水工学論文集

2004年 第48回

タイトル著者
RAINFALL-RUNOFF SIMULATION BY USING DIStrIBUTED INSTANTANEOUS UNIT HYDROGRAPH DERIVED FROM APPLYING FLOW ACCUMULATION VALUE OF DEMShen CHIANG, Yasuto TACHIKAWA, Kaoru TAKARA1-6
飽和・不飽和流れの機構を導入した流量流積関係式の開発立川 康人,永谷 言,寳 馨7-12
ハイドログラフの逓減特性を用いた流出特性の抽出呉 修一,腰塚 雄太,山田 正13-18
GAME再解析データを用いた1998年長江・松花江洪水の流出解析上米良 秀行,陸 旻皎,早川 典生19-24
長江上流域における洪水流出解析加藤 宏康,真野 明25-30
森林流域における遮断蒸発・蒸散量と流域地中保水量の分離・評価法端野 道夫,田村 隆雄,田淵 昌之,冨士川 洋一31-36
積雪貯留を考慮した汎用的な融雪流出解析中津川 誠,工藤 啓介,星 清37-42
都市・山地河川の混在した大和川流域の応答特性長谷部 正彦,鈴木 善晴,鎌田 雅憲43-48
斜面長分布を考慮したKinematic Waveモデルの確率応答特性 降雨量が独立な確率変数の場合田中 岳49-54
単一斜面における水質ハイドログラフ形成過程に関する研究呉 修一,山田 正55-60
METHOD TO DELINEATE BLOCKS IN BTOPMC MODEL FOR LARGE SCALE WATERSHEDSNMNS Bandara NAWARATHNA, So KAZAMA, Masaki SAWAMOTO, Kaoru TAKARA61-66
地形情報の分解能が流出計算に与える影響里見 佑三,田中 岳67-72
観測間隔の異なる降水量データに基づいたひと雨における最大降水量の間の関係鈴木 博人73-78
NONPARAMEtrIC APPROACH FOR DETECTION OF CORRELATION BETWEEN SOI AND PRECIPITATIONYoung-Hoon JIN, Akira KAWAMURA, Kenji JINNO79-84
日本の降水量変動とNino 3海面水温変動の関連性についての基礎的検討仲江川 敏之85-90
地球規模における大気中CO2濃度の時空間変動及び空間分布特性清水 保,長谷部 正彦,鈴木 善晴,日野 幹雄91-96
歴史洪水資料を用いた琵琶湖の洪水頻度分析庄 建治朗,冨永 晃宏97-102
大規模貯水池における貯水量変化の衛星モニタリング馬籠 純,竹内 邦良,平野 順子,石平 博103-108
A SCALE INVARIANCE MODEL FOR SPATIAL DOWNSCALING OF TOPOGRAPHIC INDEX IN TOPMODELNawa Raj PRADHAN, Yasuto TACHIKAWA, Kaoru TAKARA109-114
融雪流出卓越地域における地域洪水頻度解析小松 陽介,葛葉 泰久,友杉 邦雄,岸井 徳雄115-120
SPECtrAL ANALYSIS OF SPATIAL RAINFALL FIELD TO INVESTIGATE UNCERTAINTY IN HYDROLOGICAL MODELINGRoshan SHRESTHA, Yasuto TACHIKAWA, Kaoru TAKARA121-126
非静力数値気象モデルへの詳細な陸面過程モデルの導入相馬 一義,田中 賢治,中北 英一,池淵 周一127-132
都市気象・ビルエネルギー連成モデルを用いた事務所街区内気温の数値シミュレーション大橋 唯太,平野 勇二郎,玄地 裕,近藤 裕昭,亀卦川 幸浩,吉門 洋133-138
都市境界層における風速・温度のシアー関数森脇 亮,神田 学,木本 由花139-144
NDVIを用いた時空間蒸発散量推定法の開発と単層モデル法による検証渡辺 浩明,風間 聡,沢本 正樹145-150
蒸散作用を水理学的に考える日野 幹雄151-156
乾燥土壌の物理特性を考慮した裸地面蒸発量の算定東 博紀,岡 太郎157-162
長期観測に基づいた都市キャノピー内外における温位プロファイル特性木本 由花,森脇 亮,神田 学163-168
潜熱割合を考慮した人工排熱時空間分布の推計と局地気象に対する影響妹尾 泰史,神田 学,木内 豪,萩島 理169-174
都市集水域における水・熱輸送の実態解明とモデリング 久が原水文気象観測データに基づいて木内 豪,中山 有,森脇 亮,神田 学175-180
福岡都市圏における夏季のヒートアイランド構造久田 由紀子,杉原 裕司,松永 信博181-186
屋上緑化区画における排水水質と水管理手法に関する検討高野 保英,江藤 剛治,竹原 幸生187-192
打ち水の効果に関する社会実験と数値計算を用いた検証狩野 学,手計 太一,木内 豪,榊 茂之,山田 正193-198
データ統合活用による夏季インドモンスーン形成過程の研究谷口 健司,小池 俊雄,生駒 栄司,喜連川 優199-204
チベット高原における土壌水分分布の微地形依存性広瀬 望,小池 俊雄205-210
中国淮河流域における農業形態の推定と陸面過程モデルへの適用甲山 治,田中 賢治,池淵 周一211-216
改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)による土壌水分・植生水分観測手法の開発小池 俊雄,中村 佳照,開發 一郎,Gombo Davaa,松浦 直人,玉川 勝徳,藤井 秀幸217-222
大気大循環モデルにおける大気陸面過程相互作用の比較分析山田 朋人,鼎 信次郎,沖 大幹223-228
地表面蒸発散による分別過程を考慮した水同位体陸面モデル及び流下スキームの構築芳村 圭,小池 雅洋,沖 大幹,大手 信人229-234
紀伊半島における地表水の安定同位体比の空間分布と降雨 地形特性との関係石塚 正秀,曽根 由実,井伊 博行,平田 健正235-240
多粒径凝結核を含む気塊中の雲粒平衡半径と競合的成長芝 定孝,平田 雄志,八木 俊策241-246
積雪粒径の効果を考慮した積雪量推定衛星アルゴリズム開発の基礎研究筒井 浩行,小池 俊雄,玉川 勝徳,藤井 秀幸247-252
陸面輝度温度変動を考慮したマイクロ波放射計による陸上降水有無判定瀬戸 心太,井口 俊夫253-258
CORRECTING SOLID PRECIPITATION DATA FROM GAUGE OBSERVATIONS USING PASSIVE MICROWAVE BRIGHTNESS TEMPERATURE DATATobias GRAF, Toshio KOIKE, Kouichi NISHIMURA259-264
trMM PRデータを用いた実用レーダーデータのバイアスとその時間的推移の推定杉本 聡一郎265-270
ESTIMATION OF RAINFALL RATE IN EASTERN TIBET USING GROUND-BASED RADAR OBSERVATIONS: METHOD DEVELOPMENTPetra KOUDELOVA, Toshio KOIKE271-276
降雪数値実験による北陸地方の降雪予測に関する研究熊倉 俊郎,早川 典生277-282
東海豪雨における地形の影響に関する数値実験的研究佐藤 修一,大石 哲,砂田 憲吾,赤池 純283-288
山岳域における降雨 地形関係のメカニズムに関する数値実験的研究鈴木 善晴,宮田 昇平,中北 英一,池淵 周一289-294
IDEALIZED SIMULATION OF OROGRAPHIC RAINFALL WITH A MESOSCALE ATMOSPHERIC MODELAssela PATHIRANA, Tadashi YAMADA295-300
東南アジア熱帯山岳地域における降水観測と数値解析大楽 浩司,江守 正多,沖 大幹301-306
流域スケールに依存した分布型降雨情報の有効性に関する基礎検討中北 英一,前田 妙子307-312
飽和多孔媒体中のフィンガリングによるDNAPL鉛直輸送に関する基礎的研究佐々木 孝,佐藤 邦明313-318
地盤の不均質を考慮した降雨浸透・浸出過程の気液2相流数値シミュレーション齋藤 雅彦,川谷 健319-324
地下水汚染物質の新しい移流分散モデルに関する研究岡田 健太,羽田野 祐子,堀 俊和,毛利 栄征325-329
高松市における雨水浸透施設の適用性の検討河原 能久,橋本 勇平,山崎 秀幸,渡邉 健一331-336
パイプ流存在下での斜面の安定性に関する数値実験堤 大三,Rov C. Sidle,藤田 正治,水山 高久337-342
山腹斜面流出解析へのキノンバイオマーカーの適用藤田 昌史,芳賀 弘和,松本 嘉孝,坂本 康,西田 継,松谷 順343-348
樽前火山流域の流出特性について八田 茂実,秋野 隆英,藤井 清志349-354
割れ目のネットワークを考慮した新しい岩盤中地下水流動解析手法の開発田中 靖治355-360
透水係数を変量とした地下水位変分量の厳密解と透水係数の不均一分布構造の同定浜口 俊雄361-366
塩水侵入阻止型地下ダム貯留域内の残留塩分の挙動中川 啓,籾井 和朗,内田 一平367-372
水田を涵養域に持つ地域の地下水保全について桐山 貴文,市川 勉373-378
風化花崗岩地帯における地下水涵養モデルのパラメータの特性堤 敦,才田 進,神野 健二379-384
野洲川扇状地における河川水と地下水との水交換に関する考察原田 守博,岡嶋 和義,山田 達也385-390
湿原植生の変化をもたらす水文要因の解析羽山 早織,中津川 誠391-396
治水整備と洪水災害が住民の意識に及ぼす影響照本 清峰,元吉 忠寛,佐藤 照子,福囿 輝旗,池田 三郎397-402
河川事業における住民と行政との合意形成に関する実証研究河田 恵昭,上田 征香,川方 裕則,後藤 隆一403-408
防災事業の是非を問う住民投票に関する研究調査小松 利光,松山 龍太郎,佐々木 亨,碇山 恵子,岡部 健士,田中 純子409-414
旅行費用法を用いた淀川河川公園の経済評価玉井 昌宏,竹原 幸生,江藤 剛治,酒井 信行415-420
グローバル水資源アセスメントを目指した環境用水需要量に対する影響要因の分類白川 直樹421-426
季節変化を考慮した差画像を用いた洪水災害被災地域の同定児島 利治427-432
洪水ハザードマップの住民認知とその促進策に関する研究片田 敏孝,児玉 真,佐伯 博人433-438
2003年九州豪雨時のリアルタイム雨量情報の利用牛山 素行439-444
大規模地下街の浸水対策の現状と課題河田 惠昭,後藤 隆一,松尾 一郎445-450
STOCHASTIC GENERATION OF INFLOW SCENARIOS TO BE USED BY OPTIMAL RESERVOIR OPERATION MODELSAlcigeimes B. CELESTE, Koichi SUZUKI, Akihiro KADOTA, Camilo A. S. de FARIAS451-456
地域気候モデルを用いた地球温暖化による災害リスク算定の試み和田 一範,村瀬 勝彦,冨澤 洋介457-462
貯水池操作が全球の河川流量に与える影響の評価花崎 直太,鼎 信次郎,沖 大幹463-468
洪水規模の違いによる便益の地域差に関する研究 メコン河プノンペン周辺における事例解析垣内 健吾,風間 聡,沢本 正樹469-474
河川環境確保のための土地利用と許容人口の関係土田 恭平,風間 聡,沢本 正樹475-480
タイ王国・Chao Phraya川流域における大ダム建設が下流の流況に与えた影響手計 太一,吉谷 純一,Chanchai Suvanpimol481-486
開水路乱流場における粒子 流体運動に及ぼす側壁の影響禰津 家久,東 良慶487-492
転波列の発達過程五十嵐 章,泉 典洋,細田 尚493-498
階段状水路におけるSkimming flowの内部特性安田 陽一,高橋 正行,大津 岩夫499-504
気泡ブルームを含む開水路流れの乱流構造山上 路生,禰津 家久505-510
風波気液界面における局所CO2交換速度の評価津守 博通,杉原 裕司,古寺 大悟,大賀 崇史,増田 章511-516
水面上に風シアーが存在する開水路流場における水層乱れ構造と水面変動に関する研究禰津 家久,吉田 圭介,垂井 晃一517-522
ステレオ画像を利用した自由水面の水位分布計測法の開発椿 涼太,藤田 一郎523-528
接近流が常流の場合の横流出を伴う流量式鬼束 幸樹,秋山 壽一郎,常松 智博,武田 雅俊529-534
二層PIVを用いた複断面開水路流れにおける乱流渦の三次元組織構造に関する実験的研究禰津 家久,山上 路生,後藤 健535-540
浸透性を有するワンド流れ周辺の物質交換特性に関する可視化実験禰津 家久,矢野 勝士,光成 洋二541-546
開水路湾曲部に設置した透過水制の流れと河床変動に及ぼす影響冨永 晃宏,中居 毅,内藤 健,中村 尚子547-552
複断面蛇行水路における底面せん断応力分布渡邊 明英,福岡 捷二,坂本 博紀553-558
津波氾濫流の構造物への流体力松冨 英夫,大向 達也,今井 健太郎559-564
CIP法とSMAC法に基づく平面2次元氾濫流モデルの構築川崎 浩司,小野 稔和,Napaporn PIAMSA-NGA,熱田 浩史,中辻 啓二565-570
都市域を対象とした洪水氾濫模型実験と解析中川 一,石垣 泰輔,武藤 裕則,八木 博嗣,張 浩571-576
市街地構造を考慮した氾濫解析モデルの総合的な検証重枝 未玲,秋山 壽一郎577-582
複雑な地下空間の浸水実験戸田 圭一,井上 和也,大八木 亮,中井 勉,竹村 典久583-587
枝線下水道を考慮した市街地氾濫解析相良 亮輔,錦織 俊之,井上 和也,戸田 圭一589-594
Simulation the Effects of High Sediment-laden Inundation Flow on the Variations of Floodplain in the Lower Yellow River BasinXinhua ZHANG, Hiroshi ISHIDAIRA, Kuniyoshi TAKEUCHI, Satoru OISHI595-600
FLOOD INUNDATION ANALYSIS BASED ON UNStrUCTURED MESHES FOR THE HANOI CENtrAL AREANguyen Tat THANG, Kazuya INOUE, Keiichi TODA, Kenji KAWAIKE601-606
LESによる都市建物群内及び上空における乱流の組織構造笠松 扶美,神田 学,森脇 亮607-612
複雑境界上乱流のフィルタ平均とLES中山 昭彦,崎尾 幸司613-618
NUMERICAL SIMULATION OF SUBGRID-SCALE MODEL FOR 2D TURBULENCESurajate BOONYA-AROONNET, Yasuyuki SHIMIZU619-624
急勾配地形を有する場における洪水氾濫の数値解析張 馳,岩堀 康希,阿部 真郎,登坂 博行625-630
平面2次元数値モデルによる急流都市河川の流況解析秋山 壽一郎,重枝 未玲,鬼束 幸樹,白川 寛樹631-636
MODELING FOR FLOOD PREVENTION FOR THE COASTAL AREA OF NILE DELTA IN EGYPTSameh KANTOUSH, Hossam NAGY, Kunitoshi WATANABE637-642
粒子法ポストプロセッシングによる落水表情の表現後藤 仁志,橋本 麻未,五十里 洋行,酒井 哲郎643-648
非圧縮性多相流場の解法(MICS)による自由水面流中の粒子輸送の数値解析牛島 省,竹村 雅樹,山田 修三,後藤 孝臣649-654
開水路水面隅角部に生じる二次流の推進機構の解明林 俊一郎,本田 逸郎,大本 照憲655-660
越流型水制周辺の三次元乱流構造に及ぼす水理パラメータの効果木村 一郎,細田 尚,音田 新一郎,冨永 晃宏661-666
左右交互にオリフィスが開いた連続隔壁を通過する開水路流れの解析浪平 篤,高木 強治,小林 宏康667-672
開水路せん断混合層の流れ構造に対する水深積分型修正ゼロ方程式モデルの適用性木村 一郎,細田 尚673-678
河床礫付着藻類の剥離過程の数値予測への数値移動床の貢献原田 英治,後藤 仁志679-684
気液二相流型粒子法における界面追跡の安定化五十里 洋行,後藤 仁志,酒井 哲郎685-690
境界条件を計算領域内部に設定する流体運動計算手法の開発工藤 健太郎,石川 忠晴,中村 恭志691-696
固定グリッドにおいて遡上波を追跡する計算手法の開発中山 恵介,工藤 健太郎,石川 忠晴697-702
非構造コロケート格子を用いる非圧縮性流体計算の圧力解法に関する考察奥山 洋平,牛島 省703-708
3次元一般座標系上の移流計算に対する5次精度保存形スキームとフラックス制御法牛島 省,藤田 学,禰津 家久709-714
不等間隔格子と高次内挿法を利用する格子ボルツマン法による流体解析法藤岡 奨,牛島 省715-720
時空間微分に基づく高精度PIVの開発藤田 一郎721-726
3次元河道内地形測定における水域データの取り扱いに関する研究松本 健作,名倉 裕,玉置 晴朗,小葉竹 重機,清水 義彦,秋山 圭史郎727-732
ANALYSIS OF RIVER MOUTH BEHAVIOR CHANGE BY USING AERIAL PHOTOGRAPHSPatchanok SRIVIHOK, Hitoshi TANAKA733-738
卓上水理模型による河床形状の再現性に関する研究和田 一範,岡安 徹也,浜口 憲一郎,市山 誠739-744
水理模型実験におけるハイドロフォンを用いた流砂量計測小田 晃,長谷川 祐治,水山 高久,野中 理伸,宮本 邦明745-750
浮体型曳航器の試作とテスト入江 光輝,石川 忠晴751-756
植生が旭川の洪水流に及ぼす影響の検討前野 詩朗,宮内 洋介,森 卓也757-762
洪水流観測への高解像度超音波ドップラー流速分布計の適用 江戸川を例にして佐藤 慶太,二瓶 泰雄,木水 啓,飯田 裕介763-768
利根川感潮域における乱流と底泥の巻き上げに関する現地観測清水 健司,入江 光輝,石川 忠晴769-774
利根川河口堰下流部における潮汐流動に伴う微細粒子の運動鈴木 伴征,Arthur SIMANJUNTAK,石川 忠晴,Jorg IMBERGER,横山 勝英775-780
浅水感潮域における密度成層の変動特性川西 澄,筒井 孝典781-786
小河川の河ロを通じた長周期波遡上の現地観測 日立市瀬上川の例栗原 一美,宇多 高明,鱠谷 純夫,高野 泰隆,大木 康弘,神田 康嗣787-792
高瀬川の浅瀬が塩水遡上に与える影響について和光 一紀,中山 恵介,石川 忠晴793-798
透過型水制の周辺・内部の流れに関する実験と解析道奥 康治,石垣 泰輔,前野 詩朗,南條 雅志,池松 健799-804
越流型連続水制群周辺の流れ構造に及ぼす水制設置角度の効果冨永 晃宏,田本 典秀805-810
設置角度の異なる越流型水制周辺の流れと流体力分布特性川口 広司,福岡 捷二,渡邊 明英811-816
段波通過時の水制周辺の局所洗掘の解析前野 詩朗,小川 信,上間 矢次817-822
細幅溝付き円柱周りの局所洗掘に関する研究朝位 孝二,三村 幸広,河元 信幸,坪郷 浩一823-828
捨石堰周辺の流況解析前野 詩朗,道奥 康治,森永 智,菊池 慶太829-834
水叩き下流護床工の石礫間詰めによる落差工下部パイピング対策の研究川口 広司,末次 忠司,日下部 隆昭,高田 保彦835-840
護床工最下流粗度要素の移動限界と破壊の実験内田 龍彦,田中 幸志,福岡 捷二841-846
複断面曲線流路におけるベーン工の洗掘軽減効果に関する研究田村 浩敏,福岡 捷二,渡邊 明英,柴田 高,山形 勝巳847-852
緩傾斜護岸周辺における剥離渦に伴う局所洗掘現象の数値解析梶川 勇樹,道上 正規,松原 雄平,檜谷 治853-858
湾曲部に設けた側岸凹部流れに関する実験的研究椿 涼太,藤田 一郎,中野 淳859-864
段上がりを有する跳水の跳水長に関する研究鬼束 幸樹,秋山 壽一郎,伊瀬 知栄人,木内 大介865-870
階段状水路における射流のエネルギー損失高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫871-876
定常自由表面流中の水没物体に働く流体力重枝 未玲,秋山 壽一郎,野中 雅之,浅野 孝典877-882
沈水模型植物(コアマモ)が有する消波特性に関する研究林 建二郎,今野 政則,重村 利幸883-888
流速と濃度の鉛直分布を考慮した土石流の二層流解析に関する研究高濱 淳一郎,藤田 裕一郎,吉野 弘祐889-894
土石流の流出土砂量に及ぼす形状係数の重要性伊藤 隆郭,江頭 進治895-900
個別要素法を用いた土石流の構成則に関する考察清水 義彦,長田 健吾901-906
MECHANISM OF NATURAL DAM COLLAPSE FORMED IN A STEEP SLOPE CHANNEL AND SIMULATIONK. R. PATHAK, Koichi SUZUKI, Akihiro KADOTA, K. MATSUDA, T. OHTSUKA907-912
PREDICTION OF 1999-SAN JULIAN DEBRIS FLOWS BASED ON DEPENDENT AND INDEPENDENT OCCURRENCESRabindra OSTI, Shinji EGASHIRA, Takahiro ITOH913-918
二層流モデルによる土石流の二次元氾濫解析法に関する研究高濱 淳一郎,藤田 裕一郎,吉野 弘祐919-924
ハイブリッド土石流モデルによる平成15年水俣市集川の土石流に関する再現計算里深 好文925-930
MODELING OF TOTAL SEDIMENT LOAD trANSPORT IN ALLUVIAL RIVERSHajime NAKAGAWA, Hao ZHANG931-936
粘着性土の浸食過程とそれに与える乾燥湿潤履歴の影響関根 正人,西森 研一郎,安藤 史紘937-942
黄河中流域における河道堆積土砂調査と高濃度流れの水路実験橋本 晴行,高岡 広樹,池松 伸也,全 柄徳,上野 賢仁943-948
阿武隈川の洪水時における浮遊土砂輸送富樫 昇,真野 明949-954
沙流川流域における2003年8月洪水の調査観測小川 長宏,渡邊 康玄955-960
降雨により生じる裸地斜面の表面浸食とこれに伴う土砂流出に関する数値解析関根 正人,菱沼 志朗961-966
侵食性河床上におけるステップの発生に関する実験島田 典和,泉 典洋967-972
水深積分モデルによる小規模河床波の発生・発達過程と流れの抵抗則の数値解析音田 慎一郎,細田 尚973-978
2003年8月洪水における十勝川の河床形状の変化桑村 貴志,渡邊 康玄979-984
北川における砂州の地形変化と植生域変化に関する検討杉尾 哲,渡邊 訓甫985-990
五ヶ瀬川支流北川における河道掘削による河原形成システムの変質について服部 敦,瀬崎 智之,福島 雅紀,伊藤 政彦,末次 忠司991-996
複列砂州のモード減少過程に関する水理実験渡邊 康玄,桑村 貴志997-1002
卓越砂州モード数へ及ぼす河床の粒度構成の影響寺本 敦子,辻本 哲郎1003-1008
WEAKLY NONLINEAR ANALYSIS OF MULTIMODAL FLUVIAL BARSAdichai PORNPROMMIN, Norihiro IZUMI, Tetsuro TSUJIMOTO1009-1014
先鋭な洪水ハイドログラフの流下に伴う水位と砂州河床高の時間変化特性藤堂 正樹,福岡 捷二1015-1020
水みちの変形と交互砂州の形成過程三輪 浩,大同 淳之,横川 純1021-1026
交互砂州河道における低水路形成と河岸侵食に関する数値解析清水 義彦,長田 健吾,高梨 智子1027-1032
NUMERICAL EXPERIMENTS ON THE BEHAVIOR OF BARS CONSIDERING THE BANK StrENGTHChang-Lae JANG, Yasuyuki SHIMIZU1033-1038
網状流路の形成過程における河床と河岸との相互作用関根 正人,小笠原 基1039-1044
植生群落を伴う河道の流路変動予測に関する研究関根 正人,矢島 英明1045-1050
2ウェイ低水路を有する河川における河床変動計算に関する研究横山 洋,渡邊 康玄,鈴木 優一1051-1056
INVESTIGATION OF TAN CHAU REACH IN LOWER MEKONG USING FIELD DATA AND NUMERICAL SIMULATIONLoc X. LUU, Shinji EGASHIRA, Hiroshi TAKEBAYASHI1057-1062
橋脚周辺における出水時の最大洗掘深の実測と河床変動状況門田 章宏,竹林 洋史,湯城 豊勝,ヒカルド アラガオン,鈴木 幸一1063-1068
OBSERVATION ON BED VARIATION IN A MEANDERING LIKE FLUME WITH RIVER trAINING StrUCTURESSanjay GIRI, Yasuyuki SHIMIZU1069-1074
SCOURING AROUND SPUR-DIKES IN ALLUVIAL FLOODPLAIN RIVERSMd. Munsur RAHMAN, Hajime NAKAGAWA, M. Anisul HAQUE1075-1080
多摩川二ヶ領宿河原堰の改築による堆積土砂の移動福岡 捷二,海野 修司,成田 一郎,辰野 剛志,西本 直史1081-1086
平成10年余笹川洪水による国道4号橋梁上下流の河床変動と河岸侵食栗山 卓也,川口 広司,末次 忠司,日下部 隆昭,最上谷 吉則1087-1092
河岸侵食における地中水流動の影響常松 直志,風間 聡,沢本 正樹,仙頭 紀明1093-1098
2003年台風10号による北海道日高地方河川の洪水流出及び土砂動態特性についてウォンサ サニット,清水 康行,村上 泰啓1099-1104
流域条件と土砂・水質成分の流出特性について村上 泰啓,中津川 誠,高田 賢一1105-1110
沖縄地方の農業流域における土砂動態の検討大澤 和敏,酒井 一人,島田 正志,池田 駿介1111-1116
表面侵食モデルによる嘉陵江流域の土砂生産量推定 長江(揚子江)上流域を対象として村上 正吾,林 誠二,渡辺 正孝,徐 開欽,陳 中原1117-1122
メコン河中流域における土砂動態について鈴木 健司,風間 聡,沢本 正樹1123-1128
流砂量の急変動をともなう土砂バイパス管路流の解析中山 昭彦,大本 雄二,宵田 千裕1129-1134
排砂水路底面の磨耗進展機構の実験的検討福岡 捷二,篠原 康寛,正木 丈也,重村 一馬,藤堂 正樹,岡田 将治,斉藤 一正1135-1140
発電用導水路に混入した土砂の効率的分離・排出法に関する実験的研究小久保 鉄也,上坂 薫,大本 雄二1141-1146
ブラッシング排砂時における貯水池堆砂の侵食・堆積過程計測に関する研究角 哲也,村崎 充弘,藤永 清和,名倉 裕,玉置 晴朗1147-1152
発電用大規模貯水池(佐久間貯水池)における堆砂に関する考察新庄 高久,藤田 裕一郎1153-1158
有限な水深での直投粒子群の落下挙動と底面粒子の舞い上がりが濁りの拡がりへ与える影響秋山 壽一郎,斎賀 仁,飯田 英明,岡本 圭祐1159-1164
3次元モデルによる水平面上の粒子サーマルの流動・堆積シミュレーション秋山 壽一郎,重枝 未玲,前多 陽子1165-1170
保存性・非保存性傾斜サーマルの流動特性に及ぼすスケールの効果衛藤 俊彦,福嶋 祐介1171-1176
3-D SIMULATION OF TURBULENT THERMALS USING LARGE EDDY SIMULATIONJaswant SINGH, Juichiro AKIYAMA, Mirei SHIGE-EDA1177-1182
遷移流動を伴う気液スラグ流に関する圧力損失小川 元,落合 実,北澤 賢次,遠藤 茂勝1183-1188
ウォータージェットを用いた底泥下砂質土の揚砂メカニズムに関する研究大谷 英夫,後藤 仁志,鷲見 崇,伊藤 一教1189-1194
肱川感潮域における懸濁物質の二次元数値解析伊福 誠,坂田 健治,玉井 秀子1195-1200
長良川河ロ堰が塩水侵入に及ぼした影響橋本 彰博,有田 正光,南澤 公太郎1201-1206
流れ場に直角に流入する密度噴流における連行量と抗力について楊 宏選,早川 典生,陸 旻皎,熊倉 俊郎1207-1212
密度噴流の拡散に寄与する波の効果楊 宏選,早川 典生1213-1218
2成層場におけるソリトンに対する新たなスキームの適用と検討中山 恵介1219-1224
北上川融雪出水による追波湾の低塩分化について石川 忠晴,工藤 健太郎,坂井 洋平,入江 光輝,李 炫錫,田中 總太郎1225-1230
融雪期に石狩川から流出する懸濁物質が沿岸海域の水質に及ぼす影響山崎 真一,山下 俊彦1231-1236
BED DRAG COEFFICIENT VARIABILITY IN A TIDAL ESTUARY: FIELD MEASUREMENTS AND NUMERICAL MODELINGJeremy D. BRICKER, Satoshi INAGAKI, Stephen G. MONISMITH1237-1242
2002年東京湾の海水の滞留時間とマルチボックス鉛直1次元モデルを用いた再現計算高尾 敏幸,岡田 知也,中山 恵介,古川 恵太1243-1248
ファジィセット理論を用いた仮想流況制御プロジェクトの環境影響評価沈 一揚,中辻 啓二1249-1254
非対称没水構造物による波浪残差流生成特性押川 英夫,柴多 哲郎,小松 利光1255-1260
水門を透過する遡上津波の挙動に関する基礎的研究安田 浩保,藤間 功司1261-1266
観測資料および推算資料を用いた伊勢湾口における波候の解析山口 正隆,畑田 佳男,大福 学,野中 浩一1267-1272
有明海の竹崎 大牟田ラインにおける成層構造と水質特性徳永 貴久,鵜崎 賢一,松永 信博,小松 利光1273-1278
現地観測による有明海湾奥部の水質変動特性の検討大串 浩一郎,酒見 諭,荒木 宏之1279-1284
有明海西部海域における高濁度層の形成に関する現地観測徳永 貴久,阿部 淳,宗 孝士,松永 信博1285-1290
博多湾奥部における植物プランクトンの輸送に関する現地調査徳永 貴久,工藤 教勇,松永 信博1291-1296
干潟域底泥による水中の無機態窒素化合物の除去特性瀬口 昌洋,郡山 益実,加藤 治1297-1302
底質環境が河口干潟の生態系に及ぼす影響 大分県番匠川河口干潟のアサリを対象として東野 誠,高見 徹,中茂 義晶,平島 英恵,井上 徹教,清野 聡子,高木 章次,荒巻 重則,小松 利光1303-1308
干潟周辺域における海浜流系の発達と人工構造物建設による影響清野 聡子,宇多 高明,芹沢 真澄,三波 俊郎,古池 鋼1309-1314
水鳥の生活行動パターンからみた沿岸湿地帯における微地形の重要性越川 義功,田中 昌宏,林 文慶,上野 成三,高山 百合子,勝井 秀博1315-1320
遺伝的アルゴリズムによる水質モデルの検定とその適用性に関する研究西田 渉,松下 紘資,野口 正人,Dimitri P. Solomatine1321-1326
SIMULATION OF FIELD SPECtrOMETER DATA FOR REMOTE SENSING MEASUREMENTS TO REtrIEVE CHOLOROPHYLL a IN CASE 2 WATERMd. Monirul ISLAM, Kimiteru SADO, Yoshiaki MIYATA1327-1332
ラフィド藻Gonyostomum semenのブルームとその日周期鉛直移動への影響因子古本 勝弘,竹本 陽一,多田 彰秀,石田 洋一郎1333-1338
浮葉植物(ガガブタ)が繁茂するため池の現地調査中井 正則,丸山 治朗,有田 正光1339-1344
桧原湖における底質組成の特性に関する研究小川 裕正,長林 久夫,平山 和雄1345-1350
底泥による溶存酸素消費過程における濃度境界層発達の影響東野 誠1351-1356
川治ダム貯水池の洪水時濁水現象鈴木 伴征,櫻井 寿之,柏井 条介1357-1362
ダム貯水池における洪水時濁水挙動に関する数値解析梅田 信,池上 迅,石川 忠晴,富岡 誠司1363-1368
一次元多層流モデルを用いた微細土砂の貯水池内挙動解析梅田 信,岡野 眞久,東海林 光1369-1374
混合型・成層型貯水池での潜入密度流の水理特性について秋山 壽一郎,片山 哲幸,西 恭太,土居 正明1375-1380
PIV法と画像処理を用いた成層水中の流動・混合解析新谷 哲也,梅山 元彦1381-1386
ダム貯水池振動特性と貯水位平滑化について中村 興一,藤間 聡,中村 篤史1387-1392
マルチホールサクション排砂管の水理特性に関する実験的研究岡野 眞久,俣野 文孝,関本 恒浩,片山 裕之1393-1398
湖山池において海陸風が支配的な場で発生する内部波に関する研究矢島 啓,石黒 潤,Jorg IMBERGER1399-1404
汽水湖に流入する塩水の流動特性福岡 捷二,松下 智美,岡村 誠司,今井 修平,船橋 昇治1405-1410
南三陸長面浦における溶存酸素濃度の変動に関する現地調査高崎 みつる,田中 仁1411-1416
地下水流動および海陸風を考慮したウトナイ湖の水質拡散特性について竹村 健,長谷川 覚也,長谷川 裕史,藤間 聡1417-1422
浅い貯水池における夏季の河川水流入時の流動と水質への影響に関する研究天野 邦彦,鈴木 宏幸,李 建華1423-1428
中山間地における非点源水質汚染源の潜在力評価史 承煥,細井 由彦,増田 貴則1429-1434
都市集水域をもつ閉鎖性水域の総合的水質解析濱原 能成,中津川 誠,加藤 晃司1435-1440
都市域の点源及び非点源汚濁負荷流出 長崎市の事例森尾 宣紀,野口 正人1441-1446
都市河川における易浮遊性堆積物環境の検討二瓶 泰雄,山﨑 裕介,西村 司,丸山 透1447-1452
住宅地における発生源別懸濁態汚濁物質の流出解析と発生源対策の評価城戸 由能,岡 太郎,深尾 大介1453-1458
GISを用いた手賀沼流入河川の汚濁負荷解析二瓶 泰雄,服部 裕司,小久保 武,大竹 野歩1459-1464
大和川の生活排水起源物質の河川内での変化谷口 正伸,井伊 博行,平田 健正,石塚 正秀1465-1470
土地利用の異なる隣接した二流域の河川水質特性江種 伸之,三尾谷 雅史,鷲田 勉,平田 健正1471-1476
和歌山県紀ノ川の水質特性から算定したCOD及びCOD負荷量高野 芳隆,井伊 博行,石塚 正秀,平田 健正,平井 秀輝1477-1482
溶存ケイ素に着目した紀ノ川流域における水質特性石塚 正秀,紺野 雅代,井伊 博行,平田 健正1483-1488
都市河川河口域における土砂・栄養塩・有機物輸送特性に関する現地観測山﨑 裕介,二瓶 泰雄,大関 雅丈,今野 篤,西村 司1489-1494
木曽川及び長良川河ロ域における冬期クロロフィルaの変動機構の解析栗木 秀治,中村 由行,山﨑 智弘1495-1500
阿武隈川河口における塩水混合の調査とフロック形成に関する研究酒井 新吾,真野 明1501-1506
強汚濁河川における礫間接触酸化法による長期間原位置実験津田 将行,尾島 勝1507-1512
河川水中におけるコロイドリンの動態児玉 真史,田中 勝久,澤田 知希,都築 基,柳澤 豊重1513-1518
EFFECTS OF HYDROLOGIC FLUCTUATIONS ON THE trANSPORT OF FINE PARTICULATE ORGANIC MATTER IN THE NANAKITA RIVERSitang PILAILAR, Takashi SAKAMAKI, Yuko HARA, Norihiro IZUMI, Hitoshi TANAKA, Osamu NISHIMURA1519-1524
AN ANALYSIS OF RIVER WATER TEMPERATURE VARIATIONS AT DIFFERENT TIME SCALESGuangwei HUANG, Takashi IZUMIYA, Nobuyuki TAMAI1525-1530
Stream Temperature Analysis in Nam Ngum River Basin, MekongKoshi YOSHIDA, Hajime TANJI, Hiroaki SOMURA1531-1535
低攪乱礫床における付着藻類剥離効果の評価とそれに基づく繁茂動態モデルの構築田代 喬,辻本 哲郎1537-1542
GISを用いたホタル生息環境の評価松本 哲,風間 聡,沢本 正樹1543-1548
アユの産卵に必要なパラメータの選定と産卵密度の予測鬼束 幸樹,東野 誠,高見 徹,永矢 貴之,大塚 法晴,秋山 壽一郎,松本 和也1549-1554
底生動物と光環境に基づく瀬 淵構造の検討諸田 恵士,土屋 十圀,朝田 聡1555-1560
生息魚種の多様性を支える河道物理特性に関する研究砂田 憲吾,川村 和也1561-1566
物理環境の階層構造を考慮した魚類生息場評価法の開発知花 武佳,辻本 哲郎,玉井 信行1567-1572
河川水辺の国勢調査に基づく魚類生息場の定量的評価に関する研究水野 伸一,笹本 誠,堺 茂樹,冨樫 守1573-1578
水位落差の大きな階段式魚道に設置されたスロープが遡上率に及ぼす効果鬼束 幸樹,秋山 壽一郎,浦 勝1579-1584
長良川河口堰「せせらぎ魚道」における密度流の特性とモクズガニの着底・生息分布和田 清,小出水 規,今村 和志1585-1590
青野ダム魚道ビオトープの水生昆虫玉井 昌宏,藤澤 知親,上野山 直樹1591-1596
数値計算による魚道内における魚の挙動の解析大橋 弘道,清水 康行1597-1602
抽水植物ヒメガマ・マコモの地上部刈り取りに対する地下部動態と戦略渡辺 哲広,田中 規夫,武村 武,八木澤 順治,浅枝 隆1603-1608
江津湖における固有種ヒラモの生育環境改善大本 照憲,平川 隆一,竹本 重博,原田 敬一郎1609-1614
礫河原に生息するツルヨシの生長および栄養塩吸収に関する研究戸田 祐嗣,端戸 尚毅,池田 駿介1615-1620
透過性のある株状群落周辺の局所流と洗掘現象武村 武,田中 規夫,小川 友浩1621-1626
極めて柔軟な沈水植生層内外の流れと植生の運動に関する研究中矢 哲郎,池田 駿介,戸田 祐嗣,古賀 智之1627-1632
沙流川での台風10号における流木の挙動鈴木 優一,渡邊 康玄1633-1638
<<< 123 >>>