究 | 名久井 孝史,清水 康行,藤田 隆保 | 907-912 |
釧路湿原における水・土砂動態に対する二次元洪水氾濫解析の適用 | 林 誠二,村上 正吾,亀山 哲,渡辺 正孝 | 913-918 |
寝屋川流域を対象とした氾濫解析モデルの高度化 | 川池 健司,井上 和也,戸田 圭一,野口 正人 | 919-924 |
東海豪雨による新川破堤氾濫の数値解析 | 清宮 洋,片田 敏孝,真野 明 | 925-930 |
洪水流の河道内貯留に及ぼす低水路幅,蛇行度下流端条件の影響 | 福岡 捷二,栗栖 大輔,時岡 利和 | 931-936 |
平面形が縦断的に変化する河道湾曲区間の河床変動解析,ベーンエの効果の検討 | 田村 浩敏,福岡 捷二,渡邊 明英,山本 喜光 | 937-942 |
LSPIV法による水制周辺部の平水時および洪水時流れに関する検討 | 藤田 一郎,武藤 裕則,嶋津 良郎,椿 涼太,綾 史郎 | 943-948 |
四万十川橋・橋脚周辺の局所洗掘に関する現地調査 | 門田 章宏,竹林 洋史,湯城 豊勝,ヒカルド アラガオン,鈴木 幸一 | 949-954 |
高瀬川中下流部の浅瀬が塩水遡上に及ぼす影響について | 成田 舞,石川 忠晴,藤原 広和,和光 一紀 | 955-960 |
感潮域における河川水位決定要因の定量的評価 | 横尾 啓介,吉田 静男,西田 修三,荒川 範彦 | 961-966 |
河川感潮域における懸濁粒子の航走観測 | 川西 澄,本宮 和照,西牧 均 | 967-972 |
底泥直上の環境条件の変化に伴うSOD応答 | 東野 誠,ステファン,H.G. | 973-978 |
小貝川高木の縦断的な生育状況とその実態 | 古川 保明,須賀 如川,助川 純一郎,三品 智和,宮田 信一,江口 要 | 979-984 |
VEGETATION EFFECTS IN BRAIDED RIVERS WITH ERODIBLE BANKS | Chang-Lae JANG, Yasuyuki SHIMIZU, Takao MIYAZAKI | 985-990 |
水生植物群落を伴う開水路流れの水面変動と運動量輸送 | 大本 照憲一,岡本 隆之 | 991-996 |
ヨシを用いた水際保護の研究 | 福岡 捷二,福田 朝生,永井 慎也,小谷 哲也,富田 紀子 | 997-1002 |
植生の回復過程にある砂州での洪水による草本植生破壊の検討 | 杉尾 哲,渡邊 訓甫,田上 篤志 | 1003-1008 |
3次元塩水遡上解析モデルの開発と紀の川汽水域環境への適用 | 北山 和典,中西 太,荒川 英誠,中辻 啓二,白波瀬 卓哉,劉 炳義 | 1009-1014 |
マングローブ水域における物質循環シミュレーション | 赤松 良久,池田 駿介 | 1015-1020 |
GISデータを用いた非点源汚濁負荷流出量の予測と評価 | 野村 佐和美,野口 正人,西田 渉,水野 良宣 | 1021-1026 |
グリッドベースの分布型汚濁負荷流出モデルの開発と適用 | 野原 昭雄,羽田野 琢磨,高木 康行,内山 雄介,中嶋 規行,中村 茂 | 1027-1032 |
THE CHARACTERISTIC CHANGE OF FINE PARTICULATE ORGANIC MATTER DUE TO A FLOOD IN THE NANAKITA RIVER | Sitang PILAILAR, Takashi SAKAMAKI, Norihiro IZUMI, Hitoshi TANAKA, Osamu NISHIMURA | 1033-1038 |
河川に流出する粒子態物質の粒度と富栄養化に及ぼす影響 | 史 承換,増田 貴則,細井 由彦 | 1039-1044 |
地表水の安定同位体比の空間分布に与える地形効果の解明 重回帰分析を用いた検討 | 石塚 正秀,曽根 由実,井伊 博行,平田 健正 | 1045-1050 |
汽水域に生育するオオクグ(Carex rugulosa Kukenth)の保全に対する生長解析の適用 | 武村 武,田中 規夫,浅枝 隆,國井 秀伸,今田 直人,古里 栄一 | 1051-1056 |
地下茎に着目した刈取られたヨシPhragmites australisの回復戦略についての研究 | 湯谷 賢太郎,浅枝 隆,佐原 範也 | 1057-1062 |
掃流砂礫による付着藻類の剥離効果算定に基づいた河床攪乱作用の評価について | 田代 喬,渡邊 慎多郎,辻本 哲郎 | 1063-1068 |
移動粒子を伴う流れの付着藻類剥離効果 | 山本 亮介,松梨 史郎,下垣 久 | 1069-1074 |
重み付き評価指標を用いた稀少種シオマネキ生息地適性評価手法 | 宇野 宏司,中野 晋,古川 忠司 | 1075-1080 |
河口干潟の環境と水産生物資源の変動に関する現地観測 大分県番匠川河口干潟のアサリを対象として | 高見 徹,東野 誠,井上 徹教,中茂 義晶,安達 貴浩,清野 聡子,別府 五男,郡山 貞次,小松 利光 | 1081-1086 |
急流河川における河床地形の定量的区分 | 野上 毅,渡邊 康玄,中津川 誠 | 1087-1092 |
河川におけるビスフェノールA 新河岸川を例として | 中村 佳代,福井 吉孝,太田 裕史,柳沢 哲士 | 1093-1098 |
礫間接触酸化法による強汚濁河川水の浄化効果に関する総合評価 | 津田 将行,尾島 勝 | 1099-1104 |
個体群動態モデルの生息場評価手法への導入に関する基礎的研究 | 田代 喬,加賀 真介,辻本 哲郎 | 1105-1110 |
群別川におけるステップ・プールの水理特性と底生動物の関係 | 長谷川 和義,川村 信也,張 裕平 | 1111-1116 |
ゲンジボタルの生息条件について | 植村 三香,石川 貴子,首藤 要介,福井 吉孝 | 1117-1122 |
河川の流況特性による魚類の生息適性のマクロな評価に関する検討 | 砂田 憲吾,熊木 朋子,川村 和也 | 1123-1128 |
排砂に伴う濁水によるイワナへの影響評価法 | 木下 篤彦,藤田 正治,水山 高久,澤田 豊明 | 1129-1134 |
流向が反転する流れに放出される密度噴流の積分モデル | 楊 宏選,早川 典生 | 1135-1140 |
直投土砂の濁りの拡がりと水域水深の影響 | 秋山 壽一郎,斎賀 仁,ジャスワントシン,浦 勝 | 1141-1146 |
水平面上における保存性・非保存性サーマルの数値シミュレーション | 秋山 壽一郎,重枝 未玲,山崎 勉,野中 雅之 | 1147-1152 |
大船渡湾における海水交換の定量評価 | 日比野 忠史,竹内 健太郎 | 1153-1158 |
負の浮力を持って斜面上に表層放出される三次元密度噴流の潜り点位置と流動形態分類 | 有田 正光,中井 正則,田原 定憲 | 1159-1164 |
肱川感潮域における懸濁物質の挙動 | 伊福 誠,合田 宏隆,中田 正人 | 1165-1170 |
加速を伴う泥水サーマルの流動解析 | 衛藤 俊彦,福嶋 祐介 | 1171-1176 |
潜入密度流の流動特性とフェンス工による流動制御 | 秋山 壽一郎,西 恭太,浦 勝 | 1177-1182 |
平面噴流による霞ヶ浦底泥の洗掘限界に関する実験的研究 | 梅田 信,高 峰一,五味 啓,石川 忠晴,市山 誠 | 1183-1188 |
湧昇域の斜面が成層湖の湧昇・混合に与える影響 | 新谷 哲也,梅山 元彦 | 1189-1194 |
漸拡水路における表層流の流動特性とフェンス工の設置効果 | 秋山 壽一郎,片山 哲幸,山崎 勉,浦 勝 | 1195-1200 |
都市集水域にある閉鎖性水域の富栄養化について | 加藤 晃司,中津川 誠 | 1201-1206 |
地下水流動解析を含むウトナイ湖水拡散モデルについて | 長谷川 覚也,長谷川 裕史,藤間 聡 | 1207-1212 |
諏訪湖における風波の影響を考慮した底泥の輸送解析 | 豊田 政史,北村 聡,富所 五郎 | 1213-1218 |
気象変化に伴う中海-大橋川-宍道湖の水位変動 | 福岡 捷二,岡村 誠司,松下 智美,船橋 昇治 | 1219-1224 |
ダム湖水質シミュレーションの精度評価指標に関する研究 | 梅田 信,鶴田 泰士 | 1225-1230 |
現地観測に基づく手賀沼における水温・Chl.a濃度・流動特性に関する検討 | 二瓶 泰雄,山崎 裕介,谷脇 大介,大竹 野歩,西村 司 | 1231-1236 |
貯水池の富栄養化にともなう熱塩成層のモデル化 | 道奥 康治,松尾 昌和,香川 健一,斉藤 敦 | 1237-1242 |
ダム貯水池における曝気循環による成層破壊状況の現地観測と評価 | 豊島 靖,天野 邦彦,田中 康泰 | 1243-1248 |
渡良瀬貯水池における初夏の栄養塩回帰についての現地観測と解析 | 天野 邦彦,李 建華,鈴木 宏幸,野本 岳志 | 1249-1254 |
成層の発達した海峡の流動構造と内部波の発生機構 | 山中 亮一,西田 修三,中辻 啓二 | 1255-1260 |
衛星画像と現地観測に基づく有明海湾奥部の水質評価 | 大串 浩一郎,馬場 里美,荒木 宏之,Thian Yew GAN | 1261-1266 |
大域的最適化手法を用いた水質モデルの自動検定に関する研究 | 西田 渉,野口 正人,Dimitri P.Solomatine | 1267-1272 |
海域に供給される河川のSSに含まれるリンの形態別含有量に関する調査 | 山崎 真一,山下 俊彦,渡邊 康玄 | 1273-1278 |
閉鎖性海域におけるクロロフィルaの中期変動 | 長尾 正之,橋本 英資,吉田 みゆき,神徳 優子,高杉 由夫 | 1279-1284 |
大阪湾湾奥部閉鎖性海域における貧酸素水塊の現地調査 | 中辻 啓二,入江 政安,西田 修三,湯浅 楠勝 | 1285-1290 |
風波砕波による気泡分布について | 森 信人 | 1291-1296 |
太平洋海域での二酸化炭素中層放出の検討 | 長谷川 一幸,和田 明,西村 玲輔,高野 憲治 | 1297-1302 |
リジッド・サーフィス・モデルによる1対のラングミュアー循環流のLES | 鵜崎 賢一,池畑 義人,松永 信博 | 1303-1308 |
DBF海洋レーダを用いたデータ同化による3次元沿岸流動解析の試み | 坂井 伸一,平口 博丸,松山 昌史,坪野 考樹,森 信人 | 1309-1314 |
砕波帯内における定常流速(戻り流れ)の鉛直分布の表示法 | 本田 尚正,平山 秀夫 | 1315-1320 |
韓国沿岸における風速および波高の傾向変動の推定 | 畑田 佳男,山口 正隆,大福 学,野中 浩一 | 1321-1326 |
波打ち帯の漂砂量に及ぼす前浜浸透流の流動特性 | 宮武 誠,藤間 聡 | 1327-1332 |